[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

臼歯を削る手術 / 冬子:管理人 [四国]
 昨日はほとんどふやかしペレットを食べないヒロッキー♂でした。切歯はそれほど伸びていないのになあと、危ぶみながらも今朝受診しました。

丁寧に診て頂いたら、一番手前の臼歯がアーチ状にやや伸びて、舌の動きを抑えているのかも・・・という事です。
麻酔の深さは同じだが、手術時間が短いので、麻酔時間は短いとのお話しに、彼の年齢と700g切ったばかりの体力を考え、(かつて諦めた老モルの場合は体重500gの体力) まだ、大丈夫だろうと手術を決めました。

今週土曜日に、いつもどおり昼11時半頃出かけ、昼からの手術中、駐車場で待機、終わり次第連れて帰るの許可をもらいました。

「それまで、しっかりベジサポで太らしておいて下さい」 との事で、今日からはベジサポ攻撃です。(^_^;

No.6082 - 2016/11/08(Tue) 10:36:25
(No Subject) / ピンクパープル [ないしょ]
冬子さん 皆さん、ご報告します。

家の二人の血尿は、解決しました!
と思います。尿量も少なくなりました。

今回の解決策は、ヒーターと
ペレットの量を、本当に最低限にすることでした。

ペレットは、これが簡単そうで難しく、
飼い主のメンタルによるところが大きいと、
反省します。


2匹の

主食:イネ科の草、ヨモギ、スギナ、葦、竹、笹など
   ( バケツ1ぱいほど )

野菜:大根・かぼちゃ・キャベツ・にんじん・小松菜
   さつまいも など あるものを3種類くらい少々
   (自分の汁物の材料の一つを取って短冊に切る)

果物:みかんorリンゴorなしorブドウor柿orいろいろ
   (バナナは食べない) 1種類を少々

ペレット:一人につき、小さじ擦切り1杯程度


これを、1日2回やります。


田んぼや土手が近くにある方は、主食を草にすると
よいのではないかと思います。

取りに行く時間と水洗いする手間がかかりますが
1日1回取って、冷蔵庫に保管しています。
大変と言えば大変ですが

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒロッキーさん、お写真で拝見できて、安心します。

冬子さんも、ゆっくりとお休みくださいね。

ベジサポ給餌、ファイト!
がんばれ がんばれ 冬子! 
がんばれ がんばれ ヒロッキー!

なんか、おいしいものないかなー。 





 
   

No.6079 - 2016/11/06(Sun) 14:41:07

すごいですね / 冬子:管理人 [四国]
 ★  ピンクパープル さん

 いやあ、ほんまに凄いです。何から何まで、完全につかんでおられる。
まあ、それだけの事をされるから、お仕事バッチしされるんでしょうが。

我が家も血尿が消えました。全然、理由は分かりません。えー、何というか、 ピンクパープル さんと全く違って、ええかげんというか、それでいいやあという、そんな飼い方です。お恥ずかしい。(;'∀')

またまた、ヒロッキー♂が不調です。何回エレベーターで上がったり降りたりするんだよう・・・と、本モルに向かって、脅したりすかしたりです。

エレベーターでいいから、こんなちゃらんぽらんな生活でいいから、生き延びてくれや〜と、祈るばかりです。

No.6081 - 2016/11/07(Mon) 19:58:19
ベジサポ給餌増やす / 冬子:管理人 [四国]
 何とか自ら食べさせようと、ヒロッキー♂のベジサポを減らしたら、やっぱり体重がガタンと減って、3日には危うく700gを切りそうになり、慌てて昨日は回数を増やしました。

それでも、野菜や生牧草を食べない事には、臼歯の伸びが心配で、プランターで育てている糸のような生チモシーや、甘いミカンのほんのちょっとの果肉など、無理に口内に押し込んで、嫌われました。(T_T)
今朝の体重は、持ち直していました。ホッ。

群れの中で、高原の麦などのカサカサした音を聞いたら、トンネルから飛び出して来て、エサ入れを覗いたりするのです。そんな気持ちがあるのに、「何故噛まないの?、忘れたの?」と見ていて辛いです。

No.6078 - 2016/11/05(Sat) 10:26:50
(No Subject) / ピンクパープル [ないしょ]
冬子さん
お写真を見て、安心しました。
ヒロたん、お元気そうでうれしいです。

なんか、私、悲痛なことを書いてしまって申し訳ない。

でも、nanaさんに、メッセージを頂いてうれしかったです。
ありがとうございました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

さて、ここ数日、日本国中、
雪が降っているところもあるくらい、寒いです。

そのせいもあってか、
ちょっと家の二人のおしっこが、妙に赤いので、
冷えもあるかと思い、ヒーターを用意しました。

6月に、チャー丸の口の周りの毛が剥げてきたとき
梅雨時で湿度が高く、食べすぎで太っていました。
そこで、最低限のごはんにしました。
すると、やせてきて、体調もよくなりました。

私の気のゆるみと、
餌をやっていたら大丈夫という変な安心感が、

二人の体重増加と体調不良を招くような気がして
反省するのですが、
また、同じようにことになっています。

今もちょっとオックスボーのアダルトフードの量が
少々多いなーと思っていると、

ねばねばしたおりものがたくさん見受けられようになり
次に血尿に近いものが見られるようになりました。

二人ともメスなので、排卵もあるのだろうと思いますが
やっぱり、粗食が一番ですね。

いろいろ調べると、
血尿がでるのは、過剰栄養だという方があり、
そうだなと思いました。

ビタCも、たくさんやり過ぎたらいけないようです。

でも、その時のモルの様子次第なのでしょうけれど……

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は文化の日ですが、
私は、仕事に定時に行っていましました。

途中で、周囲の様子が、何か変だなと感じたのですが、
やっぱり誰もいませんでした。

大声で、笑ってしましましたが、
仕事をちょっとして、
帰りに薬局によって、
はじめて葛根湯の液体を買って、飲みました。

ちょっと筋トレもお休みです。

帰りに、田んぼと川の土手により、
ごはんの草と笹とあしを、明日の朝の分まで取りました。

冬子さん、ヒロッキーさんお大事に。ごきげんよう。

No.6076 - 2016/11/03(Thu) 16:03:33

上がったり下がったり / 冬子:管理人 [四国]
 ★  ピンクパープル さん、こんばんは。

 いやあ、暢気なこと書いた割には、ヒロッキー♂も介護人の私も、体調がエレベーターです。
昨日は、彼が自らふやかしペレットを食べず、体重は最低、ベジサポ給餌や、心配で、昨夜ほとんど横になっていても眠られず、完全に参りました。

それと我が家も午後、‘庭モル’時に、血尿を見つけ、誰のか特定出来ていません。

11月に入り、それぞれペットヒーターをハウスに設置しました。寒さのせいにしてはおかしいなと、これも観察中です。

お仕事お疲れ様です。

No.6077 - 2016/11/03(Thu) 19:21:05
ご支援ありがとう / 冬子:管理人 [四国]
 昼、ヒロッキー♂の機嫌が通院した後悪く、ふやかしペレットを食べません。
そこへ宅配さんがモル友さんの支援物資を届けて下さった。うわぁ、と思う高級品の数々・・・ウーリーのオーツに高原麦、それと我が家では購入したことの無い、二種類の乳酸菌。

乳酸菌(スイートフレーバー)の方を皿に出すと、ガッツキ‵群れモル’連中が歓声をあげて飛んで来ました。

そうこうする間、皆の歓声に釣られて、ヒロッキー♂がふやかしペレットに少し口をつけました。
食べる気になったところで、ベジサポをいつもの半分、バナナで繊維質を、そして、もうひとつの「やわらか乳酸菌」を開封すると、小分けの錠剤でしたので、砕いてぬるま湯で溶かし、シリンジに吸い上げると、「こりゃ何じゃ?」という顔で、臼歯でガリガリ潰していました。成功!

機嫌良く食事したところで、群れ小屋へ放しました。

先週とうに見限りかけたヒロッキー♂に、遠方からご支援下さるモル友Anさんに、本当に感謝致します。

No.6073 - 2016/11/01(Tue) 14:39:37
下唇の震え / 冬子:管理人 [四国]
 昨日はヒロッキー♂でちょいと失敗しました。
ベジサポ給餌を2回に減らして様子をみたのですが、今朝の給餌前体重がぐっと減ってしまいました。

この一週間、わずかずつですが、体重が増えていたので、調子に乗ってしまって、失敗です。1週間分逆戻りです。

今日、彼の口の動きを見て気づいた事があります。前は膝の上で給餌していたのを、ベッドの上に置いた、小コタツにバスタオルを敷いて彼を乗せて給餌するようになりました。口の部分がよく見えます。

ベジサポは首を伸ばして催促します。その後のすりおろしニンジンを口に入れた後、しばらくゴシゴシした後、彼の下唇が震えるのが見えました。ちょっと例えると、ちゅうぶう(中風)みたいにです。

前からこんなだったかは、気づきませんでした。これが彼が干牧草を咥えられない要因のひとつかな?明日、病院で聞いてみます。

No.6071 - 2016/10/31(Mon) 20:31:43

切歯が噛み合わない / 冬子:管理人 [四国]
 朝一の受診です。
昨夜心配した下唇の震えは、診察時は出なくて、獣医の見立てでは、「上下の切歯が合わさらない」。それは臼歯が伸びていないので、臼歯の具合ではなく、顎の蝶番(ちょうつがい)の、何らかの不都合ではないかとのことです。

まあ、確かに、それで干牧草や野菜・生牧草を噛み千切る、引っ張って取り出す事が出来ませんから、そうなんでしょう。

老モルならガタが来たといえるでしょうが、2歳7ヶ月ではねえ。まあ、自然界では生きれませんわ。
飼いモルだから、ベジサポがあるし、摩りおろしニンジンなど、口の中に押し込めば、臼歯を磨耗させる手立てがありますから、食べる気力さえあれば、整腸剤(プリンペラン)の助けを借りて、出来るだけ、生きさせてやりたいです。

今は、病院で触られまくったので、機嫌悪く寝袋に篭ったままです。
(-_-;)

No.6072 - 2016/11/01(Tue) 11:27:45
(No Subject) / ピンクパープル [ないしょ]
冬子さん お見舞い申し上げます。

ヒロさんと冬子さんの様子を拝見していると、
23年生きたわが家の猫の最後に重なります。

介護は大変でした。
1日、6時間くらいかけて、療養食の缶詰を
食べさせました。
飼い主のために、彼は、食べ続けました。

何も食べなくなってから、ハリ治療などもしました。
自分にできることは何でもしようと思いました。


最晩年、まだ太っているとき、
彼が座っているところで、
きちんと正座をして、最敬礼をして御礼を言いました。
「●ちゃん、今まで、どうもありがとうございます。
 そばにいてくれて、ありがとうございます。」

何度も何度も言いました。
いなくなったら言えなくなると思って……。

神様のような彼は、きょとんと見ていましたが、
生きているうちに、飼い主として無礼を詫びた私は、
とても救われました。

だから、冬子さんの書いていることを読むと
とても切ないです。

モルについては、いろいろ調べ
それほどの寿命はないだろうという不遜な考えで、
飼ったものの、家族になると同じでした。

この人たちは、猫より自立しています。
2匹なので、精神的に私によりかかる必要は
あまりないのです。
(物理的には、大きく依存していますが)

だから、飼い主とペットという関係では、
とてもリベラルで、自立しています。

だから、なおさら見ているだけで、心が癒されます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

取り留めのないことを書きました。

10月初め、チャ丸に、3人分の蚤薬を全部使ってしまい、

(手が思うように調整できず、3回分のスポイドの薬は
 飛び散りました。もうちょっと若かったら、こんなこと
 はないのにと、スポイド容器が憎たらしかったです。)

ぽん吉くんには、薬がなくなっていたので、
これから、動物病院に行って、もらってきます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

冬子さん、看護人は体力勝負ですから、
おいしいもの頂いて、しっかり寝てください。
たまねぎを切って枕元におくと、よく眠れると聞きました。

また、遊びにきます。

No.6065 - 2016/10/29(Sat) 16:03:20

モルの勝手連 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ ピンクパープルさん、こんばんは。

 ネコさんのお話し、とても興味深く読ませて頂きました。
私はネコと暮らした事がないので、孤高な動物という印象しかないのですが。

モルは
> この人たちは、猫より自立しています。
> 2匹なので、精神的に私によりかかる必要は
> あまりないのです。

そうです。そういうところが、モルの魅力に感じています。

1週間前は、「お別れ」のつもりで獣医に会って来たのですが、その後すぐ、またペレットを自ら食べ始めるなど、全く思いませんでした。

「何をやってくれるのか、(いい意味で)たまげるやん!」・・・です。

今はけっこう気楽にヒロッキー♂の介護をしております。それは1週間前に、とことん諦めたので、それより悪い事は起こらないだろうと思ってのことです。

現実的にそう何度も、絶望なんて味わえないものです。ピンクパープルさん、お心遣いありがとうございます。

No.6066 - 2016/10/30(Sun) 20:15:03

Re: / nana [USA]
ピンクパープルさん、実は、猫さんの話を読んで、感動していました。23年も一緒だったなんて、さぞ、おつらかったでしょう。

冬子さんの書いた、
>モルは
> この人たちは、猫より自立しています。
> 2匹なので、精神的に私によりかかる必要は
> あまりないのです。

そうです。そういうところが、モルの魅力に感じています。

私は、そこを読んで、そうだな〜。自立しているかも。と改めて思いました。(もるの魅力って、そこなのだと思いました。そう言葉で表現できてて、また、感動しました。)

No.6068 - 2016/10/31(Mon) 09:50:06

『モルモットの考察』 Re: / nana [USA]
ピンクパープルさん、冬子さん。
実は、『モルモットの考察』というタイトルで、上の文章を私のブログに書かせていただきました。お名前は載せていません。こう言う事は初めてです。もし、載せない方が良い時には、私の掲示板にお返事ください。すぐに、削除させていただきます。事後報告でごめんなさい。モル飼いさんなら、「うん、うん。」と頷くと思うし、もるもっとを実際に知らない人にもわかってほしかったのです。

No.6069 - 2016/10/31(Mon) 19:34:24

Re: 『モルモットの考察』 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nanaさん、私の部分はいっこうにかまいませんです。
No.6070 - 2016/10/31(Mon) 20:05:13

Re: / nana [USA]
ありがとうございました。
No.6074 - 2016/11/02(Wed) 10:55:05

Re: nanaさんOKです / ピンクパープル [ないしょ]
nanaさん ありがとうございます。
どうぞお使いになってください。

どなたかの参考になれば、私もうれしいです。
モル飼い主 1年生としましては。

No.6075 - 2016/11/03(Thu) 15:32:11

Re: / nana [USA]
ありがとうございます。

>モル飼い主 1年生としましては。
よく観察していらっしゃって、(この言葉でいいのかわかりませんが→)言葉では難しい、もるへの表現が伝わってきました。とても感動しました。
(モル掲示板の方の、食べ物のことといい、とても参考になります。)

No.6080 - 2016/11/06(Sun) 19:00:37
舌(ベロ)が悪いの? / 冬子:管理人 [四国]
 今朝(木曜)早朝に整腸剤を飲ませ、ゆっくり8時頃ベジサポ給餌をしました。(月曜から体重は740gを上下しています)

ベジサポのシリンジは嫌がりません。ゲップが出るまでとしばらく背中を擦り、試しに生エンバク1.5cmを左手で口の上下を開けて突っ込むと、ゴシゴシ食べるではありませんか。

ゴシゴシを忘れた訳でも、出来ない訳でもなさそうです。何度かやってみましたが、おちょぼ口ですから、なかなか上手く奥まで入りません。ポロッと何度も落とします。奥まで入るとゴシゴシ・・・。

相当時間と根気が要りましたが、今朝は徹底拒否の態度(頭をぐっと下げて嫌というポーズ)を取らなかったので、食べさせる事が出来ました。それでも本数にしたらどれだけのものか。

草食動物が草を噛んで、臼歯まで送るのは、舌(ベロ)なんでしょうか?唇の動きなんでしょうか?
何かその辺にしびれているとか、問題があって、草を咥えられないような気がしてなりません。

モルモットの『口腔内科』が欲しいです。

No.6061 - 2016/10/27(Thu) 09:52:40

Re: 舌(ベロ)が悪いの? / 梅ハルしおんのママ [関東]
不正咬合ではなかったのですね。
どこが原因なんだろう。。。
モルちゃんの病気、まだまだ分かってないこともあるのでしょうね。
モル友さんちの子で、生まれつきあごに力が入らない、という子がひとりいます。
病名はなく。
先生、よくピンポイントでつきとめたなぁと思います。

ヒロッキーくんの体重、徹底拒否の様子、ハルちんとそのまんまかぶっていて、思わず苦笑でした。
食べる力がまだまだあるので、なんとか食べられるポイントがつかめると良いですね。

冬子さんは大丈夫ですか?
ちゃんと食べて寝てますか?
私はとうとう持病のメニエール症状が出てしまい、スローダウンせざるを得なくなりました。
なるべく普段通りに生活していましたが、どうしても眠りが浅くなりがちで、結果的に寝不足が続いちゃったみたいです。
お世話は大事だけど、お世話係が元気でいることが大前提なので、優先順位を間違えないようにしなくちゃと改めて実感しているところです。

冬子さん、くれぐれもご自愛くださいね。
ヒロッキーくんもガンバレ!

No.6062 - 2016/10/28(Fri) 06:17:37

不正咬合ではあります / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 梅ハルしおんのママさん、こんばんは。

 介護疲れでお身体が大変な時に、早朝から書き込みをありがとうございます。

日曜日にヒロッキー♂を連れて、獣医にお別れを言いに行った時は、介護疲れと 「若いモルなのにダメなのか」 という落胆が大きく、とことん疲れ果てておりました。

でもその後、ベジサポのシリンジには口を近づけるようになりました。また、出来なくなっていたペレットを自分で食べ出し、お陰で夜中の給餌や、全体の給餌回数が減り、私はとっても身体的に楽になりました。

何より、「ベジサポだけ与えても、本モルが生きる気力が無ければ、後は弱るばかりでダメだろう」 と落ち込んでいた気持ちが、「治りはしなくても、生き延びられれば世話が出来る」 という希望が見えて、心が軽くなりました。

今朝から、摩り下ろしニンジンも嫌がらずにシリンジから口に入れ、ゴシゴシと顎を動かしてくれるのが、とっても嬉しかったです。

どこに欠陥があるのか、よく分かりませんが、最初の病気の発現が、切歯が斜めに削れていた事から、『不正咬合』という病気であることには違いないと思います。

梅ハルしおんのママさん、どこかで手抜きをしながら、お身体を休めて下さいね。大事な飼い主さんですから、モルさん達もそう願っていますよ。

No.6063 - 2016/10/28(Fri) 21:17:32

Re: 舌(ベロ)が悪いの? / nana [USA]
冬子さん、ヒロッキーくんの食べるニュースを聞くと少しホッとします。若いし、自分から食べてくれているうちは、大丈夫なのですが、、、。

梅ハルしおんのママさん、シオンちゃんの看病の頃から、ず〜っと賢明な看護をなさっていたし、今も、梅ちゃんやハルくんのことで、ずっと気もはっているから、疲れが出ているんだと思います。いいのかわかりませんが、一泊とは言いません。日帰り温泉でも。疲れが取れるんでないでしょうか。(私の夢です。せめて銭湯でも、、、大きな湯船。行きたい。)

そういう私も、夜中の看護は辛いと思うようになっています。今の ももは だいぶ年なので、もしもの時の練習にと、クリティカルケァ(=ハービィケァ)で手抜きしようと、水で溶かしてお皿でやってみました。匂いが嫌なのか、ささっと逃げて行きました。ペレットを水で柔らかくしたのは、少し食べました。来てから5年。たぶん7歳は行ってると思いますが、7ヶ月前の大手術の後も自分で食べ、他の仔達と違いシリンジ食の経験はありません。私は、昔やってたように、野菜とか色々煮て、裏ごしかな〜とか考えています。

No.6064 - 2016/10/28(Fri) 23:08:09

ハービィケァ / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nanaさん、こんばんは。

 クリティカルケアという言葉はどうにか出て来ますが、今は、え、え〜っと・・・「ハービィケァ」はなかなか思い出せません。(最近特に記憶の引き出しが捜せません)

ベジサポ(ベジタブルサポートドクタープラスエキゾチック)や、ハービィケァで、給餌も楽になりましたね。

昔、‵第1群れ’の頃は、仕事から帰って来た私に、「‛おかあ’お腹が空いたよう」 と駆け寄って来た病モルが居ました。
あの頃、ベジサポがあったら、サッと用意出来て、満足いくまで食べさせてやれたのにと、未だにフッと記憶が甦って寂しい思いをします。

飼い主さん方、モルより先に倒れませんように。

No.6067 - 2016/10/30(Sun) 20:26:04
歯軋りの見本 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ さちママさん、★ nanaさん、こんばんは。

 下に書き込みありがとうございます。
とりあえず、3日ぶりにペレット(以前は固いまま、今はふやかし)を食べ始めた事で、何とか自分で食べてもらう為に、今日(水曜)も、ベジサポ給餌の時間を空けました。

すると、個室に入っている時は、いつの間にかペレットが減っています。お腹が空くので食べざるを得ないのでしょう。

運動させるため、群れの中に入れると、ヨタヨタではなく歩き回ります。(午後は雨で‘庭モル’は出来ませんでした)

夜も残り物のペレットを食べていたのですが、夕方やっていませんので、さすがにお腹が空いたのか、ベジサポ給餌をすると、シリンジに口をつけて来ます。

終わって、細い生チモシーを咥えさすと、じーっとそのポーズのままで、「食べる方法を忘れました」 という顔で私の目を見続けます。

で、私がゴシゴシと歯ぎしりして見本を示すと、一度だけゴシゴシして、1cmのチモシーは飲み込みました。
私は喜び、ものすごく褒めて次を入れようとしたら、ガンとして口を閉じ、頭を下げて徹底拒否です。

もう笑うしかないです。

お主の命じゃけんね。・・・分かってないんだろうなあ。歯を使わなきゃあいけないってこと。

No.6060 - 2016/10/26(Wed) 23:47:53
ちょっとだけ光 / 冬子:管理人 [四国]
 昨日から、ベジサポ給餌の回数を頻繁にせず、整腸剤を飲ませて、お腹が空いた頃、少な目のベジサポ給餌に変えました。
体重減少は、この際、脇に置く事にしました。最後の『賭け』のつもりです。

昨日はプランターで育てた糸のように細いチモシーを3本噛んだので、「おっ」 と期待したのですが、その後は見事すかされました。

今朝、ゆっくり目の朝食の後、個室に入れると、夜中ふやかしておいたペレットに口を付け出しました。「えっ、ちょっとそれは」と、慌てたのですが、途中で止めるよりはいいかとそっとしていると、15粒程食べました。自分で食べたのは3日ぶりです。

群れの居る小屋に寝袋を移したり、夕方の‘庭モル’も1時間は運動させました。夕方のベジサポ給餌の後、ふやかしペレットを置きましたが、無視・・・、やっぱりダメかと思いましたら、つい先ほど、ゴソゴソと30粒ほどを完食しました。

でも、すぐ「フィー、フィー」「ゲホ。ゲホ」言い出したので、慌てて横に寝かせて背中を擦り「ゴホッ」と、赤ちゃんの授乳の後のゲップを出すようにしましたら、今は静かに横になっています。

昨夜もこのゲップはやりましたから、身体の器官が正常ではないと見受けられます。

不正咬合の子が治るとは思えませんが、自分でまたペレットを食べだしたのは、「シロップさまさま」のお陰かと、獣医のアドバイスに感謝しました。

No.6055 - 2016/10/24(Mon) 22:38:57

Re: ちょっとだけ光 / 名無し [九州]
一縷の望みのシロップが命の糸を繋ぎ止めてる感じで
ろうそくが消える前の炎の弱さでなく
ろうそくの芯が細くて命の炎が弱いだけで
まだまだ大事にしていれば燃え続けていけると思いたいです。
モル神様、どうかヒロッキーくんを冬子さんの元にいさせさせてください。

No.6056 - 2016/10/24(Mon) 23:14:37

消える前の炎 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 名無しさん、こんばんは。

 昨夜、書き込み読ませて頂き、嬉しかったです。火曜一日が、「どうぞ良い状態で終わりますように」 と願いました。

お陰さまで、火曜日も何とか少なめのベジサポ給餌、モル小屋や‘庭モル’での運動と進み、ふやかしたペレットは自分で、お腹が空いた頃には朝・昼・夕と20粒くらいずつは食べるようになりました。
あんなもんで持つのだろうかと、心配にはなりますが、「徹底拒否」や「「抵抗」が無くなっただけでも、整腸剤の効果は出ているようで「良し」としようと考えます。

私も『消える前の炎』で、食べてるんじゃないかなあと、若干の不安はあるのですが、ヨタヨタではない走りや動きに、たぶん、たぶん、介護は続けられるのかなあと思っております。

No.6057 - 2016/10/26(Wed) 00:59:03

Re: ちょっとだけ光 / さちママ [海外]
こんにちは。
こんな風に自分が大事に育ててきた子供達が弱っていく姿を書き込んでいくのは辛いですね。
「自分の育てているモルモット達もいつか同じ状態になる時がくるかもしれない」と、思わず重ねてしまい悲しくなります。でも「いつかこうなった時に…」というバイブルになると思うと有り難く読ませていただいています。
この書き込みを読める事の感謝の気持ちと悲しい気持ちが混ざり合ってしまって上手く表現できません。
励ましのメッセージを送りたいのに暗くなってしまってごめんなさい。
介護、大変だと思いますが頑張ってくださいね。

No.6058 - 2016/10/26(Wed) 14:35:23

Re: ちょっとだけ光 / nana [USA]
おい、おい、ヒロッキーくん。
君はまだまだ若いんだから、がんばっておくれ。
声援、送っていますよ。

No.6059 - 2016/10/26(Wed) 17:26:41
全2849件 [ ページ : << 1 ... 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 ... 285 >> ]