[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ボコボコの音 / 冬子:管理人 [四国]
 2週間ほど前から、‘ヒロ群れ’の中から、「ボコボコ」と音がするが、1匹ずつ確認しても呼吸音は普通。誰が出しているか特定できず、3日前から、「もしかしたらココチャ♀?」と、日に1回バイトリルを飲ませました。

一昨日は、夢でモルが肺炎で死ぬようなボアーとしたものを見ました。悪い予感がしていると、昨夜、やっとココチャ♀と特定できました。

でも、呼吸音は普通。悩みに悩みましたが、夢の事があるので、さっき診察してもらいました。

獣医は、「呼吸音は異常ないので、エサと一緒に空気を飲み込んで、胃か腸でボコボコ音がするのでは」と。バイトリルも不要と仰った。副作用も心配なので、薬は止めることにします。

かつて、肺炎で亡くした子も居るので、呼吸関係だけは過敏になります。プロの仰ることだから、やや安心しました。
でも、ココチャ♀には、やはり注意していきます。いい夢見るまで。

No.6025 - 2016/10/04(Tue) 09:26:50

Re: ボコボコの音 / nana [USA]
ご苦労様です。いろいろな事がおきるものですね。
私のしろうと考えですが、ビタミンCを増やしてみたらどうでしょうか。調子が戻るのではないでしょうか。
私の所は、ふくがいなくなってから、元気のないももを、何とかしようと、えさを変えたり新鮮な野菜のあるスーパーを選んだり、と、未だにふくのいなくなった後遺症?が続いています。ふくのいた時には、大好きな1日1個のビタミンCを、朝晩 半分ずつやっていましたが、ふくのいなくなった後は、ビタミンCも喜ばなくなりました。
ところが最近、1個でも残さず結構食べてくれるので、これしか楽しみがないのかしら?と思い、もう老人モルですから、朝晩1個ずつやるようになりました。ビタミンCを多く取ると、おしっこに出るとは聞いていましたが、やはり心配しました。でも、調子は良さそうです。今日も、自分からプラスチックの箱に頭を突っ込んで1個くわえて行きました。病院代高いし、はらはらして看病する私の体力も続かなくなっていると思うので、病気の防波堤(大げさ?)と思ってビタミンCをやっています。
(それにしても、バイトリルで元気なのは羨ましい限りです。私の所のモル達は、歴代バイトリルに弱くて、病気よりもバイトリルにやられてしまいそうになります。)

No.6026 - 2016/10/04(Tue) 21:55:25

懐かしい旧VC / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nanaさん、こんばんは。

オックスボウの旧VCがあったらなあと思います
あれだったら、半分に切って口の中へ押し込めば、全部のモル達が嫌がらずに食べてくれました。1匹ずつ確認出来ます。

今のは、私はペレット大に砕いて、ペレットと混ぜてやると、何とか残さず食べてくれますが、残念なことに、各モルがそれぞれ食べてくれたかは、分かりません。

ビタミンC は何にでも効いて、一番安心して与えられるのですが・・・。

No.6027 - 2016/10/04(Tue) 23:01:36

Re: ボコボコの音 / nana [USA]
前のビタミンCは、小さくて良かったですよね。
やっぱり、モルを別々にしてでも、どのくらいの量を食べてるか、チエックできた方が良いですしね。でも多頭飼いで難しいと思いますが、今後のこともあるので、どのように食べているのか確認できたら、安心すると思います。どうしても好きキライがあるし、好きな仔が多く食べている可能性があります。(食べるの速い仔とか(^ー^)。)
以前、オクスボウのができる前に、水溶性の人間用のビタミンCを水飲みボトルに入れていたことがありました。あの頃、最初のモルのハナはそれが嫌いで、水を飲みたくても、飲みませんでした。多頭飼いになった時は、誰がどの位とったかわからないので、結局、やめました。
冬子さんのとこ今は八匹ですけど、三匹くらいに分けて、食事の前にビタミンCだけやってみて、どのくらいの量を食べるか様子を見てはいかがでしょうか。そうしたら、どの仔がたべる。とか、目の前でわかると思います。徐々に、食べない仔にも食べさせるようにする。とか、、、。
今は、特に、タスキーちゃん、ココチャちゃん、ヒロッキーくんの様子が、、。(現実は難しいかもしれませんが。近かったら、お手伝いに行けるんですが、、)

私の所は、冬子さんからアィデァをいただいて、たまたまラジオペンチが近くにあったので、それだと半分に切れたので、それをやっています。最初、ももは嫌いで残しましたが、ふくが残した分まで食べていたので驚きました。今は、ももも、大好きになって1個だって食べられます。歴代、最初は嫌いでも、あとで「大好き」になっていました。大好きになってしまえば、しめたものです。
(ペレット状に切ると前にも言ってらしたので、それも大変だと思っていました。)

No.6028 - 2016/10/05(Wed) 22:03:22

水溶性も / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nanaさん、お返事遅くなってスミマセン。

ヒロッキー♂の給餌に頭を抱えていますので・・・。
飲み水に入れる水溶性は飲んだ量が分かりにくく、健康な時は、さほど気にならなかったのですが、病モルには確実に取って欲しいですものね。

噛めないヒロッキー♂に、ビタミン飲み薬を病院からもらおうかなと、考えています。

No.6029 - 2016/10/09(Sun) 22:45:13
スキニーの入浴 / 冬子:管理人 [四国]
 タスキー♀の事です。ここのところ、急速にスキニー状態(90%)です。夏毛が抜けたのかもしれませんが、じーっと観察していると、「掻き、掻き」の動作が増えています。

毎日抱いて、「お腹の膿胞(水泡?)無くなれ〜」 と念力療法をする時に、皮膚が熱くてペタペタするので、汗をかいて不快なのかもしれないと、入浴させることに。

石鹸で丁寧に洗い、乾かすのはスキニーなので、速かったです。

「冬毛が生えて来ますように」 と、祈るばかりです。

No.6022 - 2016/10/03(Mon) 16:29:00

Re: スキニーの入浴 / nana [USA]
2014年の、冬子さんがお仕事をしていてお忙しい頃、あんなにお疲れの中、小さな小さなモルちゃんをお迎えした。と聞いた時にはびっくりしたものです。あのモルちゃん(タスキーちゃん)が、今では年長モルですからね(^ー^)。時間のたつのは速いな〜と思います。
タスキーちゃん、元気でいてください。
私も、祈っています。

No.6023 - 2016/10/03(Mon) 21:41:05

あと5年は / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nanaさん、お声掛けありがとうございます。

タスキー♀のスキニー肌を撫でながら、「あと5年は生きるんぞ」と、念を込めています。

月日の経つのは速いような・・・、でも、言いながら、自分は本当に皆を見送るまで、あと7年生きられるかなあと、不安にもなります。

80や90歳までなんて、モルの居ない生活は、絶対したくないです。丁度いい頃、お迎えが来ますように。(^_^;

No.6024 - 2016/10/04(Tue) 00:44:09
どうかなあ / 冬子:管理人 [四国]
 10/02は、普段最低3回はやる「1本1本給餌」を、寝る前の1回だけにしました。
群れの中で何とか野菜を齧ろうとしている姿があったからです。それでも体重が心配になって寝る前の給餌をしたのです。直前体重は859gで、思ったより減少してはいませんでした。

それで、昨夜も群れに入れたまま、今日昼前の 「1本1本給餌」直前体重は、862g 、う〜ん、何とかレタスやトウモロコシを齧る姿がありましたので、お腹には入ったようです。

歯の具合が悪くなった時の様な、「俺は食べられない」 と、ウツムードのハウス籠りのじーっとした姿は、今は見られないので、できたら群れの中で動きながら生活する事をさせてやりたいです。

しかし、干牧草を齧られるようになるには、まだまだ先が長そうです。
(ー_−)

No.6021 - 2016/10/03(Mon) 11:15:27
多少進展あり / 冬子:管理人 [四国]
 夕方、個室に入れていたヒロッキー♂が、生牧草の皿をほぼ空にしました。今までは触った跡はあっても、ほとんど残っていました、

夜、群れの中で、レタスの玉に齧りついて、少しだけですが、口の中に入った様子です。その後は、他の3モルの邪魔はしても、本気で食べ続けることはしませんでした。

今までなら、3モルが食べている間、スネたようにハウスに篭っていましたから、やや進歩ありです。

でも、「どうして食べられないのかなあ」 と嘆かわしいです。

No.6020 - 2016/10/02(Sun) 00:19:13
効き目あり / 冬子:管理人 [四国]
 夕方前、篭ったままのヒロッキー♂と散歩に行った話を雑談掲示板に書きました。

7時に直前体重は834gに減少していましたが、「1本1本給餌」 を始めると、3本目の生牧草から、自分で口を動かして咥えるようになりました。シュレッダーの速度も速まり、‛おかあ’は本数を数える余裕が出来ました。

15cmほどのエンバクをわずか20本ですが、食べる気で咥えた事に 「ヨッシャ!!」 と、大喜びしました。
そこまでで、「もう、いらんわ」 のポーズでしたので、個室に入れると、ひとしきりペレットを齧って寝てしまいました。

自分で咥えてくれるなら、なんぼでも 「子連れ」 ならぬ、「モル連れ」 ウオーキングしまっせ。

No.6017 - 2016/09/30(Fri) 20:18:18

Re: 効き目あり / 梅ハルしおんのママ [関東]
ウォーキング効果!
刺激を与えてあげることは大切なんですね。
まだまだ若いし、体力あって内臓は元気なので、おなかはすくのでしょうね。
なんとか気力を刺激して、歯が擦れるものを食べてくれますように!

わが家もハルちんの体重減少が止まりません。
結石は落ち着いていて、8月半ば以降症状はほとんど出ていないのですが、体力が落ちているみたい。
べジサポも試してみたのですが、ハルちんは好きじゃないみたいで。

昨日はとうとう900gを切ってしまいました。
数字だけ見ると大したことではないですが、6月まで1300あった子なので。
この5日で100g減ってます。
それでも、自分のペースで頑張って食べています。
定期的にお給餌でサポートしたいのですが、とっても嫌がるので、口をこじ開けてお給餌したくなる気持ちをぐっとおさえて、ハルちんの気力を大事にしています。

私の気持ちも落ちたり上がったり忙しいです。
頭ではわかっていても、小康状態からガクッと来た時には、気持ちの中は多分パニックになっていたのでしょう。
だから冬子さんのお気持ち、よくわかります。
お互い、自分の健康を第一に、根気よく頑張りましょう。
自分が倒れたら、お世話する人いなくなっちゃいますもんね(^_^)

No.6018 - 2016/10/01(Sat) 09:57:53

体重は気になります / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 梅ハルしおんのママさん、こんばんは。

 ハル君のお口の動かし方の動画が、ヒロッキー♂のスピードと同じくらいで、思わず苦笑しました。

群れの元気な連中はガツガツ、ガバガバですからね。

我が家も体重の増減には一喜一憂です。体重を保つにはペレットを自分で食べてもらいますが、やり過ぎると牧草を食まないので、体重の減が無い時は、わざとペレットは抜かして群れの中に放り込みます。

今日はレタスは仲間と共に齧っていました。あまり上手には口の中に入ってはいませんでしたが、今までは、こっそり丸太トンネルに隠れていましたから、上出来と思いました。

No.6019 - 2016/10/01(Sat) 18:13:38
肩透かし / 冬子:管理人 [四国]
 不正咬合のモルの気持ちが分かりません。(ー_−)

昨夜、自分から口を突き出して生牧草を取ってくれたので、「良し、これからは順調に体重も上向きか」 と、期待したのは大間違いでした。

明け方の体重は、「1本1本給餌」が功を奏し、回復して来た861g (2日続けてこの値) 「良し良し」と給餌を始めたところ・・・食べてくれません。何故? この時はやや少なめしか食べなかったです。

昼の給餌直前の計量では、846gに減りました。(T_T)
それで、私も必死で1時間かかって、通常の量を食べさせたのですが、シュレッダーの速さも元くらい。ほんとに 「嫌〜」 てな顔で口を動かします。

お腹減って食べたいと思わないのでしょうか?モルの気持ちが理解出来ません。先行き不安です。

No.6016 - 2016/09/30(Fri) 14:02:47
自分で取った / 冬子:管理人 [四国]
 今夜のモル掃除はスダレを敷き換える2時間がかりのものだったのですが、最後の方‘ヒロ群れ’が終わらない頃の事です。
ヒロッキー♂が何とか他モルと一緒に干牧草を口に入れようとするのに出来ません。それで、生牧草を1本口の前に持って行ったら、何と自分から咥えました。

「おっ、あれだけ顎を持ち上げないと口の中に入れさせなかったのに」 と、これはチャンスとばかり、掃除をしては、生牧草を1本突き出し、また掃除をしては生牧草を・・・、まあ、10分ぐらいでイヤイヤし出したので止めましたが、「やった!」 という感じです。

それに、今夜の 『おちょぼ口シュレッダー』 は前よりもスピードが倍速くなっていました。
何とか干牧草も野菜も自分から齧れるようになりますように。(-人-;)
甘くはないと、分かってはいますが・・・。

No.6015 - 2016/09/30(Fri) 00:09:08
ヒロッキー♂を個室監視下 / 冬子:管理人 [四国]
 切歯カット後のキュウリの齧り方が想像通りではなかったので、臼歯の使い方(干牧草をどれだけ食べるか)を見る為に、私のベッド横30cmのイスの上に、大きなカゴに住処を作りました。

この数日、特にぬるま湯のガブ飲み、ペレットの大食い、食糞が見受けられます。
軟便でお尻周りの汚れもあったので、下半身浴の後で食事をさせました。

‛おかあ’と、まともに目が合うので、「嫌やな」という風にも見えますが、ナースの監視下です。点滴はしませんが。
バッチリ見張ります。

「不正咬合」の性質上、楽観はしませんが、諦めるには若過ぎるので、かなりの抵抗は試みるつもりです。
さあ、やるぜよ!

No.6012 - 2016/09/27(Tue) 16:31:02

Re: ヒロッキー♂を個室監視下 / 梅ハルしおんのママ [関東]
ヒロッキーくん、頑張ってますね。
1本1本は根気が要りますね。しおんちゃんの時のことを思い出します。
はりついて、文字通り給仕係でした。
生でも、草が食べられて、うまいこと歯が削れていってくれると良いのですが。。。

ゲンちゃんも女の子でしたか!
バクちゃんともまた性格が違って、ふたりの成長が楽しみですね(^^)
梅しおんが一緒に暮らしていた頃、2人が小突き合いながら一緒にいる姿がたまらなく可愛かったです。
本当の姉妹が一緒に育つのを見られるのは素敵ですね。

No.6013 - 2016/09/29(Thu) 15:14:57

難しいと分かっちゃいますが / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 梅ハルしおんのママさん、こんばんは。

看護・介護のベテランさんから、お声掛けして頂き、ありがとうございます。
梅ハルしおんのママさんの記録を拝見したら、私なぞ、性格的にザッとしているなあと反省しきりです。

タスキー♀のお腹の水泡(膿胞?)を撫でてお祈りするなんてえのは、本モルは自分の病気を知らず、精神療法です。(効き目あると信じてやっていますが)
しかし、不正咬合はどうやったって精神療法じゃ治りません。

臼歯が正常に擦られなければ、本モルが 「あー、僕は食べられないんだ」 と諦めたら、本当に食べる気力が無くなって、悪化するだけです。
飼い主(給餌係)がしっかりしなけりゃと、(ホンマはガクッときてるのですが)自分を叱咤しています。

仔モル2匹の性別は、「梅ハルしおんのママさんのが、当たればいいなあ」 と、思っていました。何故なら、やっぱり♂モルが欲しかったんです。(T△T)

宝くじが当たったら、来年またベビー誕生も夢じゃないって・・・。
(-_-;)

No.6014 - 2016/09/29(Thu) 18:22:41
男の意地 / 冬子:管理人 [四国]
 22日に切歯をカットして以来、ヒロッキー♂の野菜は手で口元へ差し出し、口で千切ってもらっています。三度の食事、夜食、お八つと、手を伸ばし続けるのはけっこうしんどいです。

ところが、昨日の夜食、ピーマンの半分を目の前に突き出すのに齧りません。かなり長いこと試みたのですが、全く口をつけません。

今朝、同じピーマンだけど、「どうするかな?」と、千切りも用意して鼻先に突きつけました。
頑として咥えません。諦めて下に置いてやると、手で押さえて千切り食べ始めました。

「ベビーでも、病モルでも無いから、ちゃんとひとりで食べられるよ」 と言いたげです。

そうですか、そうですか、『男の意地』ですな。

No.6006 - 2016/09/25(Sun) 11:57:16

Re: 男の意地 / nana [USA]
不正咬合と聞き、心配しました。
ヒロッキーくん。治るものなら、治って欲しいと願います。
病院代550円! 良かったですね〜。
ヒロッキーくん、頑張って食べて元気でいてください、
治るように、お祈りしています。

No.6008 - 2016/09/25(Sun) 19:25:59

歯切り代金 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nanaさん、こんばんは。

ネットで不正咬合の手術代が一万円と載っているのがありましたが、臼歯を削るのに全身麻酔なら、それぐらいかかるでしょう。

うちは高齢モルでも全身麻酔まではしたことありません。健康チェックで、歯(飼い主が見えるのは切歯だけですが)を見るのも大切ですね。

多頭飼いは、目が行き届かないと、こういうミスを犯します。反省です。\(_ _)

No.6009 - 2016/09/25(Sun) 23:54:20

Re: 男の意地 / 梅ハルしおんのママ [関東]
トップページ読んでドキドキしちゃいました。
ヒロッキーくん、心配ですけど、しっかり「男の意地」を見せてさすがです。
群れのボスはやっぱり強いなぁ〜と感心しました。
周りのみんなからの刺激もあるし、きっと頑張って回復してくれると信じています。
ヒロッキーくんガンバレ!
冬子さんも、長時間寄り添って励ましは大変ですけど、お身体気を付けて頑張ってくださいね。

No.6010 - 2016/09/26(Mon) 11:55:49

耐える / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 梅ハルしおんのママさん、励ましありがとうございます。

男の意地を見せてくれたヒロッキー♂ですが、月曜朝から、また齧っていないのを見て、「はい、‛おかあ’が固定しているから齧ってね」 と、再チャレンジです。

イスに座っているとはいえ、上半身をモル小屋に預け、じーっと齧っている間、間を取っている間も、手を差し伸べたままでいる姿勢は辛いです。

せめてピーマン半分、キュウリ一切れを齧り尽くすまで、と思いますが、完食することはありません。

その間、自分のを食べ終わって、狙ってくるタスキー♀、ココチャ♀、トラッチー♀を左手で追い払い、差し出したままで、肩・腰が痙攣寸前です。(T_T)

他モルと切歯の長さを比べたら、上の切歯がまだかなり長いので、(4日で伸びたのもあるでしょうが)明日また、歯切りに行く予定です。

No.6011 - 2016/09/26(Mon) 23:02:51
不正咬合予防2 / 冬子:管理人 [四国]
 昼食後、野菜はピーマンを半分にして、モルに口で取らせました。

ヒロッキー♂は咥えた後、放り出して他モルのを取りに行きます。放り出したピーマンを拾って、彼の前に突き出し、齧るまで手で固定します。

5mm四方を齧るのは出来るようになりました。でも飲み込むのに30秒はかかります。

獣医は 「臼歯はきれい」 と言われたけど、9月初旬に体重が減った事を考えると、1ヶ月以上かかって不正咬合になったのでしょうから、臼歯の噛み合わせも調子は悪いのでしょう。

幸い、飲み込んだら、また 「くれ」 と取りに来ますので、半分のピーマンが齧り尽くされるまで、イスに腰掛けて、ずっと手を差し出していました。

私も年取っているので、それ以上はしんどく、またお八つ時にと終わりにしました。

とにかく、「齧って、すり潰す」を、本モルが諦めてはいないのが助かりました。私も暇がある身で助かりました。1ヶ月以上これを続けたら、切歯も臼歯も元に戻ってくれたらいいなと願います。根気、根気、飼い主と本モルと。(^_^;

No.6004 - 2016/09/23(Fri) 13:22:44

Re: 不正咬合予防2 / hazu [ないしょ]
冬子さんの所で、不正咬合が出るとは思わなかったです。

元の状態になって元気になると良いですね^^
幸い、まだ状態はあまり悪く無さそうなので、良くなると思います。

No.6005 - 2016/09/25(Sun) 03:37:33

根気の見守り / 冬子:管理人 [四国]
 ★ hazuさん、お声がけありがとうございます。

うちは遺伝的に「根尖膿瘍」が多かったです。でも牙(切歯)折れの高齢モルは、たまに「不正咬合」になりました。

若さで何とか、快復して欲しいものです。

No.6007 - 2016/09/25(Sun) 12:02:32
全2860件 [ ページ : << 1 ... 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 ... 286 >> ]