[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

慣れモル候補 / 冬子:管理人 [四国]
 私が‵第3群れ’に張り付いて半年です。(昨年は老モル介護があり、母が亡くなり、掲示板荒らしによるパニック障害、相棒のワンコが逝くなど精神が不安定でした)
今年は時間的にも完璧無職だし、モル達にこれまで以上に気持ちを向けました。

そうすると、「‵群れモル’だから慣れにくい」と思っていた彼等も私に慣れ出しました。
「撫で撫でさせてねー」と名前を呼びつつ、頭の上に手を持って行くと、ヒロッキー♂、トラッチー♀、リッキー♂、ココチャ♀の慣れ順で嫌がらずに撫でさせてくれるようになりました。逃げ回っていたタスキー♀も機嫌が良かったら、10回に1回は撫でさせてくれます。感激!

想定外はルビーニ♀です。まだ「撫で撫で」は無理ですが、「近所中に聞こえるで」と言うほどのでっかい「エサくれ〜」鳴きで、口先に持っていった野菜を咥えます。

彼女なら「慣れモル」だけでなく、「手乗りモル」も期待できそうです。(^_^;

No.5860 - 2016/06/18(Sat) 08:29:44
(No Subject) / もも母 [九州]
冬子さん、はじめまして。
梅ハルしおんのママさんのところからお邪魔させていただいています。いつも読み逃げですみません。
長文になるかと思います。申し訳ありません。

しおんちゃん、とても可愛いモルさんでしたね。
お迎えされたばかりの頃梅ちゃんにしおんのママでちか?って
お腹に潜ろうとするしおんちゃん、すごく可愛らしかったです。
しおんちゃんのご冥福を心よりお祈りいたします。
しおんちゃん、頑張ったね、可愛い姿を見せてくれてありがとう。

うちにもしおんちゃんと同じくらいのモルモットがいます。
イングリッシュの女の子で4月で3歳‥
捨てられていた仔なので正確なお誕生日はわかりませんが。
身動きとれないような小さな鳥かごの中でうさぎのご飯を食べていました。
モルモットと暮らすのは初めてで皆様方のブログ等で勉強させていただきながらどうにかこうにか育てています。

昨年の2月に結石と乳腺腫瘍の手術を受けました。
結石は1×1.5で腫瘍は病理の結果あまり良いものではありませんでした。
それ以降は大きな病気等せず過ごしてきました。
一か月程前から人間のお腹の音みたいにギュルギュルお腹が鳴ります。
お腹は張ってはないけどガスかと思い病院に行きました。
先生はガスというよりかはこの仔は子宮とか卵巣に問題があるかもしれないと、音は今は気にしなくても良いから様子見で
出血等他に症状が出てきたらレントゲン、エコーで詳しく調べてみようとのことでお薬も出ませんでした。
気になって仕方がないのでラキサトーンを購入し飲ませてみましたが
特に変化もありません。
お腹が鳴る以外は普段と変わりなく過ごしています。
じっと見ているとお腹の右側がグニグニ動きます。
お願いしてレントゲンを撮ってもらった方が良いのでしょうか。
検索してもお腹が鳴るのは良くないということばかり出てくるので
不安でたまりません。
ご飯はモルセレのグルテンフリー(あまり食べません)チモシー1番、3番、野菜、おやつにオーツヘイ、今は生チモシーもあげています。
あとビタミンCのタブレットをあげています。
うんちは小さい時から柔らかめで体質でしょうとのことでした。
虫もいませんでした。

初めてなのに長々と申し訳ありません。
ガス以外でお腹が鳴るものでしょうか‥。
冬子さんのモルちゃんたちでお腹が鳴る仔はいましたか?
何かご存知の事がおありでしたらお教え下さいm(._.)m
よろしくお願いいたしますm(._.)m

No.5851 - 2016/06/15(Wed) 18:45:43

お腹が鳴る仔 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ もも母さん、こんばんは。真夜中のお返事で申し訳ありません。
我が家は、今やっとモル掃除等、一日のスケジュールが済んだところです。(^_^; 

しおんちゃんのお友達モルさんですね。お若いのに大きな手術を受けられ、大変でしたね。

さて
> 一か月程前から人間のお腹の音みたいにギュルギュルお腹が鳴ります。
>・・・
> お腹が鳴る以外は普段と変わりなく過ごしています。
> じっと見ているとお腹の右側がグニグニ動きます。

だそうですが、
人間的に考えると、腸の動きが活発すぎる?という感じがします。

私も獣医さんの言われるように、様子見でいいのではないかと、あくまで飼育者の考えです。
食欲が落ちたり、出血があったりしたら、私も受診します。

前もって、もし病気なら少しでも早いうちにとお考えなら、行動されるといいでしょう。もうそこは、飼い主さん判断でお願いします。

同症状の仔は居りませんでした。ですから、あまりアドバイスにはなりませんね。
これを読まれたモル飼いさんで、何か情報がありましたら、助言を宜しくお願い致します。

No.5852 - 2016/06/16(Thu) 00:45:22

Re: / もも母 [九州]
おはようございます。
お忙しい中お返事ありがとうございます。

しおんちゃんの知らないお友達モルです^_^;
読み逃げばっかりで‥一方的な無理やりお友達モルなんですよ。

身近にはモル飼いさんはいなくてネットで検索するか
家族に話しても家族もわからないので
何かあると1人もやもやした感じなんです。
こうやってお話が聞けて何だか安心しました。
ありがとうございます。

少しでも様子が違うと感じたら‥もしくは私のストレスがマッハになりそうになったら
受診してみようかと思います。
ストレスというかお腹の事が頭から離れなくて何かもう
私がぐったりしてしまって( ; ; )

またお邪魔させていただきますm(._.)m
本当にありがとうございます。
嬉しい気持ちになりました。

皆様方の中で何かおわかりの方がいらしたら
またよろしくお願いいたします。

No.5855 - 2016/06/16(Thu) 11:21:28

寄って下さい / 冬子:管理人 [四国]
 ★ もも母さん、確かに思い悩むとそればっかりが頭にこびりついてしまいますから、吐き出すだけでもストレスは軽減すると思います。

モル飼い初心者からベテランまで、(私は単に長いだけですが)覗いては下さるようなので、初心者の方から聞かれた場合、何度も説明を繰り返します。そのうち、昔はこうだったけど今は・・・みたいな新しい情報も出ますので、たくさんの方がアドバイスして下さるのだと思います。

その中から、自分に合ったもの、自分ちのモルさんに合ったものを選ばれたらいいのです。飼い主さんは貴女なのですから、一番いいと判断されたのを実践されたらいいのだと思います。
飼い主さんの愛情が一番強いのですもの。(^−^)

No.5856 - 2016/06/16(Thu) 15:44:42

Re: / もも母 [九州]
冬子さん、今晩は。
こちらでご相談させていただいて
びっくりするくらい気持ちが落ち着きました。
ピンク&パープルさんにもお話をお聞きすることができました。
ありがとうございます。

今日は少しお腹も静かにしてくれていました(✿´ ꒳ ` )♡

No.5864 - 2016/06/20(Mon) 00:37:21

モル育て / 冬子:管理人 [四国]
 ★もも母さん、こんばんは
人間の子育てと同じで、ひとりで考え込んだり悩んだりしたら、誰かに相談すると気が落ち着く場合があります。

いろいろアドバイスがあったら、どれを取るか判断は必要ですが、とりあえず、悩み事ご相談下さい。(^−^)

No.5865 - 2016/06/20(Mon) 19:14:54
旅立たれたモルさんの為に / 冬子:管理人 [四国]
 古くからのモル友さんのモルさんが、手術を受けられましたが、虹の広場に旅立たれました。

タスキー♀も婦人科系のお禿げかもしれないと、症状を言い合ったり、どんな方法がいい?とお話した仲です。

可愛い可愛いテディさんで、その種類を飼う事の出来なかった私には、気になって仕方なかったモルさんでした。

虹の広場で、みんなのモルさん達に囲まれて遊んでいる姿を想像して、ママさん、どうかゆっくりゆっくりお心を癒していって下さいませ。

しおんちゃんのご冥福をお祈り致します。

No.5849 - 2016/06/14(Tue) 13:52:37

Re: 旅立たれたモルさんの為に / 檸檬ママ [関東]

冬子さん、横からお邪魔します。
私もしおんちゃんの事、気にかけていました。
天国に引っ越されたと見て、残念で仕方ないです。
でもそのままだったらかなり痛かったり苦しんだりしたと思うので、手術の選択は間違ってないと思います。
なので私もしおんちゃんにはよく頑張ったねと誉めてあげたいと思います。
コメント欄が閉じているので、こちらに便乗させて頂きました。
しおんちゃんのご冥福を心からお祈り致します。

そしてこちらでも相談させて頂き、ブログのコメントも頂いたうちのロレアですが残念な事に先月旅立ちました。
相談した症状はかなり良くなってきてたのですが、日に日に弱ってしまいました。
獣医さんには免疫力がとても低かったので、元々の原因は他にあってそれで弱ってしまったのでしょうとの事でした。
生まれつきの疾患とか、心臓に欠陥があったのかもしれないと言われました。
助けてあげられず若くして逝かせてしまって、まだ悲しく寂しい気持ちです。
でもまだ2匹いますし、1匹はロレアのママなので大切にしたいと思います。
ここに書いてしまってすみません。
なかなかお知らせできなかったので書かせてもらいました。

ありがとうございます。

No.5850 - 2016/06/14(Tue) 22:37:08

ロレアちゃん / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 檸檬ママ さん、こんばんは。
さかのぼってブログを読ませて頂きました。あの後、お邪魔せずに申し訳ありませんでした。

ちょうど、同時期に義弟の危篤が続き、その後葬儀があったりで、気持ちがそちらを向いておりませなんだ事、お詫びいたします。

お写真、いっぱい拝見しました。ほんとに可愛いモルさんですね。檸檬ママ さんが撫で撫でされているお気持ちが伝わって来ました。

遅ればせながら、ロレアちゃんのご冥福をお祈り致します。

No.5853 - 2016/06/16(Thu) 01:17:53

Re: 旅立たれたモルさんの為に / 梅ハルしおんのママ [関東]
冬子さんへ
あたたかいメッセージをありがとうございます。
しおんちゃんが旅立って、5回目の朝を迎えました。
梅ハル(特に甘ったれハルちん)に影響が出ちゃってるので、いつまでも泣いていられないと思いつつ、不可抗力の波が1日数回襲って来ます(^^;
私が泣くとハルちんが荒れるので、これからは波が襲ってきたらトイレに駆け込んでこっそり泣かなくちゃかなぁと思っています(笑)自分のウチなのになぁ。
それでも、しおんちゃんを見送るまでの間は、異変を感じていてもジッとガマンしてくれていたことを思うと、健気でいたたまれない気持ちになります。
しおんちゃんがいないことにまだまだ違和感だらけですけど、梅ハルが元気に日常生活を送れるように頑張らなくちゃですね。

檸檬ママさんへ
あたたかいお声掛けありがとうございます。
檸檬ママさんも愛モルちゃんを亡くされたのですね。
心よりお悔やみ申し上げます。
ブログ、さかのぼって拝見させていただきました。
ベビーちゃんたち、みんなとっても可愛い子たちで、お写真に見入ってしまいました。
私も、しおんちゃん、先天的に持っているものがあったと思います。
お迎えした頃から梅ハル&実家のルルちんとは体質が違うと気づいていました。
先日、病気の記録をさかのぼって見ていたら、1歳になったくらいから症状が出始め、繰り返しています。
2歳になって間もなく体調を崩してからはこじれてしまい、以前のような何も心配のない状態に戻ることはなく、先日旅立ちました。
病気も個性、その中で精一杯生きてくれたことを私は誇りに思います。
悪化してから1年にわたる闘病は大変でしたが、思い出すしおんちゃんは、病気があっても、表情豊かで、幸せなお顔をしていてくれるのが何よりの慰めです。
ロレアちゃんを見送ったさみしさ、よくわかります、と申し上げて良いと思います。
檸檬ママさんのお心もゆっくり癒されていきますよう祈っています。
ロレアちゃんが天国で幸せでありますように。
しおんちゃんとお友だちになってあげてくださいね。

No.5854 - 2016/06/16(Thu) 09:55:16

哀しみの中で / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 梅ハルしおんのママさん、深い深い哀しみの中でおいで下さってありがとうございます。

しおんちゃん、可愛いかったですものね〜。
どうしてあんなに可愛い表情が撮れるのかしらと不思議なほどでした。深い深い、いっぱいの愛情を持って接しておられたのだろうと、通り一遍の表情しかしない我が家のモル・・・すなわち、まだまだ愛情不足と反省していたものです。

可愛い、可愛い、可愛かっただけに、なかなか今のお辛さは忘れられないでしょう。どうか、ゆっくりゆっくり、梅ちゃん・ハル君のために元気になって下さいませ。

No.5857 - 2016/06/16(Thu) 16:05:34

Re: 旅立たれたモルさんの為に / 檸檬ママ [関東]
冬子さんへ
わざわざブログを見に行って頂いて、本当にありがとうございます。
色々大変な時に、こちらこそすみませんでした。
冬子さんにアドバイスを貰って、最後まで大好きなママと離さずに一緒にいさせる事が出来ました。
最後は力を振り絞ってママに寄り添っていったロレアを見て、良かったなと思いました。
本当にありがとうございます。
これからもお邪魔しますので、よろしくお願いします。
ルビーニちゃん、とっても可愛いので見るのが楽しみです。

梅ハルしおんのママさんへ
わざわざお返事をありがとうございます。
そしてブログを見に行って頂いて、重ねてありがとうございます。
ママさんのお返事を読んで涙が出ました。
ママさんがとってもしおんちゃんの事を大切にしていたのがよくわかります。
以前飼ってたモルちゃんも先天的な何かがあったと言われましたが、やっぱり1歳までは元気だったんです。
なのでそういうものを抱えている子は早くに症状が出始めるんだなと思いました。
モルの医学はまだまだ難しい所がたくさんあって、検査で簡単にわからないのが悲しいですね。
もっと医学が進んで助けらる病気が増えたらと思います。
ママさんのブログを読んでそう思いました。
しおんちゃんは本当によく頑張って、立派な幸せなモル生でしたね。
きっとママさんにいっぱい感謝してお空に逝ったと思います。
まだまだ悲しく寂しい思いますが、無理をせずにゆっくり梅ちゃん、ハルちゃんと過ごして下さい。
梅ちゃん、ハルちゃんも同じ気持ちだと思いますので、支えになると思います。
しおんちゃんも近くで応援してくれてますので、梅ちゃん、ハルちゃん、ルルちゃんが元気で幸せに過ごせるように私も応援しています。
またブログにお邪魔します。
長々とすみません。
しおんちゃん、ロレアと仲良くして下さいね。

No.5858 - 2016/06/16(Thu) 22:33:47

スキニーさん / 冬子:管理人 [四国]
 ★檸檬ママ さん、伺いました。小さい頃のお写真が大事に整理されているのですね。

我が家はPCを何台も乗り継ぐ度に、CDやUSBに保存してあるはずなんですが、過去へ戻るのが辛かったりで、「今日のモル」すらなかなか見直しが出来ないのです。

今年は根性をすえて、過去のモル達と向き合おうかなと思っています。

No.5859 - 2016/06/17(Fri) 01:30:05
(No Subject) / ピンク&パープル [ないしょ]
みなさん、ありがとうございました。
Cちゃんの口の周りは、ちょっと落ちつきましたが、ビタミンCを多く食べさせ、改善しなければ、病院へ行こうと思います。もし、何か、いい薬がありましたら、教えてください。

いろいろとありがとうございました。暑くなります。お体ににお気を付けください。

No.5848 - 2016/06/11(Sat) 12:26:46
走る走る / 冬子:管理人 [四国]
 ルビーニが「フィ、フィ」とか鳴きながら、リッキー♂のテリトリーをぐるぐる走り出しました。ものすごい速さです。「おっ!ルビーニ、走ってるね」と喜んで声がけをしたら止まってしまいました。まだ、私は警戒されているようです。(T_T)

しばらくしたら、また走り出しました。今度は黙って観賞しました。リッキー♂はハウスに寝たままで、前に来たら「グルル」という程度です。

モル小屋ではテリトリー意識が強いのか、大部屋では追い払われるので、もっぱらリッキー♂の枠内に居ます。1歳も年が離れているせいかリキはイマイチ関心がありません。

2014年の12月にヒロッキー♂にココチャ♀をお迎えした時は、9ヶ月の差があったのですが、まるで父親が仔モルを守るように、いつも傍に付き添い見守っていました。

ルビーニは♀だと思うのですが、リッキー♂は初恋のトラッチー♀が好きなのかな?毎晩、トラの寝る傍のフェンスにぴったり身を寄せて寝ますから。(^_^;

No.5846 - 2016/06/10(Fri) 10:20:00
第2モル軍団 / 冬子:管理人 [四国]
 No.5833 に★カツ&カズ さんから、「第2モル軍団をお迎えしました」の書き込みとお写真が投稿されました。

あられちゃんだけでなく、生後1か月のモル2匹をお迎え、しかも繁殖目的だそうです。
いいなあ〜、いいなあ〜。3匹さんも増えるなんて、垂涎の的ですわ。

我が家のリッキー♂は、姉ちゃんのトラッチー♀大好き、ママのココチャ♀大好きで、(♀かもしれない)ルビーニには、「フン、仔ガキか」みたいな態度です。(T_T)

カツ&カズ さん家の益々のご繁栄をお祈りしております。

No.5843 - 2016/06/09(Thu) 02:00:54
尿結石の予防 / ひかる&かりん [関東]
笹を検索中〖ほうき星〗で、尿結石の予防に“リンゴを皮ごと”とありました。

その他にもモルの事が、ジャンル別に詳しく書いてあります。

笹には牧草同様の繊維質が含まれている事、咀嚼・歯に良い事や食べ過ぎると腸が詰まる等です。ちゃこ♀は、笹を食べあさってるので要注意ですかなぁ〜

No.5835 - 2016/06/08(Wed) 10:32:00

Re: 尿結石の予防 / ひかる&かりん [関東]
昔、十数年猫をファミリーで愛育していた時、尿結石・尿路結石の♂の仔が2匹いて受診した事を思い出しました。
その時の先生の言葉が、正しいかは定かではありませんが…
ペレットを食べさせる時には、十分に水分を与える事。
ペレットを主食にしていると結石に成りやすい、特に♂は要注意との事。
なので、ペレットから缶詰めのフードに変えました。

我が家のモル達も朝夜の2回、ペレットを与えてますがほんの少量です。
主食は牧草・野菜・果物(リンゴ・みかん)と、摘んで来た草等です。そして笹です。
今現在、結石の症状はありません。お腹の調子も順調です。

モルちゃん達、皆が元気にプイプイ幸せでありますように。

No.5840 - 2016/06/08(Wed) 22:10:59

笹について / 冬子:管理人 [四国]
 『笹はモルのお薬』といつも言っている手前、

> 笹には・・・食べ過ぎると腸が詰まる・・・。

という、注意書きにびっくりして、サイト「ほうき星」を見に行って来ました。
<免責事項>が載っているので、どこかの会社かなとも思いますが、管理人さんは分かりませんでした。

病院や獣医さんサイトでは無いようですが、詳しい事が載っています。

かつて、‵第1群れ’のクイック♂が何にも食べられなくなって、やせ細っていく中、亡き夫・春彦が山からヒメザサの柔らかいところを、何回も取って来てくれて、笹だけ食べて食欲が回復、持ち直した経験から、『笹はモルのお薬』と言っております。飼い主経験上のお話です。
まあ、何事も過剰は慎めということでしょう。

★ひかる&かりんさん、ご注意ありがとうございます。

No.5842 - 2016/06/09(Thu) 01:45:48

笹で元気なモル / ひかる&かりん [関東]
ちゃこ♀は、笹を毎日食べて元気を取り戻しました。笹は、やはり良い薬と思います。
ただし、与え過ぎに注意すれば良いのだと思います。先輩に頂いて来た笹をプランターに植えましたし、乾笹も沢山溜まりましたので“良薬”は準備OKです!

ルビーニちゃんのルビー色の目、とても綺麗ですね!此からの成長が楽しみです!

No.5844 - 2016/06/09(Thu) 10:33:23

/ カツ&カズ [四国]
我が家でも、笹は有力なオヤツです。
嗜好性が高く、皆喜んで食べてくれます。

アヴィが後肢が不自由になり寝た切り状態になった時、シリンジでの給餌の後、毎回笹を与えていました。
食物繊維が豊富で、咀嚼により歯も擦り減るであろうと思ったからです。
アヴィも、後で大好きな笹が貰えると思って、嫌がる事なくシリンジを咥えてくれました。
7ヶ月余りの介護の間、気難しかったアヴィが今までにないほど私達を信頼してくれたように思います。
8歳3ヶ月と20日、天寿を全うして、安らかに虹の広場に旅立って逝きました。

この事は極端な話かも知れませんが、『笹はモルの薬』と云うのも頷ける事だと思います。

No.5845 - 2016/06/10(Fri) 03:40:56

『笹はモルの薬』 / 冬子:管理人 [四国]
 ★カツ&カズ さん、いや〜まさに貴重なお話です。
我が家の‵第3群れ’クイック♂と似た話です。

> 8歳3ヶ月と20日、天寿を全うして、安らかに虹の広場に旅立って逝きました。
アヴィちゃんの最期の大事な食べ物になって良かったです。

> この事は極端な話かも知れませんが、『笹はモルの薬』と云うのも頷ける事だと思います。
同感です。

No.5847 - 2016/06/10(Fri) 10:30:19
(No Subject) / ピンク&パープル [ないしょ]
質問です。2匹のモルがいます。

1匹が最近、鼻から口にかけての縦の部分の皮膚が、硬化してかさかさして腫れています。ごわごわして皮膚が明らかに異状です。そのためか、表情も違って見えます。

体重は1100位で、元気そのものです。
食欲も旺盛で、よく食べ、走り回っています。青草が主食で、少量のペレット(オックスボー、モルモットランチのミックス)果物少量とにんじん、干し草(発酵しているような良い匂いがします。よく食べます。)をやっています。ビタミンC剤を切らしたときから、このような感じになった気もしています。

よろしければアドバイス、頂きたいです。よろしくお願いします。

No.5834 - 2016/06/08(Wed) 04:43:15

経験無し / 冬子:管理人 [四国]
> 鼻から口にかけての縦の部分の皮膚が、硬化してかさかさして腫れています。ごわごわして皮膚が明らかに異状です。

う〜む、こういう症状は経験が無いです。

> 食欲も旺盛で、よく食べ、走り回っています。

という、通院可能な状態だったら、やはり獣医の診断を受けられたらどうでしょうか。

あるいは、急を要するように見えず<ビタミンC剤を切らしたときから>と、考えられるなら、ビタミンCを補充して、様子を見られてもいいかと思います。

どなたかモル友さんで、経験お有りの方はいらっしゃいますか?

No.5837 - 2016/06/08(Wed) 12:06:25

Re: / あきたす [関東]
画像が無いので同じかはわからないのですが、
うちの子は目の周りの古い角質が落ちにくいようで
気が付くとデコボコカサカサになっていたりします。
痛がらないようであればホットタオルでふやかして
何回かにわけて優しくふき取ってあげて下さい。
違う症状でしたらすいません。

No.5838 - 2016/06/08(Wed) 14:02:17

Re: / あきたす [ないしょ]
何度もすいません。
下記記事はうさぎのものですが症状が似ていましたのでご参考までに。
http://ishikawadai-ah.com/byouki-dog-cat-rabbit/usagi-yobou-13/

No.5839 - 2016/06/08(Wed) 14:40:37

それっぽい / 冬子:管理人 [四国]
 ★ あきたす さん

 リンク先のウサギさんのお写真が、お話の症状らしく見えますね。

もし似ていましたら、★ピンク&パープル さん、ご参考下さいませ。

No.5841 - 2016/06/08(Wed) 22:57:37
結石についてお伺いします / 梅ハルしおんのママ [関東]
膀胱結石について

2週間前の時点で2.2mmラウンドの膀胱結石が見つかっています。

検査の後、血尿は続いていましたが、一昨日からは排尿排便の度にキュンキュン鳴くようになり、鮮血が出ていました。

昨日夕方お尻周りをキレイにしてあげようとして見てみると、お尻の周りがソケットのように目立つというか、(なんと表現したらよいのか…)何となく硬くなってるような気もするし、ウンチも出にくいみたいです。ウンチ自体は軟便です。

お尻周りを拭こうとするととても痛がり、陰部がいつもより大きく開いているような状態なのです。

膣脱や肛門脱という感じではありません。

陰部を舐める仕草をすることもちょくちょく見かけます。


結石が出かかっている時ってこんな風になったりすることありますか?

前回1.8×3.7mmの結石が出来た時は、知らない間におしっこで流れたようで、今回のように陰部が広がって見えるようなことはありませんでした。

痛みがあるので食欲も落ちてはいますが、野菜は催促するし、やわらかい牧草と牧草ペレットは頑張って食べていて、部屋の中を動き回ったり、元気はあります。

痛みが強くなってからは飲水量が減ったので尿量も減っています。今は喜んで食べるレタスで水分を補給しながら様子を見ています。

先生は点滴注射で尿量を増やす治療を勧めましたが、とても繊細な子で、今回は痛いことをしていないのに通院のストレスだけでかなり体調が崩れてしまったので慎重になっています。

結石ご経験者の方のアドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。

No.5829 - 2016/06/07(Tue) 09:23:28

♀の結石について / 冬子:管理人 [四国]
 我が家は数が多かった為、♂♀とも尿道結石・膀胱結石の経験がやや多いかと思います。

♀について書きます。比較的小さかったので、手術は選びませんでした。オシッコが出ず、息んだり悲鳴を上げている時は、抱いてひたすら息んだ時に腰をさすってやりました。夜中も抱いたまま眠り、息んだらさするを繰り返しです。
モルも安心感があるのか、気が紛れるのか、私に身を任せていました。
やがて、息まなくなったなあと包んでいる布を確認すると、オシッコがいっぱいでした。どうやら石も出たらしく、その後は落ち着いた状態になる・・・これを何匹も経験しました。

血尿が激しい時だけ、通院せずに「バイトリル水薬」をもらって飲ませました。長い経験から、肺炎など急を要する時以外、モルの体調があまりに悪い時は、通院のストレスを避ける為、病院通いは避けました。(治るよう付き切りの看護をするか、諦めて看取るかを選択しました)

「点滴注射で尿量を増やす治療」は、モルさんの状況を見て判断されるしかないでしょう。通院ストレスで食欲が落ちるより、石を抱えたまま長生きの方が良しと判断されるかは、飼い主さんの決断です。

お尻周りは敏感になっているので、カット綿をぬるま湯に湿らせ、チョンチョンと尿を取ってやる程度で、こすらない事をお勧めします。

No.5830 - 2016/06/07(Tue) 10:07:17

Re: 結石についてお伺いします / りん [関西]
心配ですね うちは以前飼っていた女の仔が2匹とも
男の子が2匹 結石ができました そのうち 女の子は
自力で排出 水分は多めでしたが 自然に出ていました。
男の子も 一匹は結石を持ったまま 永眠でした。

もう一匹は水分を取るとか 治療をしていたのですが あるときに気張っても 10円玉ぐらいしかオシッコがでなくなりました、先生に相談すると緊急手術となり、石は尿道に詰り 膀胱を切り 尿道に詰まった結石を水圧で膀胱に戻す手術をしてもらい 尿道に傷ができて時間がかかりましたが その後も何年も生きました。

レントゲンでどこに石があるのか分かるので調べてもらったらいかがですか。
お大事に。 

No.5831 - 2016/06/07(Tue) 11:24:04

Re: 結石についてお伺いします / 梅ハルしおんのママ [関東]
冬子さん、りんさん、ありがとうございます!

陰部の開きはどうやら炎症を起こしていたみたいです。
昨日の書き込みには書きませんでしたが、他にも病気を持っている子で、結石だけが原因ではないようです。

炎症は刻々悪化しているので、このままでは痛みで食べられなくなるのも時間の問題。様子を観察しつつ、今出来る範囲で一番痛くない状態、苦しくない状態を最優先に選んで寄り添って行こうと思います。

貴重なご経験とアドバイスをありがとうございましたm(_ _)m

No.5836 - 2016/06/08(Wed) 10:35:48
テディ・モル / 冬子:管理人 [四国]
 触ってみるまでテディ・モルさんって、もっと毛が硬いのかとばかり思っていました。手触り良かったです〜。
「あー、なるほどなあ」とテディ・モルの魅力が分かりました。(^−^)

しかも、美モル。もし、ルビーニが♀だったら、あられちゃんほどとは言いませんが、半分くらいは美モルになって欲しいです。

しかし、イングリッシュとはやっぱり顔つきが違いますね。高望みはしまい・・・。(ー_−)

No.5826 - 2016/06/03(Fri) 22:46:37

Re: テディ・モル / 梅ハルしおんのママ [関東]
テディちゃんって毛の柔らかいタイプと硬いタイプがいると聞きました。
硬い方が毛足も短いのかな?
しおんちゃんは柔らかタイプ。
でも、しおんちゃんはおひげのチリチリ度があまいから、生粋テディじゃないのかもしれません。

ルビーニちゃんはまだ♂♀わからないんですね。
リッキーちゃんに臆さず近寄って行って、やっぱり大物かもあ(^m^)
男の子かなぁ。。。

No.5827 - 2016/06/04(Sat) 23:57:58

柔らかなの / 冬子:管理人 [四国]
 ★梅ハルしおんのママさん、テディ・モルといえばしおんちゃんというイメージで、硬い毛なのかと勝手に思っていましたが、しおんちゃんも柔らかタイプなのですね。

あられちゃん(カツ&カズさん家)を触って、初めて「へ〜」と気持ちいい感を味わいました。

リッキー♂は1歳過ぎましたし、ずっと♀を追い駆ける度に注意していたので、だいぶ♂の生殖機能が衰えているような気がします。

もし、ルビーニが♀だとしても、ベビーは望めないかもしれません。でも、お嫁さんとして仲良く出来たらいいし、もし♂なら喧嘩せずに暮らせたら、群れ仲間として一匹ぼっちではなくなります。

No.5828 - 2016/06/05(Sun) 20:30:53

我が家も第2モル軍団へ / カツ&カズ [四国]
今日のモルで、あられの紹介ありがとうございました。

私事でバタバタしておりまして、書き込みが遅くなってしまい申し訳ありません。

先住モルのプリン♀(3歳半)とあられ♀ですが、微妙な関係です(^^ゞ
生後7カ月と云えば立派な成モルですよね。
プリンにしてみれば、ズカズカと自分の縄張りに踏み込んでくる見馴れぬ成モルに対して、警戒するのも当たり前!
グルグルグルグル〜〜と警戒鳴き!一触即発の処で抱き上げ避難させました(^^ゞ
メス同士ですから同居を・・・・・と、目論んでいた私達ですが、第一ラウンドは残念な結果となってしました。
これからは、仲良くできるように気長に見守っていきたいと思います。(第1モル軍団のアヴィとチョコのように…)

で、件名の第2モル軍団ですが・・・・・
新たに、生後1か月のモルを2匹お迎えしました。
(まだ名前は考え中です)
先代のココアとチョコのように、可愛い仔モルを産んでくれる事を期待して・・・・・(^_-)-☆

No.5833 - 2016/06/07(Tue) 23:10:27
全2849件 [ ページ : << 1 ... 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 ... 285 >> ]