[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

タムニー♀の根尖膿瘍 / 冬子:管理人 [四国]
 エサを食べなくなったチイママ・タムニーを「歳かなあ」と虹の広場へ送るつもりでいたのが、「根尖膿瘍」と分かり、治療を続け500g台の低体重でも元気に過ごしていました。

そのうち、膿が出なくなり、穴が開いていた喉に固いものが出て来ました。先日診てもらったら、「臼歯が下に向いて生えて来たもので、膿胞が無くなっているのでバイトリルは飲ませなくていい」と言われました。

喉に尖った歯があるので、抱く時に注意せねばなりませんが、本モルは気にしていないようです。

飼い主としては、介護モルが1匹減って、薬代月¥3,000が不要になって「万歳!」です。

元気になったついでというか、若いママ・ココチャと空中戦をやるほどになり、それはそれで頭痛いです。(^_^;

No.5093 - 2015/05/26(Tue) 10:13:03

Re: タムニー♀の根尖膿瘍 / 市松 [関東]
タムニーちゃんの膿胞が無くなってよかったですね。ハナの虫歯のことがあり、モルモットの歯について検索してみたら、根尖膿瘍の症例も載っていました。

冬子さんはそうした症状のタムニーちゃんを看病されているのですね。すごい!タムニーちゃんの生命力も!!獣医さんの診断も素晴らしい。

No.5094 - 2015/05/26(Tue) 13:42:15

ちょうど1年 / 冬子:管理人 [四国]
 ★市松さんへ

去年の「今日のモル」を繰ってみたら、ちょうど1年前にタムニー♀が食べなくなりました。
私も「根尖膿瘍の症例」を見てみましたが、痛くて痛くて食べられない状態だったのしょう。

過去のモル達で根尖膿瘍が完治した子は居なかったので、「半年でも1年でも生きたら儲けもの」と思って介護して来ました。ここまで来たら(29日で7歳)天寿を全うするまで生きて欲しいです。

ネットでもビタミンCの効能が載っていましたね。欠かさず与えるつもりです。(オックスボウの前はちょっと途絶えていましたので(^_^;)

No.5095 - 2015/05/26(Tue) 16:23:48

タムニーちゃんを目標に! / 市松 [関東]
> ネットでもビタミンCの効能が載っていましたね。欠かさず与えるつもりです。

 ハナは病院の薬は一応全部止めてしまったので、オックスボウ・ビタミンCが頼りです。今、アマゾンで値段が高くなっているのがショックです。

 タムニーちゃんとハナは誕生日が1か月違いなんですね。ハナは6月30日です。ハナは去年10月にお尻から飛び出た肉の塊を切除し、その後は「儲けもの」と思っていましたが、「もうちょっと」と欲張ってしまいます。

 

No.5096 - 2015/05/26(Tue) 18:58:40

書き込みありがとう / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 市松さんへ2

いつも書き込みをありがとうございます。
私は寝る前に皆さんのブログなどを覗くのですが、なかなか書き込む気力や時間がありません。

だから、とても有り難く感じます。(^−^)

No.5098 - 2015/05/28(Thu) 11:34:20
猫モル / 冬子:管理人 [四国]
 夜寝る前に、「左の群れ」の左半分にママとトラッチー♀を、右半分にパパとお騒がせタスキー♀を入れ、タスキー♀達のコーナーを天井までフェンスでしっかりフタしました。

天井分を取り付けている間、タスキー♀が隙間からヒョイヒョイと頭を出します。「ここならまだ通れる」みたいに、びっくり箱から頭を出す「猫」をイメージしました。
「そうか、お主は猫並みに『頭がいいよ』と言いたいのか」
とてもモルの頭脳とは思えませんでした。

「トムとジェリー」のアニメも思い浮かべながら(役割が逆ですが)せっせと天井フェンスを張り付けました。

No.5092 - 2015/05/24(Sun) 01:12:51
忍者モル・タスキー♀ / 冬子:管理人 [四国]
 昨夜はママ・ココチャが発情日だったのか、パパとタスキー♀が追いかけてうるさく、夜中に起こされました。
で、ママを「左の群れ」の敷地半分に、仕切って寝ました。

ところが、仕切りを乗り越え、ママの所へタスキー♀が侵入、追い掛け回して「ジージー」「ピーピー」やかましくて、また起こされました。
で、真ん中へん「右の群れ」の隣に、タスキー♀を閉じ込め、天井フェンスまで張って寝ました。

明け方近く、どうやって天井を動かしたのか、タスキー♀が「右の群れ」の敷地内に入り込んで、「俺の敷地で何やっているんだ」と仔モルのリッキー♂が威嚇して、彼女は丸太トンネルの上で応戦していました。
結局、「左の群れ」の仕切りを取り払い、タスキー♀を戻し、ママを私のベッドに避難させました。

こんなことしていたら、再び脱臼をしかねません。しばらく養生していた、あの大人しい時期が懐かしいほどです。

今朝は曇天だったし‘庭モル’は無しで、私もモル達もロクに寝ていないので、午前中爆睡しました。

どうやって忍者並みにフェンスを登り、屋根を渡って、他の敷地に侵入するのか、防犯カメラでも設置したいです。
後7年間ほどはタスキー♀の『お騒がせ』と付き合うのかと・・・。ハ〜〜〜。(ー_−)

No.5091 - 2015/05/23(Sat) 12:50:05
仔モルギャング / 冬子:管理人 [四国]
 リッキー♂とトラッチー♀は「ギャングエイジ」です。姉弟仲良く大人モル達にちょっかいを出します。

ラスト♂は根尖膿瘍もあり、今は夜だけ私のベッドに寝袋で寝かします。時々リッキー♂が脅しをかけることもあり、ゆっくり寝かせる為です。

ここ数日、夜中にタムニー♀の悲鳴が響きます。彼女は介護モルの時に「甘え」を覚え、何かあるごとに「‛おかあ’○○がいじめる〜!」と大音響で訴えます。最近2匹のいたずらに、夜中に起こされる事が多く、昨夜はタムニー♀もベッドに迎えました。

今日の早朝、最長老レコーダ♀の嫌がる声がします。彼女もベッドへ・・・。(ー_−)

ギャングコンビの連携の良さ、感心するほどです。走り回り、ジャンプし、面白くて仕方ないという態度。

姉弟でなく、兄弟だったら、長く一緒に居られるかもしれないのにと、残念な気もします。(^_^;

No.5088 - 2015/05/21(Thu) 10:43:11

タスキー♀VSリッキー♂ / 冬子:管理人 [四国]
 今夜は前もって、夜のモル掃除後、老モル3匹を我がベッドへ寝かせた後、お騒がせタスキー♀と仔モルのリッキー♂の上位争いの決着をつけるつもりでした。

水と牧草でひとまずお腹を満たす時に、ママ・ココチャを仔モル2匹の「右の群れ」へ入れました。まあ、ママですからすんなり受け入れ、仲良く食事しました。

ちょっと落ち着いたかなという頃、タスキー♀を「右の群れ」へ入れるや否や・・・双方が相手を見つけ、ダッと飛びかかりました。くんずほぐれつ・・・どちらかが逃げるかと見ようとしたのですが、走ってはまた噛み合いです。

それ以上は無理と引き分けました。お互いの口には相手の毛が・・・。(^_^;

こりゃダメですわ。♂と♀とはいえ、こんな激しい噛み合いなんて、二度と同じ群れにはなりません。

今夜は親子群れで寝かせますが、明朝はママはパパの元へ戻します。タスキー♀にとってパパは一応ボスと認めたようですが、ママはいじめの対象で、ココチャ♀が可愛そうです。でもパパはママと一緒が嬉しいようです。

No.5090 - 2015/05/21(Thu) 23:24:12
切歯 / 市松 [関東]
 たびたび、お邪魔します。

 先ほど、ハナ♀のバンテージ替えをするとき、ちょっと歯を見てみたら、なんと上の右切歯が虫歯!薄茶色で左の歯より少し短くなっていました。
 よくこれでビタミンCを齧っていたなと驚き、歯の変化に気づかなかったことを反省しました。今日はビタミンCをを砕いてあげましたが、ほかに気を付けることがありましたら、教えていただけるとうれしいです。
 
 ウンチの調子が悪いのも歯のせいかな、と思いました。

No.5085 - 2015/05/20(Wed) 12:12:06

★市松さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 我が家は遺伝の関係か、根尖膿瘍のモルが多く出ます。
切歯がよく折れて1本になったり、下がまるで無くなったり、細い3本が生えたりと色々です。抜けてもまた生えてくるので、ハナちゃんみたいに、段差になったり。

その為、キュウリを千切りにしても咥えられない時は、「さいの目切り」にするとか、もちろんオックスボウのビタミンCも(ついでに全員)ニッパーで、ペレット大にするとかします。

患モルは軟便しやすいです。歯も関係あると思います。
そういう子は、常に体重を量り、充分食べられていないと判断した時は「ベジサポ」を給餌して栄養面に気を付ける必要があるかと思います。ご参考になりましたら幸いです。

No.5086 - 2015/05/20(Wed) 12:58:38

Re: 切歯 / 市松 [関東]
 冬子さん、早速お返事くださり、ありがとうございます。

 歯は今まで食べているときにチラッと見るだけで、唇をめくって見たことがなかったので、短いことに気づきませんでした。「虫歯」と書きましたが、ちょうど人間の歯がお茶などで変色したような色です。

 昼前にあげた砕いたビタミンCと、そのままのひかりモット
は、夕方にはしっかり食べてありました。しかし、これからは要注意、要観察ですね。まめに体重測定します。

 また、分からないことがあったら教えてください。

No.5087 - 2015/05/20(Wed) 20:01:34

歯切り / 冬子:管理人 [四国]
 ★市松さんへ2

市松さんの書き込みを読んで、「そういえば、ラスト♂もキュウリが咥え辛そう」とチェックしましたら、切歯が伸びていました。(^_^;

で、今朝一番で「歯切り」をして来ました。気づかせて頂き、こちらこそ感謝いたします。(^−^)

No.5089 - 2015/05/21(Thu) 10:52:04
♂・♀対決 / 冬子:管理人 [四国]
 午後、老モルのラスト(去勢♂)を寝袋に入れ(私の)ベッドに、リッキー(1ヶ月齢の♂)を小さなカゴに入れてその横に置き、モルコーナー全部をヒロッキー(去勢したばかりの♂)に明け渡しました。

ヒロッキー♂は4m内をテリトリーの臭い付けをしたり、全部の♀モルをチェック、特に素早い我が子のトラッチー♀を時々追いかけていました。

元々仔モルのリッキー♂は老モル・ラスト♂に敵意を持ってなかったので、そのまま犬の散歩に出ました。帰ってみるとリッキー♂がカゴから出て、ラスト♂の寝袋に一緒に入っておりました。敵対するモル同士なら大喧嘩になっていたろうとヒヤッとしました。

その後すぐ、今度はヒロッキー♂をカゴに入れ、リッキー♂をモルコーナーに戻して様子を見ていたところ、やがて「お騒がせ」タスキー♀と喧嘩になりました。今日はタスキー♀が本気で仔モルを追いかけたため、リッキー♂も遠慮せず走り回り飛び上がり、噛みつきの応戦でした。
それ以上やると血を見そうなので、真ん中にフェンスを張りました。

タスキー♀は真正♂並みの性格のようです。(ー_−) 面倒が増えました。ブツブツ・・・。

夜はまた、左『ヒロッキー♂群れ』、右『リッキー♂&ラスト♂群れ』に戻すつもりです。

No.5080 - 2015/05/18(Mon) 19:45:39

♂・♀対決 / ひかる&かりん [関東]

 ✩タスキー♀は真正♂並みの性格のようです。(ー_−)

世の中にはいろんな人がいますが、モルや動物達の世界も一緒なんですね。
もし多飼いだったら、我が家のちゃこ♀は・・・お騒がせ(^_^;)

2つの群れですか? 
タスキー♀ちゃんは、右のリッキー♂側ですか? 

No.5081 - 2015/05/19(Tue) 02:36:23

Re: ♂・♀対決 / 市松 [関東]
 
 血を見そう・・なのは少し心配ですけど、どちらも頼もしい元気さですね。

 冬子さんも仲裁に入って、お怪我なさいませんように!

 

No.5082 - 2015/05/19(Tue) 12:19:27

★ひかる&かりん さんへ / 冬子:管理人 [四国]
> タスキー♀ちゃんは、右のリッキー♂側ですか? 

タスキー♀は左の『パパ・ヒロッキーの群れ』に、奥さんのココチャ♀と合わせて3匹群れです。
もちろん、最初はココチャ♀を追いかけたり、ヒロッキー♂に逆らったりしていましたが、1kg越えのヒロッキー♂と対決後、彼を群れのボスと認めたようです。(^_^;

それでも、ボス抜きで他モルと合わせると、仔モルのリッキー♂と本気で張り合います。
あの喧嘩を止めずに、上位争いを2匹に結果が出るまでさせれば良かったかなとも考えたのですが・・・。怪我が心配で止めました。

No.5083 - 2015/05/19(Tue) 14:21:43

★市松さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 ご心配ありがとうございます。
13〜14年前、庭のビニールハウスをモル小屋に、庭中をエサ場にしていた時は、テリトリーが広かったせいか、♂達を去勢さえすれば、区切らなくても強力なボス・ヒーローの元にひとつの群れを作っていました。

さすがに家の中では、4m×80cmのテリトリーでは広さが足りないのでしょう。
パパ・ヒロッキーをボスにして、仔モルのリッキー♂が生殖年齢(2ヶ月齢)に達するまでは「ひとつの群れ」を形成したかったのですが、当てが外れました。

でも、リッキー♂を♀達から分けた後、「ラスト♂&リッキー♂」で一囲いに居てくれたら、ひとりぼっちの寂しさを味合わずに済むので、ラスト爺ちゃん、長生きしてやってねと、願っています。(^−^)

No.5084 - 2015/05/19(Tue) 14:53:58
去勢手術 / 冬子:管理人 [四国]
 我が家は‵群れモル’飼育なので、♂は必ず去勢手術を致します。
「第3群れ」は私の残りの年齢から、3世代以上の繁殖は無理と考え、トラッチー♀とリッキー♂で止める予定です。それでパパ・ヒロッキーに去勢手術を受けてもらいました。(5/12)

初診で行った5/8は診察台へ上がるやパニックで「キーキー」鳴き叫んだ為、看護士さんから私がかき抱いたくらいでした。ショック死でもされたらたまらんと、手術前日「慣らし診察」を受け、さんざん獣医に触ってもらいました。ヒロッキー♂はカチンカチンに固まっていました。

手術当日は11時半に連れて行って、午前の診察が終わるまで、ずっと待合室で手術ギリギリまで撫でていました。本来は午後4時に連れて戻る予定でしたが、家に着いて30分ほどでほどで電話が鳴り、「終わったので連れに来られますか?」と言われ、飛んで行きました。

その日は、私のベッドで寝袋にて観察。13日はモルコーナーの個室観察。14日は術後診察、‘庭モル’をして、今夜は奥さんのココチャ♀と一緒です。(^−^)

No.5071 - 2015/05/15(Fri) 01:25:19

去勢手術 / ひかる&かりん [関東]
こんにちは。
パパ・ヒロッキーも、やはり去勢手術をしましたか!! 
でも、群れモルの場合は仕方無いですよね、どんどん増えてしまう事でしょうから。(^_^;) 
(猫とハムスターで経験)

ヒロッキー♂ちゃん、お疲れ様でした。
これからはココチャ♀ちゃんと何時も一緒(^_^)V良かったね! お幸せに。
冬子さんもお疲れ様でしたm(_ _)m

No.5072 - 2015/05/15(Fri) 09:50:33

★ひかる&かりん さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 「初代群れ」も「第2群れ」も、パパが優しい気質で、ママに連れ添っていたのが微笑ましかったです。、自然のまま♂で飼われている方には「う〜ん」と思われる方もいらっしゃるでしょう。これは人間社会の都合です。

昨日、‘庭モル’の時、ハムサークルで囲った中に、ママとトラッチー♀、パパを入れたら、普通はパパが♀を追いかけそうですが「あれ?姿はパパだけど、臭いが違うよ」と、ママと仔モルがパパをぐんぐん追いかけていたのが印象的でした。
「臭い」変わっちゃったんだよね。(ー_−)

No.5073 - 2015/05/15(Fri) 17:08:15

去勢手術 / ひかる&かりん [関東]
臭いが変わっちゃった……
病院の(お薬)臭いでしょか!!
ひかる♂が病院通いしてた時、かりん♀がクンクン「臭いです。」って迷惑がってましたから(-_-#)

No.5074 - 2015/05/15(Fri) 18:30:53

♂の「クチャイ」 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ひかる&かりん さんへ

> 病院の(お薬)臭いでしょか!!

♂独特の「臭さ」です。この子は個体差があるのでしょう、今まで飼った♂で、一番「クチャイ」臭いがしました。糞掃除をする時に「早く片付けたい」と思うくらい、彼のだけ糞が臭いました。

手術後、糞が臭わなくなりました。私は歓迎ですが、モル同士は個体識別の重要なものなんでしょう。可哀そう・・・。

No.5075 - 2015/05/16(Sat) 01:22:53

攻撃態勢 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ モイモイさんへ

> 去勢済ヒロッキー♂くんに未去勢リッキー♂くん近づけたらどんな行動をとるか非常に興味があります。

答えをTOP頁に載せました。5/5にリッキー♂が初めてパパに攻撃態勢を取ってから、ずっと♂として敵意を、持ったようです。
真正♂だから去勢♂だからという違いでは無さそうです。

なぜなら、パパのヒロッキーも境のフェンスの傍にラスト(去勢♂)が来ただけで、ガンガン網を齧って闘志むき出しになります。片やラスト♂は涼しい顔で牧草を食べるだけです。

そのラスト♂には、リッキー♂はちょっかいすら出しません。不思議ですね。

雄でも雌でもマウンティングはどちらが上位かを決める行動だと思います。

No.5077 - 2015/05/16(Sat) 22:23:01

★モイモイさんへ2 / 冬子:管理人 [四国]
 多頭飼いならいろいろ試みる事はあると思います。飼い主は「モル達に良かれ」と思ってやっていることです。

我が家の多頭飼いで、成功も失敗も書くのは、個体差、群れの構成差もあるので、必ずしも手本にはならずとも、参考例にはなると思って載せております。

モイモイさんが並々ならぬ愛情をモルさん達に注いでおられるのは、ブログを拝見していて分かります。

No.5079 - 2015/05/18(Mon) 19:18:07
ひとり天下 / 冬子:管理人 [四国]
 ‵群れモル’に慣れさせるため、親子部屋と大部屋の関所を開けて1週間ほど、徐々に開放時間を伸ばして来ました。
昨夜はとうとう一晩中、幅3mを親仔モルとタスキー♀が往ったり来たりしました。

元々タスキー♀はほぼ7歳のママ・タムニーとオルチャ♀(先日死亡)を標的にしていました。(去勢)♂のラスト(6歳)にはちょっかいを出しません。最長老(もうすぐ8歳)のレコーダ♀は強いので控えます。

そこへ若い親子3匹が標的になったので、フルスピードで走る3匹を追いかけるのは疲れるらしく、休憩も多くなりました。

さっきは♂のリッキーにも優位を示すマウンティングをしていたので、驚きました。仔モルとはいえ♂にもするんだと、「へ〜」でした。(゚Д゚;)

リッキー♂が成熟するまで後1ヶ月足らず(その時は分離予定)、せいぜい『ひとり天下』を楽しむがよかろう。

No.5070 - 2015/05/12(Tue) 09:15:42
お騒がせタスキーちゃんのことです(^-^)。 / nana [USA]
私のところは 2匹飼いです。うちの、もも ♀ も、お騒がせです。
でも1匹にすると、とってもいい子です。
私はタスキーちゃんも1匹だとすごく良い仔だと思います(^-^)。

No.5065 - 2015/05/10(Sun) 21:30:51

お騒がせタスキーちゃんのことです(^-^)。 / ひかる&かりん [関東]
我が家は1匹飼いですが、ちゃこ♀もお騒がせモルかもしれません。
ブログにも書きましたが、ウサギや犬のぬいぐるみに牙アタックして穴だらけに・・・
ちゃこ♀のお気に入りの まるちゃんで遊んでると、守るように私に牙アタック!
カチカチ・カチカチ・グルグル、良く言ってますが怒ってるのか? (=_=)

No.5066 - 2015/05/11(Mon) 01:57:53

お騒がせモル / 冬子:管理人 [四国]
 ★nanaさんへ

お写真のももちゃんからはとても想像できません。それに比べ、我が家のタスキー♀・・・顔を見ただけで「何かやったるぞ」って「面」してます。
仔モルの時にモル友さんに「リス顔ですね」と言われ、「可愛くなるかな」と期待したのですが・・・。

 ★ひかる&かりん さんへ

そうそう、ブログでそれを読んだ時に「へ〜!?」と驚きましたもの。「お気に入りの まるちゃん」を守るなんて、すごい人間っぽいですね。

No.5069 - 2015/05/11(Mon) 23:54:52
1ヶ月齢モルが・・・ / 冬子:管理人 [四国]
 私の長いモル飼育経験から「こんな事無かったような」。
事件は金曜の夜の事ですが、どうもママ・ココチャが発情日だったらしく、1ヶ月齢のリッキー♂が追い掛け回したのです。逃げ回るママを保護するため、親子部屋に小さなフェンスでチビを隔離しました。まだオッパイをねだるリッキー♂ですから、夜1匹で居る事に「ピーピー」鳴きわめき当分収まりませんでした。

隣のパパも多少ガタガタしていましたが、それよりひどかったのが「お騒がせタスキー♀」です。何とかして大部屋から扉をこじ開け、屋根を乗り越え、ココチャ♀を襲撃しようとします。

夜中じゅう、フェンスをガタガタ歯で引っ張り、ガシガシ齧り、「寝られん!」と何度も起こされました。年寄モル達もいい迷惑で眠れなかったのでしょう、朝落ち着いても、私同様、一日中ボーっとして昼間も寝、夕方‘庭モル’後も夜中まで爆睡・・・。一日何やったか分からない状態でした。

波が過ぎれば、リッキーも親子で穏やかに、タスキー♀もけっこう大人しくしておりました。あー、しんどかったです。リッキー♂が特別なのかなあ。タスキー♀も論外・・・。

No.5064 - 2015/05/10(Sun) 03:37:39

大変ですね! / ひかる&かりん [関東]
タスキー♀ちゃんを迎えた頃から、ドタバタ続きですね!
書き込みを読むたびに、「え〜っ」「うわ〜っ」「うそ〜」と、つい笑ってしまいます。m(_ _)mすぃません。

夜中に「ピーピー」ガタガタ・ガシガシじゃあ、想像しただけでも「たまらん」です。
休める時にzzz休んでおいて下さい。お体に気をつけて!
リッキー♂はなぜママを・・・!?

No.5067 - 2015/05/11(Mon) 02:21:39

★ひかる&かりん さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 タスキー♀はお迎えした時、(たぶん生後1〜2週間)の時から1ヶ月ほどだけは可愛かったです。(^_^;

> リッキー♂はなぜママを・・・!?

これが不思議なのです。仔モルの♂は2ヶ月齢から生殖可能と医学書にありますが、何故1ヶ月齢で追い掛け回すのかなぞです。

No.5068 - 2015/05/11(Mon) 23:45:03
全2849件 [ ページ : << 1 ... 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 ... 285 >> ]