 | 初めまして、突然の書き込み失礼いたします。 モルモットのことをご相談できるサイト様があると知り、書き込ませていただきました。低体重の子についてです。 私は10年ほど前からスキニーを飼っておりまして(3か月前に二匹目の子が6歳で他界)、ある程度の知識と経験はあるつもりなのですが、繁殖経験などはなく、お知恵をお借りできますと大変幸いです。
一昨日の4月18日、大手ペットチェーン(コ○マ)にてテディモルモットを購入しました。3月中旬生まれと説明されているわりにはあまりに体が小さく、他の客にちょっかいを出されたりしてケージの隅でうずくまっていたので、どうしても放っておけず…。 発育に問題があるか、実際には3月中旬よりも遅く生まれて生後間もなく母親から離されて売りに出されてしまったか…覚悟はしたうえで連れて帰ったのですが、帰宅後、一日経ってから(食欲はあり、ある程度食べて水も飲んでいる状態です)体重を量ると、83グラムしかないことに改めて愕然としてしまいました。 特にガリガリというわけではなく、生後まもなくの子の見た目とほとんど変わらない感じです。 我が家では、ショップで見たときとは打って変わってプイプイと楽しそうに牧草の柔らかいところを漁ったりケージを歩き回ったりしています。ただ小さいだけで、あとは健康そのものの状態に見えます。糞、尿ともに異常はありません。(ただ、糞は健康なモルモットのあの形ではありますが、ミニチュアのように小さいです…。)
もう少し環境に慣れたら、そしてもう少し体がしっかりしたら獣医に連れていこうと考えているのですが、現在の状態でストレスを与えるリスクを考えると、今すぐに連れていくことは躊躇してしまいます。
現在、チモシー(ペットショップで食べていたのと同じもの)、ペレット(イースターモルモットセレクション)を主食とし、水にはビタミンCと乳酸菌を混ぜ、少量の小松菜、人参などを与えています。 体温調節できているかどうかも不安なので、涼しいところは確保しつつ、ヒーターでしっかりめに保温しています。
これ以外に、何かやるべきこと、できることなど、ありそうでしょうか。 母乳から早く離されすぎたのだとしたら市販の小動物用のミルクを与えてみることも考えていますが、吉と出るか凶と出るか判断できず悩んでいます。
それとも、ストレスを与えること覚悟で、すぐにでも獣医に連れていくべき状況でしょうか。 専門ではないけれどモルモットも診られる病院は徒歩15分ほどのところにあり、エキゾチックアニマル専門医のいる病院は電車で30分ほどのところです。(どちらもかかりつけの医者ではなく、電話で相談できる感じではありません。かかりつけ医は閉院してしまいました。)
ネット掲示板等を使ったことがなく、無知ゆえに何か失礼なことがありましたらご容赦ください。 何とか丈夫に育ってほしく、お力をお借りできたらと存じます。
|
No.5039 - 2015/04/20(Mon) 18:05:55
| ☆ Re: 低体重のモルモット / モイモイ [中部] | | |  | 「オックスボウ ケイビーパフォーマンス」という仔モル向けのペレットを試されてみてはいかがでしょうか? タンパク質もカルシウムも豊富です。モルセレと一緒に与えてあげればよいです。ミルクは必要ないです。
飲み水に入れるのはビタミンCだけにしておいた方がよいです。痛み易いです。
ペットショップからのお迎えでもありますので、早めに健康診断に連れて行きましょう。専門医のいるところが良いですね。
![]() |
No.5040 - 2015/04/20(Mon) 22:08:47 |
| ☆ Re: 低体重のモルモット / りんちょ [関東] | | |  | 初めまして。 ホントに小さいですね。生後1日目の平均くらい。 うちのベビー(テディ×イング)は2兄妹だったせいか 生後1日目で110gと106gでした。 それから日々体重は増え続け1週間目で140gくらい。
多産だと1匹の体重は少なくなります。 適正体重だったとしても店舗に出されて ストレスでちゃんと食べられなかったのかも。
日々体重が増えているか確認した方が良いです。 食べ物は大人モルと一緒で良いと思います。 牧草は柔らかめが食べやすいかと。 食べて飲んで出して元気なら 緊急な事態ではないと思いますが油断禁物です。 落ち着いたら病院は行った方が良いですね。
らむさんの所で今までの分を挽回出来ると良いですね。
|
No.5041 - 2015/04/20(Mon) 22:31:41 |
| ☆ Re: 低体重のモルモット / らむ [ないしょ] | | |  | モイモイ様、 乳酸菌は水が傷みやすくなるのですね。知りませんでした。ペットショップで与えていたようで、店員さんから下痢予防としてかなり強く勧められたので、今回初めて使ってみています。傷みやすいことだけがデメリットであれば、すぐ食べる野菜に添加するなど、工夫してみます。(もし他にもリスクがあるようなら教えていただけますと幸いです。) 仔モル用ペレットもご教示いただきありがとうございます。モルセレに少し混ぜてみます。
りんちょ様、 牧草は、たしかに葉と細い茎の部分しか食べていないようです。柔らかいものを取り寄せてみることにします。なるほど、多産とストレスが重なって、こんなに小さな体になってしまったのかもしれませんね。あれこれとアニファの本やネットを調べても手がかりを得られず不安になっていたのですが、具体的な情報があるとそれだけで安心します。励ましのお言葉もありがとうございました。
冬子様、 介護モルのお世話、気を張られることも多く大変かと思います。そんな中でのご返信、ありがとうございます。やはり3月中旬生まれというの自体が違うのかもしれませんね…。そう考えたほうが、成長できない病気かも…などと考えるより対策の方向は絞られてくるし、気が楽にはなります。母乳をしっかり飲んでいてくれることを祈るばかりです。実は、昨夜体重を量ると、98グラムに増えていて、小躍りしてしまいました(驚かせないよう静かに。笑)。100グラムで無事に育ったタスキーちゃんやココチャちゃんにはとても勇気づけられます。
みなさま、 突然の訪問にもかかわらずお答えくださり、ありがとうございました。かなり不安だったのですが、具体的な情報と温かい励ましのお言葉を頂けて、とても心強い思いがしました。小さい体で一生懸命食べているこの子を見ていると、どちらが励まされているのやら(笑)。頃合いを見て専門医のところに連れていきますが、それまでは慎重に、でもこの子の力を信じて、サポートしていくことにします。これからも何かありましたらご相談させてください。今後ともよろしくお願いいたします。
|
No.5043 - 2015/04/21(Tue) 09:48:36 |
| ☆ Re: 低体重のモルモット / らむ [ないしょ] | | |  | モイモイ様、 いえいえ、この勧められた乳酸菌?に関しては私もよくわからないままに使っていて、店員さんもそんなに知識はないけれど「うちではずっと使ってたから」という感じだったので、情報頂けてよかったです。「コスモスラクト(うさぎ用)」という商品名で、原材料は乳酸菌生成エキス(大豆由来)、乳酸、甘味料、となっています。何にせよ、水や野菜は常に新鮮にしておくのが一番ですね。 ゴートミルクは私もネットで調べていて行き当たったのですが、安全でよいみたいですね。万一食欲が落ちたときのために備えておこうかな…。余ったらヒトでも飲めるのがいいですね。
|
No.5045 - 2015/04/21(Tue) 12:43:30 |
| ☆ コスモスラクトは乳酸菌そのものではなくて乳酸菌生成物だそうです。 / 秋月 [関東] | | |  | はじめまして。 体重が増えたとのこと、大変ホッと致しました。 お名前はなにちゃんに決まりましたか。
コスモスラクトは腸内常住菌に働きかける、という考え方のものだそうです。(外部から腸内に乳酸菌を入れるということではない) かかりつけ病院でも(お腹の弱かったチンチラさんに)効果があったとのことで我が家でも飲ませていますが、変わったことはないような(笑) 健康維持が目的のものですものね。 「飲み水や食事に添加」とパッケージに書いてありますが、うちではビタミンCと一緒にシリンジで、砂糖水にプラスして飲ませています。 ビタCの飲み水への添加は 1.味が嫌で水を飲まなくなることがある 2.ビタCの効力が数時間しかない ということで、賛否両論あるようです。 モルちゃん、ちゃんとお水は飲んでいますか。
牧草は、チモシー以外に栄養価の高い(カルシウムも高い)アルファルファをプラスするのもありかもしれません。 マメ科なので、ガスが溜まる子もいるので、そこは要注意です。 あと、冬子さんご愛用の「ベジタブルサポートドクタープラスエキゾチック」をペレットに振りかけて栄養補給という手もあります(高価ですが) これはベジサポ開発に携わっていた動物病院で教わりました。 自力採食できるならば、ベジサポだんごや、ふやかしペレットベジサポ和え等、活用できるそうです。
言わずもがなとは思いますが、急に食事をかえると下痢等、心配ですので、ゆっくりでお願いします。 でも、大きくなるっていいですね。 うち(♀4歳10か月)のは今、闘病中なもので、仔モルちゃんの明るい話題に救われました。 ありがとうございます。
|
No.5046 - 2015/04/21(Tue) 13:20:34 |
| ☆ Re: 低体重のモルモット / らむ [ないしょ] | | |  | 秋月様、 温かいメッセージとアドバイスをありがとうございます。 焦っていたのであまり考えず自分のハンドルネームを「らむ」にしてしまいましたが、実はモルモットの名前が「らむ」なんです。ふわふわで丸くて仔羊のぬいぐるみみたいなので。それと、先代の子たちが「えぐ」「ぐら」だったので、しりとり方式で。 コスモスラクト、使っている方がいらして安心しました! 水はまだ給水器を使えないので小皿から少しずつ与えていますが、ビタミンCの味に慣れているようで、今のところよく飲んでくれています。しばらく様子をみてもよさそうかな、という感じです。 ベジサポというのは冬子様、秋月様の書き込みを拝見するまでまったく知らなかったのですが、確かなもののようですね。獣医さんのご意見次第ではお世話になるかもしれません。牧草はチモシーに慣れておいてほしいというのもあり、ひとまずはケイビーパフォーマンスを混ぜることで成長期の栄養をとらせてみたいと思います。 成長を祈るような気持ちで見守るのは、不安も大きいけれど、たしかに幸せな時間ですね。青年期を過ぎて少しずつ老いてくるモルを見守っていると、愛しく思えば思うほどどうしても悲しくなってきてしまうものですし。闘病中の子の快復を心よりお祈りしています。
|
No.5048 - 2015/04/21(Tue) 19:32:24 |
|