[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

誕生日だった / 冬子:管理人 [四国]
 今日は(推定の)タスキー♀の1歳の誕生日でした。
なのに、「今日のモル」を更新した後で思い出しました。可愛そうにオルチャ♀の写真にお尻だけ写っています。(^^; 許してたもれ。

No.4949 - 2015/03/08(Sun) 22:15:02

相変わらずです / 冬子:管理人 [四国]
 ココチャ♀の変な鳴き方は、隔離室(治療用)に一匹寝かせたり、タムニー♀やオルチャ♀と相部屋にすると大人しくなっています。
ただし、モル・コーナーを仕切った、タムニー♀達の相部屋では、どんなにやってもタスキー♀が夜中に襲撃します。

あのまま、股関節脱臼の後くらいの方が大人しくしてて良かったのに・・・なんて思ってしまいます。(イヤ、実際は良くなって嬉しいのですが)

若い3匹では、なんぼヒロッキー♂が去勢しても、タスキー♀のあの性格では、『群れ』は出来そうにありません。(T_T)

No.4950 - 2015/03/08(Sun) 22:50:36

Re: 誕生日だった / 梅ハルしおんのママ [関東]
タスキーちゃん、もう1歳になるのですね!(*。*)
ついこの間、ほんの小さなおチビちゃんで心配しつつ見守っていたと思ったのに、あっという間の1年でしたね。
今ではスーパーお元気印のお嬢ちゃん(笑
その強さがあったから、あの小さな身体で元気に大きくなれたのかもしれません。
お誕生日、おめでとうございます♪
ココチャちゃんは心配ですが、大事に至らず、すくすく育ってくれますように。。。

我が家でも先週末、ちょっとした動き(?)がありました。
1歳過ぎから断続的に続いていた梅ちゃんの軟便が、今年に入ってからスッキリ回復することがなく、2度ほど通院しましたが、おなかはいたって元気、原因がわからないということで、土曜日に検査して来ました。
検査の結果、腰椎に、生まれつきのちょっとした奇形が見つかり、それが原因だったということが判明。
聞いたことのなかったケースだったので、たくさんのモル飼いさんたちが情報を求めて集まるこちらで、情報を分かち合いたいと思い、書き込ませていただきました。

検査結果詳細の記事です↓↓↓

http://umechantoharu.blog.fc2.com/blog-date-20150308.html

今お世話になっている先生は、こちらの掲示板でお世話になったsachiさんが呼び掛けて集めてくださった情報からご紹介いただいたところです。
とても信頼できるせんせいで、大変良くしていただいています。
16を通してたくさんの方々の助けをいただき、今日に至っていることに感謝しています。
ありがとうございます!

No.4951 - 2015/03/09(Mon) 01:12:12

★ 梅ハルしおんのママ さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 タスキー♀への誕生祝のお言葉、ありがとうございます。
‘群れ飼い’しておりますと、見落としが多々あって、モル達に申し訳ないと思う事があります。(単に私の不注意ですが)

梅ちゃんの検査結果を読ませて頂きました。コメント欄に書かせて頂いた通り、「加齢」と「先天性異常」で、私と共通するとこがあり、人間とモルを越えて‘仲間’と感じました。(^−^)
まだ4歳、お若いので「お身体お大事に」とお伝え下さいませ。

No.4952 - 2015/03/09(Mon) 14:36:56
ココチャ♀のこと / 冬子:管理人 [四国]
 この子は小さい時から尿が出にくかったりして、体調が良いというモルではありませんでした。
「ギューギュー鳴く」と病院へ駆け込んだり、夜中に鳴くのを、お腹や腰を擦ったりもよくしました。

昨夜も「ギュイギュイ」と不快そうに鳴き続けるので、膝に乗せて背中や腰を擦りました。時々力むので、尿道結石みたいに尿が出ないのか、明朝までもつかなあと辛かったです。

4時頃、急に鳴かなくなり、包んだフリースとペットシートをみましたら、大量の尿と、やや柔らかい糞が出ていました。その後、布団を替えて私の肩の処に置いて一緒に寝ました。
今朝は普通にエサを食べるので、ヒロッキー♂の元に戻しました。

以前、オルチャ♀も一度同じ事がありました。助からないのではと覚悟したほど、もっとひどかったです。
尿道結石(?)は、腰を擦り続ける事で石が排出されることもあるのだろうかと、素人考えながら不思議に思いました。

No.4946 - 2015/03/06(Fri) 09:21:26

Re: ココチャ♀のこと / りん [ないしょ]
脊椎や腰とかを刺激すると、どこかに信号がいき
排尿するんでしょうか? モルにとってオシッコが出ないのは命に関わるから 心配は尽きませんね。

うちのうさぎなんですが 年末に毛球症になりかけて
何も食べず飲まずで慌てましたが、結局脱水症状も関係してるようです、あるHPでふやかしペレットは水分補給にもなると、(うちのうさぎはお水も牧草も食べないんです)
その後 ふやかしペレットを食べるようになり
オシッコもいままではドロッとオレンジだっのが
サラサラオシッコが出るようになりましたし、すごい換毛でいたが なんとか今回はしのぎました。

ココチャちゃん水分はどうですか。 

No.4947 - 2015/03/06(Fri) 12:54:10

★りんさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 ココチャ♀は人一倍(モル一倍?)野菜を請求する声を張り上げますので、ついつい大目にレタスなど配ってしまいます。(^_^;それに、器の水(冬はぬるま湯)を取り替えると、すぐ飲みに来ます。

実は昼前にも「ジュクジュク」鳴くので、「えっ!?また?」と抱きましたら、力むことなく、私の横に寝て、たった今、レタスを完食しました。

ヒロッキー♂と一緒がウザったくなって、ゆっくりしたいのかなとも、後の分は考えたり・・・。

まあ、私も昨夜眠れてないので、ボーっとして今日は仕事になりません。もうしばらく、添い寝してココチャ♀の様子見します。

No.4948 - 2015/03/06(Fri) 13:59:09
(No Subject) / さえ [ないしょ]
今日3月3日午前9時50分頃、くまちゃん♂が旅立ちました。
8月下旬から不正咬合で、乳腺癌、斜頸、足底潰瘍、最近は呼吸器系も悪くしていました。

先週歯のカットに連れて行ってから便秘になり、ごはんも水も飲まなくなってしまいましたが、ヨーグルトや青汁をなんとか飲ませ、便秘も解消。
昨日も180mlほどもぐもぐ食べてくれるほどになっていました。
持ち直してくれたか、と安堵し、昨日寝る前最後の食事を午前3時頃に食べさせ就寝。

明け方に寝たのでなかなか起きられず、9時半すぎに目を覚ましてくまちゃんのケージの前に行くと、くまちゃんが横倒しで手足をバタバタさせていました。
そのときが来たんだとわかりました。

一人にさせてごめんね、もうお姉ちゃんが来たから楽になっていいのよ?
いい子だね、ごめんね。辛かったね。と私の膝の上で抱きながら、主人となでていました。

だっこしてほんの2.3分でいきました。

くまちゃんが元気がないと、いつもわんわん泣いて目を腫らす泣き虫な私のために、最後の最後までごはんを食べて心配かけないようにしてくれたのかもしれません。

昨日の夜寝る前、自分の体を支えられず、崩れるように座っていたくまちゃん。
熊の絵の書かれたフリースをあごの下に敷いてあげて、また明日ね。と撫でてあげたのが、随分昔のような気もします。

友達が1人いなくなってしまいました。
この虚無感とさみしさは、きっと時間が解決してくれるでしょうね。

No.4933 - 2015/03/03(Tue) 15:49:04

Re: くまちゃん / nana [USA]
くまちゃん、きっとさえさんが来るまで待ってたんですね。合掌。
さえさんは、大丈夫ですか。
色々と看病。ご苦労様でした。ご飯たくさん食べて、元気にしてて下さいね。時間が経つと、くまちゃんと暮らしてた頃の楽しい思い出がたくさん湧き上がってきますよ。

私のとこのモルも、私が来るのを待ってたように亡くなった仔が何匹かいました。(普段わがままな仔でも、けなげだと思いました。)

No.4934 - 2015/03/03(Tue) 20:37:48

★さえさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 くまちゃん♂、旅立たれたんですね。心よりお悔やみ申し上げます。

さえさんの強制給餌を読ませて頂き、本当に良くやっておられるなと感心しておりました。

最後の最後までご飯を食べたり、飼い主さんが来て抱いてくれるまで待っている・・・そう、モルって本当に律儀・健気なんです。胸がキュンとします。

さえさん、お気持ちが癒えるまで、ゆっくりお休み下さい。そして、またモル友さん方とお話し下さいませ。

No.4936 - 2015/03/03(Tue) 21:18:32

Re: / さえ [ないしょ]
nanaさん
何度もアドバイスや温かいお言葉ありがとうございました。
なんだか、一日がとても長く感じます。
給餌のないに慣れるのも、少し時間がかかりそうです。
くまのいないケージが寂しげです。
私は食べるために生きているタイプの人間なので、めげずにしっかり食べてます(笑)
ご心配ありがとうございます。
くまちゃんとの日々は幸せでした。
次にモルちゃんとご縁があれば、もっと健康に気をつけて育てたいです。

冬子さん
ありがとうございます。
やっぱり私のこと、待っててくれたんですね。
本当に最後まで健気ないい子でした。
給餌は最初は辛くいやになってしまうものでしたが、
だんだん楽しい時間に変わっていきました。
次飼うときは、健康なうちからシリンジに慣れさせておきます(笑)
こちらにも、ちょくちょくお邪魔させていただきますね。

No.4940 - 2015/03/04(Wed) 16:02:09

さえさんへ / プッチー3 [ないしょ]
くまちゃんのことを読んで、涙が止まりません。
最後にさえさんのお顔を見て、ほっとして旅立てたのだと思います。腕の中で看取ることができてよかったですね。
くまちゃんもさえさんも今まで本当によくばんばりましたね。
くまちゃんが大変な状態の中、いつも心のこもったアドバイスを下さったことに感謝しております。
どうぞお体大事にされてお過ごしください。

No.4941 - 2015/03/04(Wed) 18:43:40

さえさんへ / シンメイの母 [ないしょ]
くまちゃん、さようなら。
写真可愛いですね。
辛いなぁ…。

モルもいろんな病気になるんですね。
うちも気を付けます。

No.4943 - 2015/03/04(Wed) 21:58:35

Re: / さえ [ないしょ]
プッチー3さん
こちらこそ、ポポちゃんが大変な中あったかいコメントをありがとうございます。
プッチー3さんこそ、お体大丈夫ですか?
私でお役にたてることがあれば、こちらの掲示板でも、私のメールででも、いつでもお話伺いますよ。
まだまだ元気盛りのポポちゃんが、おまんじゅうちゃんに戻れますように。

シンメイの母さん
くまちゃんのこと褒めていただきありがとうございます。
目の下の黒い毛がくまにみえるのでくまちゃんって名づけたんです。
私の自慢の子でした。
晩年は病気ばかりでしたが、名前を呼ぶとよちよち寄ってきて私に体を預けていました。
シンメイの母さんも、モルちゃんのお世話頑張ってくださいね。

No.4944 - 2015/03/05(Thu) 14:51:44

くまちゃん♂のお写真 / 冬子:管理人 [四国]
 本当に、ぬいぐるみさんかと思うほど、可愛らしいモルさんですね。
我が家のガサツなモル達に見習って欲しい愛らしさです。

きっと、「虹の広場」ではモテモテでしょう。・・・合掌

No.4945 - 2015/03/06(Fri) 01:44:56
ハナの足 / 市松 [関東]
こんにちは。お邪魔します。

 先週から、ハナ♀がソアホックの治療で通院しています。
後ろ両足です。我が家はケージ飼いで、軟便や尿を踏んで悪化させてしまいました。飼い主(私)のせいです。
 1週間経ってソアホックは良くなってきています。

 それが今朝、包帯(バンテージ)を替えた後、床に放してみると、後ろ右足を浮かして三本足で歩いています。
 薬を塗ったりバンテージをぐるぐる解いたり巻いたりするとき、暴れるので関節を痛めたのでしょうか?

 また来週、病院に行くので診てもらいます。

 冬子さんちのタスキーちゃんは、その後、普通に歩行していますか?  

 

No.4932 - 2015/03/03(Tue) 13:13:38

★市松さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは

タスキー♀が股関節脱臼して、相当私が悔やんだ時、モイモイさんが
<モルも猫も股関節脱臼はそのままと聞いております。>
と書き込みして下さいました。

その後、ずっと観察していますに、だんだんと足を使いだし、歩く・走るを経て、今日は脱臼しているはずの左足で、耳の所を掻いておりました。

ただ着いて歩くだけなら周りの筋肉が支えるようになったのだろうと推察し、また獣医に報告したら「そうでしょう」と言われました。
しかし、足を上げて耳を掻くなんて・・・「股関節入ったんじゃないの?」と素人は考えてしまいます。
(レントゲンは12月当初だけで、お金が無いので、敢えて最近のレントゲンは撮っていません(^_^;)

ハナちゃんのソアホックが早く治りますように。

No.4935 - 2015/03/03(Tue) 20:55:30

Re: ハナの足 / 市松 [関東]
冬子さん、早速お返事、ありがとうございます。

 今日は病院に行く時間がなかったので、夜7時に担当の先生に電話して訊いてみました。もしかしたら、バンテージで圧迫しているのかもしれないので、今夜から明日まで外して様子を見て、とのことでした。

 今回のソアホック治療の初日に、先生から、足を清潔に保つための敷物として「SUSUバスマットぷくぷく」を薦められ購入したのですが、ハナは嫌がってマットを避けて、ケージの隅っこに縮こまってしまいました。

 今夜の電話でも先生は「できれば、それを使ってほしい。慣れてくれるかも。」と仰っていました。

 便は整腸剤が効いて、ポロポロの良い便になり、食欲もとてもあります。それなのに、うまく歩けないせいで体力を落としたりしないか心配です。 

No.4937 - 2015/03/03(Tue) 21:45:28

★市松さんへ2 / 冬子:管理人 [四国]
 「SUSUバスマットぷくぷく」を検索してみました。ポリエステルで、けっこうお高いですね。(^_^;慣れないと歩きにくそう。

我が家は床素材は100均のスダレです。尿は間を通って下のペットシートや新聞紙に吸い込まれます。糞のコロコロしたのはなるべくサッサと箒で掃き取ります。注意は軟便でこれは気づいたらティッシュですぐ拭き取ったり、患モルを別室に移します。
モルがガシガシに噛み破らない限り、数日置きに水洗いで1年ぐらい持ちます。

地面の上も走りますが、特に足裏が悪くなった事はありません。

ハナちゃん、100均のフリースやフェルトはどんなかしら?歩き易いのでは?私はモル布団でハウスに使っていますが、日に2回は取り替えます。

でもまあ、せっかく買ったのですから、使ってくれるといいですね。

No.4938 - 2015/03/04(Wed) 02:02:36

Re: ハナの足 / 市松 [関東]
 商品名の「ぷくぷく」の間に糞が落ちて、尿はサッと吸収されて、足が汚れないとのことですが、本人が気に入らないことには・・・トホホ・・です。
 また、このマットを洗うと、うちには動物用の洗濯機が無いので脱水ができず、乾くまで2〜3日かかってしまいます。マットは2枚買ったのですが間に合いません。

 とりあえず、マットをペットシーツでくるんで”ふかふかベッド”にして、ペットシーツをまめに交換しています。
 
 結局こうするなら、マットの代わりに100均のフリースで良かったんですね。

No.4939 - 2015/03/04(Wed) 09:12:27
根尖周囲膿瘍でした / プッチー3 [関東]
こんばんは。
今日病院へ行ってきました。
先生が触診すると、「あれ、左の顎が腫れてる」とのこと。
先週行ったときは腫れもなく、噛み合わせも大丈夫だったのに、1週間で急にひどくなったようです。
頭のレントゲンを撮ってみると、左奥の臼歯が下に伸びて、そこに細菌が入り込み、膿がたまっている状態でした。
膿に押されて噛み合わせがずれてうまく食べれず、それが原因で食滞になった様子です。
膿は注射針で抜くと6mlありました。
こちらの掲示板や冬子さんのもるさんたちの記事で病名は知っていましたが、いままでどんな病気なのか詳しくは知りませんでした。
抗生剤と排膿でまずは様子を見ることにしました。
切開して穴をあける処置も今日やろうと思えばできたのですが、
抗生剤の効き具合を見てからにしたかったので、膿がすぐに溜まらないことを祈るばかりです。
下に向かって生える歯、とは爆弾を口の中にかかえているようなものですね。
最終的に抜歯手術という方法も紹介いただきましたが、
根治するかどうか完全ではないし、リスクもいろいろあるので、しばらくはポポさんの様子を見守りたいと思います。
中には皮膚に穴をあけなくても、歯がぐらぐらして、そこから口の中に膿が排出されるというケースもあるそうです。

膿が抜けて噛み合わせも元のようにもどって自力で食べられるという奇跡のような可能性にすがりたい気持ちです。

病院と家の往復4時間、ポポさんがんばっています。
家に帰って、ちょっとだけ群れに放したら、みんなが「おい、大丈夫か」って感じで寄ってきて、ポンクロー♀はポポさんの目を舐めていました。どんな意味があるのかしら。

No.4924 - 2015/02/28(Sat) 22:53:16

★ プッチー3さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 根尖「周囲」膿瘍ですか。とにかく根尖膿瘍の腫れは相当痛いらしく、ママ・タムニー♀が食べなくなり、原因が分からず、強制給餌をしても自力で食べる気配が全くないので、虹の広場へ送る心積もりをした時、顎の腫れが出て、「根尖膿瘍なら助かる!」と病院へ駆け込みました。昨年7月のことです。

<下に向かって生える歯>が確かに問題ですね。
膿は腫れ具合にもよりますが、うちは病院が近いので、連続、あるいは2日に一度程度で「膿抜き」をし、3〜4回同じ辺を注射針で刺していたら顎の外に5mmほどの穴が開きます。そうしたら、通院せず、自宅で膿を押し出し、ヒビテン消毒、ゲンタシン軟膏塗り、バイトリル飲み薬(TOPページの写真)と処置できます。

膿が溜まっていないと、痛みは軽減して、自力で食べ出すものです。ポポさんも食べてくれますように。

ポンクロー♀さん、女の子ですか。(^_^;ではタスキー♀と「義姉妹」の契りを是非。

No.4927 - 2015/03/01(Sun) 11:14:01

冬子さんへ / プッチー3 [関東]
そうなんですか、痛みが相当ある病気なんですね。
おっとりポポさんが抵抗しないのをいいことに、
診断がついてから膿がたまってきていないか気になって頬のあたりをしょっちゅういじくってしまってました。ポポさんゴメンナサイ。

「根尖膿腫は助かる!」可能性あるんですね。
獣医さんは切開したら、毎日の処置が大変ですよ、と言っていましたが、冬子さんのなさっているやり方でしたら
十分私でもできそうって思いました。
ママ・タムニーさんやラストさんの原因はやはり臼歯ですか?自力で食べられるということは、噛み合わせの方は問題ないのですか。

自力で食べてくれて、足りない分はベジサポ、と
冬子さんの「手抜き」給餌のレベルにまでなれたら最高です。
心が折れそうになっているところを、
冬子さんやみなさんからのアドバイスや情報に救われています。本当にありがとうございます。

そうなんです、ポンクローは女の子なんです。
女は強し!(笑)。
去勢前のポポさんと同居していたにもかかわらず、
後ろ脚でボカスカ蹴ってばかりで、結婚にはいたりませんでした。
他の女子にマウンティングはする、
自分の分はあるのに、他の子の野菜を横取りしたあげく、すぐにポイは日常茶飯事、気持ちよく寝ている他人の個室に突っ込んでいって、やっぱりやーめた、とすぐに出てくる傍若無人ぶり。
タスキーさんと対面して「義姉妹の契り」したら、2匹で
悪事をたくらむんだろうなぁ(^^;

No.4928 - 2015/03/01(Sun) 23:28:55

Re: 根尖周囲膿瘍でした / さえ [ないしょ]
プッチー3さん
病院に行かれたんですね。
その後ポポちゃんはいかがですか?
容態が良くなっていればいいのですが。
ご質問をいただいてた下のスレが長くなっているので、こちらに書かせていただきますね。
うちの子はかなりの偏食家で、モルセレ以外に食べられるのは3番刈りの牧草と人参、りんご、キャベツ(外葉のみ)だけでした。
なので、基本的にはペレットの流動食が中心ですが、時々りんごや人参をすりおろした搾り汁や、大麦若葉100%の青汁、離乳食のりんごペーストをあげたりしています。

ここ1週間ほど、調子が悪くて、特におとといと昨日は水も流動食も全く飲まず、便秘の状態でした。
さすがにお迎えが来たかと覚悟を決めましたが、ヨーグルトや青汁にオリゴ糖を混ぜてなんとか何口か食べさせ、瀕死→重症ぐらいまで回復しました。

私も最初はなかなか難しかったですが、私もモルちゃんも慣れてしまえば強制給餌ではなく協力給餌になっていきますよ。
ポポちゃんの生命力と回復力に期待しましょう。

No.4929 - 2015/03/01(Sun) 23:54:16

★プッチー3さんへ2 / 冬子:管理人 [四国]
 通っている病院は、まだ若い獣医でエキゾチック科ではないので、口の中を覗いて下さいますが、レントゲンを撮るまではされません。
場所的にはラスト♂もタムニー♀も切歯に近い部分です。だから二匹ともよく下の切歯が2〜3度折れました。でも昨年からビタミンCを齧らせるようになって折れていません。
歯抜けの時は野菜を千切りにする手間が余分にかかりました。

モルも初めは痛さで噛めなかったのが、膿が外に出るようになってからは、だんだん痛みに慣れたのか、牧草を齧る気持ちになったようです。

膿を拭く時はイヤイヤしたり、抵抗しますが、終わって「頑張ったね」と撫でてやると、「すごく痛かったんだから、もっともっと」とメチャ甘えます。(^_^;

うちのタスキー♀も同い年のヒロッキー♂と相性が合わないくらい、気が強かったです。(^_^;

No.4930 - 2015/03/02(Mon) 23:26:40

★さえさんへ / 冬子:管理人 [四国]
> ヨーグルトや青汁にオリゴ糖を混ぜてなんとか何口か食べさせ、瀕死→重症ぐらいまで回復しました。

さえさんとこのモルさんは、とても大変な状態なのですね。読んでドキドキしました。

そんな大変な時に、アドバイス頂いて、本当にありがとうございます。
どうぞ、快復されますようにとお祈り致します。

No.4931 - 2015/03/02(Mon) 23:33:29

冬子さんへ / プッチー3 [ないしょ]
ラストさんもタムニーさんも自力で食べられてるのがすごいです。
場所が幸いしたのかもしれませんね。
やっぱり膿があると痛むんですね。人間も、ひざの水を抜いて楽になったとか言いますし。
かかりつけが近いといいのですが、
今の獣医は片道2時間かかるので、体力が落ちてきたらどうしようと思っています。
冬子さんちのように近くだと、処置もすぐに頼めますね。
私も若い獣医を育てておけばよかったです。
ポポさんは膿が1〜2日でまた元通り溜まってしまい、
瘤取りじいさん状態です。(まだ若いので、かわいい瘤取りオジサン?)
もるやうさぎの膿に抗生剤はあまり効かないそうなのですが
それでも飲ませないわけにはいかず、今はST合剤(ダイフェン)を服用中で、前回とった膿の菌を生検、培養中ですので、菌の種類をつきとめたらその菌にあった抗生物質に変えるそうです。
体重は770gまで落ちてきており、薄氷を踏むような気持ちで世話をしています。
わからないことばかりですので、
根尖腫瘍についてや、ラストさん、タムニーさんの様子など
とても参考になります。また教えてください。

No.4942 - 2015/03/04(Wed) 19:04:14
我が家のベジサポ給餌 / 冬子:管理人 [四国]
 昔のように「強制給餌」というには、自分から食いついて来るベジサポには、ちょっと違和感があるので「ベジサポ給餌」としました。

「手抜き」と自称するだけあって、最低限に近い介護です。「これ以上見過ごしていたら後悔する」と思う時にやります。モルが苦しんだり、痛みに耐えかねていない限り、生かしてやりたいと思うからです。

3ヶ月も毎日注射を打ち続けて逝ったモルが居ましたが、あんな思いはさせたくないです。ただ、あの頃、このベジサポを知っていたら、もっと普通に近い暮らしをさせながら、介護出来たろうと、未だに残念に思います。

エクセルが入ったので、体重表をグラフ表示したかったのですが、時間がかかりそうで載せませんでした。(^^;

ただ、ラスト♂は3日目には、群れにずっと戻れるほど、体重快復いたしました。ベジサポすごいですよ。(^_^)

No.4906 - 2015/02/26(Thu) 23:16:01

Re: 我が家のベジサポ給餌 / プッチー3 [ないしょ]
ベジサポパワーすごいですね。
うちのこもラストさんにあやかりたいです!
獣医さんもベジサポは好きなこが多いですね、と言っていました。
うちのポポさんは、口にいれると受け入れてくれるのですが、シリンジを向けると後ずさりしてしまいます。
たぶん私のあげ方が下手くそなんだと思います。
早くコツがつかめるといいのですが。。

No.4908 - 2015/02/26(Thu) 23:31:42

Re: 我が家のベジサポ給餌 / ごさく [九州]
ベジサポすごいですね〜(*^_^*)
動物たちへのサポートは食品や用品、薬といろいろと進化しているんですね。人間用のものをそのまま使うこともあるんですね。フードを潰して強制給餌をすることは何度か経験がありますが、体力の落ちてきている子にすると途中で心が折れそうになったりしました。
いつみてもモルは癒しです。存在がかわいい(*^_^*)

No.4911 - 2015/02/27(Fri) 09:07:06

★プッチー3さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 我が家は「牧草中心主義」で、イングということもあるのか、体重は軽い方、こじんまりしています。

とにかく「自力で食べる」ことを治療の目標にしますので、ベジサポ給餌は、あくまで補助です。危うくなったら助けるけど「自分でお食べよ」というスタンスです。

抱いて「軽いな」と感じたら、計量して給餌したり、自力に戻したりと再々切り替えます。

No.4915 - 2015/02/27(Fri) 20:49:55

★ごさくさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは
ベジサポはすごいです。栄養あり、しかも簡単。10年も前は本当に作るのが大変でした。つぶしたり、摩り下ろしたり・・・。

当時、ベジサポがあったら、会社から帰って「お腹空いたよう」と鳴く病モルにすぐ食べさせてやれたのに・・・と今でもあの光景を、時々思い出します。涙・・・(T_T)

最近は、「生きたきゃ、自分で食え」とクールにかまえる方が、けっこう病モルが長くもつことに気づきました。獣医もそう言って下さいます。
まあ、それだけ栄養的にもいいもの(=ベジサポ)になって来ているのでしょう。

No.4916 - 2015/02/27(Fri) 21:04:33

Re: 我が家のベジサポ給餌 / プッチー3 [ないしょ]
仕事から帰ってすぐベジサポをあげました。
お湯にさっとなじんで、シリンジでの吸い上げも容易で
待たせずすぐに用意してあげられるので、
本当手間いらずで助かります。

モルと向き合って給餌していましたが、
いやいやされるし、時間もかかってうまくいかないので、
今日後ろ向きにしてシリンジを横から入れるようにしてみたら受け入れてもらえるようになりました。
お値段が高いので、なるべくこぼさないで〜って感じです。

ラストさん、いいお顔してますね(*^^*)
我が家にもイングのポンクローというこがおりますが、やはり小粒で身軽です。みんなをつつき回っていて、タスキーさんを他人とは思えません(^^;)憎めない奴です。

No.4917 - 2015/02/27(Fri) 21:45:48

★プッチー3さんへ2 / 冬子:管理人 [四国]
> 本当手間いらずで助かります。
ベジサポ給餌のいいとこは、ここです。

シリンジも受け入れてもらえるようになって、良かったです。

> お値段が高いので、
そう!(T_T)これさえ何とかなれば、もっと推薦できますのにね。

ポンクローさん、♂さんですかね。是非ネット上で、タスキー♀の彼氏になって下さい。(^_^;

No.4925 - 2015/02/28(Sat) 23:02:11
強制給餌について / プッチー3 [関東]
今週はじめから2歳3か月のモルに強制給餌を始めました。
獣医さんに分けていただいたMSライフケアとベジサポをツベルクリンシリンジ1mlを使ってあげているのですが、水分をかなり入れないとシリンジにうまく吸い上げられません。特にMSライフケアの方は水を多めに入れてもドロっとしていて、吸い上げ時に空気が入ってしまいます。

今日の給餌の際に、もっと食べたそうなそぶりが初めてあったので、これはいけるかも。。。と、混ぜる水を少なくして食べる量を増やしたかったのですが、結局シリンジの通りが悪く、水をかなり足しました。
水分ばかり摂っていて、栄養は足りていないのではと心配です。
日曜日に点滴をした翌日は830gあった体重が802gまで落ちてきて、給餌量がたりないんだなぁと思います。
強制給餌の際、おすすめのシリンジがありましたら教えて下さい。
病院では、強制給餌用のぶっといシリンジ(先端が6ミリのニプロ製)も紹介され、病院ではそれからも少し食べてくれたので購入して帰りましたが、残念ながら家では受け付けてくれませんでした。

No.4905 - 2015/02/26(Thu) 23:12:33

★プッチー3さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 おいでなさいませ。
たまたま、今夜「ベジサポ給餌」をアップしました。上の書き込みとほとんど同時に書かれていたようです。

「MSライフケア」は使った事ありませんが、ベジサポは常備して、いつでも冷蔵庫から出して来ます。
TOPページの杯の量はスプーン1杯に5MLシリンジで3〜4回お湯を足してかき混ぜます。細い写真の1MLシリンジですっと吸い上げられる程度の濃度です。

802gの体重は羨ましいです。我が家はイングリッシュですので、危険体重は500gと見て、絶対にそれ以下にならぬよう注意しています。

ベジサポだけで、給餌しても充分栄養は取れると思います。

★モル友さんへ
「MSライフケア」を使われている方、宜しければアドバイスお願い致します。

No.4907 - 2015/02/26(Thu) 23:27:27

Re: 強制給餌について / プッチー3 [関東]
冬子さん
書き込みほぼ同時だったのですね。
すぐに返信もいただき、心強くなりました。
ありがとうございます。
シリンジは5mlというのもあるんですね。
あげる量と濃さも大変参考になります。
ポポさんはテディで以前は1200gあり、
おすもうさん、だるまさん、おまんじゅうさんなどと呼ばれていたのが、ちんまりしたサイズになってしまいました。
私の寿命を削ってでも、ポポさんに少しでも長生きさせて下さい、とモル神様に祈る毎日です。

No.4909 - 2015/02/26(Thu) 23:50:53

Re: 強制給餌について / さえ [ないしょ]
はじめまして。プッチー3さん。
ポポさんに強制給餌なさってるんですね。
私も去年の8月から毎日給餌していて、他人事とは思えず書き込みます。
今は費用の関係上、モルセレをミキサーで粉末にしたものを使っていますが、慣れるまではライフケアやベジサポも試しました。

最初の頃、シリンジに入ってくるのはペレット色の濁り水だけで、肝心の粉末はなかなか吸い上がらず、焦ってるあいだにシリンジのゴムもバカになって外れてしまい、新しいものに交換しているうちにモルちゃんの集中力が途切れる、という感じでした。
食べさせないといけないのは分かるけど、どうしても
上手くいかなくて、泣いてばかりでした。

私の場合、色々なアドバイスを参考に、ツベルクリン用の1mlのシリンジの先端をカットして使っています。
いろんな種類のシリンジを試しましたが、大きなサイズのシリンジから少しずつ押し出すのが難しく、また、詰まってしまうことも多々あったので、今の形で落ち着いています。
加工したシリンジは、最初は口に入れる部分が太すぎて入らないんじゃないかと思いましたが、前歯の横からすーっと入れると4センチくらい奥まで入ります。
最初の頃は1日10g食べさせるのも大変で、ピーク時1.3kgあった体重が800g台まで落ちました。
でも最近は毎日、モルセレの粉末60g(水に溶いて200ml以上)を飲ませられるようになり、体重も1.1kg近くまで回復しました。
ポポさんは自力で水を飲んだり野菜をたべたり、牧草をかじったりできますか??

2歳3ヶ月なら、まだまだ若モルちゃんですね。
元気な姿に戻りますように…
コツをつかむまではモルちゃんも飼い主さんも練習が必要ですが、きっと食べてくれますよ。

No.4910 - 2015/02/27(Fri) 04:29:13

Re: 強制給餌について / あきたす [関東]
こんにちは。
うちのモルモットの強制給餌には通院していた獣医さんが使用していた
ワンラック (ONE LAC) 注入器 を購入して使っていました。
モルセレをミキサーで粉末にして水と混ぜたものをあげていましたが、
後ろから入るので多少かためでも大丈夫でした。
アマゾンでも購入出来るようなのでプッチー3さんの参考になれば。

No.4912 - 2015/02/27(Fri) 13:18:01

★さえさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 さえさん、おいでなさいませ。

> 私も去年の8月から毎日給餌していて、他人事とは思えず書き込みます。

随分長い事、毎日ですか・・・よく頑張っておられます。

> ツベルクリン用の1mlのシリンジの先端をカットして使っています。

私も習って、作っていましたが、カットして切り口をマッチで燃やしてスベスベにするなど、なかなか手間がかかります。しかも。ゴムがダメになるので何回も作らねばなりませんし、本当に大変ですね。

> 体重も1.1kg近くまで回復しました。

しっかりした体重ですが、もう、自力で食べられますか?それならいいですね。

No.4913 - 2015/02/27(Fri) 20:31:31

★あきたすさんへ / 冬子:管理人 [四国]
「ワンラック (ONE LAC) 注入器」初めて聞きましたので、検索してみました。

ほ〜、なるほどという商品ですね。なかなか便利なものがあります。これなら、ガバッと入れられそうです。(^−^)

No.4914 - 2015/02/27(Fri) 20:37:10

さえさん / プッチー3 [関東]
長く強制給餌がんばっていらっしゃるんですね。
勇気づけられました。
ご経験からのいろいろなアドバイス、
大変参考になります。ありがとうございます。

うちの子もモルセレが大好きでしたので、
慣れてきたらベジサポ+モルセレに切り替えてみたいと思います。
うちにはミキサーがないのですが、どんなのをお使いですか。

> 最初の頃、シリンジに入ってくるのはペレット色の濁り水だけで、肝心の粉末はなかなか吸い上がらず

↑目下の悩みはまさにこれです!
今手元にあるのが1本だけなので、明日病院に行ったときに
何本か分けてもらって早速加工してみます。
添付して下さった写真のおかげで、どのあたりをカットするのかわかりやすかったです。ありがとうございました。
カットする際には、紙を切るような工作用のカッターでは無理でしょうか。また、切ったあとはライターなどであぶりますか。

> ポポさんは自力で水を飲んだり野菜をたべたり、牧草をかじったりできますか??

1週間ほど前から何も食べなくなり、前歯の噛み合わせがずれているのに気付き、先週末お世話になっているエキゾ専門の病院に連れていきました。
とても信頼できる先生で、前歯のずれは、この程度なら大丈夫、臼歯も正常の範囲、ということで点滴と、胃腸の動きをよくする薬と痛み止めを出してもらいました。

ですがその後も、いつもの牧草や野菜、など食べたい様子はあるものの、ほんのちょっと口に入れても食べづらそうに口をうごかしたり、大好きなVCや乳酸菌タブレットも口で追っても逃げて行ってしまい、「やっぱり食べれないや」とあきらめてすごすごと寝袋の中に入っていく後姿が切ないです。
今日病院に電話をしたら、モルもいろいろで、繊細な子は
ちょっとした歯のずれでも食べなくなってしまう子もいるようです。
まだ診断を受けていませんが、若いし、
不正咬合は絶対避けたいと思って気を付けていたので、ショックです。
今日は体重が790gになってしまったので明日点滴と歯の具合をよく見てもらう予定です。
教えていただいたやり方で少しでも体重増やせるといいなと思います。

No.4918 - 2015/02/27(Fri) 22:34:30

あきたすさんへ / プッチー3 [関東]
後ろから入れられるのが楽ちんでいいですね。
うちもモルセレでしたので、たくさん食べられるようになってきたらまた切り替えようかなと思いました。
ワンラックの先端の太さは大体何mmくらいか
もし覚えていらしたら教えていただけますか。
強制給餌を始めたばかりで試行錯誤しているところです。
情報本当にありがたいです。

No.4919 - 2015/02/27(Fri) 22:50:37

Re: 強制給餌について / あきたす [関東]
プッチー3さんへ
ワンラックの先端部分はアバウトですが
直径5mm、穴の大きさ3mmくらいです。
ペレットを粉末にする際に使用しているのは
ミキサーではなくミルサーでした。すいません。
イワタニのミルサーを使っていました。
音は物凄くうるさいので注意です。

うちの子も強制給餌を始めたのは
突然何も食べなくなってしまったからでした。
食べたそうな素振りをして諦める。
毎回そんな感じでいたのでお世話になっている最寄の獣医さんに相談。
臼歯が口の奥をふさいでいるのでは無いかということで
臼歯を切って貰ったのですが一向に食欲は戻らず。
3週間毎日点滴には通っていましたが900gあった体重は700gを切り、
このまま快調に向かうのを待つのは厳しいかもしれないと
エキゾチック専門の病院へ行くことを進められました。
専門病院へ行き詳しく調べてもらったところ
やはり臼歯のかみ合わせに問題がありました。
モルモットの臼歯はほんの少し内向きで生えている関係で
少しのかみ合わせのずれで自分で食べられなくなってしまうことがあるそうです。
プッチー3さんと同様に繊細な子は綺麗に歯をトリミングしてもすぐに食欲が戻らないこともあると言っていました。
幸いうちの子は1回のトリミングで自分で食べられるようになり今はまた野菜の催促で大声で鳴くくらいまで元気になりました。
もし臼歯が不安なようであれば詳しく聞いてみるといいかもしれません。

No.4920 - 2015/02/28(Sat) 01:31:35

Re: 強制給餌について / さえ [ないしょ]
冬子さん
ありがとうございます。
冬子さんやみなさんのアドバイスのおかげです。
うちの子は、体重こそ戻りましたが、不正咬合になってからペレットや牧草、野菜はもちろん、水も自力で飲まなくなってしまいました。
乳腺癌と斜頸、足底潰瘍で、VIP待遇の介護モルちゃんですがよく頑張ってくれています。

プッチー3さん
ポポちゃん、心配ですね。
自力で少しでも食べてくれるなら、人参とかりんごならすりおろしてみたり、食べやすいように野菜を小さく刻んでみたらいかがでしょうか。
ペレットをお湯でふやかして団子状に丸めたものも、もしかしたら食べてくれるかもしれないですね。

ペレットを粉末にするときに使っているミルは、
http://s.kakaku.com/item/K0000600787/
こんな感じの、安くてどこにでもありそうなミルです。

シリンジの加工は、私は普通の包丁でやっています。
硬いかぼちゃを切るようなイメージで、結構力を入れて押しながら、大きくギコギコ3回ぐらいやると、すぱっと切れます。
私は切りっぱなしで使いますが、断面がギザギザしているようなら、なめらかにしてください。
先端を切ると、押し出したときにゴムの部分が先端から突き出てしまうので、棒にテープを巻いてみてくださいね。

プッチー3さんもお辛いでしょうが、
私もポポちゃんがよくなるように祈ってますね。
私のやり方をお話しましたが、プッチー3さんとポポちゃんのやりやすいやり方を探してみてください。

No.4921 - 2015/02/28(Sat) 01:33:05

あきたすさんへ / プッチー3 [ないしょ]
ワンラックの先端のサイズを調べていただき
ありがとうございました。
いろいろなサイトを見てもサイズの記載がなくて。。。
助かりました。
ミルサーもいずれは購入しなくてはと考えています。

歯はちょっとしたずれでも食餌に大きく影響するのですね。
1回のトリミングで自力で食べられるようになったのは
本当に奇跡ですね。自力で食べられるようになるのが最終目標です。

No.4922 - 2015/02/28(Sat) 21:59:07

さえさんへ / プッチー3 [ないしょ]
シリンジの加工のやり方、詳しく教えていただきありがとうございました。包丁で、とは以外でした(^^)家にあるものでよかった。今日5本購入したので、明日早速作ってみます。
ミルのご紹介ありがとうございます。早いうちの購入を検討しています。
さえさんはモルセレのほかにあげているものはありますか。
さえさんのモルさんのような体重回復が夢です。

No.4923 - 2015/02/28(Sat) 22:13:51

★みなさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 15年も前は「強制給餌」ということすら、知りませんでした。だいたいネット上で「モルモット」のHPも少なかったのです。
そのうちブログで、多くのモルサイトが現われ、専門家や病院のサイトも載るようになり、情報も入って来ました。

そして、その情報も日々新しいものが出て来ますので、時々こうやって話題にしていきたいと思っています。

皆さんの工夫や知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。

No.4926 - 2015/02/28(Sat) 23:21:01
増築してやりたい / 冬子:管理人 [四国]
 さっきレタスを食べた後、ココチャ♀が走り出した。まだ子供なので本当はヒロッキー♂とかけっこをしたいのだが、今夜は彼は丸太トンネルの上で眠そうにして、相手をしてくれない。

一匹でハウスを通り抜け、トンネルを周り込んで「8の字」に、「キュッキュッ」鳴きながら、走り回っています。タスキー♀と仲良しなら、3倍はある広いモル部屋の方を思いっ切り走れるのだろうが、彼女は見つけるや否や突撃して来るので、どうしてもあの仲間には入れられない。

冬場はダイナ(犬♀)が掃き出し近くに寝ているので、彼女が外で寝るようになったら、1mほど長さを広げてやれるのだが。

モルの子供の時期は短いので、「老モルホーム」を縮小させて、若モルに運動をさせてやろうかな。考えてみれば100g代の子モルが今は500g代に大きくなったのだから、広いとこ走りたいよねえ。

No.4904 - 2015/02/26(Thu) 00:10:14
ジョウビタキ / 冬子:管理人 [四国]
 モルに劣らぬほど可愛くなったので、ここの掲示板に書きたくなりました。(^_^;

朝、洗濯物を干す時、昼、‘庭モル’する時、庭に出ると「ジ、ジ」と可愛い声が。振り向くとジョウビタキが飛んで来てくれてます。
「おお、来たか」と話しかけると、更に50cmほどまで寄って来て、ちゃんと目を見合わせてくれます。そのうち、肩にでも止まってくれるのではと錯覚するほど親しげです。

本当に可愛い!モルより可愛いものは居ないと思っていましたが、こんな小さな鳥が「渡り」をして、また次の年まで生き延びるのかと思うと、胸がキュンとしますね。

シンメイの母さんちのジョウビタキも元気にやっていますでしょうか?

No.4895 - 2015/02/20(Fri) 11:18:08

ジョウビタキの♀ / 冬子:管理人 [四国]
 写真パクリたかったけど、出来ないので。
ウィキベディアより

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%AD

No.4896 - 2015/02/20(Fri) 11:32:28

Re: ジョウビタキ / りん [関西]
目がまんまるで なんとなくモルに似てますね。
No.4897 - 2015/02/20(Fri) 13:02:30

★りんさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 あー、なるほど・・・。
目がまんまるだと何でも可愛く見えますかね〜(^▽^)

(鏡で必死に目をまるめて、違いを見る私です)(^_^;

No.4898 - 2015/02/20(Fri) 22:52:27

目がまんまる / ひかる&かりん [関東]
冬子さんへ

お久しぶりです。

(鏡で必死に目をまるめて、違いを見る私です)
 に、思わず( ´艸`)ムププ笑ってしまいました。
 m(_ _)m すいません。
 でも確かに、まんまる●は可愛いですし惹かれますね。
 私も、まんまるおめめが憧れです。(一重の・・(泣)・・)
 ま〜るくな〜れ◎◎良くやってました。(笑)

No.4899 - 2015/02/21(Sat) 13:09:59

Re: ジョウビタキ / 市松 [関東]
こんにちは。

 我が家もこの冬の間、ジョウビタキが庭に現れます。もう2ヶ月以上いますかね。来ると、1mもない支柱の先っちょに止まります。冬子さんが載せてくださったウィキペディアによると、オスですね。お腹が鮮やかなオレンジ色です。

 ほかの小鳥より、猫が居ても割とぎりぎりまで支柱に止まっています。

 いつまで庭に来てくれるんでしょう?来なくなったらちょっと寂しいですね。
 

No.4901 - 2015/02/21(Sat) 13:43:56

★ひかる&かりん さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 ひかる&かりん さんの書き込みには、私も( ´艸`)ムププと、思わず口元が緩みます。

とても貴重なモル友さんです。(←本心ですよ)

No.4902 - 2015/02/21(Sat) 19:49:45

★市松さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 市松さんとこは♂さんですか。縄張り意識が強いから、一匹ずつしか来ないのが残念ですね。

>  いつまで庭に来てくれるんでしょう?来なくなったらちょっと寂しいですね。

それは私も同感です。ちょっとでも長く居て欲しいし、是非来年も元気に訪れて欲しいです。  

No.4903 - 2015/02/21(Sat) 19:55:27
第3群れ、成るか? / 冬子:管理人 [四国]
 2000年から始まった‵群れモル’飼育「第1群れ」3世代、合計18匹。とても幸せな時代でした。

2005年、夫亡き後の「第2群れ」4世代、22匹。夫が亡くなる直前、両脚人工股関節手術をした私は、「脚の寿命は10年かも」と言われ、最後の子に「ラスト♂」と名付け、モル飼育を終了する予定でした。

幸か不幸か、脚はまだ歩ける状態で、彼岸に逝くにもまだ年月がかかりそうです。欲が出て、2014年に3匹の子モルをお迎えしました。
私の年齢と経済状態から、ココチャ♀の一回出産までは育てて、見送ろうと。

「獲らぬ狸の皮算用」ならぬ「モル算用」・・・、果たしてベビーが産まれてくれますか。(^_^;

No.4890 - 2015/02/15(Sun) 16:28:31

Re: 第3群れ、成るか? / りん [関西]
 冬子さん 私もベビーの誕生楽しみです。

病気したり 悲しい別れがあっても
モルと暮らしたいですね モルのおかげでどれだけ楽しい思いをさせてくれたかと思うと「モル算用」大いに期待してます。

No.4891 - 2015/02/17(Tue) 10:58:45

「みんながいいの」 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ りんさんへ

 書き込みありがとうございます。ずっと見守りを感謝します。

月曜明け方、さんざんタムニー♀はタスキー♀に追いかけられました。あまり眠れなかったろうと、闘病用の隔離カゴに入れてやったのですが、ちょっと休んが後、「お家に帰りたい」と盛んにアッピールするのです。
具合の悪い時は何日でもカゴの中に居るのに、いじめられてピーピー鳴くくせに、健康な時は仲間のところがいいらしいです。

すったもんだやっても、仲間はいい。そうでしょう。私も独りで10年も暮らせたのは、モルという仲間・家族が居たお蔭です。もうちょっとお付き合いしてねと願っています。

No.4892 - 2015/02/17(Tue) 16:35:05

Re: 第3群れ、成るか? / hazu [ないしょ]
冬子さん、ご無沙汰しています^^;

群れモル増えると良いですね^^
こちらは・・・モルは増えませんでしたが・・・

去年の年末・・猫が増えました‥^^;;;;
性格が猫としては温厚でツメを立てること無く
茶々丸と今のところ上手くいっています^^;
猫は、以前飼っていたプーちゃんの元の飼い主さんから
預かりました‥

No.4893 - 2015/02/17(Tue) 21:49:38

★hazuさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 こちらこそ。メール機能は回復されましたか?連絡をどうやってつけられるかなと考えておりました。

猫さん、確か先住猫さんが居らっしゃいましたよね?仲よく出来るものなのですか?プーちゃんのご縁が続きますね。

私は初代‵群れモル’時代からのモル友さんのブログで、最近猫さんブログを覗くようになりました。

いろいろ飼ったものの中で、猫は居なかったので、興味津々で通っています。(^−^)

No.4894 - 2015/02/18(Wed) 11:58:51

: 第3群れ、成るか? / ひかる&かりん [関東]
ヒロッキー♂×ココチャ♀ちゃんの赤ちゃん、生まれると良いですね。私も興味深々、楽しみに見守っています。(^o^)♪
No.4900 - 2015/02/21(Sat) 13:20:42
全2849件 [ ページ : << 1 ... 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 ... 285 >> ]