[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

婆ちゃんは強し / 冬子:管理人 [四国]
 また、タスキー♀がハウスを襲撃したようです。レコーダ♀が飛び出し、その後をタスキー♀が追いかけます。別のハウスに入ったレコーダ♀がずっと「ジ、ジ、ジ、ジ」と怒ったように鳴き続けます。
けれど、タスキー♀はそれ以上攻撃を続けず、威嚇状態のままです。(他モルには、この後更に突撃します)

最年長(7歳7か月)のレコーダ♀は老体とはいえ、体重約800gでタスキー♀より重いです。気も強いのか決して悲鳴を上げないし、時々反撃しているのを目撃しましたので、タスキー♀も一目置いているようです。

7年以上も付き合った来て、目立たない大人しいという印象しかなかったのですが、モル生の終わりに「へ〜」と見直している飼い主です。

No.4885 - 2015/02/08(Sun) 11:27:59

Re: 婆ちゃんは強し / ごさく [ないしょ]
冬子さんこんにちは(*^_^*)
タスキー可愛い顔して襲撃とは。。。そしてレコーダばぁちゃんはもう7歳7ヶ月ですか。本当にすごい。まだ800グラムあるなんて、更に驚きます。目や耳が遠くなってきたり、少しずつ動きもゆっくりとなってくるのだと思っていましたが、まだまだ元気いっぱいですね。タスキーの刺激も実は大切なのかしら(*^_^*)。負けないでねレコーダばあちゃん♪

No.4888 - 2015/02/13(Fri) 12:00:03

★ごさくさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 いらっしゃいませ。猫ちゃん、覗かせて頂いていますよ。

レコーダ♀はごさくさんがご存じだった第1群れのレコード♂(6歳10ヶ月)に真そっくりな、第2群れの子です。2007年におっとりしたレコード♂が逝って、4ヶ月後に生まれ変わりのように誕生しました。性格も小父ちゃんそくりで、目立たなく生きて来て、最期近くになって存在価値を示しています。(^▽^)

歳も歳だし、タムニー♀もラスト♂も根尖膿瘍持ち、オルチャ♀は一度結石で死にかけて、昨年で4匹を失うかと焦って、タスキー♀やヒロッキー♂を迎えたのですが、予想に反して4匹とも長生きし、嬉しい誤算です。(^_^;

お蔭さまで、最盛期の18匹には及びませんが、7匹の大群(中群?)の‵群れモル’飼育を楽しんでおります。

No.4889 - 2015/02/13(Fri) 14:25:45
たまげたけど / 冬子:管理人 [四国]
 のんびり新聞を読んでいると「ゼーゼー」というすごい息づかいが聞こえました。オルチャ♀が寝袋の中です。この子は慢性喘息気味だったのが、ビタミンCをやりだして止まっていたので、時々チェックするだけでした。

でも最近、やたら眠る事、ヒーターの無い所で寝ている事が多い事、昨夜「ケチョケチョ鳴き」(モルの異常鳴き)があったことから「すわ!肺炎か?」と疑ったのです。時間は11時過ぎ、午後4時まで待つには危ないと踏んで、病院へ急ぎました。

ところが待つ間、持参した聴診器で聴くと音が消えています。
・・??・・診察でも異常無し、熱も38度ということで、念の為バイトリルを2〜3日やってみるということに。

6歳8ヶ月、肺炎なんかでは見送りたくないです。

No.4883 - 2015/02/06(Fri) 12:54:28

個室病室 / 冬子:管理人 [四国]
 オルチャ♀は金曜から個室病室に居ます。(柔らかくて平たい洗濯カゴ)ヒーターの上に寝袋を置いていたのですが、何故かいつも這い出すので、寝袋を退けてカゴ全体にフリースをかけて掛け布団状態にしていました。

今朝方、また「ゼーゼー」の音で飛び起き、驚いて彼女を撫で撫ですると、音は止まりました。病院へ掛けこんだ時と同じです。
呼吸ではなく、鼻でも詰まっていたのかもしれません。バイトリル治療はもう少し続けます。

No.4884 - 2015/02/08(Sun) 11:09:31

Re: たまげたけど / 梅ハルしおんのママ [関東]
オルチャちゃん、いつもと違う呼吸音も一時的なんですね。
このまま大事に至らず元気になりますように。。。
ウチでも先日、ハルちんがブーブー鳴き始め、ビックリして先生に電話をしましたが、食欲、元気に変化がなければ様子を見てと言われ、一昼夜で収まりました。
何だったんだろう?
ハルちんは幼少期に呼吸器を患っているせいか、普段から鼻水や咳き込みが他の子より目立つのですが、ブーブー鳴きは初めてでした。
鼻なのか、喉なのか、もっと奥なのか、よくわからずじまいです。

No.4886 - 2015/02/08(Sun) 23:31:27

★梅ハルしおんのママ さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 ハルちゃん(本名ハロルド君)の「ブーブー鳴き」と、たぶんオルチャ♀の「ゼーゼー」の音は同じような状態ではないかと思われます。
鼻詰まりなんでしょうが、ハルちゃんも<呼吸器を患って>おられるようですから、お互い気をつけましょう。

ハルちゃんはまだお若くて4歳になられたばかりですね。体力あるから大丈夫でしょうが、老モルに入ったオルチャ♀は更に気をつけますね。

No.4887 - 2015/02/09(Mon) 19:38:03
(No Subject) / さえ [ないしょ]
お久しぶりです。以前くまちゃんの件でお世話になりました。
みなさんのアドバイスを参考に、あれから給餌をがんばっています。
扶養内でのパートの仕事も始めたので、毎日てんやわんやで過ごしています。
くまちゃんには毎日モルモットセレクションを粉末にしたもの60〜70gを水に溶いて、250ml弱食べさせています。
800g台になった体重も、今は夜の体重が1100gを超える日もあります。
歯が抜けちゃったり、乳腺ガンが大きくなってきていたり、顎がはずれちゃったり…足の裏も少し赤くなってきてもいます。
いろんなところがボロボロなのに、無理だと思っていた年も越し、今日も頑張って生きています。
数日前から水を飲ませると咳をしたり、くしゃみをしたりしています。呼吸もずーぴーずーぴーしていて荒いです。
誤飲性の肺炎かもしれないし、ガンの転移かもしれないみたいですが、いつもの痛み止めや食欲増進剤に加えて抗生剤を飲ませています。
手術などの積極的な治療は負担も大きいのでやらないつもりです。
ショックを受けたくもないのでレントゲンも撮りませんでした。
ただ、くまちゃんはまだ元気な様子でご飯もしっかり食べてくれます。
一時は1週間ごとに歯のカットに行っていましたが、最近は2~3週間に1度のペースになりました。
歯をカットして2~3日はしょんぼりして咀嚼もゆっくりですが、馴染んでくると可愛い顔でモグモグ飲むようにたべてくれます。
後どのくらいお世話する時間が残っているのかわかりませんが、もう少しがんばります。

ちょくちょくこのページは覗いてるんですが、今回は久しぶりに近況報告させてもらいました。

寒いのでみなさんあったかくしてくださいね。

No.4880 - 2015/02/05(Thu) 13:45:03

★さえさんへ / 冬子:管理人 [四国]
> 800g台になった体重も、今は夜の体重が1100gを超える日もあります。

> 一時は1週間ごとに歯のカットに行っていましたが、最近は2~3週間に1度のペースになりました。

これって凄い事です。我が家は、タムニー♀600g、ラスト♂700gを目標に極端に下がった時だけ、ベジサポ給餌をするのですが、今更1kgなんて夢ですわ。

いかに、さえさんが丁寧にくまちゃんをお世話されているかが分かります。(私のズボラな世話がバレバレ)いや、本当に頭が下がります。そして猛反省です。

こういう書き込みをして頂くと、モル飼育に「活」を入れる事ができます。感謝いたします。

No.4882 - 2015/02/05(Thu) 16:28:26
熟睡 / 冬子:管理人 [四国]
 ここ2〜3日、オルチャ♀の熟睡が気になります。最年長のレコーダ♀(7歳7ヶ月)ならまだしも、まだ5歳8ヶ月なのに、死んだように寝ています。(訂正・6歳8ヶ月)

野菜をやる時は口笛を吹いて合図するのですが、まるで反応が無く「えっ!?息してる?」と鼻と口元辺りを凝視してしまいます。
しかも、その寝姿が、横にパタンと倒れたような寝方をしているので、尚更ドキンとするのです。

「眠ったままCENSOREDるのが一番」なんて、自分の場合は願うのですが、モルの飼い主側からすると、「撫で撫で」しつつ見送りたいと考えるのです。矛盾ですね。(^_^;

No.4878 - 2015/02/05(Thu) 00:57:11

Re: 熟睡 / 市松 [関東]
 冬子さん、 お久しぶりです。

 我が家のハナ♀も、みなさんのお知恵をお借りしながら、6歳7か月になりました。冬子さんの真似してOXBOWのビタミンCを購入しましたよ!ちなみに、ハナはサンコーのもOXBOWのも食べます。5歳5か月のタロウ♂はサンコーはだめ、OXBOWのはハウスの奥にくわえて持っていって食べてます。

 ハナもこの頃、私がケージの扉を開けても気づかずドタッと横になっているときがあります。ハウスの中からお尻が少しはみ出し、足を伸ばして寝ています。「おい!」と声をかけると、ハッと起き出し「ご飯の時間ですか?」と言わんばかりにこちらに顔(というより鼻の穴)を向けます。
 食欲旺盛で皿が空っぽになったり、敷材を兼ねて多めに入れてあるチモシーも朝見るとほとんど無くなっている時があります。ボケて際限なく食べてしまっているんじゃないかと疑うほどです。お腹も丸々していて、ガスが溜まってる?・・・念のため、お腹をマッサージしてみたり・・。

 よく食べよく寝、天に召されれば幸せかも。

No.4879 - 2015/02/05(Thu) 11:47:14

★市松さんへ / 冬子:管理人 [四国]
> 5歳5か月のタロウ♂は、OXBOWのはハウスの奥にくわえて持っていって食べてます。

あっ、タロウ♂君もそうですか?♀モル達はその場で皿の中から食べるのですが、♂のラストだけは、砕いたビタミンCの欠片を、わざわざ奥へ運んで、盗られないようにして食べます。♂の方が用心深いのでしょうかね。

ハナ♀ちゃん、6歳7ヶ月なんですね。私の記録見誤りで、オルチャ♀も6歳8ヶ月でした。(^_^;
同じような状態なのかと、安心しました。

(記録しっかり、今年の手帳に書き換えます。私の方がボケ・・・恥ずかしい)

>  よく食べよく寝、天に召されれば幸せかも。

本当にそうですね。

No.4881 - 2015/02/05(Thu) 16:09:38
寒い日でした / 冬子:管理人 [四国]
 今朝は7時半の外の気温(テラス下)が0℃でした。「いえっ!」とモル温度計の最低を表示させると15℃、夜中でも17℃を切った事が無かったのに、何て寒さ!(エアコン設定は21℃にしていました)

それでも何とかして‘庭モル’をと、若モル3匹を出して、ココチャ♀は30分、あと2匹は40分ほど走らせました。直射日光下は20℃ありました。

その間、モル掃除をしながら、出来たとこへ若モルを入れ、老モル達もちょっと30分ほど出したのですが、温度計がぐんぐん下がって11℃になり慌てて戻しました。

夕方のダイナ(犬♀)の散歩も手が凍えるほど寒かったです。モル達、風邪引いてなければいいけど。

No.4877 - 2015/02/01(Sun) 22:17:15
お手上げ / 冬子:管理人 [四国]
 タスキー♀(10ヶ月)の襲撃が収まりません。老モル達には迷惑な事で、嫌がります。股関節脱臼しているはずの左足も普通に歩いて、ハウスの屋根にも飛び乗るようになりました。

遊び足りないのか?と、ココチャ♀(1ヶ月)をタスキー♀の群れに入れて、仲良くさせようとすると、即タスキー♀が攻撃して、鳴くココチャ♀を隅に追いつめてしまうので、私が助ける事になります。

一方、ヒロッキー♂(10ヶ月)とココチャ♀は、ココチャ♀がダーッと小回りの利く身体で走り始めたら、まるで鬼ごっこ遊びをするようにヒロッキー♂が相手をします。時々2匹がポップコーンジャンプして、いかにも「ああ、今は遊びの時間か」と分かる時があります。

老モル達はココチャ♀に寛容なのに、何故タスキー♀だけが目の色変えて突撃して来るのか、何ともこの子の性格が難しいです。
ヽ(ー_ー )ノ

No.4865 - 2015/01/29(Thu) 00:43:11

抱っこして、撫で撫で / 冬子:管理人 [四国]
 昨夜はタスキー♀の他モルに対する襲撃が甚だしかったです。今日午前の掃除で、ココチャ♀に噛みついた後、彼女を抱いて撫で撫でしながら、「いい子にしようねえ、アンタが小さい時は、みんな婆ちゃん達優しかったろう?だからココチャ♀にも優しくしてやってねえ。タスキー♀は本当はいい子だからねえ」と、ずーっと話してみました。モルが飼い主の言葉をどれだけ感じてくれるか・・・、それは私の態度にもよるでしょうが・・・。
抱かれながら、彼女、ブツブツ文句言ってましたけど。(^_^;

午後と夜、けっこう大人しくしています。人間の子と同じように、抱いて諭すのはちっとは効き目あるのかしら?

また、夕方近く、ココチャ♀が「ギーコ、ギーコ」とどこか痛そうな声を上げていたので、やはり抱いて痛みがあるなら病院へと確かめつつ、撫で続けたらハウスへ戻してもその後は鳴きませんでした。モルも甘えや寂しい時があるのかしらと、「抱く」「撫でる」の効果にちよっとびっくりしました。

No.4867 - 2015/01/29(Thu) 20:58:06

Re: お手上げ / りん [ないしょ]
モル友さんは 差はあるものの 飼い主の話すことを理解するモルがいると言われますが 私は残念ながらわかりません

タスキーちゃん 噛みつくのはやめてほしいですね
でも優しく諭されたら 嬉しいのかもしれない
少しは大人しくなってくれますように。

抱く撫でるは効果があると思います
手のひらに気を集中させて
シナモンを抱っこしたら グッと良くなるんです

冬子さんも私もモルの母なんですもん
心が通じるんでしょう。

No.4868 - 2015/01/29(Thu) 22:54:49

Re: お手上げ / ジム&ジェイミの母 [関西]
初めまして、女の子モル二匹の母になって一年半、ジム&ジェイミの母と申します。いつもこちらで色々お勉強させていただいております。
うちのモルたちもかなり気が強いのですが、最初はほんとうにびっくりしました。私がそれまでモルモットに持っていたイメージはおっとりのんびり、でしたので。
タスキーちゃんのやんちゃは本当にすごいですね。持って生まれた強いものを感じます。群れのみんなと、少しずつでもうまくやっていけるといいですね。

No.4869 - 2015/01/30(Fri) 00:21:43

★りんさんへ / 冬子:管理人 [四国]
> 手のひらに気を集中させて
> シナモンを抱っこしたら グッと良くなるんです


私も、そういう不思議を体験した事あります。
膀胱結石と言われた子(初代群れのクイック♂)を毎日お尻に手を当てて「石よ、砕けろ!」と念じていたら、次のレントゲンで見事に消えていました。(たまたまなんでしょが)

No.4870 - 2015/01/30(Fri) 01:08:23

★ジム&ジェイミの母さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 おいでなさいませ。

> うちのモルたちもかなり気が強いのですが、最初はほんとうにびっくりしました。私がそれまでモルモットに持っていたイメージはおっとりのんびり、でしたので。

そうですよね。♂でも争いに加わらず、おっとりのんびりさんが居ますのに。「え!え?」とオロオロしています。

そうですか、女の子二匹さんで気の強い子さんが居られると聞いて、ままある事なのかと安心しました。(^_^;
おたくさんは、タスキー♀よりお姉ちゃんなので、また様子を聞かせて頂けると、ありがたいです。宜しくお願いします。

No.4871 - 2015/01/30(Fri) 01:21:37

Re: お手上げ / ジム&ジェイミの母 [関西]
本当に色んな子がいますね。モル語翻訳機があったら、きっとたくさんあるであろう主張を聞いてみたいものです。
うちは二人の発情期が交互にきて、すったもんだの大暴れです。 その間はお尻を追いかけ回しと前歯アタックの応酬が続き、ごはんを目を合わさないように食べ(^^; 女の子の同居も難しいんだな、と思った次第です。
群れモルさんはまたいろんな関係性があって面白いですね。それと同時に大勢をお世話されててすごいなと思いながら拝見しております。こちらこそ、よろしくお願いします。

No.4873 - 2015/01/30(Fri) 17:21:39

★ ジム&ジェイミの母さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 うわぁ、面白い!
   ↓
> うちは二人の発情期が交互にきて、すったもんだの大暴れです。 その間はお尻を追いかけ回しと前歯アタックの応酬が続き、ごはんを目を合わさないように食べ(^^;

なんか、本当に賑やかそうな情景が目に浮かびます。(^▽^)
そういうお話し、また聞かせて下さいませ。

No.4875 - 2015/01/30(Fri) 21:49:13
HP更新 / 冬子:管理人 [四国]
 社会とのつながりは新聞とネットがほとんど、ちょっぴりご近所だけになってしまいました。
更新も決まって‘庭モル’が毎度のテーマ・・・でもこれでもやっている時は「つながり」になります。

珍しく裏の奥さんが玄関で話し込んで下さった。「ああ、一部屋片付けてコタツにしておけば良かった」と思いましたが、次に話し込む時はもう春くらいです。(^_^;

社会乖離症候群(造語、雑談掲示板参照)に陥らない為にも、ネットの交流も大切にしようと思いました。

No.4864 - 2015/01/28(Wed) 01:46:45
シナモンが低温やけど / りん [関西]
元旦に 立てなくなり ずっと横になっていたシナモンですが 腰湯に入れたり マッサージしたりして 動けないけど 段々立ててる時間が長くなり 喜んでいたら、また立てなくなりました。
見ると悪いほうの足のかかとが紫になり腫れてる お薬も無くなっていたので 通院しましたら、

ペットヒーターで低温やけどしたみたいです、可哀想に痛いだろうな。 普段なら大丈夫だけど じっとしてるので
なったようですね、 ペットヒーターを弱にして その上に
フカフカになるように何枚も敷いて 足の負担を軽減してます。

今は抗生剤と痛みどめとビタミンBを飲ませていますが、今日は少し立てるようになりました。

モルも年を取るといろいろありますね。
 

No.4859 - 2015/01/24(Sat) 21:27:02

ペットヒーター / 冬子:管理人 [四国]
 ★ りんさんへ

我が家はずっと昔、初代‵群れモル’時代に、レコード♂(←このアイコン)という老モルがやはりあまり動けなくなった頃、みなと同じペットヒーターにフリースをかけて寝かしていましたが、抱き上げた時に、ぐっしょり濡れるほど汗をかいていて、「あっ、老モルはヒーター外に避難できないんだ」と気づきました。

それ以後、動きの悪くなった老モルは、私のベッドに寝かせて、いつも注意するようになりました。

介護モルの時は人間用のおしめ(フラット)も買い込んで、使いました。余ったら私の老後に使えると・・・。(^_^;

No.4862 - 2015/01/25(Sun) 00:39:36

Re: シナモンが低温やけど / りん [関西]
 冬子さん ありがとうございます。 シナモンはペットシートを齧らないので それを使ったらいいんですね。 今迄一日に何回か 布のシーツを替えていて 洗濯が大変だったんです、今までは布のサラサラシーツを使い 不便がなかったし、うさぎの ごま子が何でも噛んでボロボロにするので
ペットシーツや人間用の紙おむつを考え付きませんでした
お昼は 替えてあげられるけど 夜はシッコで濡れてしまうので可哀想だと思ってましたので 早速実行しますね。

お互い ピンピンコロリ目指して 頑張りましょう(笑)

No.4863 - 2015/01/25(Sun) 09:12:23

Re: シナモンが低温やけど / りん [ないしょ]
お陰様で 低温やけども治まり 今は痛みや化のうもなくて
はじめは踵を上げていますが 段々痛いほうの踵も床につけてきて 次第に立ってる時間の長くなってきました。

シナモンはペットシーツ齧らないと思っていたのに
見たら 齧られてました、やはりその上にシーツかけないといけないです。

No.4866 - 2015/01/29(Thu) 20:01:56

シナモンが低温やけど / ひかる&かりん [関東]
リんさんへ
初めまして ひかる&かりんと申します。
クレステットのちゃこ♀3歳を愛育しています。初めてのモル飼いです。
シーツ等の洗濯は大変ですよね!
我が家では、新聞紙を利用しています!
ケージの中と私のベットの下、リビングテーブル・イスの下に敷き詰めています。
畳敷の為ビニールクロスを敷いてから新聞紙を敷いて、汚れたら丸めて捨ててしまいます。
新聞紙の上はシッコ・ウンチOKと話しています!

No.4872 - 2015/01/30(Fri) 16:08:01

Re: シナモンが低温やけど / りん [ないしょ]
ひかる&かりんさん こんばんは。

はじめてのモルさんですか 可愛くて はまるでしょう 私もモルが大好きになって はや15年です。

人間用の上が細かいメッシュのサラサラ生地になった敷パットのようなものを 切って使い その下にまた洗うペットシーツも敷いてるので 洗濯が大変ですが、うちの モルはシッコの上に平気で座ってるので すぐ体が汚れてしまいますのでシーツを使ってます 使い捨てのペットシーツを使えたら楽なんですが。


新聞紙はウサギに使ってます、うさぎは放し飼いで
トイレが決まってるので したらすぐ捨てられるので
助かりますね。

ちゃこちゃんは放し飼いなんですね、モルって隠れるところが好きなので ベッドの下とか潜るんですか 可愛いですね。


 

No.4874 - 2015/01/30(Fri) 21:28:42

モル大好き / ひかる&かりん [関東]
りんさんへ

猫飼い10年位  フェレットが8年位
そしてモル、ちゃこ♀に出会いました。
最初は「なんなのよ〜全然懐かないし〜」もっと触れ合いたいのにと文句たらたらでした。臆病だし、すぐ逃げるし、でも甘えん坊で、話し相手にも成ってくれるので(何を言ってるのか分からないけれど)
モル飼い3年 今はモルに どっぷりはまっています。

今日は、ちゃこ♀を必死で探しまくってました。
呼んでも返事が無く、家出したのかと・・・(# ゚Д゚)
なんちゃって寝袋の奥で熟睡してましたよ〜

No.4876 - 2015/01/31(Sat) 10:52:21
気まぐれお日様 / 冬子:管理人 [四国]
 午後、テラスの寒暖計が20℃よりずっと上にある。よっしゃとモル掃除は放って置いて、‘庭モル’優先。お日様の下でとカメラを構えるのに、避難用のイスの下からなかなか出て来ない。まあ、4日ぶりだから警戒が先に立つのでしょう。特に撮りたかったココチャ♀はシャッター速度が遅くて、いつも空振り。

そのうち、すっと日が陰ると、どんどん20℃以下に。「お家帰るよ〜」とキャリーに追い込んで、30分ほどで完了したら、またお日様が顔を出した。気まぐれぞな。

No.4858 - 2015/01/24(Sat) 15:41:59

庭モル / ひかる&かりん [関東]
??庭モルの写真見ていて、楽しそうで うらやましいです。

今日、ちゃこ♀は1日中ケージの中でお留守番でした。
帰宅後、「ただいま〜遅くなってごめんね!」と頭ナデナデすると「ブイ・ブイ・・」私を見てなんか文句言ってるようす。 ケージに入れられてたのでご機嫌ナナメか?

ちゃこ♀は、もしかして暗闇が苦手なのかも・・・
息子が「電気消すよ〜」と真っ暗にすると、キュインキュイン泣きます。常夜灯を点けると落ち着きますが・・・不思議!

暖かくなれば、春の野草が目を出しますね。草詰みが楽しみです。

No.4860 - 2015/01/24(Sat) 23:09:10

常夜灯 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ ひかる&かりん さんへ

モルは夜行性らしいですが、人間に飼われていると飼い主の行動パターンに沿うようになるらしいです。

私は暗いと眠れないので、夜のモル掃除の後は、だんだんと段階的に電灯を暗くしていきます。「寝んねするよう〜」と言いながら。ほとんどのモルがハウスに入ったら、完全に暗くします。
といっても、空気清浄機や加湿器に余計な明かりが点くものですから、私の目に入らない位置に設置しています。
モルには常夜灯になって、丁度いいかもしれません。

No.4861 - 2015/01/25(Sun) 00:22:58
モルの「慣れ」 / 冬子:管理人 [四国]
 里親里子掲示板にモルモットの「慣れ(馴れ)」について書かれていたので、お話ししておいた方がいいかなと書きます。

モルさんの個性にもよりますが、大概は一匹飼いさんの方が飼い主さんに慣れやすいです。羨ましいくらいのお話を聞きます。

そして、一概には言えませんが、多頭飼い(特にうちのような‵群れモル’)はモル同士で話しをするので、飼い主には慣れにくいです。

私が、フェンスの上から手を伸ばして「触らせて〜」と撫でさせてくれるのは、5〜6歳になってからです。
「こんなにエサやって、こんなに掃除してるの誰や!」と文句のひとつも言いたくなるほどです。

モルを飼おうと思われる方は、犬・猫さんはもちろん、ウサギさんより慣れにくい事を知って購入されて下さい。

No.4857 - 2015/01/22(Thu) 02:13:33
全2849件 [ ページ : << 1 ... 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 ... 285 >> ]