[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

白モルさん / 冬子:管理人 [四国]
 体重測定をしてちゃんと表にして示してくれるモル友さんがいらっしゃる。うちは今エクセルが入って無いので表に出来ないが、我が家と比べて1kg超えモルさんが多い。我が家が「牧草中心主義」にする前は1kg超えは当たり前でした。

やっぱりペレットを与える量が少ないかなあと気にはなっています。そのペレット「ひかりモット」は遠方のショップまで買いに行かねばならず、在庫確認して出かけました。

モルさんは2匹しか居ませんでした。イングの白モル♀はちょうどタスキー♀の月齢です。「この子連れて帰ったら、タスキー♀は婆ちゃんモルにちょっかい出さず、遊び相手になるかなあ」なんて考えてしまいます。丸々として1.5倍はありそうです。

「こういうモルさんも売れなかったら処分されるのかなあ」、という思いはいつも付きまといます。良いご縁がありますようにと、祈りながらバイバイして来ました。

No.4856 - 2015/01/19(Mon) 18:23:33
ココチャちゃん / nana [ないしょ]
ココチャちゃんは、「今1ヶ月ちょい齢」とお聞きしました。
ホームページのココチャちゃんの、なんと小さいこと(^ー^)。

No.4852 - 2015/01/17(Sat) 16:45:58

★nanaさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 ショップから120gで来た時は、フェンスをすり抜けて、パパだと思ったのか、ヒロッキー♂にピッタリくっついて行って、くっつかれたヒロッキー♂は父性本能?(モルにもあるのか?)みたいに、私から守るみたいでした。

ヒロッキー♂が追いかけ回す、発情期?みたいな時はハムスターサークルで間を仕切り、追わない時は一緒にしています。
やっと355gになりました。体力のつく500gに早くなってと、私は願っています。

No.4853 - 2015/01/17(Sat) 17:59:26
根尖膿瘍の歯で / 冬子:管理人 [四国]
 夜のモル掃除の後は、最後に水入れに温水を入替えて、7枚の白い小さなお皿にペレットを入れ、各々のモルの前に置きます。
目の色変えて食べます。(^−^)他のを横取りしそうなモルを制止しながら、ニッパーでオックスボウのビタミンCを割り、それぞれのお皿につぎ足します。

最近ボス・ラスト♂は下あごに根尖膿瘍の膿胞がもう一つ出来て、二日に一度膿抜きに通院しています。
さぞかし痛いだろうに、不自由な歯でビタミンCの欠片を必至っこで齧ります。見ていて「頑張れ!」と心の中で叫ぶほどに。

自分が老いて病気になった時、モルのこの姿を忘れないようにしようと思いました。

No.4842 - 2015/01/16(Fri) 00:39:24

Re: 根尖膿瘍の歯で / りん [関西]
ほんと 痛いでしょうね。私も歯科の椅子に座るとき
小さい体のモル達も怖いとか 痛いとか我慢してるんだから
私も頑張らないといけないといつも思います。

シナモンなんですが、毎日腰湯にドライヤー マッサージに
ビタミンBの投薬で暫くは立ってられ お水やご飯は食べられるようになりました、
また今まではされるがままだったのが、逃げようと体を動かすようにもなり、9歳9か月の老体で頑張ってくれてます。

No.4845 - 2015/01/16(Fri) 14:26:57

9歳モルさん / 冬子:管理人 [四国]
 ★ りんさんへ

> 9歳9か月の老体で頑張ってくれてます。

サイトを開いて15年近く、直接お写真頂いた10歳モルさんが居らっしゃいました。あとモル友さん伝いに聞いたモルさんがもう1匹。
全サイトを訪ねればもっといらっしゃるんでしょうが、名前を知っているのは、むーや子さんちのムー(夢)ちゃんだけです。

シナモン君、本当にすごいです。

No.4847 - 2015/01/16(Fri) 23:34:42

Re: 根尖膿瘍の歯で / りん [関西]
すいません  書き間違いです 恥ずかしいわぁ
本当は7歳9か月なんです、ムーちゃんと比べるとまだまだ若いですね(笑)

No.4848 - 2015/01/16(Fri) 23:56:48

アハッ(^_^; / 冬子:管理人 [四国]
 ★ りんさんへ2

 いや、私も確かレコーダ♀より上だったけど、そんな長寿さんかと・・・mixiの方で確かめなかったのが悪かったです。でも、現実になるかも。
シナモン君、頑張って下さい。

No.4849 - 2015/01/17(Sat) 10:34:25

Re: 根尖膿瘍の歯で / nana [USA]
シナモン君、7歳9か月。すごいです。(私は、シナモン君が来た時から知ってるんですよ(^ー^)。)ジンくん、クゥーちゃん、ベルちゃん、ボルボ君。なつかしいです。
私は、女の子のモルの方が長生きすると思います。でも、りんさんとこは、男の子が多いんですけど、長生きです。病気の時の看病とか頭が下がります。私のとこのモルが病気の時も、掲示板に書いてくださって、助かりました。

No.4850 - 2015/01/17(Sat) 16:39:32

Re: 根尖膿瘍の歯で / nana [ないしょ]
ラスト君、すごいですね。
自分の口で食べているうちは現役です(^ー^)。モルって、めげずにがんばりますよね。見習わなきゃ。です。

No.4851 - 2015/01/17(Sat) 16:43:15

冬子さんへ3 / りん [関西]
レコーダちゃんは自分の足で自由に歩けるんですね
人間もモルも歩けなくなったら、行動範囲が狭くなるので
シナモンの時の反省ですが 少し足が弱くなると
筋肉を温めてあげて マッサージするのが効果あるようです。
シナモンの応援ありがとうございます。 

No.4854 - 2015/01/17(Sat) 20:09:09

nanaさんへ / りん [関西]
いつも 優しい言葉ありがとうございます。
うちの仔たち 覚えて下さり感激しました
縁があって 我が家に来てくれた可愛い子たちでした。

モルから力をもらい看病も頑張れたんだと思います、

シナモンもすこしづつですがよくなってきますので
リハビリ頑張りますね。

No.4855 - 2015/01/17(Sat) 20:23:12
(No Subject) / 梅ハルしおんのママ [関東]
ココチャちゃん、おしっこ出るようになって良かったです。
対処法、学習が早くてビックリします。すごいなぁ〜
仔モルちゃんがおしっこ出にくいことがあるなんてしりませんでした。
今後に備えて情報クリップしました。
ココチャちゃん、このまま上手におしっこできるようになりますように。。。

我が家も、先週末から梅ちゃんが排泄の時に1日に数回きゅ〜と鳴き声を上げ、ウンチがやわらかめなのが続いていたので、昨夕病院へ。
白い粉がお尻周りについていたので顕微鏡で見てもらいましたが、粉は正常なおしっこに含まれるカルシウムの結晶の細かいもので、炎症は見られないとのこと。
腸はとっても良い状態なので、何らかの違和感か痛みがあるとしたら消化器系ではなく、膀胱の方ではないかと言われました。
飲食は問題なく、体重も変わらず、出血もないし、今の段階でレントゲンをしても原因を特定するのは難しいだろうということで様子見になりました。
お尻周りに付くカルシウム結晶の量がここ数か月少し増えているように思うので、与えるお野菜を見直そうかと思案中。

ps
ココチャちゃんって、オルチャちゃんとそっくりなんですね(*^^*)
コレは運命感じちゃいますよね♪

No.4838 - 2015/01/14(Wed) 09:24:34

尿石症 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 梅ハルしおんのママ さんへ

我が家のココチャ♀も症状が「排尿時に背湾姿勢をとり、鳴き声をあげる」というところが、医学書「モルモットの臨床」の『尿石症』の症状に当たりますので、様子見しています。
梅ちゃんも消化器や出血が無いなら、この疑いもあるかもです。

「小さな結石ならば尿が酸性に傾けば、溶けることもある。リンゴを与える・・・、高用量のビタミンC投与を・・・」と書いてあるので、やってみようと思っています。

No.4840 - 2015/01/14(Wed) 12:13:59
子モルのオシッコの出し方 / 冬子:管理人 [四国]
 明け方、ココチャ♀がまた寂しそうに鳴きます。本当に寂しいのか、どこか痛いのか、寝袋に入れて膝に抱き、手を当てて、鳴いたら背中を擦っていました。
ただ12/29のようにギューッと丸めないので個室に戻し、朝一はラスト♂の根尖膿瘍の膿抜き(別に所が腫れた)に行きました。

昼前、またココチャ♀が鳴きだし、触っているとお腹を膨らまします。「ああ、これはオシッコが出ないのだ」と、昼前に病院へ滑り込みました。

獣医が「子モルはまだ未発達だから、充分に開かない時があるので、手で開けてあげて下さい」と、おチンチンの先を覆っている皮膚を開けたら、オシッコが出ました。「綿で濡らしてやってもいいですね」と確認しました。

そういえば、母親モルが盛んに子モル達のおチンチンやお尻を舐めていたのは、排尿・排便を促す為だったのです。(すっかり忘れていました)

先程、牧草を食べていたココチャ♀がまた鳴き出したので、「濡らしてやろう」と腰を上げかけたら、自分で丸くなって舐めていました。その後、すっきりした顔で牧草を食べ続けました。やり方が分かったのかな。

子モルの緊急事態は慌てますが、試してみてこれで済んだら、子モルも早く楽になれます。

No.4836 - 2015/01/13(Tue) 14:08:58

Re: 子モルのオシッコの出し方 / nana [USA]
すみません。どこかで見逃したのだと思いますが、ココチャちゃんは、現在何け月なんですか?おしえてください(^ー^)。
No.4837 - 2015/01/14(Wed) 03:05:46

ココチャ♀月齢 / 冬子:管理人 [四国]
> ココチャちゃんは、現在何け月なんですか?

ショップでは1ヶ月と売っていましたが、体重は120gで1週間そこそこ、「ウソだ〜」と0ヶ月計算し、今1ヶ月ちょい齢と考えます。

No.4839 - 2015/01/14(Wed) 11:51:24
股関節脱臼タスキー♀のその後 / 冬子:管理人 [四国]
 最近のタスキー♀(12/1に脱臼事故)は歩く時は脱臼の右足も着いて歩きます。病院でレントゲン写真を見、脱臼を入れる処置(入らなかったですが)をしたのでなければ、「ああ、捻挫が治って元に戻った」と思うところです。

でも、よーく見ていると、ダッシュする時は、右足は着かず、3本足で走ります。
以前モイモイさんが「モルも猫も股関節脱臼はそのままと聞いております」と書いておられましたが、いやぁ、動物って凄い!周りの筋肉で、あれだけ歩けるんだから。

性癖はそのまま、先程もオルチャ♀やタムニー♀にちょっかいだして、取っ組み合い寸前を止めました。ハー・・・。

No.4831 - 2015/01/11(Sun) 11:33:04
動物の生命力 / ゴンタのパパ [中部]
4年前に、里親里子掲示板でお迎えしたモルの近況報告です。お譲り頂いたWin様、お元気ですか?
昨年12月に満4歳の誕生日を迎えました。すくすくと育ちましたが、13年の夏に脂肪の塊ができて治療を受け(麻酔なしで脂肪の塊を搾り出し)、その後昨年再発して受診。
今回で2回目だから麻酔をしての手術は、年齢的にきついと言われました。食欲もあり動きも問題なしで様子を見ていました。いよいよ脂肪塊が大きくなり始めた12月、自分で口を使って2週間程で出してしまいました。傷口が直径3cmで痛々しいのですが自分で舐めてケアしているようです。
最初の治療でトラウマになったようで、病院に行こうとケージに入れようとするとかなり怯えます。傷口が化膿するような気配がないのでもう少し様子を見て病院に行こうと思っています。現在食欲旺盛、排便、排尿も以前と変わらず安定しています。放し飼いなので、好きな所で日向ぼっこしています。動物の生命力と生きる為の知恵には驚きです。同じ経験をされた方も多いと思いますが参考になれば 。

No.4828 - 2015/01/10(Sat) 12:05:23

脂肪腫 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ゴンタのパパ さん

 おいでなさいませ。我が家の最年長、7歳半のレコーダ♀も脂肪腫を3〜4年前から抱えております。
獣医は「特に差支えなければ命に別条無し」と言われたので、私は放っております。胸の所に3cmくらいの球がぶら下がっていますが、本モルも取ろうという気はなさそうです。

お宅のモルさんは、それが大きくなると、前に病院でされたことをまたされるのではないかという、怖さから自分で噛み切ったのかもしれませんし、動物の本能で不必要と思ったか、定かではありません。

我が家は飼い主も手術不要と考え、本モルも「ええわい」と思っているのか、のほほんとしています。

モルは恐怖を感じると(特に仰向けに寝かされて何かをされる)とショック死することは、ウサギの次に多いそうです。
実際、うちの子も昔、遠方の病院で、仰向けでエコー検査をしている時に、ショック死しました。

モルさんが病院嫌いが強い場合は、飼い主さんが獣医と相談されて、消毒薬(ヒビテンなど)や抗生剤(ゲンタシン軟膏など)をもらって、家庭治療される方法を聴いてみられたらどうでしょうか?

No.4829 - 2015/01/10(Sat) 15:35:40

Re: 動物の生命力 / ゴンタのパパ [中部]
管理人様
ショック死されると困るのでもう少し様子を見てみます。
写真アップしますが、気の弱い方は閲覧注意でお願いします。2箇所の傷跡が痛々しいのですが本人(?)はいたって元気でのんびりしています。変わったところでは糞の大きさが少し小さくなったくらいです。

No.4832 - 2015/01/12(Mon) 12:38:58

Re: 動物の生命力 / ゴンタのパパ [中部]
すみません、写真アップせずに上げてしまいました。
No.4833 - 2015/01/12(Mon) 14:14:38

Re: 動物の生命力 / ひかる&かりん [関東]
ゴンタのパパさんへ
初めまして。モルちゃんの写真を見て、痛々しい傷跡にビックリしました。 痛くないのでしょうか?
私はモル飼い3年(ちゃこ♀3歳)です。
冬子さん宅のタスキー♀ちゃんもですが、動物の生命力って凄いですね。 こんな、ちっちゃな体で・・・「がんばれ!」って言うしか・・・恐怖でショック死なんて、もっと嫌ですから!

うまく言えなくてすいませんが、お大事にして下さい。 

No.4834 - 2015/01/12(Mon) 18:37:54

★ ゴンタのパパ さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 お写真拝見すると、かなり傷が大きいようです。出血はしていないようですが、ヒビテン消毒だけでも、出来たら、抗生剤のゲンタシン軟膏(モルが舐めても大丈夫との事)を家庭治療されることをお勧めします。

電話で病院にモルさんがかなり怯える事を話し、写真を見せるので薬をもらえるか、お聞きになっても宜しいのではないでしょうか。

その病院の対応で、どうしても患モルを連れてくるよう言われたら、飼い主さんが判断なさって下さい。

ヒビテン
http://www.qlife.jp/meds/rx9488.html
原液を1瓶買うと高いと思います。病院では小分けにして¥500です。10倍に薄めて使います。

ゲンタシン軟膏
http://www.qlife.jp/meds/rx18089.html
写真と同じものです。病院では¥800。
舐めて大丈夫とはいえ、あの場所では塗った上を伸縮性の包帯で被った方がよさそうですね。
お大事に。

No.4835 - 2015/01/12(Mon) 22:11:37

Re: 動物の生命力 / ゴンタのパパ [中部]
今日、病院に行って診てもらい塗り薬を貰ってきました。
手術で除去して縫合するのが一番だけど、体力を考えるとお勧めできないと言われました。食欲有り、室内散歩、昼寝など以前と変わらずなので様子見で落ち着きました。皆様のアドバイスありがとうございました。飼い主として、ビビリ屋のモルをショック死させたくないので好きなように生活させて見守ります。変化があればその時の考えます。

No.4843 - 2015/01/16(Fri) 11:51:39

ゴンタのパパ さんへ / 冬子:管理人 [四国]
> 今日、病院に行って診てもらい塗り薬を貰ってきました。

それが一番!良かったです!

モルさん、怖かったけど頑張ったんだね。触診だけでホッとしたのかも。
5歳を過ぎたらモルは見守り状態でいいと思います。痛みだけ取ってやれば。
うちのラスト♂(6歳2ヶ月)の根尖膿瘍の膿抜きの時は、看護師さんでなく、私が支えます。そうしないと怖がってショック死しそうなんですもの。「‛おかあ’ならまだ安心」って、鳴くの止めて大人しくします。

傷が小さくなるといいですね。

No.4844 - 2015/01/16(Fri) 13:16:36
ビタミンCの欠片 / 冬子:管理人 [四国]
 オックスボウのビタミンCを切るのに、前より少し大きくしてみました。ペレットが済んだ後、Cを食べていたのに、今夜は先に欠片を咥えるモルが増えました。

ボス・ラスト♂など、Cの欠片を咥えたら、わざわざ奥へ運んで、取られないようにして齧っています。

ココチャ♀も欠片をもらうのを、ポップコーンジャンプして喜びながら待って、齧っていました。

へ〜、ペレット(ひかりモット)より、美味しいのかしら。そのうち、おせんべい(C丸ごと)咥えるようになったら、私は楽になりますが、消費量が増えて財政難になりそうです。(^_^;

No.4819 - 2015/01/09(Fri) 00:49:27

Re: ビタミンCの欠片 / ひかる&かりん [関東]
我が家では、ちゃこ♀3歳にビタミンC等をあげてませんが、あげた方が良いのでしょうか?
ちゃこにあげているのは
カリカリご飯・牧草・野菜〔レタス・キュウリ・ニンジン・ミツバ等〕と、果物〔リンゴ・ミカン・バナナ等〕です。

No.4820 - 2015/01/09(Fri) 03:09:50

Re: ビタミンCの欠片 / nana [USA]
ひかる&かりんさん。
他の動物と違って、モルモットにはビタミンCは欠かせないそうです。どのモルモットのお医者さんも言いました。
私は、飼い方に自信がないので、ビタミンCは欠かさずやっています。病気の予防にもなると思っています。そして、病気の時は病院にも行きますが、ビタミンCは少し多い目にやります。「ペレットにビタミンCが入っている」と書いてありますが、時間がたったりしたらなくなっているかもしれないので信用していません。
今いる子たちは5歳で、どうなるかわかりませんが、前に飼っていた子たちは7歳4ヶ月から8歳以上長く生きていてくれました。ビタミンCのせいかどうかはわかりません。が、多少は影響があるのではないかと思いました。
冬子さん、うちの子たちは今は、干し草で作ったスナックみたいにコリコリ食べていますよ。私は買いませんが、売ってる干し草で作ったスナックも、結構いい値段ですよね。

No.4821 - 2015/01/09(Fri) 09:17:48

★ひかる&かりん さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 医学書「モルモットの臨床」にも「モルモットは人やサルと同様にビタミンCを体内で合成することができない」、「欠乏状態では抵抗力が弱まり、細菌性肺炎、急性腸炎、皮膚疾患などに罹りやすくなる」とあります。

一匹飼いさんでは、普通に野菜を与えていれば、たぶんビタミンCは足りると思いますが、うちのような多頭飼いでは、充分とはいかないかと思い、錠剤をそれぞれに与えています。

長い飼育生活で、Cを与える事を忘れた時期には病気が多発し、「そうだった、C!」と後悔する事、何度もありました。
nanaさんみたいにモル友さんが、何度もビタミンCの事を書き込んで下さって、忘れていた事に気づくのです。モル友さんはありがたいです。

No.4822 - 2015/01/09(Fri) 11:29:00

ビタミンCの欠片 / ひかる&かりん [関東]
nanaさんへ

モルモットには、ビタミンCが大事と言うのは知っていたのですが、ちゃこ♀があまりにも元気で毛艶も良く??本当にCが必要なの?と半信半疑でした。

実は、ちゃこ♀はまだ病院に行った事が無いのです。
3歳に成ったので、健康診断とビタミンCを検討してみます。

アドバイス ありがとうございました。m(_ _)m
これからも、よろしくお願いします。

No.4823 - 2015/01/09(Fri) 15:05:46

ビタミンCの欠片 / ひかる&かりん [関東]
冬子さんへ

ちゃこ♀は、野菜や果物を食べてるから大丈夫だと勝手に思い込んでいました。

nanaさんのとこにも書きましたが、前向きに検討してみます。ちゃこにはいつまでも元気でいて欲しいので!

冬子さんの掲示板で、モル友さんのやり取りを読み・・・
モル飼い初心者の私は、とても勉強に成り助かっています。

アドバイス ありがとうございました。m(_ _)m
これからも、よろしくお願いします。

No.4824 - 2015/01/09(Fri) 15:24:31

Re: ビタミンCの欠片へ / nana [USA]
私の経験では、4歳頃になるとモルのあごがだらーんとたれて老化が目立つようになります。病気は5歳ごろから多くなると思いました。
No.4825 - 2015/01/09(Fri) 21:23:34

ビタミンCの欠片 / ひかる&かりん [関東]
4歳頃・・・ あごがだら〜んですか? はやっ!

想像も、考えたくもないけれど・・・
確実に年を重ねているので、老化は着々と近づいているのですよね。
モル〔癒しの天使〕の健康を守るのは、飼い主〔私〕の責任です。  ありがとうございます。

No.4826 - 2015/01/09(Fri) 22:08:06

エキゾチックアニマル Re: ビタミンCの欠片 / nana [USA]
すみません。付け加えるのが遅くなりました。
ひかる&かりんさんは、前にフエレット一緒だったので、ご存知だと思いますが、モルモットもエキゾチックアニマルですので、エキゾチック科の病院を探さねばなりません。犬猫病院は星の数ほどありますが、エキゾチック科の病院は少ないです。ましてや、駆け込んだときに、信用のおける病院。私は、そういう病院を見つけたら、やっとほっとしました(^ー^)。
ちゃこちゃん、可愛いですね(^ー^)。

No.4827 - 2015/01/10(Sat) 00:17:29

エキゾチックアニマル / ひかる&かりん [関東]
家から歩いて15〜20分位の所に、動物病院があります。
以前、フェレットのひかる&かりんがお世話に成りました。
ウサギやハムスターも診察していましたので、もしかしたらモルモットも診てもらえるのではないかと・・・
行く前に、電話して聞いてみようと思います。
ありがとうございます。m(_ _)m

つやつや・さらさらの毛がなんとも良いんです。

No.4830 - 2015/01/10(Sat) 22:16:20
オックスボウのビタミンCその後 / 冬子:管理人 [四国]
 オックスボウのデイリーCから、新しいCへ移行した経緯です。
抱っこして口に入れたらカリカリ噛んでくれた素敵な香りのデイリーCと違い、あの固いせんべいの欠片を口に入れても吐き出していたモル達です。

我が家は夜の掃除の後だけ、ペレットを各自の小さなお皿に入れて与えます。お皿をカチャカチャしだしたら、モル達必死の鳴き声を上げながら寄って来ます。一番でかい声がココチャ♀です。

バーゲン売り場さながらに争うモル達を、お皿で誘導しながら水入れの近くに1匹ずつ配置していきます。
ちゃんと自分の皿から食べているのを目の前で監視しながら、ビタミンCのせんべい(今は4枚)をニッパーでペレット大に切って、それぞれのお皿につぎ足していきます。
しばらくすると、お皿の中は空っぽになります。(^▽^)

「最初からもっと小さくしてくれよ」と思いますが、そのうち、せんべい1枚を「ホイ」と渡したら、キューブみたいに齧ってくれるようになるかしら。

No.4818 - 2015/01/07(Wed) 10:09:19
もるもっとのうた♪ / 冬子:管理人 [四国]
 「梅ちゃんとハルとしおんちゃん♪」というブログの1月2日で、「もるもっとのうた♪」の音楽動画があります。

とっても楽しかった(^▽^)ので、ご紹介します。

http://umechantoharu.blog.fc2.com/

No.4813 - 2015/01/03(Sat) 12:36:08

もるもっとのうた♪ / ひかる&かりん [関東]
もるもっとのうた♪ 
さっそく聴きました! ε=ヾ(*~▽~)ノたのしい歌です。私もちゃこ♀のおちりが大好きです。
おちり・おちり♪ ニャ!!

No.4814 - 2015/01/03(Sat) 18:01:11

★ひかる&かりん さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 楽しかったでしょう。

そのうち、レコード、いやCDが出るかもしれませんよ。(^−^)

No.4815 - 2015/01/04(Sun) 02:16:44
全2849件 [ ページ : << 1 ... 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 ... 285 >> ]