[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

根尖膿瘍の限界 / 冬子:管理人 [四国]
 11月中旬以降、根尖膿瘍のラスト♂の体重が気になっていました。

ママのタムニー♀は600gを切らないようにと、それ以前からベジサポ給餌を日に1回(スプーン一杯)して、目標を保っています。息子のラスト♂も800gを切り出したので、中旬以降は2匹一緒に給餌していました。

ママは膿の出る穴も小さく、傷口がとても綺麗で、日に2回の「膿拭き」も嫌がりませんが、息子は傷口が酷く、血膿も多いのでとても痛がります。
しかし、ベジサポ給餌をしているのに、体重は下がりっ放し、昨日は皆が野菜を食べる時に出て来ませんでした。

今日は(私の)ベッドに寝袋を設置、どれくらい餌を食べるかを観察しています。

自分で牧草を噛まないと、臼歯が伸びて口内炎を起こすので、ベジサポ給餌を増やせば済むという訳でもありません。

根尖膿瘍を発症して、今までは1年もたすのがせいぜいでした。でも、虹の橋を渡りかけたママが元気に闘病しているのですから、息子も「頑張れ!」と言いたいです。

No.4775 - 2014/12/08(Mon) 15:31:35

Re: 根尖膿瘍の限界 / モイモイ [中部]
ラスト♂くんは膿胞内部を直接洗浄したほうが楽になるかもしれません。
ベジサポの量も増やしてみませんか?
変化をつけるために、モルセレの流動食も与えるとか。
とにかく食べさせないと。
体重が減りすぎると体温維持が難しくなるみたいです。
フラットヒーター、カイロ、湯たんぽで直接温められるように。
もうされてるとは思いますが・・・。

去年の今ごろの格闘を思い出します。
我が家のチキートくんにしてあげられなかったこと、してあげたいです。
お大事に。

No.4776 - 2014/12/08(Mon) 23:55:32

モイモイさんへ / 冬子:管理人 [四国]
> 膿胞内部を直接洗浄したほうが楽になるかもしれません。
注射器などで、液を注入するのでしょうか?

> ベジサポの量も増やしてみませんか?
はい、今日の様子を見、やはり食べられないようなのと、体重減を確認して、夜もベジサポ給餌しました。

運動をさせる為と、気分転換に夜は群れの中で寝かせています。今日は一日中、エアコンは室温が20℃になるよう気をつけました。もちろん、ベッドの寝袋も、群れの各ハウスもペットヒーター完備です。

たぶん、顎に痛みが出て来ているのでしょう。調整していたバイトリルの量も0.5ml増やしました。
今までの経験から、ここから先はなかなか難しいと覚悟しております。

No.4777 - 2014/12/09(Tue) 02:16:50

モイモイさんへ2 / 冬子:管理人 [四国]
 リンク先の病院のHPを見せて頂きました。

ラスト♂の根尖膿瘍の傷口は膿が出る穴が開いているだけですので、ヒビテン消毒で膿を拭き取り、ゲンタシン軟膏(細菌の増殖を阻害し、局所の感染症を治す)を塗るよう獣医に指示されています。

口内炎は今のところ無いようなので、ベジサポ給餌で体重減少を食い止め、痛みがあるのかは(言わないから分かりませんので)様子を見て、痛み止めを処置してもらおうと思います。

温湿計はこの部屋には7個、あちこちに設置し、加湿器2台と空気清浄機2台で対処しています。本当はエアコンでなくオイルヒーターを(以前使ってあまり暖かくなかったので)3台ほど置けたら理想と、盛んにネットで懸賞に応募しています。(^_^;

飼育していたら分かるのですが、怪我や病気を生涯持たずに、寿命を全うするモルさんは稀ですので、全部ひっくるめて○○ちゃんよ、と付き合う事に致します。

No.4779 - 2014/12/09(Tue) 19:49:48
脱臼の左足 / 冬子:管理人 [四国]
 股関節脱臼したタスキー♀の歩きに注意していますが、今朝方は、その左足を床に着いて2歩歩きました。大概は上げたまま3本足で歩くのですが、自分でも「着いてみよう」と試みた気が?します。

まあ、その後は、痛かったのか3本歩行でした。周りの筋肉の支えで、足が着けるようになればなあと、飼い主の希望的観測です。

未だに、タムニー・ママ♀やオルチャ♀をつつき回って、悲鳴を上げさせています。直らんなあ、あの性格は。(ー_−)

No.4772 - 2014/12/07(Sun) 10:31:18

Re: 脱臼の左足 / 檸檬ママ [関東]
冬子さん、こんばんは。
タスキーちゃんの脱臼、まだまだお時間がかかりそうですかね?何とか足がついて歩けるようになると良いですね。
痛みが取れれば筋肉が付いてくるかもしれないですね。
私は肩を脱臼した事がありますが、痛みは半端なかったので早く痛みが無くなればと思います。
冬子さんもお世話が大変ですが、頑張って下さいね。モルちゃんて色んな性格の子がいるんですね。年を取るにつれて少し大人しくなると良いですね。

No.4773 - 2014/12/07(Sun) 19:54:56

檸檬ママ さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 今日は更に、何歩も左足を着いて歩くのを見ました。もちろん、しっかりではなく、ちょっと痛そうな危なげない着き方ですが、「あっ、あんなに何回も」とびっくりしました。

それに、両足で立って(座って?)両手で顔を洗ったり、グルーミングしていました。下半身でちゃんと上体を支えていました。

もちろん、いたずら(襲撃)では、マウンティングもしていました。

まだ、若いモルですから、大腿部の筋肉が支えてくれるようになって来ているのかもしれません。

No.4774 - 2014/12/08(Mon) 14:58:02
今朝も元気にいたずら / 冬子:管理人 [四国]
 病院行きの後、元気の無かったタスキー♀ですが、昨日の午後を経て、今朝は更に活発に動き回るようになりました。

タスキー♀が弱いモルにちょっかいを出し始めたのは、病気モル達が体重を減らし、自分の体重が彼女達を超え出した頃です。
最年長の重量級レコーダ♀には、逆らいません。

また、タムニー♀やオルチャ♀は、タスキー♀にやられると、「ピーピー」けたたましく鳴いて私に助けを求めます。(真夜中、何度起こされたか)

とてもタスキー♀を恐れていた2匹ですが、事故の後、襲撃数も減り、素早い追いかけが無くなったせいで、だいぶ2匹が落ち着いて来ました。

バランスがとれたということでしょうか。(^_^;)

いつも上げていた左足を、さっきは床に着いていました。宙ぶらりんではなく、下に下ろせたら、骨頭がこすれて痛みが出るのは避けられるのではないかと、密かに期待しています。

No.4768 - 2014/12/04(Thu) 11:39:53

Re: 今朝も元気にいたずら / りん [関西]
もう やってくれますね、私もハラハラして
書き込みを読んでましたが なんとなく落ちきそうで
良かった 痛みも出ませんように。

それにしても懲りないタスキーちゃんですね。

No.4769 - 2014/12/04(Thu) 21:02:38

ネズミ返し / モイモイ [中部]
「ネズミ返し」で検索していたら面白い画像見つけました。
ロッククライミングでいうところの「ステミング」という技です。
この後はネズミ返しの端に前肢の爪をかけ、後肢でヒールフックすれば身体を持ち上げることが出来るはず。
あぁ、教えてあげたい。(無断掲載です)

No.4770 - 2014/12/05(Fri) 00:52:09

りんさん、モイモイさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 はい、やってくれます。
昨夜は夜中の2時から2時間ほど、タムニー♀を襲撃しまくりで、私も眠れませんでした。(言葉だけで制止したり、懐中電灯の光を当てたり)
朝、タムニー♀は寝袋に入れて、私の横で寝かせています。
タスキー♀を抱くと足に触るので、もうするがままです。他のモルにも安眠妨害のご迷惑モルになっています。
まあ、しょんぼりしてるより、私はホッとしていますが。

「ネズミ返し」のお写真、これはキンクマさんでしょうか。ちゃんとセットになったケースもあるのですね。
へえ、これでも技を使えば、脱出可能なんですか。

No.4771 - 2014/12/05(Fri) 11:08:49
股関節脱臼してました / 冬子:管理人 [四国]
 No.4757 の市松さん、ご心配ありがとうございます。

今日午前中、タスキー♀はやっぱり弱モルにちょっかい出したり、動くのも速くなり、「治ったかな」と期待したのですが、やはり左足を着いておらず、午後一で病院へ行きました。

レントゲンで股関節脱臼が分かりました。「引っ張ってはめてみたら治るかも」と、すぐ処置に取りかかって下さったのですが、時間がかかるので「これはうまくないのか」と心配しました。
案の定、入れてもすぐ外れるのだそうです。その状態もレントゲンで説明してくれました。

後は、骨頭(丸い所)が他とこすれて痛いようなら、骨頭を切ってしまって痛みが起こらないようにする手術があると言われました。(犬などでは、入れた後、足を固定するとか、ピンで止める方法などがあるそうですが、モルははたして・・・と)

獣医もモルの骨頭切断手術はした事無いので、麻酔1時間で出来るとも断言出来ないようです。モルの麻酔はかなり心配はしておられました。

「痛みが悪い方へいかないなら、3本足ででも生きていけますよね」と、尋ねました。麻酔失敗で8ヶ月のモル生を終わらせるには、あまりに可哀想で、障害モルでも生きた方がいいように思います。

軽い麻酔から覚めたタスキー♀は、帰宅してずっと私のベッドで、大人しくしています。

No.4760 - 2014/12/02(Tue) 18:31:31

Re: 股関節脱臼してました / 市松 [関東]
 うわっ、思っていたより重症でしたね。
なんとか自然治癒してくれればいいのに・・。入れても外れやすいとは・・、モルモットの治療は麻酔といい、難しいことがありますね。
 モイモイさんちの小次郎ちゃんのように、あまり不自由せずに生活できるといいですね。

No.4762 - 2014/12/02(Tue) 21:13:30

モイモイさん、市松さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 4本足の動物ですから、何とか生活していくのではと私も思っています。先例を教えて頂き、ちょっとホッとします。

今日の午前中は活発に動いていましたが、足を引っ張られたり、何度も入れ直しで、反って腫れがひどくなったのではないか心配しています。

それで元気無い様子で、横たわったままなので、ベジサポ給餌しました。あのまま、そっとして置いた方が痛みは軽くなったのでは・・・って考えてしまいます。

No.4764 - 2014/12/02(Tue) 23:14:46

Re: 股関節脱臼してました / とうや [ないしょ]
大きくなるまでは…なんて無責任な発言だったと後悔しました。
我が家は運良く怪我をしなかっただけですね。

タスキーちゃん、まだ若いから不自由が残っても元気に暮らせますように。

No.4765 - 2014/12/03(Wed) 12:31:23

とうやさんへ / 冬子:管理人 [四国]
> 大きくなるまでは…なんて無責任な発言だったと後悔しました。

いやいや、タスキー♀のような行動をとるモルが居る事を、教えて頂いてありがたかったです。

事故は飼い主責任です。ネズミ反しにせず、天井を全部囲うべきでした。

昨日半日、安静にしている間、ほとんど動かず、エサも食べなかったので、今朝のモル掃除の後、群れに帰すと、ちゃんと3本足で動き回ってエサも食べ、その上やっぱり弱モルを襲撃に行きました。(^_^;)

この子は群れの中で、つつき回って生きるモルなんだと再認識しました。

No.4767 - 2014/12/03(Wed) 23:35:11
授乳中のママについて。 / 檸檬ママ [関東]
こんにちは。出産について相談させて頂いた檸檬ママです。いつもお世話になってます。
五匹のベビー達も少しずつ体重が増えてきて、大分安心出来るようになってきました。
今日は五匹のベビー達のママについて質問です。五匹もいるからだと思いますが、痩せてしまってガリガリです。
野菜もペレットもベビー達に取られてしまうので、食べる意欲が落ちてしまってとても疲れ気味です。仕方ないので数日前から強制給餌してます。
野菜は催促しますし、強制給餌だと水分ばかりになって心配ですが食べさせた方が良いですよね?
強制給餌しても体重はあまり増えませんが、大幅に減る事もないので続けてます。
ベジサポ、MSライフケア、oxbowハービーケアをあげてますが、ベジサポが一番ダマになりくくてあげやすいです。
栄養などはそれで大丈夫でしょうか?
あとペレットのお皿にベビー達がオシッコしちゃうので4つのお皿でちょくちょく変えてます。
何か良い案はありますか?
授乳中のママが痩せるのは仕方ないですかね?また太れたら安心なんですが、まだまだベビー達がママにベッタリでストレスもあるんでしょうね。
何とか私も頑張ってお世話しようと思います。
よろしくお願いします。

No.4758 - 2014/12/02(Tue) 16:59:06

檸檬ママ さんへ / 冬子:管理人 [四国]
  まあ、平均3匹のところを、5匹のベビー達におっぱい上げたら痩せても仕方ないですね〜。(^_^;)

うちのママ達は最高4匹でしたから、痩せたという記憶は無いです。産後は野菜もペレットもたくさん食べましたので。

ベジサポは溶かし易くて、手間要らずですから、強制給餌(というか補助給餌)には、いいと思います。

5匹さんが、元気に育ちますように。そしてママが元通りに太りますように。

No.4759 - 2014/12/02(Tue) 17:59:25

Re: 授乳中のママについて。 / 檸檬ママ [関東]
モイモイさんへ

モイモイさん、アドバイスありがとうございます。
とても助かりますし嬉しいです。
やっぱり痩せるのは仕方ないんですね。ママは一匹だけなので、もう少しの辛抱ですね。
ココット皿みたいなのは何個かあるので、それに入れて置いてみます。今は大きな皿と普段ママが使ってる皿と、少し深めの皿を交換しながら2つずつ置いてます。ベビーが皿に入るのが早いんですよね(^_^;)
ママに給餌した時に餌皿を置いて先に食べさせてますが、子供達が食べてからの方が食べるみたいです。
ママがベビー達を突き放すんですね。それが乳離れの時なんですね。そうなると大分楽になりますね。あと一週間くらいかな?
あと野菜ジュースは早速家族に頼みましたので、明日あげてみようと思います。美味しいから飲んでくれるかもしれませんね。
お写真ありがとうございます。とても可愛いですね。うちはスキニーなので、毛があるモルちゃんは本当にマスコットみたいです。お皿やレイアウトなど参考にさせて頂きます。
あともう少し、頑張ってお世話します。

No.4766 - 2014/12/03(Wed) 19:25:03
やらかしました / 冬子:管理人 [四国]
 その後も延々と続く、タスキー♀の襲撃。ほとほと困り、気の弱いモルを大部屋に戻し、タスキー♀を個室に入れました。

ところが、そこからも「見事!」というような軽業で、身体をひねり、脱走を続け、弱モル(オルチャ♀、タムニー♀)をいじめます。

そして、とうとう今朝方、やらかしました!
「ネズミ返し」に爪を引っ掛け、宙吊りになったのです。
悲鳴に私がベッドから下りて助けに向かうまで、パニックになって、大きく2度ほど身体を振りました。
「足、折れちゃう!」と急いで外し、膝に抱いて爪や足首を確認し、しばらく抱いて様子を見ました。

朝掃除で、全体を大部屋にし、木製モルハウスを間をおいて並べ、「どこにでも行け」状態にしました。

やっぱり、捻挫はしているみたいで左足を縮めたまま歩いています。さすがにハウスに大人しく引きこもっています。

明日まで足を着かないようなら、レントゲンを撮ってもらいに行くつもりです。

No.4756 - 2014/12/01(Mon) 11:17:32

大丈夫ですか? / 市松 [関東]
 モルモットって予想以上に活動するんですね。
タスキーちゃんの足、大丈夫ですか?モルの骨は抱いてみたりすると、結構華奢ですもんね。

 タスキーちゃん自身も「やっちまった!いってぇ、、。」と後悔してるかもしれませんね。

 お大事に。

No.4757 - 2014/12/02(Tue) 12:32:58
こんなモル居なかった / 冬子:管理人 [四国]
 今まで14年以上、40数匹もモルを育てて、こんなモル居なかったです。8ヶ月のタスキー♀です。ママになり損ねた独身貴族。

昨夜はフェンスを何度も乗り越えてオルチャ♀を襲撃、‛おかあ’に何度、大部屋に戻されようとも、しつこく襲撃。

ハウスを追い出されて、オルチャ♀は鳴き回るし、時々マウンティングもされる。
夜中には怒った‛おかあ’にキャリーに2度も隔離されるが、戻すとすぐ襲撃、とうとう明け方はフリースに包まれて、‛おかあ’の布団の中に。

夜が明けると、また大部屋からヒョイヒョイと29cmのフェンス越えて侵入。私もあまりの回数に声掛けだけでなく、物差しを振り回して制止する有様・・・根負けしそうです。

どちらかが発情期なら、真♂のヒロッキー♂や去勢♂のラスト♂にもっと動きがあるハズですが、訳分かりません。

大人しく、ママになっていてくれたら、もっと落ち着いた女性になっていたろうにと、今後の対処に頭を悩まします。

No.4753 - 2014/11/28(Fri) 10:52:07

Re: こんなモル居なかった / とうや [関東]
こんにちは、冬子さん。

我が家にも似たようなコがおりまして、つい書き込んでしまいました^^
サンサン(♀・独身)という名で、ポプリのお隣さんです。
ポプリは一匹暮らしが好きなため網で仕切って別々にしているのですが、サンサンは寂しいからか…夜な夜な網を越えてポプリ家に何度も侵入を試みました。
身軽なコならば45cm位の網をも飛び越えてしまいますよ!
発情期中には必ずやらかしてました^^;

対策としてサンサン側に「鼠返し」を取り付けました。
これでもう飛び越せまい!と安心していたのも束の間、網が手薄な所を狙って寒さ対策にかけておいた毛布を伝い、見事お隣に侵入成功していました。
その執念たるや……。
今はもう2歳なのでそこまで無茶はしませんが、いまだその素振りを見せます。

タスキーちゃんも大きくなるまでは変わらないかと。
良い対策が見つかるといいのですが…。冬子さんもオルチャちゃんも参ってしまいますものね。

No.4754 - 2014/11/28(Fri) 14:40:00

とうやさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 おいでなさいませ。いやあ、居らっしゃるんですね、同じような行動を取るモルさんが。教えて頂き、ありがとうございます。

発情期でないことは、今日も一日中、襲撃が続いています。掃除の時に、もう少し高いフェンスを境に挟んだり、「鼠返し」も取り付けてみましたが、実に上手に乗り越えました。(T_T)

我が家は室内モルにしてから(10年くらい)は、100均の約30×62cmのフェンスにずっとお世話になりました。
でも、もう売り場でこの大きさのフェンスを見る事はありません。

ヒロッキー♂を迎えた時も、25.5×52cmのフェンスをやっと屋根分までかき集めたくらいで、消費税が上がった今は、探してはみますが、もう無いかと思われます。

<大きくなるまでは変わらないかと・・・>ハー、気が重いです。
(ー_−)

No.4755 - 2014/11/28(Fri) 17:07:53
/ おかぴ [関東]
度々、失礼します。この時期毛が抜けるんですね。長毛種のモルですが、こんなに抜けるとは思わなかったのであららって感じです。ひたすらコロコロしてますが、気がつくと抱いてもいない(抱かせてくれない)のに、服に毛がついているのでコロコロですね。
皆さん、毛の対策はどうしているのでしょうか?
これから乾燥してくるしよけいですよね。

No.4746 - 2014/11/21(Fri) 08:28:31

/ ひかる&かりん [関東]
本当に毛がぬけますね。ズボンや靴下に(~_~;)ヒェ〜です。
しかたないかぁ〜と諦めてますが・・・

我が家は抜け毛が目立つ時に、たまにですが抱っこしてブラッシングします。 人間用の柔らかいクシを使います。
いつもどうりコミュニケーション(話しかけ)してから、「クシクシ・きれいきれいしようね」とクシを見せます。
きゅいきゅい♪言いながらですが、されるがまま静かにしています。最後に「綺麗になったね!可愛いねっ!」ってほめてあげています。最初は嫌がると思いますが、だんだん慣れてきます。
自分の服に付いた毛をコロコロしながら、モルとの距離が近く成っただろうと勝手に・・・(^_-)-☆

No.4747 - 2014/11/21(Fri) 21:17:46

ほ〜 / 冬子:管理人 [四国]
 モルはワンコみたいにはっきりと換毛が分からず、年中抜けると読んだことがあります。

実際、短毛のイングは、まさに年中で、特に季節を気にかけたことはありませんが、長毛さんははっきり分かるのですね。

ですから、イングは毎日の掃除の中に含めるだけで、特にブラッシングすることはありません。
ただ、高齢モルは、身体じゅうのグルーミングが難しくなっているので、時々、膝の上に抱えて、手で全体を撫でてやって、毛を取ってやることは致します。

短毛種は、手抜き好きの方にお勧めです。(^_^;

No.4748 - 2014/11/22(Sat) 07:50:27

Re: 毛 / おかぴ [関東]
我が家のモルは抱っこもなにも逃げ回るので、ブラッシングのしようがありません。なので、部屋の中を探検中のを見計らって寝ていたタオルを取ってバケツに水張ってそれにバシャバシャと(流石に洗濯機にはいれられないので)洗って干してから、コロコロしています。
No.4749 - 2014/11/22(Sat) 18:30:37

Re: 毛 / ひかる&かりん [関東]
おかぴさんへ
我が家のちゃこは、部屋で放し飼いです。
逃げ回って触る事も出来ず、あらら・・・でした。
野菜や果物はケージの外ですが、チモシー(牧草)とカリカリご飯はケージの中です。
ケージの中で食事中「チモシーおいしい?」等話しかけながら頭をナデナデして、食べ終わった時にガシッと捕まえてスキンシップします。その繰り返しで少しずつ・・・頑張って下さい!

No.4750 - 2014/11/24(Mon) 23:36:39

Re: 毛 / おかぴ [関東]
> おかぴさんへ
> 我が家のちゃこは、部屋で放し飼いです。
> 逃げ回って触る事も出来ず、あらら・・・でした。
> 野菜や果物はケージの外ですが、チモシー(牧草)とカリカリご飯はケージの中です。
> ケージの中で食事中「チモシーおいしい?」等話しかけながら頭をナデナデして、食べ終わった時にガシッと捕まえてスキンシップします。その繰り返しで少しずつ・・・頑張って下さい!



ひかる&かりんさんありがとうございます。
我が家も部屋の中で放し飼いなのですが、とにかく移動するときは慎重です。流石に我が家に来たばかりの頃は、私がいない様子を伺ってからチョコチョコと出てくるしでしたが、今ではそれも慣れてきたようです。横を素通りするようになりました(笑)野菜も手から食べてくれます。でも、未だに気配を感じると食べている最中は逃げます。
食べた後は、ダッシュで寝蔵に戻ります。
一度だけ、タオルで頭をガシッと掴んで抱こうと思ったことがありましたが、爪で引っ掻かれそのあと暫く出てこなかったので、それ以来この子はそういうのが嫌いなのかと思い、頭を撫でるくらいにしています。時々、こっちをみている気配を感じて眼を合わすとモルのほうが、ふっと眼を逸らすんです。それが面白くて(笑)
今、寝蔵と餌を食べる場所が別々なので一緒にしようか迷っています。モルはその生活に定着しているようなんですが・・・。

No.4751 - 2014/11/25(Tue) 16:34:04

モルさんの様子 / 冬子:管理人 [四国]
 みなさんちのモルさん達の様子を読ませて頂き、様子が目に浮かぶようです。(^−^)広いお部屋を走り回って楽しそう。

そういえば、我が家の1年未満のタスキー♀とヒロッキー♂は、毎晩オクスボウのビタミンCを飲ます時だけ捕まえますが、必死こで逃げますね。(^_^;

「仕方ねえなあ」とされるがままに捕まるのは、皆6歳以上です。

No.4752 - 2014/11/25(Tue) 18:50:18
No.4703の妊娠について。のご報告です。 / 檸檬ママ [関東]
冬子さん、モイモイさん、お世話になりました。
昨日無事に五匹産まれました。出産が始まって40分くらいで産んでしまって、羊膜も全部ママモルが剥がしました。
その後も一生懸命ママを頑張ってます。五匹だと多いので、私も手伝って元気に育つように頑張ります。
とりあえずお知らせします。またわからない事がありましたら教えて下さい。
本当にありがとうございました。

No.4742 - 2014/11/18(Tue) 18:39:31

檸檬ママ さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 無事の出産、おめでとうございます。(^▽^)

5匹さんですか!そりゃあ、大変ですね。おっぱいの争奪戦が。力のあるベビーがぐんぐん育ちますよ、たぶん♂ですが。
でも、こればっかりはねえ、「みんな平等にしてあげて」とは、通じませんから。(^_^;

ママについて、一番元気に走り回る子が、我が家では全部長男でした。

ああ、檸檬ママ さんちは幸せな日々が続きますね。いいなあ。

No.4743 - 2014/11/18(Tue) 22:58:06
呼吸音とビタミンC / 冬子:管理人 [四国]
 先月末からオクスボウのビタミンCを、毎晩1/2錠モル全員に齧らせています。

オルチャ♀はいつも呼吸音が喘息みたいにゼーゼーいうので、バイトリル水薬を飲ませています。で、音が消えたら止めるという具合です。

それが、ビタミンCを齧り始めてすぐゼーゼーが消え、未だに正常です。

1匹でも朝夕の投薬が減ると‛おかあ’はずいぶん楽です。経済的(毎週¥1,050)にも助かります。何より、本モルが健康で気持ちいいでしょう。

この子のバイトリル代で次のオクスボウのビタミンC1瓶代がまかなえるんじゃないかと、飼い主は胸算用しています。(^_^;

No.4740 - 2014/11/16(Sun) 22:26:18

Re: 呼吸音とビタミンC / nana [USA]
ビタミンC。私は、モルの健康に効く。と思っています。
病気になられると、病院代がかかるし、いろいろ食べさせようと、スーパーを走り回らなきゃならないし、そのエクストラ代金もけっこうな物入りです。夜中も看病にも追われて、自分が振り回される生活が始まります。ですから、病気予防だと思って(私の平和な生活維持の為にも?)飲ませて(かじらせて)います。
冬子さんのとこの仔たちは冒険家ですから、新しいビタミンCは好きだと思います。だれかさんが食べ始めたら、みんな食べると思います。(でもみんな、お庭で野草を食べてて、けっこうグルメですからねぇ、、、(^ー^)。)
新発売のは、一瓶の値段が下がったと思ったら、数が少なくなっていました。(形は、大きいんですよ。)

No.4741 - 2014/11/17(Mon) 17:42:15

nanaさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 我が家は、一日に1/2錠を齧らせるので、まだまだ、1瓶以上あります。
だから、ゆっくりと購入先のお店を探すつもりです。

新発売のも食べてくれるといいなあと、願っています。

老モル・病モルにグッドタイミングで、オクスボウのビタミンCを齧らせる機会に出会えて、本当に良かったと思っています。(^−^)

No.4744 - 2014/11/18(Tue) 23:05:51
全2849件 [ ページ : << 1 ... 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 ... 285 >> ]