[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

最年長モルの眼 / 冬子:管理人 [四国]
 朝一で7歳3ヶ月になるレコーダ♀の眼を診察してもらいました。
角膜の表面にカルシュウムが沈着し、白目に充血を起こしていたのですが、何ヶ月もヒアルロン酸(涙に近い)やカルシュウム除去剤、抗生物質の入った目薬といろいろ点していました、今は充血などありませんが目やには出るので、ヒアルロン酸の目薬をもらいました。
白っぽいカルシュウムを除去する手術は、難しいし年齢のこともありしないと、獣医と決めました。

最近、年寄っぽくいつも寝てばかりのレコーダ♀ですが、痛みだけは感じさせないように、残りの「モル生」を過ごさせてやりたいです。

風邪っぽいオルチャ♀は安静にして、ラスト♂・タムニー♀・オルチャ♀3匹分のバイトリル水薬をもらって来ました。

タムニー♀の体重はやっと600gになりました。元気に食べていますので、見守っています。
若い2匹を除いて老モル達は皆病気持ちですが、この程度なので介護できます。(^_^;

No.4630 - 2014/09/20(Sat) 15:13:07

Re: 最年長モルの眼 / りん [ないしょ]
 こんばんは。うちのシナモンも7歳6か月ですが
7月頃から 左目が白ぽっくなり「白内障」なんだろうと
勝手に思い込みまして、
故ジンジャーが 以前目が白くなったんですが
老化ですといわれたこともあり、治療してなく
そのままにしていたんです。

そしてお腹の毛も抜けてきて(自分で噛んで抜いていた)
これは診てもらいましたが カビでも皮膚病でもなくて
原因が分からなかったんです。

白目も赤くなり 涙で
頬の毛が 濡れて 抜けていきました たった2か月で
すごく老けてしまい やはり7歳を過ぎると
あかんなぁと この夏を越せるかと心配してました。

ウサギも飼ってるんですが 血尿をしたので
モルのシナモンを一緒に診てもらったら 黒目に傷があり
痛みがあるんでしょうと 目薬をいただきました
毎日点眼していたら、なんと1週間で頬の毛が生えてきて
何とお腹の毛も生えてきました、お陰様で
目もほぼ治り 元の可愛い姿に戻りました。

もっと早く診てもらったらよかった 可哀想なことをしましたが、7歳半とはいえ モルの再生力に驚いてます。

長々とすいませんでした。 

No.4631 - 2014/09/20(Sat) 20:56:05

りんさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 シナモン君、7歳半になられましたか。すごいですね〜。
レコーダ♀も頑張って欲しいです。

高齢モルでも涙が出る、目やにが出る、というのは、何か理由があるとみて、私は一応獣医のアドバイスを聴きます。

うちの場合は、レコーダ♀の目やにを他のモルが齧って取ってやる時に、毛が抜けたりしていましたね。

でも、お腹の毛をストレスで抜いていたとはびっくりしました。私も気を付けます。
書いて頂き、ありがとうございました。

No.4632 - 2014/09/21(Sun) 21:46:24
我が家の風邪の対処法 / 冬子:管理人 [四国]
 昼前、床に臥せっていると「ピースー」と変な音が。オルチャ♀でした。昨夜はちょっとだけ暖房も入れたりしたのに、鼻水が出だしたようです。
この子は気管支が弱いので、日頃から日に一度バイトリル水薬を0.4ml処方しています。すぐ0.45mlを飲ませ、暖かい寝袋に入れて私のベッド脇に置き、最初はその上にフリースのケットをかけて温めていると、すぐ「スーピー」は消えました。しばらくしてケットを取り、そこでエサや野菜を与えました。

夕方、モル掃除後個室を作り、桐灰カイロをハウスに入れて、自由に歩き回らせながらエサや野菜の食べ具合を観察、普段の様子です。
バイトリル0.45miで、エアコン入れた状態で朝を待ちます。

モルを飼い始めた時は、慌てて病院へ走り、待ち時間やストレスで悪化させた事もありましたが、今はバイトリルは常備薬なので、「まず温める」方法を取っています。

No.4629 - 2014/09/19(Fri) 22:05:09
くまちゃん / nana [USA]
さえさん、ともこさん。すごい。
昔は私も体力があって、人参やホウレンソウや、私のモルの好物を煮てすりつぶしたりしていました。が、夜中も起きなきゃなりません。もう、今では看病だけで精一杯です。
私は、アメリカでは、どこの小動物専門医も勧める、「オクスボウ社のクリティカルケァを、水でとかしてシリンジでやります。(名前の関係で輸入できなくなったそうで、日本では「オックスボウ ハービーケア」と名前を変えて売っています。日本のペット飼いさん達、すごい。)
あと、お豆腐が好きな仔もいたので、思い出して、絹ごし豆腐を口の横から奥歯の方に突っ込んでやって食べさせました。何も食べれなくなると、モルは腸内細菌が減ってしまうので、食べさせるのが大事です。(前に、書いたな〜。と思って、上の「記事検索」で「泣きながら」と入れてみたら、ありました。冬子さんも、泣きながら看病をがんばってたんだな〜と思いました。)
私はいつも、どの仔の時も、病気の仔のどこにこんな力があるのかと、シリンジを両手で押し返されてて、戦いでした。ほんとに泣きながらシリンジ食させていました。

私の今いる仔達は、もう4才くらいだと思います。病気予防に、ビタミンCの錠剤を1個•半分に割って、朝と夕方かかしません。病気の予防にと思っています。病気になられると、私の生活は看病が中心の生活になってしまいます。幸いまだ大きな病気はしていませんが、5才をすぎると、、、。と、覚悟をしています。

くまちゃん、どうか、元気になってください。
さえさん、体力、気力、大変でしょうが、がんばり時です。ご自身も、しっかり食べて下さい。

(追伸)私のとこのももが、キャベツが大好きです。でも、昔、どこかの掲示板で、キャベツはガスが貯まる。と書いてあって、それからは、様子を見ながらやっています。他に良くガスの貯まる仔がいて、その度に病院に駆け込んでいましたので、ガスには特に敏感になっていました。ガスって、けっこう危険なんですよ。

No.4624 - 2014/09/17(Wed) 03:00:14

MSライフケア / ともこ [ないしょ]
nanaさん、
ちびもぐちゃんの時はありがとうございました。失礼ですが、ここに書かせていただきます。

さえさん、
ハービーケアはもうないのですが、MSライフケアは家に残っているものがあります。と言ってもちびもぐちゃんの時のものですから、賞味期限短めです。もしよろしかったら、もらってくださるとうれしいです。
あと、バイタルチャージもあります。
でも、こちらは10月までの賞味期限です。
もらっていただけるようならば、メールの方にご連絡ください。

他の方でもバイタルチャージで良ければ沢山ありますのでどうぞ。

No.4625 - 2014/09/17(Wed) 17:02:28

脱水の確認法 / 秋月 [関東]
こんばんは。
先代モルが不正咬合で、50余日にわたり、強制給餌をしました。

モルが脱水かどうかの見分け方ですが、モルの背中、肩甲骨の上あたりの皮膚を指で挟んで上に引っ張ります。
指を離して、すぐに皮膚が元に戻れば大丈夫、引っ張られたままだったら脱水だそうです。
ちょうど、ヒトで、手の甲の皮膚を「フジサ〜ン」と言いながら引っ張るような感じです。(子どもの頃、やりませんでした?)
何度もやるとモルにいやがられますので、念のため。

うちでは、MSライフケアにベジサポをミックスが基本だったのですが、ベジサポが多いと下痢気味になりました。
当時はこれにビタミンCを添加していた(MSライフケアはウサギ用なので、モルにはビタC添加が必須)のですが、ビタCの味が苦手で嫌がる子ももいるそうで、そういう場合にはビタCはここに入れないで、リンゴジュース等に入れて飲ませるとか、別にするといいそうです。

量ですが、「体重が維持できていれば足りている、減ってくれば足りない」と、獣医には言われましたが、うちの子はなかなか思い通りには食べてくれず。
体重が回復したくまちゃんはすばらしいし、そうさせたさえさんは立派です、すごくがんばっていらっしゃいます。
さえさんが倒れてしまうとくまちゃんが困りますから、さえさんもご自分を大切になさって下さい。
くまちゃんがたくさん食べられますよう、祈っております。

No.4626 - 2014/09/17(Wed) 20:20:50

Re: くまちゃん / さえ [ないしょ]
昨日はばたばたしてしまってお返事も書かずに寝てしまいました;すみません。

nanaさん、暖かいお言葉ありがとうございます。
乳腺腫瘍で手術した以外、いつも健康でいてくれたこともあり、モルモットの飼育の知識をほとんど持たず今まで来てしまいました。
キャベツはガスの原因になったりもするんですね。
調子が悪いときは様子を見ながらあげることにします。
私もキャベツ料理のレパートリーが尽きかけていたところだったのでちょうどいいのかな^^;
うちの子も、機嫌が悪かったり、食べたくないときは、かわいいおててで必死の抵抗を見せます。
フリースぐるぐる巻きで対抗しても、あえなく反撃に遭うときは、潔くあきらめることにしています。

ともこさん、何度もコメントいただいてありがとうございます。
見ず知らずの私に優しい言葉をかけてくださり、すごくうれしいです。
うちの子が何でも食べてくれるなら、ありがたくいただきたいと思うのですが、
以前コメントしたように、かなりの偏食家で、初めて食べるものはのけぞって嫌がります。
(ハービーケアーのアップルバナナ味だけは好物のりんごが入っているからなのか、なんとか食べてくれましたが;;)
いろいろな試供品をいただいた中でライフケアも試してみたのですが、やはり全力の拒否でした(泣)
当面は今のままで給餌していこうと思います。
ともこさんのお気持ち、本当にうれしかったです。
ありがとうございます。

秋月さん、脱水の見分け方、参考になりました。
確かに病院の先生がよく背中をつまんでいるのを見たことがありました。
水分不足が気になるとき、びよーんとつまんでみます。
最近は普段どおりの黒豆さんが出てくれることも増えたので、腸内環境はよくなってきてるんだと思います。
今朝、一生懸命食糞している様子を見つけて感動しましたが、相変わらずペレットや野菜、チモシーは手をつけてない様子です。
うんちが食べられるならご飯も食べてよーと思ってしまいますね。
でも久しぶりにむしゃむしゃ食べている様子を見て安心しました。
来週また病院に行くので、状態がよくなっていればいいなぁと思っています。

No.4627 - 2014/09/18(Thu) 09:57:41
(No Subject) / ともこ [ないしょ]
付け足しです。
獣医の先生の話では流動食をあげているときはそれだけで水分は十分だそうです。

それでも気になるときや尿の量が少ない時などは、アクアコールやREHYDRATION SUPPORTなどの動物用のポカリスエットをあげるのも一つの方法だと思います。

No.4621 - 2014/09/16(Tue) 03:04:02

(No Subject) / ともこ [ないしょ]
さらに追加です。

歯の処置をしても、自力で食べられない時は、モルモットさんのデリケートな性格による事があります。
柔らかい野菜を食べやすいように千切りにしてあげたり、ふやかしたペッレトを置いておいてあげたりすると、自力で食べることがあります。
食べられるんだという自信がつくと、だんだんと他のものも食べるようになりします。

No.4622 - 2014/09/16(Tue) 04:10:13
強制給餌の量について / さえ [ないしょ]
先日♂のくまちゃんの不正咬合の件でお世話になったさえです。
みなさんにお聞きしたいことがあります。
強制給餌をされる際、1日に何回、どのぐらいの量をあげていますか?

私は現在、8時から夜2時までに6回から8回ぐらいに分けています。
以前は朝方にも起きていましたが、体力が続かないので多少時間があいています。

給餌内容は、
?@モルモットセレクションのダイエットプラス
を20から23グラム程度
?Aベジタブルサポートを2グラム程度
?B薬用にりんごのすりおろした汁を2ccぐらい
です。
?@の食いつきがよくない時は、代わりにハービーケアのハーブ味やアップルバナナ味をあげることもあります。
また、本日より大麦若葉の青汁を飲ませています。

青汁は3グラム入りのものなんですが、1日に1袋あげてしまったら多すぎますか?

食餌量が少ないのかなぁ、
種類も少なすぎるかなぁ、と不安にもなります。

みなさんはどのようにされてますか?
色々なブログを見たりもするのですが、うちの子は自分で水すら飲めないので、水分不足も気になっています。

No.4618 - 2014/09/15(Mon) 20:11:07

私の「手抜き強制給餌」 / 冬子:管理人 [四国]
 2ヶ月近く「強制給餌」し続けた「手抜き方法」で、決してお勧めできるというものではありませんが、何度も「もうダメか」と思ったタムニー♀が生き延びたのは。飼い主がやり続ける事が出来たからだと思います。

時間は彼女の体重に合わせ3〜4時間置き。材料はベジタブルサポートドクタープラスエキゾチックを冷蔵庫保管で、底の尖った「おちょこ」に半分くらい粉を入れ、もうひとつのおちょこにお湯を入れ、(先を切らない)ツベルクリンシリンジで、吸い上げ出来るくらいに湯溶きします。

1mlのシリンジでベジサポ2本分を飲ませたら、ぬるま湯1本、またベジサポ2本、ぬるま湯1本と、おちょこ1杯完食すればよし、嫌がったら無理強いしません。

作るのも片付けも簡単で、夜中でも面倒とは思いませんでした。
体重がちょっとでも増えたら、夜中の時間を少し伸ばすとか、飼い主もバテないように手抜きしましたが、おかげさまで面倒くさくなかったので、続けられて、モルも飼い主も強制給餌のコツがつかめて、よく食べてくれました。

さえさんに比べたら、ごっつい「手抜き」で呆れられるかもしれませんが、タムニー♀は現在自力で食べ、生き続けております。
あくまで、飼い主が倒れない方法の参考程度です。

No.4619 - 2014/09/16(Tue) 00:12:13

Re: 強制給餌の量について / ともこ [ないしょ]
ちびもぐちゃんが不正咬合でご飯を食べられなくなってからは以下の方法で1年半以上強制給餌を続けました。

 ?@イースターのMSライフケア又はバイタルチャージ
 ?Aハービーケア ハーブ味 アップルバナナ味
 ?Bベジタブルサポート

袋に書いてある1日分を3回に分けていました。
いずれも、ビタミンCを加えました。
1回の給餌量を食べてくれない時は、回数を増やしました。
夜間は原則無しで、鳴いて催促された時だけ与えていました。
1日の食べられる量が少ない時は、ベジタブルサポートが良いそうです。

長い間給餌を続けて、やがて1日量を食べても体重が減るようになってしまった時はさらに1回の投与量は同じで回数を増やしました。

味に飽きてしまって、食べなくなったときは、?@にイースターのソフトトリーツを混ぜたり、?@を野菜ジュース、野菜やエノコロ草などの野草をミキサーにかけた搾り汁で溶いたりして食べさせました。
野菜や野草の搾りかすは、歯が伸びているときは、歯に詰まったり、喉につかえたりしてしまうので与えてはいけないそうです。

以上が モルモット16で冬子さん、まるぶるさん、nanaさん、それから病院で獣医の先生からうけたアドバイスをもとにして、私がやっていた方法です。

くまちゃん、元気になってくれるといいですね。
飼い主の体の具合がくまちゃんの命綱です。
くれぐれも無理はなさらないように。

No.4620 - 2014/09/16(Tue) 02:49:46

Re: 強制給餌の量について / さえ [関東]
冬子さん、ともこさん、お返事ありがとうございます。
自分のやり方で合っているのかなぁと、くまちゃんと試行錯誤の毎日で、先輩方にぜひぜひお聞きしたかったんです。

くまちゃんがイヤイヤしてても、どうにか目標量を食べさせなきゃ!とがんばってしまっていましたが、
もう少し気楽に考えて、私自身が無理をしないようにしようと思います。

冬子さんのアドバイス通り、何口か食べさせたらぬるま湯をはさむようにしました。
食欲が刺激されるのか、いつもよりも多くあげられました^^

ともこさんはずいぶん長い間給餌されたんですね。
尊敬します!!
野菜を刻んでおいたり、ペレットをふやかしてお団子にしておいておいたりしてるんですが、
いつか気が向いたときに食べてくれることを祈ります^^
普段から偏食家で、野菜はにんじんかキャベツ、果物はりんごしか食べたことがなく、
しかもキャベツに至っては緑色の外葉しか食べません笑。
我が家ではキャベツ料理が続いてます笑。

動物用のポカリもあるんですね。すごーい!
水分の飲ませすぎに注意しつつ、ちょっと試してみようと思います。

まだまだ安心はできませんが、950グラムを切っていた体重が、昨日測ったときは980グラムまで回復していました。
皆さんのアドバイスや過去ログ、何度も見させていただいています。
ここ1ヶ月弱の間、何をしていてもくまちゃんのことが頭をよぎり、不眠症気味で、栄養ドリンクをがぶ飲みする毎日でした。
冬子さんとともこさんのお言葉で救われました。
無理しちゃだめですね。
ありがとうございます。

No.4623 - 2014/09/16(Tue) 23:01:23
モルモットの鳴き声について。 / 檸檬ママ [関東]
こんばんは。下記のオスの同居の件でお邪魔しました檸檬ママです。
今回は別の質問で書きました。
スキニーギニアピックのオス、生後2ヶ月ちょっとの子なのですがいつもはプイプイよく鳴きますし、もう一匹のイングリッシュが鳴いても反応して鳴きます。とても元気で何でもよく食べるのですが、昨日の夕方から突然鳴かなくなりました。心配でよく見てましたが、食欲が普段の三分の二くらいになり水の量も減りました。食物繊維や乳酸菌、ビタミンCを多くあげて野菜も食べさせました。野菜はいつも何でも食べるのに選り好みしてる感じで食べないものもありました。
今日もあまり鳴かずにご飯や牧草はまあまあ食べてましたが、水はいつもの半分くらいでした。掃除の時に抱っこしてお腹を触りましたが、張ってはいませんでした。
掃除の時はよく食べ走り回って少し小さめの声で鳴きました。
それからはよく食べてますが、やはり鳴きません。撫でるとグルルルと体を震わせたりしますが、ずっと撫でられてます。
どこか具合が悪いのでしょうか?初めての発情期なのでしょうか?病院に連れていくにもどうしたら良いかわからなくて書きました。
こちらを見たり、わたしが手を入れると寄ってきますが、いつもみたいに声を出さないのです。喉を痛めるとか、気温差や台風の影響などがあって変なのでしょうか?何かわかる方がいましたら、教えてください。
ちなみにオシッコの検査薬があるので朝検査しましたが陰性でした。うんちも普通です。
体重は減ってなくて690グラムです。
よろしくお願いいたします。

No.4610 - 2014/09/09(Tue) 20:16:55

檸檬ママ さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 スキニーギニアピックさんは飼ったことが無いので、よくは分かりませんが、たぶんイングリッシュより体温調整などは難しいと思います。

生後2か月ちょっとというと、まあモルでは生育していますが、一年を通して飼育されていない点から、本モルさんも季節の変わり目の、特に夜の温度調整が出来なくて、風邪気味ということもあり得るのではないでしょうか?

あくまで、素人判断ですから、近場に病院があるなら診てもらうのもよし、フリースで包んで飼い主さんのすぐ傍で様子を見る方法もあります。

いつもと違うという飼い主さんの目は獣医よりずっと確かです。ただ、それが何であるかは、専門医(エキゾなら一番ですが)が勝るか、長年の経験による飼い主さんの判断が勝るかですね。

No.4613 - 2014/09/10(Wed) 08:10:36

Re: モルモットの鳴き声について。 / 檸檬ママ [関東]
冬子さんへ

ありがとうございます。
声について調べた所、鳴く事については多かったのですが、鳴かない事は何もなくて迷いましたが書き込みました。
今日は朝から小さめの声で少し鳴きまして、お昼~夕方と大分いつも通り過ごすようになりました。お水も飲んでます。
かじり木にも夢中になったり、フリースの寝袋を入れたら興奮して回ってました。
声が少しかすれた感じだったので(元々ハスキーがかった声なんですけど)、冬子さんのご指摘通り風邪気味か陽気などで何となく体調が悪かったのかもしれません。
注意してたつもりなのですが、イングリッシュの子はどちらかというと暑いようだったので、大丈夫かなと思ってました。
今日は暖かいお布団入れてますし、今もお水飲みながらかじり木をかじってます。
とりあえず大丈夫そうなので、これからはもっとしっかり見るようにします。
アドバイスとても心強かったです。
ありがとうございました。

No.4615 - 2014/09/10(Wed) 22:13:49
(No Subject) / 初めまして、みほと申します。 [ないしょ]
モルモットで今月2歳10ヶ月の『はー君』についてご相談です。

四日前に病院で内耳炎と診断されました。
その病院は県内ならすぐに名前が出てくるくらいモルモットについては強いみたいです。
そこで抗生物質+整腸剤の粉と液体の鎮痛剤を6日分と、もしものための強制給餌を頂き、「いつなったのか分からないけど、これでこの子が生きてきたなら大丈夫。これで治らなかったら後は自然に任せるしかない。」と言われ再度来てとも言われず、その時は『抗生物質のせおでご飯を食べなくなるかもしれないので、その場合は薬はストップで』と言われました。

1日朝晩二回、4回目の投薬の前にフードを食べなくなりました。水、牧草やリンゴは食べます。
病院に電話したら、今度は『そのまま投薬してくれ。絶対大丈夫だから。』。。。先生が中止しろって言ったのに。(付き添ってくれた彼氏も聞いてます。)
先生が言うならと、4度目投薬。強制給餌を嫌がるため少量与えました。まだフード食べず、牧草のみ。糞に固さはあるけど数が少なく、5度目の投薬は止め、強制給餌5CCくらいと、マルカンの液体ビタミンをあげました。ストレスの事も考えて朝まで放置しました。もう少し流動食を食べてくれたら…。
そして現在、
今朝モルを見たら先に起きて牧草を食べてました。フードも少しだけ食べたみたいです。
が、糞に形はあるものの水っぽく、他の糞と合体したような形に…。水下痢では無いものの…。まだ水と牧草とフード10粒くらいしか食べてません。
病院まで高速で一時間半かかり、ストレスも気になりまだ病院には行きませんが、何かこの現状に良いアドバイスはありませんか?

よろしくお願いします(>_<)

No.4606 - 2014/09/09(Tue) 12:08:29

Re: / 秋月 [関東]
こんにちは。

やはり、その抗生物質がはー君には合わなかったと思います。
抗生物質による食欲不振について、過去記事no.3746にあります。
何とか食べさせることが大事です。
ペレットをふやかしてみたり(傷みやすいのでご注意ください)、野菜を細く刻んでみたり、してみてください。
また、腸内細菌を回復させるために、獣医さんに診て頂くまでのつなぎとしても、整腸剤(乳酸菌)を飲ませるのもアリだと思います。
過去記事no.4508にあります。
ビオフェルミンSは一日当たり1/2錠、マイトマックス・スーパーは1カプセルで1週間分だと教わりました。
(うちのモルは4歳♀、体重約1000gです)

はー君のご回復をお祈りいたします。

No.4608 - 2014/09/09(Tue) 13:23:26

みほさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 おいでなさいませ。

すでにモル友さん方がお応えされているように、抗生物質はモルには合わない子が居ます。

私は長い経験で、「飼い主判断」で、抗生物質の量を8割から半分に減らして、投与しています。
(今のすごく好きな獣医でも、1kgの子と600gの子に与えるバイトリルはまるで同じ量の薬を作ってくれます(^_^; )

特に、投薬の後食べなくなった場合は、投薬を中止してでも食欲回復が先です。

食欲が戻った後、内耳炎治療の為、飼い主判断で量を少な目から初めて、調整していかれてはどうでしょうか?

No.4612 - 2014/09/10(Wed) 07:57:33
はじめまして。 / さえ [ないしょ]
こんばんは、はじめまして。
4歳の♂のモルモットを飼っている者です。
2週間前から食欲不振で、うんちの量も減り、形も小さくなりました。
かかりつけの動物病院に見せたところ、おなかにガスが溜まっているとのことで、強制給餌と投薬で治療しています。
1年ほど前に手術した乳腺腫瘍が別の乳腺に転移したことも分かりました。
抗生物質とお腹を動かすお薬を毎日飲ませ、強制給餌も頑張っています。
うんちは量いつもより少ないですが、形も大きさも健康なときと同じぐらいになってきています。
もともと1.2kgだったのが1キロまで減り、ここ一週間位は1キロで安定しています。
5~7日前から、よだれがひどく、顎下から胸にかけて、いつも濡れて汚れている状態です。不正咬合を疑い、口の中もカメラのような機械でみてもらいましたが、口の中に異常は認められないとのことでした。
よだれはお腹の調子が悪くて、気持ち悪くて出てくるのではないか、とのお話で、現在も同じお薬をのませています。
10日近く、自力では水ものまず、ペレットや野菜も口にしていません。もともと活発に動き回る子ではありませんでしたが、巣の中にずっといます。強制給餌はイヤイヤがひどいときもありますが、ハービィケアとモルモットプラスを半々であげています。
粉末で20グラム位を、4~5倍の水に溶かして、2~3時間おきに与えています。

どうすれば自力でたべてもらえるようになりますか?
また、動物病院の診断を信じて大丈夫でしょうか?

もうお迎えが来てしまったのかと涙が止まりません。
手のひらの人参を奪い取って食べていたあの頃に戻れるのでしょうか。

周りに相談出来る人もおらず、藁にもすがる思いで投稿しました。宜しくお願いします。

No.4599 - 2014/09/08(Mon) 01:43:08

追記です。 / さえ [ないしょ]
すみません、強制給餌の量ですが、一日に粉末で20グラム位与えています。ハービィケアの説明書には1キロあたり27グラムを2倍量の水でふやかすとありましたが、説明書どおりにやると、硬すぎてシリンジに入らないので、どうしても水分が多くなってしまいます。
薬を飲ませるときはりんごをすりおろした汁と混ぜて与えています。

何か他にできることはありますか?

No.4600 - 2014/09/08(Mon) 02:01:39

Re: はじめまして。 / りん [関西]
 さえさんご心配ですね。でもまだ4歳頑張れますよ。 体重も1kgで落ち着き
うんちも少ないながら まぁまぁ出るようになり良かったですが、気になるのがよだれです 胃腸が悪くて
そんなに出るとかと疑問です、うちの子も歯の調子がわるいと胸によだれがつき汚れてましたので もう1度歯を調べるのがいいかと思いますが。  
 

No.4601 - 2014/09/08(Mon) 21:36:26

Re: はじめまして。 / さえ [ないしょ]
りんさん、モイモイさん、ありがとうございます。
お二人とも、やはり口の中をもう一度見てもらった方がいいとのことですね。
前回の口の中の検査も、こちらからお願いして見ていただいたのですが、口の中は赤くなってるところがないから、
やっぱり不正咬合ではないね、と先生はおっしゃっていました。
でも、自分で調べてみても、よだれの原因は不正咬合しか見つからず、
吐き気だけで垂れるほどのよだれが出てくるのかと疑問でした。
車で30分もかからない、埼玉県の川口にエキゾチックアニマルの専門病院があるので、転院も視野に入れたいも思います。

強制給餌の過去ログ、拝見しました。

今のやり方だと、薄いフリースでぐるぐる巻きにして、5mlのシリンジであげてるんですが、
せっかく口の中にいれても、シリンジを口の外にだそうと、シリンジを必死にパンチするときが多いんです。
機嫌が悪いと、近づけるだけでパンチ攻撃の嵐です。

最初に比べたら上達してきましたが、まだまだ下手くそなので、この子の為にもストレスレスな給餌ができるようにがんばります。
ありがとうございます。

No.4603 - 2014/09/09(Tue) 01:24:26

Re: はじめまして。 / 秋月 [関東]
こんばんは。
モルモットの強制給餌はその病院によってやり方が違うことがあるようで、私は4か所の病院+1か所の講演会で教わりましたが、4通りのやり方がありました。
2か所が同じやり方で、それが過去ログの記事です。
シリンジは、ツベルクリン用シリンジ1ml(動物用シリンジ1mlではない)です。
http://shop.respect-medical.net/shopdetail/003000000037/order/
(病院で言えば、在庫があると思います)
細いので、モルの口の奥まで入れることができ、かつ、誤嚥させてしまっても1ml以下で済みます。
30ml(針をつける部分は細長いので口の奥までは届く)を使っているところもありましたが、押し出し量の微調整ができず、素人には難しそうです。
お使いの5mlだと、口の奥まで入れようと思うと太すぎると思います。

治療については、正直、素人なので、わかりません。
が、うちのモルが食欲がない時には、お腹を動かす薬と食欲を出す薬は処方されましたが、抗生物質を出されたことはありません。
モルにとっては抗生物質は両刃の剣(腸内細菌をダメにしてしまって、モルもダメになってしまう)なので、モルに詳しい獣医さんなら「念のために」という程度では処方しないのが普通です。

過去記事no.3993に、東京、神奈川のモルを診てくれる病院が紹介されています。
参考になれば幸いです。
(ハロー動物病院はHPアドレスが変わりましたが、現在、また休診中です。
http://usamoru-hello.com/

早く元気になりますように。

No.4604 - 2014/09/09(Tue) 02:10:25

さえさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 すみません、管理人不調の居り、お返事遅れました。
モル友の皆さんがお答え下さった事、感謝いたします。

我が家にも体重500gを切って、「もう送るしかない」と覚悟した6歳3か月の病モルが居ります。
原因は根尖膿瘍だったのですが、獣医も飼い主も分からず、ひと月あまりベジタブルサポートドクタープラスエキゾチックで、強制給餌し、命をつないでおりました。

その間、本当はバイトリルが必要だったのですが、原因が分からぬうちは飼い主判断で最小限に抑えました。抗生物質の怖さを知っておりましたので。

そして私は40匹以上飼って初めて「強制給餌」のコツを本モル共々つかみました。ツベルクリンシリンジをひとりと一匹が上手に挿入し、「飲んでやるか」の気持ちが通じた時に、1mlがスッと口の中に消えて行きました。(濃さは適当でドロドロ状態です)

そうこうするうち、やっと喉の腫れが大きくなって「根尖膿瘍」を獣医・飼い主とも確信し、バイトリルと一日2回の膿出し作業で、命をつなぎました。

今でも体重は600gを超える事はありませんが、自力で何でも食べながら生きております。

私は病院でツベルクリンシリンジは、すぐゴムがいかれるので、1箱買いしました。単品で買う半分の値段になりました。ベジタブルサポートドクタープラスエキゾチックも納入の早い業者から、取ってくれました。

「よだれ」の経験はありませんので、他のモル友さんの書き込みを参照して下さいませ。

原因が分かるまで、「強制給餌」に飼い主・モルさんが慣れられて、命をつないでいかれますよう。
今、毎日出来る事はモルさんに食べてもらうことでしょう。

No.4605 - 2014/09/09(Tue) 04:43:50

Re: はじめまして。 / さえ [ないしょ]
秋月さん、冬子さん、モイモイさん、ありがとうございます。
みなさんのおかげで決心でき、先ほどエキゾチックアニマルの専門病院に連れて行ってきました。

先生も口の中の問題である可能性が高そうだ、とおっしゃり、口の中を丁寧に診ていただきました。
やはり、下の歯が伸びすぎていて、舌の動きを悪くしていました。

無麻酔で下の手前の臼歯?をカットしていただきました。
できる限り給餌していましたが、必要十分な量には足りておらず、体重も954gまで落ちてしまっていました。

点滴と胃腸の動きをよくする注射、痛み止めを打っていただき、帰宅後さっそく給餌をしましたが、
ひどかったときに比べ、心なしか顎下の濡れ・汚れもよくなったように感じます。

また、秋月さんのおっしゃっていたとおり、抗生物質はモルモットに慎重にならないといけなかったんですね。
うちのくまちゃんには申し訳ないことをしてしまいました。
今まで飲ませていた薬はやめて、胃腸の動きをよくするお薬を2種類、痛み止めを2種類、新たに処方していただいたので、給餌もお薬もがんばって飲ませようと思います。

一時は本当にどうしようか、大の大人がケージの前でわんわん泣いていましたが、
皆さんのおかげで、ようやくちゃんとした処置ができました。
また何かあったら相談させてください。
本当にありがとうございます。

No.4611 - 2014/09/09(Tue) 20:29:42

原因が分かって / 冬子:管理人 [四国]
 エキゾの専門病院があるって、本当に羨ましいです。

> やはり、下の歯が伸びすぎていて、舌の動きを悪くしていました。
>
> 無麻酔で下の手前の臼歯?をカットしていただきました。


> 点滴と胃腸の動きをよくする注射、痛み止めを打っていただき

さすが、エキゾ専科、そこまで出来る動物病院はなかなかありません。ご縁を大事になさって下さい。
一日も早い快復をお祈り致します。

No.4614 - 2014/09/10(Wed) 16:22:24

Re: はじめまして。 / さえ [ないしょ]
冬子さん
本当、さすが専門病院ですね。
もっと早く転院させておけばよかったなぁと思ってしまいました。

おとといの注射と点滴、歯のカットがよっぽどストレスだったのか、
昨日は給餌しているのにうんちもしないし、
見たことがないぐらいぐったりして、
おうちに引きこもり状態だったのですが、
今日は立派な黒豆くんもちらほら。
いくらか元気になってきました。
もるちゃんはナイーブですね。
くまちゃんが元気になるまで見守りたいと思います。
ありがとうございます。

No.4616 - 2014/09/11(Thu) 18:24:23

Re: はじめまして。 / ぽち [ないしょ]
こんにちは。その後、モルちゃんの食欲は、回復しましたか?

 数人の方から 食欲不振、強制栄養を受け付けないなど かかれていたので 参考になるかと思い 書き込んでいます。

 我が家のモルは4歳 乳腺癌で反対側にも転移があり 心不全
弁膜症で 内服治療中です。

洩れなく、根尖膿瘍もあり 体調を崩すと 皆さん同様、直ぐガスが溜まり 食べなくなります。

ペレットは、大好物なんですが、ドロドロのペレットは、受け付けない わがままなモルです。><

 食べない時は、牧草をミルサーで粉砕した 人間で言う
おかゆ?のような モル食を与えています。

自力で食べますし 粉砕されているので 噛まなくでもかなりの量を食べれて 飼い主、モル共に ストレスが少ないです。

詳しい作り方は、 アメブロ、モルモルな日々で 検索し
2013-9月3日のブログを見てください。

写真入りで作り方を説明してあります。
因みに 私のブログなのので 登場しているモルは、我が家の病モルです。

病気も 上手に付き合えば、最小限のトラブルで生活が、出来ると思います。

今は、乗り切るまで大変かと思いますが、頑張って下さいね。

あ、病気のモルの看病のポイントとして 保温に気を付けてください 体力の落ちたモルは、低体温になり易く 腸の蠕動運動の低下を増長します。

加温までは、不要かと思いますが、フリースの敷物や 段ボールの屋根付き簡易小屋でも良いので いつもより 温かく
過ごさせてあげてくださいね。

一日も早い回復をお祈り致します。

No.4617 - 2014/09/12(Fri) 11:51:04

Re: はじめまして。 / さえ [ないしょ]
ぽちさん、コメントいただいていたのにすみません。
今確認しました。

乳腺がん、うちの子と一緒ですね。

以前は知識もなく、ケージの床を金網のままにしていました。
先週から金網をやめて、ダンボール→バスタオル→ペットシーツ→おざぶ(チモシーを編んだような座布団です)にしています。
これから寒くなると聞いたので、もしこれでも寒そうなら、また考えます笑。
ブログ、拝見いたします。
ご心配ありがとうございます。

No.4628 - 2014/09/18(Thu) 10:05:32
モルモットの体調について / mol [ないしょ]
モルモットを2匹飼育していますが、一匹だけ体重が、もう一匹の半分ぐらいの重さです。

手で撫でると骨が出てゴツゴツしています。
毛の抜けかたもひどいので、動物病院に診察していただきましたが、ダニなどではなく痩せているので食事をキチンと摂取させるように指示されました。

ですが、ペレットのみでティモシーなどはまったく食べない状態です。

モルモットの食欲を旺盛にさせる方法はありませんでしょうか?

No.4592 - 2014/09/05(Fri) 23:34:42

Re: モルモットの体調について / nana [USA]
トウモロコシの葉を細く裂いて、目の前に置く。たんぽぽの葉も大好きです。(笹が無いのでわかりませんが、笹の葉も大好きのようです。)
2才以下だったら、アルファルファの干し草を与えます。ティモシーより、食いつきが良いと思います。(2才過ぎなら、一応、先生に電話して、アルファルファの干し草を与えて良いか、聞いたら良いと思います。)

毛の抜けかたもひどい。そうなので、あと、他のモルモットの病院で診てもらうのは、どうでしょうか?

No.4593 - 2014/09/06(Sat) 00:13:55

Re: モルモットの体調について / mol [ないしょ]
新潟でよい動物病院を知っているかたはいらっしゃいませんでしょうか?
モルモットに詳しい動物病院の探し方をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

No.4594 - 2014/09/06(Sat) 00:56:34

Re: モルモットの体調について / nokko [ないしょ]
molさん こんにちは。
二匹飼育されていて そんなに体重差があると心配ですね。
この時期でしたら トウモロコシのひげや笹の葉や野草などは モルの食欲を掻き立てる 食材に打ってつけです。

食べず嫌いのモルもいます。モルは個体差が かなり有り この仔は 食べるけどこちらの仔は・・・(-_-;)もよくありました。食べてくれたら「ラッキー!」くらいでいろいろとお試しください。

新潟でしたら エキゾ専門医もいらっしゃると思います。
当地は そこそこの地方都市ですが 専門医はおられず
モルが体調を崩したとき、動物病院を片っ端から 電話しました。
8件は「モルは見ません!」とばっさり。
「専門ではありませんが 診察しますよ。連れてこられませんか?」と言ってくださった獣医の元へ。
行くと 「小動物に詳しい先輩獣医に連絡して情報を集めてみました」と
真摯に話してくださいました。

獣医も手探りで・・・という感は否めませんでしたが
一生懸命に治療をしてくださってるという熱意は伝わりました。
専門医ではなくとも、こういったことも 病院を選ぶ一つの指針になるのではないでしょうか?

モリモリと食べて モルならではのふっくらフォルムになりますように。

No.4595 - 2014/09/06(Sat) 12:39:12

mol さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 おいでなさいませ。

2匹の外見があまり変わらず、大きさがというなら「内臓」関係や「歯」の原因があるかもしれませんが、

> 手で撫でると骨が出てゴツゴツしています。
> 毛の抜けかたもひどいので、


という点から「皮膚」に関係しているようにも思えます。
皮膚病は「細菌」「カビ」「ダニ」と本当は培養検査をしてもらえると、確かなのですが、なかなか『病理検査』まで勧められる獣医さんも少ないようです。


> ダニなどではなく痩せているので食事をキチンと摂取させるように指示されました。

というのであれば、
ベジタブルサポートドクタープラスエキゾチック
https://amrit-dc.co.jp/item/detail.php?id=4486

とか
クリティカルケア
などを摂取させ、30g、50g、100gと少しずつ体重を増やすよう栄養補給する方法もあります。

nanaさん、 nokko さんのアドバイスありがとうございます。

No.4596 - 2014/09/06(Sat) 16:36:05

Re: モルモットの体調について / mol [ないしょ]
皆さん返信ありがとうございます。

とりあえずモルモットを扱っている動物園などに、モルモット専門医を紹介していただこうと思います。

あまりにも体重が減って骨が出ているので、できるかぎりのサポートをしていきたいと思います。

No.4597 - 2014/09/06(Sat) 19:42:42

Re: モルモットの体調について / 秋月 [関東]
お医者様の探し方について、ちょっと付け足し致します。

エキゾチックペット研究会
http://www.jsepm.com/
こちらの「研究会について」に役員の先生方のお名前が出ています。
新潟の先生もいらっしゃるようです。

あなたがウサギに出来ること
http://www.usagi.cn/index.htm
富山の獣医さんのHPです。
「診療可能動物病院」に、口コミですが、ウサギを診てくれる病院が出ています。
ウサギを診てくれるところはモルモットも診てくれる可能性が高いです。
が、ウサギとモルは違うので「診ません」と言われることもあります。
うちはそのパターンでしたが、「モルを診てくれる病院を紹介して頂けませんか」と食い下がり、紹介してもらったところが今の主治医です。

「診ません」というのもある意味、その病院の誠意です。
うちの初代のように、「診ます」といわれて手術までした挙句に「手に余る」ということで専門医に紹介してすませる、というよりは、最初から「診ません」と言ってもらえた方が他を探せます。

食餌ですが。
生牧草は好きな子が多いです。
ペットが食べる草とか猫草とかの名前で鉢植えが花屋さんに売っているかと思います。
エンバクの種をまけば、容易に栽培できます。
乾牧草も、チモシーのみならず、オーツ、大麦、小麦、オーチャードグラス(マウンテングラス)、アルファルファ等と種類があります。
チモシーも、1番刈り、2番刈り、3番刈り、産地はUS産、カナダ産、北海道産とありますし、同じ牧草のつもりでもロットが違えばまた違うし、メーカーやショップで千差万別です。

mol様のモルちゃんが元気になりますよう、祈っております。

No.4598 - 2014/09/06(Sat) 20:48:22
オスの同居について / プッチー3 [関東]
はじめまして。いつもかわいいモルさんたちを拝見して和ませていただいてます。
オス同士の同居についてアドバイスいただきたく、投稿いたしました。
現在我が家ではメス3匹と去勢済のオス1匹を一緒に飼っています。モルさん同士のコミュニケーションを見て、癒される日々です。
部屋飼いですが、ケージのまわりをフェンスで囲い、ケージから自由に出入りして、フェンス内で遊べるようになっています。
先日、あるサイトで里親希望モルさん(メス)に応募し、飼い主様も大変信頼できる方で、譲渡していただくことが決まったのですが、健康診断を受けられたところ、オスということが判明し、お互い了解のもと、いったん白紙に戻すことになりました。
メスだと思っていたら、オスだったというのは我が家でも起こったことで、その時は相当悩みましたが、別ケージでなく、去勢をしてみんなで一緒に飼うという選択肢を選んだ経緯があります。
飼い主様は再度募集をかけられたのですが、信頼できる里親さんが見つからなかったようで、再度、去勢も可ということでお声掛けいただきました。
かわいがっていたモルさんを手放すのは本当につらいことだと思います。モルさんの幸せを真剣に責任を持って考えていらっしゃる飼い主様の期待にできればお答えしたいと思っています。
私が一番心配しているのは、オス同士の同居が可能かどうかです。
去勢をすると性格が丸くなりますが、それでも私にはオス同士の同居の経験がないので、いざ一緒にしたら、すごいケンカになってしまって、別ケージ、というのはできれば避けたいのです。
去勢後もやはり相性、性格の個体差はあるのでしょうか。
ちなみに我が家の去勢済のオスは、もともと性格はおっとりタイプです。去勢前に短期間メスと同居していたので、たまに交尾の真似事のようなことをします。
お忙しい中恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

No.4583 - 2014/08/28(Thu) 22:49:56

プッチー3さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 おいでなさいませ。
基本的に去勢後の♂でも、周りに♀が居ると、勢力争いをするものとお考え下さい。

我が家は過去も含め42匹中半分が♂でした。大体が我が家で生まれた子達ですから、兄弟で去勢すると兄貴が強く、弟達が一歩引いて争わず(ただし弟はお尻に噛まれ傷が絶えませんでした)群れをなしていました。

しかし、3世代ぐらいになると、叔父と甥っ子などは勢力争いで噛みあいになり、どうしてもサークルでそれぞれハーレム?を作ってやりました。

強い♂はおおむね争いになり、性格の大人しい♂は周りで上手く振る舞っているなど、個々の性格もかなり影響しておりました。

これはもう、会わせてみないと何とも言えません。去勢したから両方が大人しく上手くいくとは、お考えにならない方が宜しいかと思います。

No.4584 - 2014/08/29(Fri) 11:02:54

Re: オスの同居について / プッチー3 [関東]
お忙しい中、早々のご回答ありがとうございました。

なるほど、去勢していてもオス同士の同居は難しいことの方が多いということですね。
相性が合うかどうか、一時間程度遊ばせてみるだけでは判断がつかないでしょうか。
最低限どのくらいの時間一緒にしてみてわかりますか。

今日は関東はかなり涼しくなりました。
湿度もあまりなく久々の晴れ間にケージを丸洗いし、モルたちもさっぱりと快適に過ごせました。
そちらのお天気はいかがですか。

No.4585 - 2014/08/30(Sat) 17:35:40

プッチー3さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 時間的な様子見だけでは、何とも言いかねます。
最初っから合わないモル同士ならすぐ噛み合いを始めるでしょうが、そういう時は仲裁する飼い主でも噛まれるほど危険な場合があります。

フェンス越しのお見合いで決められても、去勢した後、一緒の群れで暮らし始めてどうなるかなど、私にはお答えできかねます。

朝のうち残暑が無く秋へ向かうかと思われましたが、日中は夏ぶり返しの暑さでした。
我が家は老モル、病モルが多いので、夏バテしないよう気を付けたいです。

No.4586 - 2014/08/30(Sat) 21:51:24

Re: オスの同居について / プッチー3 [ないしょ]
モルが「仲裁する飼い主でも噛まれる」ほど激しい気性を見せることがあるんですね。我が家での諍いは、カッ、カッ、とつつくか、ツーン、ツーンとお互い頭をもたげる?程度でしたので。暮らし始めてみないと実際の相性の判断、難しそうです。メスを迎え入れたときは、2日間、みんなに追いかけられた後、受け入れられましたが、オスとなると激しそうですね。。。

そういえば、実家の犬の世話を頼まれて散歩に出た際、相性の悪い犬にでくわし、ケンカの仲裁に入ろうとした主人が脛を噛まれたことを思い出しました。可愛がっていたのに〜とショックを受けていましたが、「(ケンカ)の邪魔すんな!」ってことだったのかも。

早く涼しくなるといいですね。
冬子さんはじめ、モルさんたち皆様、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。

No.4587 - 2014/08/31(Sun) 13:07:42

Re: オスの同居について / 檸檬ママ [関東]
冬子さん、プッチーさんお邪魔します。
よく参考にさせて頂いてます。
私も先月から男の子モルを二匹飼ってます。誕生日が近いのですが、ショップが違って兄弟ではありません。ただ仲良くなって同居出来たらと思ってました。そして一度会わせたのですが、一匹がもう一匹の背中に乗ろうとして(その子はよくママの背中に乗ってたんです)、もう一匹は乗られるのを嫌がってあまりしつこかったので前歯アタックをしてました。怪我してはいけないので、それで離してからは会わせてません。もう少し落ち着いてからの方がいいのかなと思ってます。ただ乗ろうとした子はイングリッシュでまた体重は軽いのですが見た目大きく、乗られそうになった子はスキニーで体重はあるのですが見た目小さいのです。今は同じ部屋でお互いに見えませんが目の前にいますので、一匹が鳴けばもう一匹も鳴きますし、一匹に野菜をあげればもう一匹も貰えると思って待ってます。そんな感じで刺激しあっているみたいです。本当は仲良く同居が良かったですが、なんとなく別居のままが良いかなと思い直してます。二人とも家族でいたので寂しくないかなと思いましたが、その辺が大丈夫ならこのまま飼おうと思います。女の子同士でも別居になる子がいるので、相性の問題は仕方ないですね。携帯なので改行もせず長々とすみません。また参考にさせて貰いますね。
皆さんのモルたちが元気でいますように。

No.4588 - 2014/09/01(Mon) 14:12:01

檸檬ママ さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 おいでなさいませ。

オスモルさん2匹で、周りにメスがいない場合は、散歩だけなら、だんだんと仲良くなることが多いらしいです。
(オス2匹飼いのモル友さん達からのご報告です)

そのうち、兄弟のように前と後ろにつながって、歩き回る様子が見られるといいですね。

No.4589 - 2014/09/01(Mon) 22:56:04

檸檬ママさんへ / プッチー3 [関東]
オスはやんちゃで甘えん坊さんで特別な可愛いさがあるので、複数飼い、うらやましいです。別居でも、寂しがったりがないのですね。
我が家の場合、最初に迎えたメスのお友達に。。。と思って’メス’を購入して、獣医さんの健康診断でも、メスですとお墨付きをもらい、一緒のケージで一か月ほど飼ったのち、皮膚病で行った別の獣医さんで、オスと判明しました。
すぐに別ケージにしたところ、急に引き離されてしまったので、元のケージを見て悲しそうに鳴いて、どうして僕だけ別なの?というような恨めしそうな表情が本当につらかったです。
ペットショップでは、引き取りますよ、たぶんメスも妊娠しているので、こどもも引き取ります、と言ってくれたのですが、すでに情が移っていてできませんでした。
相性が悪かったのか、メスは妊娠していませんでした。
その後信頼できる獣医さんに出会って、去勢手術を決意しました。当時はとても悩みましたが、一列に並んで歩いたりしているのを見ると、我が家の場合はこれでよかったと思っています。
お互い耳を甘噛みして軽く引っ張ったりして、されている方はじーっと「まんざらでもない」というような表情をしているのを見ると和みます。
オスで「乗っかる」のがどういうことなのかわかりませんが、うちの場合、まず’元’オスが発情期のメスに乗っかるのがあります。それから、ひと月くらい前から、一匹目のリーダーメスが一番若いメスに乗っかるようになりました。若いメスはちょうど生後半年を過ぎた頃で、性成熟した時期だと思います。腰をゆっくり横に揺らしながら近づいていって、乗っかるのは交尾とまったく同様の仕草で、順位づけなのか何なのかなー、とよくわかりません。
一緒の寝袋に入ったりするような仲のいいモルさんたちはいいなと思います、うちの子たちは仲があまりよろしくなく、トホホです。

No.4590 - 2014/09/03(Wed) 23:37:13

Re: オスの同居について / 檸檬ママ [関東]
冬子さん、ありがとうございます。そう言ってもらって、とても希望が持てたので今日また二匹を会わせてみました。前に乗ろうとしたイングリッシュをスキニーのケースに入れてみました。逆で顔合わせだけした時にスキニーが怖がって後退りしたので、スキニーの住みかの方が良いかなと思いまして。最初はプイプイ言ってお互いにお尻の匂いを嗅ぎあうようにぐるぐる回ったり、たまにぶつかるとつついたりしてましたが少ししたら怒らなくなって回るだけになりました。
そして牧草食べたり小屋をガジガジしたりして、少しずつ会わせたらお掃除の間にお散歩くらい一緒に出来そうです。
今日はそれで終わりにしましたが、ちょくちょく会わせてサークルに牧草やオモチャを置いていこうかなと思います。
お家は自分の好きなようにマイペースで暮らしてるので、別々のままにしようと思います。
ありがとうございます(〃⌒ー⌒〃)ゞ

プッチー3さん、お返事ありがとうございます。
メスだと思っていたらオスだったというお話はたまに聞きますが、実際自分の子だと凄くびっくりしますよね。でも違ってもみんなに大切に考えてもらえて、モルちゃん幸せですね。赤ちゃんが出来てなくて良かったです。可愛いですけど、増えてしまいますからね(^-^;
モルモットも本当に個性があって、相性がよくないと難しいんですね。ふれあい動物園のモルちゃんみたいに、みんなで仲良くしてくれたら良いんですけど。
モルモットも去勢すると落ち着くんですね。ウサギさんでしか知りませんでした。オスは本当やんちゃですね。メスしか飼ったことがなかったのでメスもやんちゃだと思ってましたが、オスを飼ってみて凄いのがわかりました(笑)多頭飼いは賑やかで面白いですね。
今日二匹を会わせてみたら、もう乗っからなくなりました。二人ともどっちがと言うよりは同じくらいの感じで走り回ってました。このままたまに会わせて仲良く遊ぶくらいになってくれるかな?と思ってます。
お家はもう慣れて一人で好きなように過ごしてるので、寂しくはなさそうですし別々のままにしておきます。目の前にいるので、刺激しあっているみたいです。
同じ寝袋に一緒に入ってくれるようなモルちゃん良いですよね!いつかそうなると良いですね。見てみたいです(^ー^)

No.4591 - 2014/09/05(Fri) 16:48:04
全2849件 [ ページ : << 1 ... 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 ... 285 >> ]