 | 2年半ほど前に、抗生物質で弱り切ってしまった スキニーのくるのことで、大変にこちらで お世話になりました。 幸いにもそのときは2ヶ月ほどかかりましたが 無事に元通りの元気な姿に戻ってくれました。 そのくるも、来月で4歳を迎える頃となったのですが 1ヶ月ほど前から、心臓というか肺というか とにかく息をするたびにお腹がペコペコ動きます。 いつも夜はお腹の上に乗って寝ているのですが お腹の上にいてても、振動が伝わります。 ハウスで寝ているときも、ごはんを食べているときも どの角度から見ても、お腹がペコペコ動き 最近では息をするたびにお腹だけでなく体全体が 揺れるようになってきました。 生後2年までは何度か健康診断も行っていたのですが モルモットを見られる病院を見つけられたこともあり 抗生物質の件以来、無駄な負担はかけないことを主義に なるべく病院へは行かないで過ごしてきました。 ですが、今回は見ていてもおかしいので とても心配になり、2日前に病院へ連れて行きました。
レントゲンを撮っていただいた結果 肺の部分がほとんど影になっているとのこと。 心臓の形もほぼ見えていないし 心臓と反対側の肺にいたってはほとんど影。 これは空気が中に入っていないということを示すそうで 獣医さんの診断は、肺が炎症を起こしているか 心臓に腫瘍があるか、そのどちらかとのことでした。 いずれにしても、呼吸がとても苦しいはずですと。 食べないし、動けないでしょと。 だけど場所が場所だけに、手術は行えないので 検査をするのも絶対したほうがいいとはすすめません。 とおっしゃいました。
確かに、ペレットを食べず水も飲まなくなっています。 お腹の動きを見ていると、呼吸はかなり苦しいかも しれません。 だけど、牧草はより好みしつつも頑張って食べていますし 野菜はとてもたくさん食べてくれます。 偏った食事のおかげでお腹はゆるくなっていますが いつも通り走り回ったり、ひざやお腹の上に 飛び乗ってきます。
いくつかの選択肢があった中で、できるだけ在宅で 少しでもくるの体が楽になるようにと 2つの処置を獣医さんと決めました。 ?@処方された内服薬 ?A呼吸を楽にするために酸素ケージをレンタル
?@については、以前ダメだった薬の内容を伝え それを避けて作っていただきました。 これは「肺の炎症を抑えること」「呼吸を楽にする」 「胃腸を整える」という3つを含むそうです。 でも以前のことがあっただけに、どうしても 薬を飲ませることに踏み切れず、1日経ってから 言われた量より少な目を少しずつ与え始めていますが 1回目は野菜に塗ってすべて飲みましたが、 2回目はベ〜ッと薬のついている野菜は出しました。 もしかして肺の炎症ならば飲ませるべきなのでしょうが 様子をみつつ、飲む分だけでよいと思っています。
?Aの酸素ケージは、昨日の朝があまりにも しんどそうに見えたので、 一度レンタルのところに電話をし、夜中になるが 搬入していただけるよう予約しました。 でも、仕事場から帰ってみるといつも通り出てきて 膝の上に乗ってきたので、悩んだ挙句キャンセルしました。
酸素ケージは、犬猫なら自分で出入りできるようですが モルの場合はおそらく自分では出入りできないかもで くるは、基本的に主人か私がいるときは扉を開けていて 自由にサークルとリビングを出入りするので 今は閉じ込めるのがかわいそうに思えました。
もう一つの理由は、夜はたびたび私のお腹の上か 私がいなければ主人のお腹の上に乗ってきて 1〜2時間ほど寝て、トイレがしたくなると戻り そのまま自分のハウスで寝ることが多かったのですが ここ数日は、ハウスではあまりリラックスできず 熟睡している場面が少ないようなのですが 私たちが横になりお腹に毛布を置いてやると 急いで走ってきて飛び乗り、そのまま朝まで寝ています。 そのときは以前のように、べろ〜んとぺっちゃんこになり 目をぐるぐるさせて熟睡しています。 酸素ケージに入れてやれば呼吸は楽になるかもしれない。 だけどこの1ヶ月必要以上にくっついてくる姿を見て 自分で動き回れる間は、閉じ込めてしまうより 好きにさせてやりたいという思いが強く出ました。
大変つらつらと長い書き込みになってしまい 申し訳ありません。 今は自分のブログでうまく書ける自信がないため 自分の考えを記録・整理のためにこちらに お世話になってしまい、重ねてお詫びいたします。
くるを知って下さっている方も もしかしたらこちらをご覧になっているかもですが くるにとっての最善の方法を考えていますので どうぞ見守っていただければと思います。
いつもですが、調子を崩すと 仕事をしている自分、休めない自分が本当に イヤになります。
|
No.4494 - 2014/06/15(Sun) 10:35:57
| ☆ Re: こんにちは / nana [USA] | | |  | >以前ダメだった薬の内容を伝え,それを避けて作っていただきました。 >自分で動き回れる間は、閉じ込めてしまうより、好きにさせてやりたいという思いが強く出ました。
ノンノンさんの選択は、いろいろ悩んだ結果だと思います。ほんとうに良いお母さんですね。 寿命が長いとか、短いとか。と、いうより、生きている間、どんなに幸せだったかが問題だと思います。(モルも人間も。)
スキニーを飼うのは難しいと聞きました。 どうぞ、お大事にして下さい。
|
No.4498 - 2014/06/16(Mon) 07:44:32 |
| ☆ Re: こんにちは / ノンノン [関西] | | |  | 冬子さん、nanaさん、ありがとうございます。 以前お世話になったときもお返事をいただき とても心強かったことを思い出します。
昨日仕事から帰ると、いつも通り出てきてくれて リビングを走り、ひざに乗ってきて野菜を食べました。 ペレットも少しだけですが、夜中に食べているようでした。
今のところ薬負けもせず元気ですし むしろ薬が効いてきているのか、軟便もマシになってます。 食ふんも積極的にしています。
ただ、やはりお腹の動きは速いしペコペコしていますし 食べる量が少ないので便も少なく 水を全く飲んでいないようなのでレタスで補っています。
酸素ハウスは相当調べましたので 必要なときがくれば、迷わずレンタルしようと思います。
本当にありがとうございます。
|
No.4500 - 2014/06/16(Mon) 11:44:23 |
| ☆ ご無沙汰しております。 / 秋月 [関東] | | |  | 冬子さん、ノンノンさん、こんばんは。 くるちゃんのブログ、ずっと拝見しておりました。
主治医と「モルモットに効く乳酸菌の研究はなされていない」ことを前提で、病院で使っている整腸剤等について話をする機会がございました。
1.ビオフェルミンR 抗生物質に耐性のある乳酸菌ですが、医師の処方薬の ため、素人では手に入りません。 代わりにビオフェルミンS。 (乳酸菌は死んでしまっていても効果があると言われて いる) 2.マイトマックス・スーパー(犬猫用) 胃酸に強いペディオコッカス菌が使われています。 うちの子が抗生物質を出される時には必ずこれも一緒。 3.コスモスラクトV(獣医用) これは乳酸菌そのものではなく、乳酸菌生成物質を飲用 することで、体内の乳酸菌を元気にするという考え方の ものです。 素人は「コスモスラクト」が入手できます。 ヒト用には「ラクティス」が出ています。
うちのモルも先月4歳になりました。 主治医が言うには 「心配は(飼い主さん)一人の時にして下さいね。 モルちゃんの前では明るくして下さいね、モルちゃんが 不安になりますから」 だそうです。
くるちゃんとノンノンさん、ご主人様が明るくお暮らしになれますように。 くるちゃん、お大事になさって下さいませ。
|
No.4508 - 2014/06/17(Tue) 21:19:52 |
| ☆ Re: こんにちは / 檸檬(レモン)ママ [ないしょ] | | |  | こんにちは。お久しぶりです。くるちゃんどうしてるのかなとずっと思ってました。blogも更新がないので心配してたらそんな事になってたんですね。 うちも相変わらずお薬続けてます。 見つけて急いで書いたので、また来ますね。くるちゃん少しでも良くなりますように。 介護食なら沢山試してるので、何かありましたら聞いてくださいね。 スマホですが慣れてなくてあまり書けなくてごめんなさい。ノンノンさんもお体に気をつけて下さいね。
|
No.4511 - 2014/06/18(Wed) 16:32:48 |
| ☆ Re: こんにちは / ノンノン [関西] | | |  | 秋月さん、レモンママさんありがとうございます。 ブログも覗いてくださっていて本当に感謝します。 更新できずにいたのは、くるのことではなくて たまに登場していた野良ニャンコがおそらく亡くなり そのショックでブログを書けずに数か月経過しました。 ですが、今の状態を記録しておくためにも そろそろ更新しようかと考えています。
>秋月さん いつも困ったときに助けてくださり感謝です。 先日、薬だけをもらいに病院へ行きましたので そのときに使われている薬品名を書いてもらいました。 秋月さんに教えていただいた薬は含まれてませんでした。 中身については、またブログにでも書きたいと思います。
>レモンママさん ご無沙汰しています。 胡桃ちゃんのことはブログで拝見していました。 読み逃げばかりしていてごめんなさい。 とってもママのことが好きな寝姿に癒されてます。
|
No.4516 - 2014/06/21(Sat) 16:21:40 |
|