[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ツバメ、今度は? / 冬子:管理人 [四国]
 生協の夕飯宅配を取るようになった事と、壊されるツバメの巣を見るのが辛くて、さ○さい来て屋に行く回数が半分になりました。


「今日は?」とそれでも気になり見上げると、高ーい高ーい天井にけっこうきれいな今まで見た中では大きな巣があり、二羽のツバメが居ました。

そこは出入り口より離れているので許してくれたのか?以前見た高い火災報知機の横に作った巣は、やはり壊されていました。

個人で店にメールしても、日本○鳥の会にメールしても、何にもならなかったので、無力感しかなかったのですが、もし、この巣を壊さなければ「許してやる」なんて思っています。

No.4434 - 2014/05/16(Fri) 16:14:16
未だにフリーズ / 冬子:管理人 [四国]
 ウィンドウズ7や8.1に合わせてHPビルダー18を買ったはいいのですが、前のサイトに乗っけようとすると、ちょっとしたことでフリーズします。

カメラつきマイクを買って、個人授業を申し込めば、「HPビルダー講座」が有料で受講できるようですが、14年も前のサイトに合併させるなんて、面倒くさいことまで果たして教えてもらえるのか怪しいです。

すごく見辛いでしょうが、何とかなるまで気長にお待ち下さいませ。
m(_ _)m

No.4433 - 2014/05/09(Fri) 23:05:28

Re: 未だにフリーズ / nana [USA]
冬子さんは思うように行かなくて、歯がゆいでしょうが、私には、上手くやってるように思えます(^ー^)。
新しいものに、いつも挑戦して行く冬子さんを尊敬しています。

私は、マックは不便だと言われながらも、あんまり変わった感じがしなく続けられてて良かった、と思います。(恐れを知らず、随分と自己流でやっています。)

No.4435 - 2014/05/17(Sat) 09:41:19

nanaさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 いやあ、私も最初にマックを購入していたら、ずいぶんとその後の費用が要らなかったと思います。ちょっと残念でした。

「今日のモル」を過去ログに移して、新しいページを作る作業が進まないと、かなりストレスです。

でも最近は‵初代モル’時代に比べて変化が無いです。あの頃は痛い脚を引きずりながらも、モルに全力投球していた主婦業の幸せな時でしたから。
モルばかりにかかっていたので、春彦(故・夫)に「おーい、飯!」っていっつも催促されていました。(^_^;)

No.4437 - 2014/05/17(Sat) 15:08:47
壊されたツバメの巣 / 冬子:管理人 [四国]
 日曜日に出来ていたツバメの巣はやっぱり壊されていました。
普通、週に4日は出かけていた「さいさい来て屋」ですが、ツバメの一件以来足が遠のきます。
今日は日本野鳥の会に報告することもあり、仕事帰りに寄りました。

きれいに壊されて、親ツバメの姿はありません。高い高い所に出来た別の巣は届かないため、壊されてはいませんが、しばらく見ていても、ツバメが飛び交う様子はありませんでした。

本当に残念です。

No.4432 - 2014/05/08(Thu) 11:50:12
ツバメの巣 / 冬子:管理人 [四国]
 5/2に『ツバメの神様』にお願いしていたら、聞き届けて下さったのか、今日仕事帰りに寄った産直市場のツバメの巣が、とっても小さいですが出来ていました。

何度も何度も壊されたのに、今度は見逃してくれたのかしら?もし次に行って壊されていたら・・・と考えないようにします。

今朝は1匹が中に居ました。お母さんツバメかな?でも1匹座っていっぱいいっぱいくらいの規模です。

もう一つ、となりの区画とっても高い天井の火災報知器にくっついてこれも小さな巣が出来ていました。こちらは人間が竿を伸ばしても届かないくらい高い場所です。巣は壊されないかもしれませんが、もしヒナが落ちたら即死くらいに高くて、これまた心配です。

ともかく巣は出来つつあること、無事卵を産めるといいなと願っています。

No.4431 - 2014/05/04(Sun) 12:49:24
乾燥注意 / 冬子:管理人 [四国]
 昨夜、初めてモル小屋のヒーターを完全に取り除いて寝かせました。それでも夜中にちょこっとエアコンは点けて、室温が20℃以下にはならないように気をつけました。

気になったのは湿度です。最近昼間、戸や窓を開け放しているのに、湿度が30%以下になることがよくあります。

モル達を気管支炎で亡くした事が過去ありまして、湿度にはかなり注意を払っています。

今夜もヒーター無しの二日目ですが、加湿器は左右に2台動かしています。高齢モルと子モルですから、注意し過ぎることはありません。

No.4430 - 2014/05/03(Sat) 22:49:05
日本野鳥の会 / 冬子:管理人 [四国]
 日本野鳥の会から「ツバメの小冊子」が届きました。メールでも丁寧に聞いて来たので、ついでにツバメの巣が壊されている現状を愚痴ってみました。

冊子によると「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」があって、都道府県知事の許可がなければ、卵やヒナがいる巣を落とすことは違法になるそうです。(でもその前だからなあ)

連休があるから返事はどうなるか分かりませんが、昨日も何度も壊されながらも、土を運んで来るツバメたちが何とかならないかと『ツバメの神様』にお願いしました。

No.4429 - 2014/05/02(Fri) 19:44:52
タスキー♀覚えた? / 冬子:管理人 [四国]
 我が家の‘庭モル’はAnさんに頂いた、お気に入りの籐のキャリーにモル部屋から乗り移り、庭で放す。帰りは自分達が帰りたくなったら、キャリーに入り込んで「‛おかあ’帰るぞ」と態度で示すのが通常になっています。
もちろん、時間的に「さあ、入って」と私が促すこともあります。

タスキー♀は皆に続いて入ろうとはするのですが、なかなか出来なかったのですが、今日の夕方、声をかけていると、ひょいとキャリーに飛び込みました。
「わあ、出来たね〜、タスキー♀」と親バカ丸出しで喜びました。
(^−^)

No.4428 - 2014/04/30(Wed) 19:36:33
HPの更新 / 冬子:管理人 [四国]
 前回から2週間以上が経ち・・・「あ〜、もう作り方忘れてもうたがな〜」とホロホロ言いながら作りました。

モル友さん方、大目に見て下さいませ。m(_ _)m

今夜はラスト♂がオルチャ♀をいじめて、彼女は持病のゼーゼーが出たので、私のベッド内に保護しております。
群れモルは何だかんだと、いろいろ事件があります。(-_-)

No.4427 - 2014/04/27(Sun) 23:30:31
ツバメの巣 / 冬子:管理人 [四国]
 週に3回以上は行く、モルモットの野菜を買う産直市場
「さいさいきて屋」
http://www.saisaikiteya.com/
では、以前ツバメの巣はいっぱいあって、たくさんのツバメが巣立っていました。

一昨年に従業員さんが、笹竹で巣を払い落としているのを見て、辛かったもので大手新聞に投稿したことがあります。採用されませんでした。

今年は1ヶ所棚は作ってあるものの、それ以外に作るので何度も壊されています。ツバメは本能で作りますから、人間の都合のいい所には作らないのです。

今年は直接、さいさいきて屋に「ツバメの巣を作らせてやってください」とメールしましたが、「転送します」と一言書いて返信されました。その後返事もありません。

小動物を守る保護団体に所属している訳ではないので、仲間と何かできることもありません。

ネットでは、自分の信条に合った保護活動の署名には賛同してネット署名したりしますが、個人の意見だけでは力が弱いなあと感じているところです。

どうして、ツバメの巣が悪いのかしら、理解出来ません。農作物を荒らす害獣とかとは違う気がしますが。

お年寄りが多いので、来ているお客さんと「ツバメの巣ぐらい作らせてやればいいのにね」と知らない者同士話はするのですが、残念です。

No.4421 - 2014/04/23(Wed) 20:56:09

ツバメを助けるために / 冬子:管理人 [四国]
 夢の中にツバメが何回も出て来ました。

日本野鳥の会 https://www.wbsj.org/

ここなら何とかいい知恵を拝借できるかと、「消えゆくツバメを守ろうキャンペーン」の冊子をもらうことにしました。(上の事情も書き添えて)

こういう事って、数の力も必要な気がします。『ツバメの会』があったら会員になってもいいなあと思います。

No.4422 - 2014/04/25(Fri) 13:42:03

Re: ツバメの巣 / モイモイ [中部]
昔からツバメが巣をかける家は縁起がいいと言われます。
糞に困っているのかもしれませんが、出来れば共存の術を探ってほしいものです。

糞対策の事例
 ↓
http://www.biodic.go.jp/reports/5-4/p028.html

ムクドリやカラスの大群となると話は別。
糞害に憤慨。

No.4423 - 2014/04/25(Fri) 15:17:52

モイモイ さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 ありがとうございます。
「緑の国勢調査」環境庁をお気に入り登録しました。

我が家など、どれだけ待ってもツバメは来てくれません。鉄骨スレートはダメみたいです。
春彦(夫)が亡くなった年、居間の電灯に2羽ツバメが何度も来て「作りそうだ、お父さんの代わりかも」と喜んで、窓もずっと開け放していたのですが、やっぱりダメでした。

「ツバメは幸せを運んで来る」と私も信じています。
子育てを見てても、可愛いですよね〜。

No.4424 - 2014/04/25(Fri) 21:17:48

Re: ツバメの巣 / 市松 [関東]
こんばんは。

我が家には毎年ツバメが巣作りに来てくれます。今年も1か月くらい前から、いつもの天井に作っています。
舅がとても可愛がって、巣のある倉庫の戸はいつも少し開けて入れるようにしていて、フン除けには、逆さにひろげたビニール傘を吊るし、それに新聞紙をかけて、汚れたら新聞紙を交換しています。

今年はまだですが、雛がえさを欲しがる姿や、飛べるようになって庭の電線に数羽が並ぶ光景はとても可愛いです。

たまに、アオダイショウが現れることもあります。

No.4425 - 2014/04/26(Sat) 19:32:36

市松さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 お幸せなお家だと思います。ツバメたちも見守られて幸せですね。

<逆さにひろげたビニール傘>まさに、モイモイさんが教えてくださったサイトに『糞対策の事例』として載っておりました。
「なるほどなあ」と感心しました。

アオダイショウからも守ってくれる人間を信頼しての子育てです、人間も信頼に応えたいですよね。

「さいさいきて屋」が10年近くもツバメに軒先を貸していたのに、何故、昨年から壊すようになったのか、聞きたかったのですが、メールは無視されました。(T_T)

No.4426 - 2014/04/27(Sun) 21:08:13
老モルと子モル / 冬子:管理人 [四国]
タスキー♀と老モル5匹を眺めていると、老モルに自分の姿が重なります。
自分も老モルも行く先は彼岸、毎日の時間があっという間に流れて行きますが、自らの行動はゆっくりして若い時ほど動かず、思った事の何分の一も出来ないです。

結石を乗り越え命拾いしたオルチャ♀を含め、重大な病気は無いので、目前の死はありませんが、着実にその日は近づいています。

老モルにしろ私にしろ、まだ穏やかな日を過ごせる事を幸せに感じています。近くに孫が居ないので、タスキー♀は「たぶん孫が居たらこんなだろう」という楽しさを、私や老モル達に与えてくれているようです。

「モルを長生きさせる」という事は、こういう穏やかな日々を自分にもモル達にも、味わわせる事だという気が致します。

No.4420 - 2014/04/20(Sun) 22:04:41
全2849件 [ ページ : << 1 ... 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 ... 285 >> ]