[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ブラッチー♀も虹の広場へ / 冬子:管理人 [四国]
 「今日のモル」を更新した後、ミクロ♀が逝き、急に体重を減らしたブラッチー♀を気遣っていましたが、強制給餌をしても「アタシ自分で食べる方がいい」とけっこう自ら食べていましたので、「最期が近いだろう」と思いつつもするに任せていました。ただ妹のナンチー♀ほどではないですが、排尿に力むようになり、痛みがあっては可哀想と思っていました。

今朝もさほど切羽詰った気配は無かったのに、帰宅したら寝袋から足が出ていただけだったので、寝ているとしか見えず、「食事だよ」と起こそうとしたら、亡くなっていました。

タッチー♀とブラッチー♀は私のベッドで寝ていましたから、ママと一緒で寂しくはなかったでしょう。

ミクロ♀の隣へ埋葬しました。ミッキー♀の銀モクセイの花を供えて。闘病から長かったので、「よく頑張ったね、ありがとう」とねぎらいました。

No.3930 - 2012/12/25(Tue) 21:30:38

Re: ブラッチー♀も虹の広場へ / 秋月 [関東]
ブラッチーちゃん、ちょっとぐっすり眠ったら虹の広場に行ってしまったのですね。
今頃、ミクロちゃんと「あら?」「まあ!」と驚きの再会をしていることでしょうね。
「おかあ、勉強がんばってね」とブラッチーちゃんもミクロちゃんも応援していると思います。

寒くなりました。冬子さんもくれぐれもお身体、ご自愛下さいませ。

No.3931 - 2012/12/26(Wed) 12:47:23

弔意をありがとうございます / 冬子:管理人 [四国]
 秋月さん、こんばんは。お声がけありがとうございます。

あの後、悲しむ間もなくタッチー♀の変化があり、ベッドで共に過ごしています。
同じモルなのに、子によって私にアレルギーの発疹が出る子もあり、今は度々呼吸困難が起きます。
彼女の気分転換を図るため、皆の中へ入れたり、つつかれて鳴いたらベッドへ保護したり・・・。

旅立つまでは寂しい思いをさせたくないと思っています。

No.3932 - 2012/12/30(Sun) 19:07:56
(No Subject) / nokko [ないしょ]
ママ・ミクロちゃん 虹の広場に旅立ったのですね。
横っ腹が禿げちゃったり 腫瘍を抱えてたりしてても
凄く頑張ってきました。
虹の広場でご主人のヒロッチーくんやハリー・ミッキー・チェッキーちゃん達と会えましたか?
寂しくはありませんよね。

冬子さん モルの不調を黄信号の早期に気づくことは 本当に難しいと感じます。
後で そういえば・・・何かいつもと違ってたような(-_-;)と思われることしばしです。
ミクロちゃん 冬子さんのお腹の上で お母さんの温もりを感じながら ミクロちゃんなりのお別れの時間を過ごしたのですね。

ミクロちゃんの 旅立ちに心よりご冥福をお祈りいたします。
厳しい寒さです。
冬子さん、風邪やノロウイルスなど どうぞ ご用心ください

No.3922 - 2012/12/18(Tue) 23:02:42

ギンモクセイの花 / 冬子:管理人 [四国]
 nokkoさん、こんばんは。
昨日は一日経ってもなかなか気持ちが落ち着きませんでした。雨上がりの午後、仲間の墓地の中に埋葬しました。お花が何も無いと寂しく思っていたら、ミッキー♀の為に植えた銀モクセイの花が咲いていたので、供えました。
何故9〜10月に開花する花が今頃?と、とっても不思議な気がしました。

ママ・ミクロ♀のこと、nokkoさんがとてもいっぱい書いて下さいましたが、お腹が禿げていた事など、飼い主の私が忘れていました。(^^;

さっきギンモクセイの事を調べるのに、「今日のモル」をずーっと見直したのですが、いかに今年モル達に何もしてやれなかったかが分かりました。
もっともっと外で遊ばしてやるには、フルタイムの仕事は「モル第一主義」の私には向いていないと思い知りました。

今まではエサ代にしても、病院代にしても、まず彼等の為に稼ぐんだ!と大義名分を掲げて仕事をやっていたのですが、老い先短い私が、もっと老いる速度の速い、今居るモル達にしてやれる事・・・を改めて考えてみたいです。

No.3924 - 2012/12/19(Wed) 22:30:19

Re: / りんちょ [関東]
ミクロちゃん、旅立ったのですね。
私は手の指の時のピンクの包帯が印象に残っています。

モルにはモルの生きるスピードがあり
人間には人間の都合や事情があります。
人間の生活の中にペット達が居ます。
時にはどちらかに偏る時期もあると思いますが
上手く折り合いを付けて過ごせれば良いと思います。
飼い主が仕事で居ない時間があっても
ご飯の時間が遅くなってしまっても
看取る事が出来なくても
彼らは飼い主を受け入れてくれていると思います。

No.3925 - 2012/12/22(Sat) 00:15:49

食事を見る / 冬子:管理人 [四国]
 ゆうちょさん、こんばんは。
仕事を持って時間が無いと、ついつい食べさせながら次の作業をしてしまいますが、試験前の今、食べる時間彼等を観察するようにしました。
直前の勉強が出来ないから不合格というのは、もともと勉強が足りなかったのだからと、考えるようにしました。

『モル第一主義、モルと一緒に生きるんだ』というのは、私の残された人生の最大目標ですから。ついこの前まで「時間が無い」「暗記できない」と胃に穴が開きそうなくらいのストレスを感じていたのに、ミクロ♀が逝ってからふと我に帰ってストレスが消えました。

『飼い主を受け入れてくれてる』優しい彼等に、私も応えたいです。

No.3926 - 2012/12/22(Sat) 19:20:03

Re: / sachi [関東]
私も今年は見送った子が多くて、言葉がつまってなかなかコメントできずごめんなさい。
ママミクロちゃん、沢山の子ども、そして孫まで、群れの血筋のおおもとでしたね。
メスのモルは早くに出産しても、ちゃんと安産できて、あとから自分の成長も追いつくということは、保護モルちゃんの出産に際してとても参考と安心になりました。
ありがとう、ママミクロちゃん。

一晩中、おかあのてのひらに、沢山の群れの思い出託して、あちらの群れに移って行ったのね。

No.3927 - 2012/12/24(Mon) 09:35:12

Re: / nana [USA]
>昨日私のお腹の上で寝袋の中から、ずっと信頼の目で私をみつめてくれた事、

ほんとに、じ〜んと、来ました。
私のモル達も、最後、必ず心に残る思い出を残して行ってくれました。

ミクロちゃんは子孫も残せたし、本望だったと思います。大往生です。合掌。

冬子さん、寂しくなるけど、元気出して下さいね。
試験前なんですから、風邪などひかないで下さいね。

No.3928 - 2012/12/24(Mon) 14:40:52

弔意をありがとう / 冬子:管理人 [四国]
  sachiさん、nanaさん、言葉かけありがとうございます。
今日また旅発った子がいます。上でお話し致します。

No.3929 - 2012/12/25(Tue) 21:01:32
モルの黄信号 / 冬子:管理人 [四国]
 モルは弱みを徹底的に隠すので、なかなか状態が悪くなったのに気づき辛い。
最近ちょっと食事の動作が機敏でなくなったなあ、そろそろ年寄り組に移そうかと思っていたミクロ♀。昨夜の写真でもエサ食べていたし、今朝だって・・・なのに、仕事から帰ってすぐエサやりをするのにトンネルから出て来ない。覗くと下半身がダラッとしてぐったりしている。

お腹に腫瘍を抱えているから「終末か」と緊急体制で暖めて状態が落ち着いたところでブドウ糖を温水で飲ませ、強制給餌(ベジタブルサポートドクタープラスエキゾチック)
http://item.rakuten.co.jp/nickswan/sup204

私の傍に寝袋を置いて見守っている。こんな状態では病院行きはしない。

モル飼いをしていていつも後悔する。モルの黄信号にもっと気をつけて先手の処置が出来ていたらなあと。5歳9ヶ月、もう少し頑張ってくれ!

No.3919 - 2012/12/18(Tue) 04:33:13

ミクロ♀が亡くなりました / 冬子:管理人 [四国]
 昨夜ずっとミクロ♀の身体に手を当てて、変化があったら分かるように浅い眠りをしていました。
今朝、強制給餌をする時糞がいくつか出ていたので、食事がお腹を通過した事が分かり少し期待したのですが、給餌を嫌がったので、やっぱり死期が近いと思いました。

講座の関係で有給休暇をすべて使い、今日は「欠勤届け」が必要なので、初めてだったので8時過ぎに出勤し届けを出して45分ぐらいで帰って来たのに、ミクロ♀の心臓は止まっていました。身体も温かく柔らかかったので、5分ぐらい前だったのではと思いました。

ミクロ♀の「黄信号」は4〜5日前からハウスの外で寝ている姿が見られ、「寒いから入りなさい」と入れてやったり、エサの時間に呼んでやる事がそれでした。「‘おかあ’調子悪いのよ」と訴えていたのでしょう。

日曜によほどミクロ♀とサクロ♀を入れ替えようと思ったのですが、若いモルとの相性が悪く、別の個室を造る時間を惜しんだのは試験間近の焦りからでした。

私が触ると逃げていたのが、最近逃げなくなって私を喜ばせてくれた事、昨日私のお腹の上で寝袋の中から、ずっと信頼の目で私をみつめてくれた事、一晩中私の手と一緒に寝てくれたことを思い出として、彼女を虹の広場に送ります。

ありがとう、ママ・ミクロ♀。

No.3920 - 2012/12/18(Tue) 09:41:20

Re: モルの黄信号 / モコ [ないしょ]
なんという偶然でしょうか・・・
今朝パパモルのモコが永眠しました、7歳と11ヵ月でした。

最近、急に老け込んでしまい足腰がヨロヨロしていました。でも毎日、野菜、ペレットも干し草も完食するのでもうしばらくは大丈夫と思っていました。

昨日夕方あげたペレットと干し草が少し残っていましたが
最後まで食いしん坊さんでした。長い間 私たち家族を癒してくれてありがとう、という気持ちです。

まだ亡骸は家族の帰りをまってから、庭に埋葬しようと思っています。冬子さん、きっとミクロちゃんはモコと一緒に虹の橋を渡っていきましたね。

No.3921 - 2012/12/18(Tue) 16:53:49

パパ・モコもですか / 冬子:管理人 [四国]
 モコさん、こんばんは。
ミクロ♀はパパ・モコと一緒に虹の橋を渡り、虹の広場へ逝ったのですね。お連れがいたから寂しくなかったかな。

7歳と11ヵ月、最期までしっかり食べておられたパパ・モコは立派です。寿命としては大往生ですね。

私は昨日、泣きもしましたし、一日中寂しかったです。今日もモルの話をする時、職場でもウルウルしました。子供たちの誰かに電話して気を紛らわせたかったですが、出来ませんでした。
だから、モル友さん達がこうやって書き込み下さった事がとても嬉しく、慰めになりました。ありがとうございます。

No.3923 - 2012/12/19(Wed) 21:37:07
尿路結石 / 森 風輝 [関東]
皆様、ご無沙汰しております。
ずっと足が遠のいていましたが、今回、深刻な病モルが出てしまい、皆様のお知恵をお貸し頂きたく書き込みいたします。

今年2月に生まれたマキアートの娘、パルフェなのですが、数日前までは元気に動き回っていたのですが、木曜日になって急にえさを食べてくれなくなりました。
体重測定してみると体重は微増していたのですが、測定に使った器の底に血尿のようなものがありました。
翌日、かかりつけのペットクリニックを受診しましたが、かなり深刻な状態で、今日明日に生きるか死ぬかだと言われました。
具体的には次の4つの症状を併発していました。

1.胃内毛球症
胃の内部に異物(毛繕いした毛の球かもしれませんが)があり、食べ物が胃を通るのを阻害しているようです。
2.結石
膀胱内にひとつ、(たぶん)尿路内にひとつ石があるようでした。
3.尿閉塞
尿路結石によるものと思われますが、尿が出ていかず膀胱がぱんぱんに腫れている状態でした。
4.腎不全・尿毒症
尿が出ないことで腎臓内に毒素がたまり、尿毒症を引き起こしていました。

とりあえず先生の手で圧迫排尿(膀胱を押して尿を強制的に出す)をして、点滴による腎不全を解消するため、そのまま入院しました。
ですが尿閉塞の解消には、膀胱に穴を開けてお腹の方に尿を出す手術が必要だと薦められました。
ただ手術となると全身麻酔や抗生物質によるショック死の可能性も高く、迷っています。
体にメスを入れて苦しい思いをさせるくらいなら、安楽死させるか、家で最期を看取ってあげる方がいいのじゃないか……なんて考えてしまいます。

素人考えでは、尿路結石を排除してしまえば普通に尿が出るようになり自然と回復するのじゃないかと思うのですが。
人間だったら超音波を当てて石を砕く方法もありますよね。それをモルモットにもできないかとか思ってしまいます。

何かいい手段はないでしょうか。
尿路結石にかかったモルさんをお持ちの方はいませんか?
どうかお知恵をお貸しくださいませ。

No.3911 - 2012/11/11(Sun) 16:44:45

Re: 尿路結石 / sachi [関東]
森風輝さん・・・・まだ若いパルフェちゃんなのに・・・

でも無理ですよ・・・
体外衝撃波結石破砕術(ESWL)で調べて見てください。こんな大掛かりな機械を持ってる獣医もいなければ、モルモットに合わせた機械もないよ・・・。

なんの気休めにもならないうえ、辛い事をいうようですが、私も腎不全で愛兎を亡くしましたが、腎不全(尿毒症)の良いところは、あまり苦しまずに、すみやかに最期がくることです。もし手術を選択しないなら、安楽死は考えずにパルフェちゃんを最期までみんなのおうちに居させてあげてほしいです。

パルフェちゃんは若いし、奇跡が起きないとも限らない。
ウラジロガシは尿路結石に効くといいます。
おうちに帰れたら試してみてください。

No.3912 - 2012/11/12(Mon) 00:21:25

Re: 尿路結石 / 森 風輝 [関東]
sachiさん、ありがとうございます。
他サイトでも同じような質問をしていて、やはり小動物は超音波に耐えられないだろうと言われてあきらめていました。

これからパルフェの面会とこれからのことを獣医と相談してきたいと思います。
内科的な治療で回復できるか、そうでなければ連れ帰って最期を看取りたいなと思っています。
今は奇跡が起こることを祈るばかりです。

No.3913 - 2012/11/12(Mon) 09:48:26

Re: 尿路結石 / 森 風輝 [関東]
土・日と小さい娘がいるためパルフェの様子が気になりながらも、クリニックに行けずにいました。
今日は10時半に予約を取っていたので、タクシーでクリニックに向かいました。

まず先生から容態の話を聞きました。
現在のところ、回復に向かっているそうです。
血液検査の腎臓の値も少しずつ下がってきているとのこと。
自分で排尿できなかったのが、少しずつ自力で排尿できるようになってきているそうです。
まだ結石が体内にあるため、薄い血尿状態だそうです。
えさも少しずつ自分で食べ、特に小松菜をよく食べているとか。
ただそれだけでは少ないので、流動食を強制給餌しているそうです。
もしかしたら内科的な治療だけで済むかもしれません。

それからパルフェとご対面。
部屋をしばらく使っていていいと言って、看護師さんが私と妻とパルフェだけにしてくれました。
さっそく持ってきた生牧草をパルフェの前に出しました。
パルフェはとてもおとなしく、私になでられながらじっとこちらを見ていました。
しばらく生牧草はにおいをかいで怪訝そうにしていましたが、やがて食べ出しました。
それがあまりにうれしくて、こっそり写真を撮ってしまいました。
その後も抱っこされたり、頭や体をたっぷりなでさせてくれました。

次は水曜日に面会に行きます。
そして、一応、木曜日には退院できるかもです。

パルフェの持っている生命力に感謝です。
皆さんの応援にも感謝です。

No.3914 - 2012/11/12(Mon) 13:52:29

Re: 尿路結石 / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、森 風輝さん。
パルフェちゃん、快復に向かっているようでホッとしました。
我が家のブラッチー♀も、9月初めに膀胱内や肛門近くに結石が2個も見つかってどうなることか、いつ逝くのだろうと看ていましたが、何とか生き延びております。

ずっと個室住まいでしたが少し元気になったので、最近はママのタッチー♀と同室にしたら、相手に負けまいと野菜を食べるくらい気力が出て来ました。

モルの生きる力もなかなかのものです。パルフェちゃんも退院して元気になられますように、お祈りします。

No.3915 - 2012/11/12(Mon) 23:54:19

Re: 尿路結石 / nana [USA]
パルフェちゃん。あまりたくさんの病気で驚きました。
私の経験は、メリーの結石(その頃5歳すぎ)です。どの抗生物質を試しても、薬に弱くて、病気そのものより「薬」で死にそうになりました。先生と話して、薬は使わない事にしました。ビタミンCを多い目にやりなさい。と言われて、毎日、かかしませんでした。その後、他の病気もしましたが、メリーは元気に、8歳2ケ月まで生きててくれました。(思い返せば、時々、うんちをする時に?キューィ、キューィと小さな声を出してましたから、痛かったんだろうと思います。)

No.3916 - 2012/11/17(Sat) 05:19:44

Re: 尿路結石 / 森風輝の妻です [ないしょ]
私もご無沙汰しておりました。
その後、尿路の結石は消失し、1cm程あった膀胱内の結石も砕けたのか、なくなってはいました。しかしながら、膀胱内を結石のかけらと思われるものが舞っており、膀胱壁も厚く膀胱炎の状態が続いております。そのためか、まだ血尿状態に至る事がありますが、取り急ぎの緊急的なものは現在のところ乗り越えられたと思われます。
これも皆様からのお心遣いと感謝しております。
毎週の通院による点滴と注射治療となりますが、頑張って乗り越えたいと思います。

No.3917 - 2012/12/01(Sat) 21:50:45

よかったです。 / 秋月 [関東]
ずっと心配しておりましたが、よい方向に向かっているのですね、安心致しました。

うちの照月(♀2歳6カ月)も時々血尿になります。
先生の見立てでは、結石の前段階の結晶が悪さをしているのでは、ということで(レントゲンには何も写っていません)
1.カルシウム分の多い食べ物は与えない。
 例:マメ科、小松菜、パセリ、大根葉、カルシウム分の多いタイプの
   ペレット等
2.なるべく水分を取らせる。
 例:レタス類(本来は栄養が少ないので避けるべき野菜)
ということを心掛け、そのお蔭か徐々に血尿が出る間隔があきつつあるように思います。

森様も奥様も大変だと思いますが、パルフェちゃんのために何とか乗り切って下さいませ。  
よい知らせを待っております。

No.3918 - 2012/12/02(Sun) 01:57:28
イングリッシュのお尻のよごれ / セルン [四国]
こんばんは!!
数か月前、ぺルビアンのつむじを亡くし
イングリッシュのもち子と、一人と一匹の生活にも慣れてきました!!

冬になって古い毛布を敷いてあげたところ、
水気の吸収ができないからか、お尻が急に汚れてきました(汗
ペット用ウェットティッシュでふいてあげたり、
暖かいタオルで拭いたりと工夫するのですが、
やっぱりおいつかず・・・
毛布はさらに座布団を敷く等工夫しているのですが、
よごれてしまったお尻、やっぱりきれいにはならないでしょうか??
イングリッシュで毛も短く広範囲の為、カットしてもいいものかと悩んでます。
何か工夫されてることあれば教えて下さいっ(○ `人´ ○)

No.3908 - 2012/11/01(Thu) 01:14:49

Re: イングリッシュのお尻のよごれ / nana [USA]
私も、イングリッシュのお尻の白い子をいろいろ飼いましたが、お尻は黄色い?ような色になってしまうと、洗っても汚れは取れませんでした。(あと、前に新聞紙を敷いてた時は、白い毛が黒く薄汚れました。友人に言われて、一番上に、西洋紙の覆大きなのを敷いてから、毛はよごれなくなりました。)
お尻の毛を刈っても、また、汚れます。私はよく、お尻だけ洗って清潔にしてやりました。黄色く成った毛は、気にしないことにしました。
うまく、お返事になりましたか。

No.3909 - 2012/11/03(Sat) 07:51:06

Re: イングリッシュのお尻のよごれ / nokko [ないしょ]
おはようございます。セルンさん。
我が家の モルズもイングリッシュです。
一匹はお尻が 白くて。
若い頃は 本モルの自浄作用が強かったのか いつも真っ白でした。
しかし 3歳過ぎるころから どうしても お尻周りの汚れが落ちなくなりました。
横向きで寝る仔ですので そちら側が特に 着色されてしまいます。
私もnanaさんのようにお尻だけ 頻繁に洗ってやりますが
黄色く(薄茶色?)成った毛は 元には戻りませんね(^_^;)
私も 気にしないようにしています。

また もう一匹は お尻まっ黒ですが おしっこ焼け?なのか 黒い毛が 脱色されたかように 茶色になってきました。
こちらも 洗ってもやはり そのままです。

以前 排せつ物で 湿った状態が続いたせいか お尻が皮膚炎を起こし おはげに成ったことがありました。
獣医さんいわく 「時々 お尻洗ってあげて そのときに皮膚の様子をチェックしてあげてください。
お尻は汚れやすいし お尻だけの シュンプーなら さほどストレスにはならないでしょう。」と。

短く毛を刈り込むのも その部分を乾燥状態に保つには良いですよと獣医さんから言われましたが
イングモルのお尻の毛を刈るのは 意外と大変ですよね。

白い毛の仔の 毛の着色は避けては通れないような気がします。
清潔でさえ あれば許容範囲というお気持ちで 如何でしょうか?

No.3910 - 2012/11/03(Sat) 11:03:36
管理人不在中 / 冬子:管理人 [四国]
 7ヶ月の「産業カウンセラー養成講座」が10/28で終了しました。長い間TOPの更新も手抜き、掲示板の対応もモル友さん任せで済みませんでした。多くのモル友さん方に支えられて、HPを閉めずにすみました。ご協力本当に感謝致します。
試験は来年ですので、実技試験までのトレーニング講座(月1回)は引き続き申し込みましたし、今後はレポート提出は無くなったものの、筆記試験の勉強は切羽詰って来ました。(T_T)

もうしばらく、代わり映えのしないHPをご容赦下さいませ。m(_ _)m

No.3907 - 2012/10/30(Tue) 23:25:44
言い忘れました!! / もるママ [関西]
♀モル、すっかりスマートになりました♪
今は産後疲れと、初子育てでちょっと疲れ気味になっているので、♀モルの様子は気をつけて見ておこうと思います。

ベビモルは、敷材として使用しているチモシーを咥えてブンブン振り回したり、兄弟で踏みつけあったり、疲れている♀モルの体によじ登ったりして元気いっぱいでやんちゃです(笑)

疎外感満載な♂モルがちょっと哀愁漂ってます(笑)

No.3899 - 2012/10/02(Tue) 14:16:48

Re: 言い忘れました!! / りんちょ [関東]
無事に生まれて良かったです。
私の場合は高齢出産&2匹だったので参考にならず
心配していました。
葉物野菜や3番刈りなど柔らかめの物をあげると
ベビー達も口にしますよ。
成長が楽しみです。

No.3900 - 2012/10/02(Tue) 18:18:01

よかったです。 / 秋月 [関東]
お誕生、おめでとうございます。
♀一匹飼いなもので何もアドバイスできることがなく、ただ心配しておりました。
3週間くらいで離乳したら、♂♀分けてあげてくださいね。
ポップコーンジャンプ、お楽しみください♪

No.3901 - 2012/10/02(Tue) 22:20:37

ベビモル誕生おめでとう / 冬子:管理人 [四国]
 本当に宜しかったです。昨夜、書き込みしながら「どうぞ何事もありませんように」と祈りつつも、母子共の事を考え、帝王切開できる獣医さんならいいなあと願っていました。

6匹もの多胎なら、それはしんどかったでしょう。うちもやはり私の勤務中、羊膜を破れず死産がありました。
また、虚弱児の場合はママのおっぱいは2つですから、他の3匹の兄弟を押しのけて吸い付く力が無く、人工哺乳しましたがダメでした。

もるママさん、亡くなったベビーの事でご自分を責めないで下さい。授かった命を見守って下さいませ。

我が家では、いつもママの後をついて、せっせと歩くチビモルが、長男でしたよ。ほとんどの場合。観察して下さい。(^_^)
みんな元気に育ってくれますように。

No.3902 - 2012/10/02(Tue) 22:45:42

Re: 言い忘れました!! / nana [USA]
無事にお産が済んでよかったですね。
私も、モル出産の経験がありませんでしたが、心配していました。6匹とは、多かったですね。5匹無事だったのは、大手柄でしたね。

ちびちゃん達、かわいいでしょう(^ー^)。
私は、赤ちゃんモルは、あまり見た事がありません。
元気で、すくすく育ちますよう(^ー^)。

No.3903 - 2012/10/03(Wed) 00:42:20

皆様、ありがとうございます!! / もるママ [関西]
毎度毎度ですが、お返事が遅くなり申し訳ありません。
そして、お一人お一人への返答ではない不躾をお許しください。

皆様に心配をかけてしまい申し訳ありませんでした。
皆様のそれぞれの想いが通じたのですよ!
本当にありがとうございます!!

昨日のお昼過ぎにベビモルの1匹が母モルの下唇にがっつり噛みついて(多分ジャレてるつもり?)母モルが痛そうな声あげてからキレた様子で近づくベビモルをトコトン頭で突き飛ばしていたのでハラハラしてしまいましたが、数時間後には渋々子育て再開していたので安心しました。
(しかし下唇噛んだ子、母モルが首を伸ばしてもブラーンとぶら下がってたんで思わずベビモルより母モルを心配してしまいました。)

2日目もすくすくと元気に育ってゲージ内を走り回ってます。
親モル達が食べているチモシーはポリポリ齧っているので3番刈りのチモシーを入れたのですが見事に4匹ともスルーしてくれてます(涙)
逆に母モルが喜んで食べているので結果オーライです。



りんちょ様:お野菜は明日あたりにソッとあげてみます。

秋月様:ばっちり♂&♀にわけます♪すでに何♂はわかりました。(2匹)

冬子様:私も帝王切開を覚悟しました。しかし、今かかっている病院のDr.はモルの知識が少し薄いようで心配です。
先代のモルの時は、しっかりと勉強熱心なDr.だったんで…。
引っ越してしまったんで、通えない距離ではないのですが交通手段だと2時間は見たほうがよい距離なので妊婦モルには無理でした。

nana様:もう強烈にかわいいです♪皆さんがこんなにかわいい姿を目の当たりにしていたのか!?と思うと少し悔しいです(笑)

長いコメントになりましたが、本当に皆様ありがとうございます!!
また時より報告させていただきます♪
(写真分かりにくくてすみません)

No.3904 - 2012/10/03(Wed) 19:30:17

Re: 言い忘れました!! / nana [USA]
すみません。ちょっとチモシーの事が出てたので、、。
『1歳までは、アルファルファ。1歳を過ぎたら、チモシーです。それと、ビタミンC。』
モルモットの、獣医さんはそう言うんです。どの獣医さんも。

No.3905 - 2012/10/03(Wed) 23:27:48

nana様 / もるママ [ないしょ]
えっ…、そうなんですか?
ただ我が家のパパモルもママモルもまだ8ヶ月ですが、アルファルファを全く食べてくれませんよ(T-T)
チモシーと混ぜてもすごく器用にアルファルファだけ残し、ママモルの妊娠中も食べてくれるようにアルファルファを食べないとチモシーを食べれないようにしたらペレット以外食べなかったです(ノД`)

ベビモルにはアルファルファを食べてもらえるようにしてるのですがチモシーほど食いつきはよくないです( -_-)

No.3906 - 2012/10/05(Fri) 17:10:00
初めての出産です / もるママ [関西]
はじめまして、こんにちわ。
こちらの里親募集でかわいいモル(アビシニアン♀(2/7産まれ)とイングリッシュ♂(2/27産まれ))に出会えたもるママと言います。
(主人と2人暮らしです)

長くなるかも知れませんが、どうぞお知恵とアドバイスをください。

モルの飼育は10年になります。
先代モル(イングリッシュ♀・ペットショップより)を9年強を1頭飼いしてました。
そして今回は里親として1匹飼いを予定していたのですが、ご縁もあり初の多頭飼いしております。
はじめはアビシニアンが♂か♀かわかりにくく半月ほど同ゲージで過ごしていたのですがある日交配する行為を見たもので慌てて別ゲージにしました。
(半年ほど前までは、私自身も仕事もフルタイムでこれ以上の繁殖で飼育が疎かになってしまってはいけないと思いました)

それから数か月経って私はフルタイムからパートになり週2回の数時間のみ・・・というライフスタイルに変化しました。
それに伴い、主人とも十分に相談の上「ペアリングしてみようか?」ということになりゲージはもちろん部屋んぽも一緒…という状態を7月の上旬から試してみました。

いろんな書籍やサイトを読むと初産は5〜8か月(いろいろな諸説があり平均7カ月?)だと知り「ギリギリかな?」と思っていました。

そして8月のお盆過ぎまでそのような状態だったのですが、なんだかうまくペアリングしている様子もなく♀の方がストレスになってしまいそうな雰囲気だったので「そろそろ諦めようかな?」と思っていた頃、♀の体重が著しく増え始めました。

「ひょっとして!?」という気もありましたが、ちょうど半年だったので「成長期?」という気もあり、何より「なんか病気!?」という不安にも駆られてしまいました。

食欲・糞尿・毛艶・脱毛などの健康状態はすこぶる正常でただ「おデブ」の状態かな?という雰囲気でした。
しかしお腹がポテッとしてきたので、ますます期待感は膨らんできたのですが、何より先代のイングリッシュ♀もお腹がポテッとしてきたと思ったら子宮の状態が悪く若干腹水も溜まっている状態で一時はどうなるか!?と言う時もあって9月の頭にすぐ病院に行きました。

エコーとレントゲンで妊娠確定し3〜4匹いるかも?(4匹目はわかりにく状態でした。)とのことで少々私が小躍りしてしまいました。

そしてその時いつ交配したのか日時まで分からない旨を伝えおおよその出産予定日を尋ねました。
すると「今月中(9月中)か、すでに骨が8ミリまで開いているから案外もうすぐ産まれるかも?」と言われ、毎日毎日ワクワクとドキドキで過ごしていました。

しかし、診察から約1カ月経った今日も出産しそうにもありません。

モルモットは個体差がある。
妊娠期間は長く60〜80日ほど。

という資料も勉強しました。
なので、一概には言えないでしょうが今日の♀を見ていると少し息が荒いと言いますか、呼吸が早く感じます。

生野菜は今朝食べましたが、ペレットやチモシー(アルファルファも用意していますが元から全く食べないのです…。)は全く食べず…。

昨日までの2〜3日間は「大丈夫??」言うぐらいお水もゴクゴク飲んでいたのですが今日はほとんど飲んでいません。

ため息「ふぅ〜」みたいな呼吸もよく見受けられます。

お腹があまりにも大きくて歩くのもやっと…のようにも見ることができるので私の方が心配で…。

日馬富士のように貫禄あればいいのですが、そこまで力強くも感じませんで…。

モルの出産のご経験の方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスいただけたらと存じます。

今はもちろん♂と別ゲージで、病院で隠れる家以外にゲージごと囲んでうす暗くしてあげて…とのことでゲージの3面はカバーで覆っています。

また今日はあまり水分量が少ないので、水分量の多いレタスなどをあげました。

よろしくお願いします。

No.3894 - 2012/10/01(Mon) 14:10:41

連投すみません。 / もるママ [関西]
今朝の♀の写真、添付しておきます。
No.3895 - 2012/10/01(Mon) 14:18:47

何度もすみません。 / もるママ [関西]
ペレット・チモシーを食べない…とお昼過ぎに投稿しましたが、ペレットは少量ですが食べました。
チモシーも穂の部分を数本食べてくれました。

お水は相変わらず一口も飲んでません。

♂の方も今日は飲みが悪いので、よくよく考えたら台風の前までは室内の窓すべて閉め切っていたので涼しいと言えども本日より室温が2〜3℃高かったせいかもしれません。

今日は家中の窓を開けていたので人間も心地よい室温(23.5℃)になっています。

No.3896 - 2012/10/01(Mon) 18:30:59

Re: 初めての出産です / 冬子:管理人 [四国]
 もるママさん、おいでなさいませ。
5匹のママモルで9回の出産経験があります。いずれもママは若いモル達でお産は軽かったです。(ただし、パパが1歳近かった子では死産や虚弱児が出たことがあり)

内容を読ませて頂く限り、出産間際なのか難産なのか素人には判断付きかねます。掲示板へ来られた方で、1歳過ぎたママモルさんが無事出産したと報告された例もあります。

気になるのは獣医が「もうすぐ産まれるかも」と言われた割には遅いかなと心配しています。どちらかというと高齢出産なので、子宮口が開きにくいのかとも思われます。しんどそうにしているなら獣医に診て頂く方が良いかと思います。

若いママモルの出産は、しんどそうな素振りはせず「キュン」と鳴いたら1匹ずつ産まれるくらい軽かったです。

こんな事を書いている間に無事産まれてくれたらいいのにと、祈っております。

No.3897 - 2012/10/01(Mon) 21:18:21

冬子様 / もるママ [関西]
はじめまして、こんにちは。
早々のご返答誠にありがとうございます。
昨夜お返事書いていたのですが、誤ってウィンドウを閉じてしまって作成していた文章が一瞬で消えました…。
今になってすみません。

そして飼い主の心モル知らず・・・とでもいうのでしょうか?
今朝、目覚ましが鳴ったのにまどろんでいる私の耳に飛び込んできた「キュイッ♪キュイッ♪」というモル声だけど聞き覚えのないモル声。
飛び起きてカーテン開け、恐る恐るゲージ内を覗きました。
そしたらかわいくてかわいくて仕方がないベビモルがなんと5匹も!?
病院では「3〜4匹」と言われていたのにですよっ!!

しかし、最後に産まれてきたであろうベビモルがまだ胎膜に包まれた状態でして。
しかも微動たりともしていなくて・・・。
♀モルがようやく胎膜を破って体を舐めはじめた瞬間すばやく取り出し、タオルで体を乾かしながら刺激も与えつつ処置をしたのですが・・・。
ダメでした。
タオルの中ではまだ温かくて必死に頑張ったんですが。
私が起きてきた時点でもう息はなかったと思います。
私がまどろんでおらずにすぐに起きていれば・・・とか、1度目の目覚ましでしっかり起きていれば・・・とか自分をすごくすごく責めてしまいましたが、フッとゲージに目をやると頑張ってベビモルを温めている♀モルと必死に♀モルに近づこうとしている小さな命がたくさんあることに気づき、お星様になってしまった小さな小さな命にたくさん感謝し今こうして冬子様にお返事書かせていただいています。

昨日の冬子様のお返事を拝見させていただいた時、「朝一番に病院に問い合わせしよう」と思っていたんですがね。

何はともあれ、本日無事に新しい命がこの世に誕生したことをご報告させていただきます。

最後になりましたが、毎度毎度支離滅裂な私の投稿内容に真摯にお答えしてくださった冬子様。
このような素晴らしい場所の立ち上げ・管理をしていただき、また私のようなものにこの場をお貸ししてくださったことを心より厚く御礼申し上げます。

No.3898 - 2012/10/02(Tue) 14:09:11
報告です / tulio [関西]

昨日モルモットを見ていただける病院へ行きました。
腫れをエコーでみてもらったところ
出来物があり、その出来物に血管がはしってるとのこと。
先生に癌の可能性が高いと言われました。
抗生剤を飲ませていますが、
手術が明日か日曜日になるそうです。
今、便が少し大きいのが出たり、野菜なども食べるようになりました。お水を飲まないので
野菜に水をたっぷり含ませて食べさせたり、指からなめさせています。とても不安でいっぱいですが、しっかり支えていこうと思います。

No.3891 - 2012/09/26(Wed) 11:52:19

手術の成功を祈ります / 冬子:管理人 [四国]
 我が家は2匹ほど悪性腫瘍を取ったことがあります。1匹は小さな皮膚の塊を取って病理検査したら、悪性腫瘍だと分かりました。その後も再発無しでした。

もう一匹は完全に癌と分かって手術しましたが、見事に取れて中年モルでしたが6歳11ヶ月まで生きました。

モルを診てもらえる病院があって良かったですね。手術の成功をお祈り致します。

No.3892 - 2012/09/26(Wed) 21:52:06

Re: 報告です / nana [USA]
モルモットを見てもらえる病院があって、良かった。
便が少し大きいのが出たり、野菜なども食べるようになりました。ーーー抗生剤がきいてるんですね。
私も、手術の時は、いつもとても不安でした。
うまく行くよう、お祈りしています。
がんばれ〜。

No.3893 - 2012/09/28(Fri) 00:41:09
回答ありがとうございます / tulio [ないしょ]
nanaさん、お返事ありがとうございます。先ほど見てみたら睾丸の上、お尻辺りがすごく腫れていました。前、レントゲンをとった時、ガスはそんなに溜まっていないと言われたのですが・・・
No.3889 - 2012/09/24(Mon) 09:46:43

何の病気ですかねえ / 冬子:管理人 [四国]
 tulio さん、こんばんは。
ストレスだけで<お尻辺りがすごく腫れている>ということは無いような気がします。

何らかの病気なのでしょうが、診断して下さる獣医は居られないものでしょうか。

我が家のブラッチー♀は膀胱やお尻近くに結石がありますが、少しは腫れている気がします。排尿・排便の時、力んだりこすりつけたりするせいかと思われます。

レントゲンで石が写ってないなら、結石でもなさそうですね。

体重減少が大きいなら「強制給餌」を始められた方がいいかもしれません。

No.3890 - 2012/09/26(Wed) 01:26:44
全2849件 [ ページ : << 1 ... 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 ... 285 >> ]