[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

お尋ねします! / tulio [ないしょ]
はじめまして。スキニーギニアピッグを飼っているものなのですが、ここ数日前からペレットを食べなくなり、野菜を少ししか食べず、水も飲まなくなりました。時折、痛そうに鳴きます。特に便をする時など。まだ二歳なのですが体重も1070gから889gに減り、便もびっくりするほど減ってしまいました。病院には行ったのですが、レントゲンをとったものの特に異常はなく、ストレスでそうなったのでは?と言われました。今、便の大きさもすごくすごく小さくて、元気がなく、とても不安でいっぱいです。本当にストレスなんでしょうか?ストレスで痛そうに鳴きますか?少しでも知っていることがあれば、教えてください。よろしく、お願いします。
No.3887 - 2012/09/24(Mon) 01:30:09

ガスがたまったのでは? Re: お尋ねします! / nana [USA]
私のモルのお腹にガスがたまった時は、そうなりました。急に食べなく成り、ガスが張っているので、痛そうでした。
いつもすぐに信頼できる病院にかけこみ、ガスが出て行くように、だっこしてお腹をたくさんなでたり、だっこしたまま、貧乏ゆすりのように上下にゆすってやったりしました20−40分くらい、一日に、何度もやりました。
一匹、よくガスがたまった仔がいて、いつも死にそうになりました。毎回、必死で看病しました。何とか食べさせようと、スーパーに走り、毎日、新鮮な好物ばかりを並べました。(とうもろこしの皮とか、好物ですよ。)あと、MSライフケアー。流動食です。シリンジで食べさせます。
http://item.rakuten.co.jp/yuki-animalfood/271195/?s-id=pc_srecommend_01#271195 で、売ってました。(他に、オクスボウ社のクリティカルケァがあります。)病院の先生は知ってて、モルやうさぎの病院で買える場合もあります。
便が減ったのは、たべていないせいだと思います。
病院は、モルモットの事を良く知っている病院ですか?
小動物は、何かあっても弱みを見せないので、見せた時には、かなり悪いのです。飼い主は、とにかくたべさせて、うんちが出るようにがんばる。
(もしストレスだとしたら、病気から来たストレスだと思います。)速く食べさせないと、モルモットは、お腹にある菌?が減ってしまって、食べ物も消化できなく成るそうです。(他のモルのウンチを食べさせると、菌をもらえるそうです。(モルモットは食糞します。))
私はモルが病気(ガスに限らず)になると、2−3時間おきくらいに、流動食をやったりしました。ビタミンcは、多いめにやって下さい。

(追伸)ここでも星の数ほど動物病院はありますが、残念なことに、モルモットを良く知っている先生は少ないです。私はモルを飼う時に、まず2−3件、健康診断を兼ねてモルにとって良い病院をさがします。先生を信頼できるかは、大切な事です。それから流動食をいつも用意しています。突然食べなく成ったり(病気)するからです。家で飼うモル達には、どこのモルの先生も言ってるように、毎日ビタミンCと、1歳を過ぎてからは、チモシーの干し草とかペレットとかにしています。

一度、別のモル。4歳を過ぎてた仔が病気になった時に、私は食べさせるに苦労していました。そんな時、たまたま、アルファルファのペレットをもらい、ちょっとやってみたら、食いつきが良いせいか、私が喜んでいたら、そのせいで、ガスが溜まった事があって、又、病院にかけこみました。
流動食は、野菜をすりつぶしたり、ペレットをぬるま湯でやわ〜くしたりしてもできます。絹ごし豆腐を指で、前歯の横から口のずっと奥に入れてやると、食べてくれる事もあります。(豆腐ばかりじゃいけませんが。)
スプーンで食べない仔は(病気の時は、特に食べませんから)、シリンジに入れて食べさせます。弱ってても、どこにこんな力があるのかと思うほど、押し返して来るので、助けたい一心の私は、泣きそうになりながらシリンジ食をやってました。(そう言う場合は、爪切りの時のように、手足が動かないように、タオルでぐるぐる巻きにするのも良いですよ。)
人間の赤ちゃんがミルクを飲んでゲップをするのを助ける薬があって、それを勧めてくれた先生もいて、一応、私の所では備え付けています。(日本では薬局で売ってないかもしれません。)先生に相談できると思います。
ガスは、気がつかない人も多いかもしれませんが、けっこう、危険です。
可愛い仔のために、がんばって下さい。応援しています。
お大事にして下さい。

No.3888 - 2012/09/24(Mon) 04:23:39
出た!!ジアルジア / 冬子:管理人 [四国]
 長いことモル飼いをしていて、手こずった皮膚病はカイセンダニ。命の危険性を感じたのがジアルジアです。

今日ブラッチー♀(6歳半)にジアルジアを発見。同腹の兄貴ヒロッチー♂は治療成功と思った頃、ドバッと下痢をしてあっけなく亡くなりました。だからモルの下痢は命取りと常から警戒をしています。

夜、ブラッチー♀は私と一緒に寝ます。朝、モルコーナーですだれ(とその下のペットシートも)をバリバリ齧ったので、日中の別荘では、齧れないようウサギの休足マットを敷いたコーナーを作ってそこへ入れていたので、すぐ彼女の下痢と分かりました。

午後から診察の病院で、持って行った便を顕微鏡で覗いてジアルジアを発見。でかいのがウヨウヨ泳いでいました。

帰ってすぐ処方された「フラジール」という抗生剤(粉薬)を、ブドウ糖とお湯で溶いて飲ませました。当分隔離、他のモルにうつらねば良いのですが。
ただですら結石を抱えている彼女、何としてでもジアルジアを駆除して、もっと長生きさせてやりたいです。

No.3886 - 2012/09/22(Sat) 17:53:50
お久しぶりです / ユーリ [ないしょ]
冬子さん、皆さん、お久しぶりです。

いつの間にか一桁になったんですね。

冬子さんと出会ってもうまるっと8年経つんですよ。

月日のたつのは早いですね。

モルサイトたくさんありますし、趣味のサイトめぐりも楽しかったですが、このごろちょっとお疲れ気味。

やっぱりここが一番落ち着きますわ。

ウチには今4匹いますよ。

ここの里親里子掲示板で出会ったウシ君を筆頭に

2008年10月8日に生まれたシロとクロ、

2009年にお迎えしたタマちゃん。

みんな病気もなく元気です。

資格試験応援しています。合格できますように。

冬子さん、あまり頑張り過ぎないでね。

No.3884 - 2012/09/12(Wed) 21:28:33

ああ、一桁 / 冬子:管理人 [四国]
 「一桁?」最初ピンと来なかったです。(^^;
そっかあ、ユーリさんが来て下さった時は、二桁のモル達がゾロゾロしていたんですよね。

今週から少し涼しくなったのを機に、エアコンを止めて、昼間は東北の部屋でモルズを過ごさせています。ここだと明るくて照明も要らず、気温も南西の部屋より2℃ほど低いので、網戸だけでいいのです。モル達も自然光を満喫しているみたいです。

ただし、私がキャリーに3匹ずつモル達を3往復して、せっせと2つの部屋を行ったり来たり、運搬しています。こんなとき「18匹でなくて良かった」と思ってしまいます。あの数では不可能です。

夜はモル達と南西の部屋で今は網戸で寝るか、時々戸も窓も閉めるほど、涼しくなりました。
2部屋使っていい事は、勉強は東北の部屋ですることにしましたので、モル達は電気を消した南西の部屋(寝室)で、‘おかあ’が寝に来るまでぐっすり眠れることでしょうか。

エアコンが必要で無くなったので、こういう事ができます。

勉強の方は10月で松山での実習・講座が終了し、いよいよ筆記試験に向けた自宅学習が始まります。それもまた、怖いです。(T_T)

来年の試験が終わったら、また一緒にランチでも食べましょう。(^ー^)

No.3885 - 2012/09/13(Thu) 00:35:03
お久しぶりです / セルン [四国]
お久しぶりにスペースをお借りします!!

先日、初めて飼ったモルのつむじ(♂)が先月お星さまになりました(;;)
3歳と3か月くらいでした。
つむじを飼う前から、こちらの掲示板では大変お世話になっておりました。
(あれから3年と思うと、しみじみです)

毛が長かったこともあり、お腹に詰まってガスがたまっていました。
残念なことに、最期は苦しそうに私の手の中で旅立ちました。

変化は、毎日ほんの少しずつで、気づいてあげることができませんでした。
気づいた時には手遅れで、食べる量や糞の量は旅立つ数日前一気に悪くなりました。
病院も行きましたが、治療の甲斐もなく・・・。

なでなでは要求するし、散歩中は私の後ろをついて歩くし、すごく懐いてくれていました。
一緒にいるときは愛情がちゃんと伝わっていたと思って良いのでしょうか。

初めて自分で飼うと決めて、自分だけで世話をしてあげたペットです。
もちろん飼う前にお別れの覚悟も決めましたが、お別れすると悲しみでいっぱいで仕事も手につきませんでした。

でも、きちんとお別れしました。

今は、残されたもう1モルもち子ちゃんがいるので、仲よく暮らしています。
つむじに愛情を注ぎ過ぎたせいか、もち子はあまり私に懐いていませんでした(笑)

でも、2人きりになってここ1か月と少し、
なでなでを嫌がっていたのに、時々気持ちいい鳴き声で鳴くし
呼んだら私のところまで来てくれます(ちょっと距離は置いてますが(笑))

同じ環境でいた2匹ですが、もち子はイングリッシュで毛詰まりもありません。
一先ず安心です。

ペットショップでモルを見かけますが、新たに飼う(購入)気はまだ出ません。
できることなら、行くところのなくなったモルを救ってあげたいので、
里親などでご協力できればと思っております。
(地域柄あまりご協力できなさそうですが)

また、お邪魔しに来ますね!!
つむじともち子と、このサイトに出会えたことに感謝です!

No.3882 - 2012/08/30(Thu) 23:14:17

お辛いですね / 冬子:管理人 [四国]
 セルンさん、こんばんは。
四国モル仲間ですね。
つむじ(♂)君、本当に残念でした。過ごした月日が長かろうと短かろうと、最愛の仲間(家族・友・相棒)を亡くすのは本当に辛いことです。

私は31匹の子達と別れて来ました。軽い別れなどただの一度もありませんでした。
どの子の場合も辛くて辛くて・・・あまりに辛いので、数日悔やんだら、そっと思い出の箱に閉じ込めていました。

でも時々、箱の蓋が開いて悲しみが思い出されると、「虹の橋」の向こうにある「虹の広場」で、多くのモル達と走り回っている姿を想像して、自分の気持ちを治めていました。

今年は私の人生の天王山です。昨年・一昨年と病モルを抱えて病院へ走り回っていたのと打って変わって、けっこう危ない病を抱えた子達も、穏やかに沈静状態を保っていてくれます。‘おかあ’に協力してくれているんだと、その不思議な力に感謝しています。

もち子ちゃんと暮らせる事は、お幸せな事です。どこかでレスキューのチャンスがあったら、宜しくお願いします。今はもち子ちゃんにたっぷりの愛情を独り占めさせてあげて下さい。
来て頂き、ありがとうございます。また、いつでもおいで下さい。

No.3883 - 2012/09/01(Sat) 18:58:50
(No Subject) / ROSE [中部]
sachiさん、nanaさん
アドバイスありがとうございます!!
野菜は少しずつですが、食べてくれています!
主食は、ペレットと牧草をあげています。
子モルは一匹オスらしく、ママモルの顔で
交尾行動をしています。まだ生後11日目なので
性成熟してないと思うので心配はしていませんが、
ママモルが怒ってうなっているので、ストレスが
心配です。
ビタミンCですが、固形のものではなくて
液体で水に混ぜて与える式のものを使用
しています。
与えてみないと分からないのですが、固形のものだと
食べてくれない気がして・・・。
今度買ってます!!

No.3880 - 2012/08/14(Tue) 10:26:49

ビタミンCのこと / nana [USA]
すみません。よけいな心配をかけるかもしれませんが、、、。
前に、液体のビタミンCを水に入れてやってたんですけど、全部飲まないので、どのくらいのCが取れたかわからなくて、その頃、オクスボウで錠剤を売ってるのを知って、錠剤にしたんです。病気の予防にもなりますから、自分のは忘れても、モルにはやっています。病気になると、病院代も高いですし、自分の時間も振り回されますしね(^ー^)。

No.3881 - 2012/08/19(Sun) 00:12:11
(No Subject) / ROSE [中部]
こんにちわ。
出産したモル(生後3カ月)の体重を測ったら499gしかありませんでした。これは普通ですか?

No.3876 - 2012/08/11(Sat) 21:40:40

Re: / sachi [関東]
授乳していれば体重は増えにくいですし、3か月のモルとしてはそれほど異常ではありませんが、まだ出産させてはいけない体重だったことは確かです。

これから週1回体重測ってみて、順調に増加していくことを確認したほうが良いと思います。
増加していなかったら、食餌を見直したり、どこか悪いところがないか病院にいったりしてあげてください。

モルちゃん、野菜をたべるようになりましたか?
主食はなにを食べていますか?

子モルたちは順調に育っていますか?

No.3877 - 2012/08/12(Sun) 20:56:34

病気予防のためにも、ビタミンc(^ー^) / nana [USA]
ビタミンcの錠剤は、普通より少し多めにやったら良いと思います。(もし、多すぎても、おしっこで出るそうです。)

私はビタミンcの錠剤は、毎日1錠やるのをかかしません。(半分にして、朝に半分、夕方に半分やっています。)
食べるのを嫌がる子は、首を押さえて、前歯の横からずーと奥の奥歯の所まで突っ込んでやると、出せないので、食べます。

前に飼ってた仔たちは、ビタミンcを食べた後にもらえるヨーグルトドロップ欲しさに、自分から食べてくれました。
今飼ってる仔たちは、ヨーグルトドロップを食べないけど、ビタミンCの錠剤をさしだすと食べてくれるようになりました。今ではだいすきに(^ー^)。(抱っこ、嫌がるんですけど、抱っこした後に、半分。とか、ご褒美に. (^ー^)。)

いったん病気になると、私の生活も「モル看病」に振り回されるので、病気予防のためにも、ビタミンcは、忘れずやっています。
病気の時は、少し多い目にやっています。
(本当に、病気予防にもなりますよ。)

ROSE さん、がんばっていますね。
ママモルさん、若いから乗り切れると思います。
今は心配もあるし大変な事も多いでしょうが、このままがんばってくださいね。応援しています。

No.3878 - 2012/08/13(Mon) 02:14:06
強制給餌食について / ともこ [関東]
先日は冬子さん、まるぶるさん、ありがとうございました。

その後しばらくは市販の野菜ジュースで溶いた強制給餌食を食べていたのですが、それも食べなくなってしまいました。子宮からの出血(卵巣腫瘍の影響による内膜症)も始まって、一時はもうだめかと思いました。

ところがエコログサの絞り汁で溶いたところ別モルの様に食べだしました。止血剤も効いてきたようで、まだもう少し頑張ってくれそうです。

けれどもエコログサの絞り汁もそう長くは続けられるとは思えないので、他に野草・野菜・果物等でモルモットの好きそうなものがありましたら、教えて頂けると幸いです。

No.3870 - 2012/08/06(Mon) 22:27:54

Re: 強制給餌食について / まるぶる [ないしょ]
こんにちは、ともこさん。

嬉しいお知らせをありがとうございます。

この時期はクローバーやイネ科でしょうか。セリ類の葉があるといいんですけど。
野菜は、ニンジンの葉やトウモロコシの葉、シソの葉、高いけど柔らかいセロリや三つ葉、ピーマンの葉などおやつとして与えていた野菜の葉を絞っていました。
シソ葉、プランターに常にあったのでお助けになりました。

食べなくなってからいきなり変えるのではなく、食べているときに「お試し」の給餌食を2種程度作って食べるかどうか試したりして飽きないように気をつけていました。

果物は、モルちゃんの好みがありますからねー。
福之助は、バナナ命でしたので強制給餌中でもバナナだけは自分で食べたいと言って、シリンジは横を向くのに指先に一口ずつ乗せてやると食べていたとき(調子のいいとき)もありました。

今の時期は、やっぱりスイカです。あまり欲しがるので困り与えすぎないように気をつけるほどでした。

給餌中は、食べるといっても量がしれているので、好きなもので食べれるものをとジプシーのようにさまよっていた気がします。ずいぶんと甘やかしていました。

No.3871 - 2012/08/07(Tue) 15:28:42

Re: 強制給餌食について / nana [USA]
私のとこでは、トウモロコシの皮を、細長くさいてやっています。大好きです。ひげも、すごく好物です。

今の時期、まだ、あるのかな。タンポポは好物です。先生の話では「ビタミンCがあって良い』と、言う事です。外から取って来れるなら新鮮だし、病気の時も、食べてくれました。
ビタミンcの錠剤は、病気の時は、普通より少し多めにやっていました。
お大事にしてください。

No.3872 - 2012/08/08(Wed) 14:42:35

体重が増えました / ともこ [関東]
まるぶるさん、nanaさん、ありがとうございます。

おかげで一時は540gしかなかった体重が、600gを超えました。ぷいぷいと鳴いて食事のおねだりもするようになり、うれしいかぎりです。

食べなくなる前に飽きないような工夫を、との事。本当に大切なことだとつくづく思います。まるぶるさんみたいにはできないかもしれませんが、いろいろ試して頑張りたいと思います。

こんな時だからこそビタミンCは多めに。貴重なアドバイスありがとうございます。最近、野菜ジュースで溶くようになってからビタミンCを入れていませんでした。気をつけたいと思います。

実はエコログサで溶いた餌も食べなくなってしまったらどうしようととても不安でした。いろいろアドバイスをしていただけて、元気づけられました。本当にありがとうございます。

No.3874 - 2012/08/08(Wed) 21:39:04

Re: 強制給餌食について / まるぶる [ないしょ]
こんにちは、ともこさん冬子さん

こちらにこられる方は、本当に親身になってくださるいい人ばかりですから、不安になったらお尋ねされるといいですよ。

私も、ずいぶんと助けていただきましたから
私で役に立つなら、いつでもどうぞです。

No.3875 - 2012/08/11(Sat) 16:52:57

Re: 強制給餌食について / ともこ [関東]
まるぶるさん、ありがとうございます。
つらい事の多い強制給餌生活ですが、そう言って頂けると安心します。

冬子さん、掲示板使わせて頂いてありがとうございます。
お勉強頑張ってください。

No.3879 - 2012/08/13(Mon) 21:08:59
(No Subject) / ROSE [中部]
ありがとうございます!
セロリってスーパーに売ってますか?
お母さんに頼んでみます。
リンゴはまだあげたことがないのですが
バナナはあげたことはあるけど
食べませんでした。
とうもろこしのひげは好きみたいです!!
今度は野草もあげてみようと思います!

No.3869 - 2012/08/06(Mon) 14:22:45

Re: / りんちょ [ないしょ]
私の所はリンゴ・メロン・梨・イチゴなど食べています。
果物は糖分が多いのでおやつ程度が良いと思います。
幼少の頃に食べた物が定着するようです。
今のうちにいろんな物をチャレンジしてください。
大人になると好き嫌いがハッキリしてきます。
大好物を知っておくと体調不良や投薬の時に役立ちますよ。

No.3873 - 2012/08/08(Wed) 17:07:41
(No Subject) / ROSE [中部]
どうやら、パセリやピーマンは嫌いらしく
食べてくれないんです(涙)
きゅうりは大好物なのですが、きゅうりには
ビタミンを壊す成分が含まれているらしく、
太りぎみのモルちゃんのおやつ代わりにあたえてくださいと
書いてあったのですが、みなさんのモルちゃんには
どんな野菜をあたえていますか??
教えてください!!

No.3867 - 2012/08/06(Mon) 09:24:13

Re: / sachi [ないしょ]
ショップで迎えたモルちゃんは野菜の味を知りません。
食べなくてもしばらくは与え続けてみてください。(もったいないけど・・・)

きゅうりはたしかに沢山あげすぎたらよくないけれど、きゅりならたべるのであれば、スライスして、他の野菜と一緒にあげれば、間違えて食べて、味を覚えるかもしれません。

ママモルちゃん、自分の成長に必要な栄養をみんなベビちゃんに取られちゃってるから、心配です。


うちの子たちが好きな順に

せり・明日葉・セロリの葉・シソの葉・パセリ・いろいろなレタス・とうもろこしのひげと皮・みつば・ニンジンの葉っぱ・にんじん・ちんげんざい・キャベツ・小松菜

農薬や排気ガスのかかっていない場所があるなら野草も好きです

クズの葉・クローバー・イネ科の草(ねこじゃらし・じゅず玉)・笹の葉

たんぽぽとか、大好きだし栄養満点だけど、今は暑くてみつからないですね〜

女子モルと子どもモルは果物も好きですよ。
りんごとかバナナはどうでしょう?

No.3868 - 2012/08/06(Mon) 11:38:30
ありがとうございます!! / ROSE [ないしょ]
わかりやすい解答ありがとうございました^^
実は、ママモル、生後2カ月21日で出産したんですよ・・。
早すぎませんか?w
もうひとつ質問してもいいですか?
ペットショップの店員さんから1年に4〜5回
出産しますって言われたのですが本当ですか?
1歳を過ぎると出産が難しいと、どこかで聞いたことがあったのですが、なーんか矛盾してるなと思いました。

No.3863 - 2012/08/05(Sun) 12:05:21

Re: ありがとうございます!! / りんちょ [関東]
ママモルの年齢が幼すぎます。
妊娠・出産はかなり負担になっていると思いますので
これから栄養管理等注意して体調・体型など
本来の状態にしてあげてください。
モルモットの妊娠期間は約70日です。
計算上では年5回も可能ですがそんな事したら死にますよ。
ブリーダーの方でも体調管理して年に2回位だそうです。
1歳過ぎだと骨格など確定されていて
初産だと骨盤の動きが出産に耐えられないので
難産になる可能性があると言われています。
初産の適齢期は半年〜1年(才)だと言われています。

♂の子供場合、生後2週間くらいから
「ルルルゥ〜」と♂特有の行動を取り始めます。
繁殖能力は無いにしてもママモルや他の子が
イヤがるので注意が必要です。

No.3864 - 2012/08/05(Sun) 13:38:49

出産後すぐ妊娠しますが・・・ / 冬子:管理人 [四国]
 こんにちは、ROSEさん。
本来は『初産』が4〜5ヶ月齢から始め10ヶ月齢までに収まると理想的らしいです。初産が10ヶ月齢を過ぎると骨盤結合部が癒着する為、難産になると医学書「モルモットの臨床」にあります。経産婦なら1歳過ぎての出産も大丈夫です。

ただ、母体の回復を考えると、1年に1回くらいの出産で、出産も3歳いっぱいまでぐらいにした方が良いようです。
以前、獣医に「5歳の経産婦の出産は?」と質問したら「犬でもお勧めしません」と言われました。(^^;

可愛いベビーモル達を楽しんで下さい、

No.3865 - 2012/08/05(Sun) 13:57:18

Re: ありがとうございます!! / sachi [関東]
ママモルちゃん、早すぎる出産月齢。。。かわいそうに。

私が去年関わった「業者内でオスメス一緒にされていて2カ月で妊婦になったモル」ちゃんは、ボランティアさんが引き出してケアしたにも関わらず全部の子が死産(早産)でしたよ。
無事に産まれた事を奇跡と思って大切にしてあげてください。

そして、ママモルちゃんにたっぷりと栄養のあるものをあげてください。
アルファルファ牧草・色々な種類の生野菜(パセリやピーマンなど色の濃いもの中心に)・生牧草など

No.3866 - 2012/08/05(Sun) 23:28:24
全2849件 [ ページ : << 1 ... 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 ... 285 >> ]