[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

生まれた!! / ROSE [中部]
今日の朝モルを見に行ったら
2匹の赤ちゃんが生まれていました。
出荷前にオスと一緒にいたらしく
妊娠していました。なのでパパモルは
わかりません。
そこで質問があります。
もし、赤ちゃんの中にオスがいた場合は
生まれてからどれくらいの日数で
わけた方がいいのですか?
教えていただけると幸いです。

No.3861 - 2012/08/04(Sat) 09:06:27

1ヶ月です / 冬子:管理人 [四国]
 ROSEさん、ベビーモル誕生おめでとうございます。さぞ可愛いことでしょう。

♂は4週齢で性成熟に達します。ただし、繁殖に供するのは4ヶ月齢〜12ヶ月齢が望ましいです。
ですからママモルと一緒に居られるのは1ヶ月くらいです。

♂の見分け方はそっと抱いてオチ○チ○の周りを2本の指で押すと生殖器が長く出てくるのが♂です。

ママモルさんは初産でしょうから、あまりベビーモルさんを触ったり離すと、人を怖がるかもかもしれませんから、1週間くらいはそっと見守ってあげて下さい。

せいぜい写真に収めて楽しんで下さい。(^_^)

No.3862 - 2012/08/04(Sat) 20:28:18
まるぶるさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 ペレットについて(モル食の変更No.3846) のお返事ありがとうございました。

老モル達はかなり動きが鈍く、しっかり牧草を噛む力も少なくなったような気がします。加えて切歯が極端に短いリリアーノ♂は、特にふやかしたペレットを小さな平皿に盛ってやると、何とか自力で食べることが出来ます。
彼に千切り野菜を、いっつも口にくわえさせてやらねばならない‘おかあ’にとって、時間不足を補ってくれるので、ふやかしペレットはありがたいのです。

彼は朝夕バイトリル(液体5ml)で何とか生きております。前は週に一度、上の切歯だけ切りに行っていたのですが、その上の歯も長く伸びなくなりました。
たぶん、甥っ子のラスト♂とガッツンする度に、歯茎が弱いので折れてしまうのではないかと思われます。でも臼歯が上手く働いて、見た目、病モルには見えないです。一応ボスの座は明け渡しておりません。(^^;

ビタミン剤だけは、しっかり水に溶かしています。
http://www.medimal.com/vitaminC%20moru.html

No.3860 - 2012/07/31(Tue) 02:16:30
市松さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 4歳のモモ(♀)ちゃん、亡くなられたんですね。お悔やみ申し上げます。
皆さんの書き込みや自分の体験から、モルの平均寿命は3歳ぐらいだなあと日頃から思っていました。3歳の壁を越えて4歳を迎えられたばかりなのに残念でした。

うちも多頭飼いだから、いつも抱けなくて体重減少に気づくのが遅れる事があります。糞の状態も「軟便をしているのは誰?」と特定するのに時間もかかります。
逆にエサの時間にお皿の周りに集まらないのは、どこか悪いのでは?と変化に気づき易いいい点もあります。

「自分がもっと気をつけていたら」とお悔やみになると思いますが、いろんな条件下で飼い主もモル達も頑張って行くより仕方ありません。
モモちゃんの死の悲しみを乗り越え、残ったモルさん達の健康管理に気をつけてあげて下さい。

No.3857 - 2012/07/22(Sun) 23:20:59

ありがとうございます / 市松 [関東]
ただいま、高齢用のフードに変えることを考えています。
飼育の本には、成長期を過ぎたら、カルシウムの少ないペレットをあげる、とか、固いペレットは水でふやかして軟らかくしてしてあげる、とあります。
なかなか自分だけで最良のフードをみつけることは難しいです。
ある方から、ケイビークイジーンはカルシウムが少なめだと教えていただいたので、試してみようかと思っています。
だだし、固めのペレットということで、ふやかすことも考えています。

この前、冬子さんがパラパラとひかりモットをあげていらっしゃると読みましたが、野菜、チモシーをたっぷりあげてペレットは控えめにするという方法でもいいかもしれないですね。

それにしても、ペットを亡くすのは本当に悲しいですね。
モモが具合が悪くなってから亡くなるまで、ケージの前でどれだけ泣いたか・・・。去年亡くなったメメのときも、病院の待合室で診察を待つ間もずっと涙が止まらなくて、小学生の女の子に見られて恥ずかしかったです。
歳とともに涙もろくなったようです。

あとのモルたちが天寿を全うできますように。

No.3859 - 2012/07/26(Thu) 18:25:47
(No Subject) / ともこ [関東]
こんにちは。ご無沙汰しています。
現在4歳♀のモルを飼っています。不正咬合でエキゾチックペットクリニックで定期的に歯をカットしてもらい、強制給餌をしていますが、最近食べる量が減ってきて、体重が600g台になってしまいました。体重を維持するのに何かいい知恵がありましたら、教えていただけたらと思います。
不正咬合もかなり進んだ状態であり、また、腸内にガスのうっ滞があり、卵巣の腫瘍もあります。厳しい状態は承知しているのですが、なんとか天寿を全うさせてあげたいのでよろしくお願いします。

No.3847 - 2012/07/18(Wed) 14:54:34

給餌食 / まるぶる [ないしょ]
こんにちは、ともこさん。

2年の給仕生活の末、今年の1月に不正咬合の♂モルを亡くしたまるぶると申します。

今は何を食べれる状態でしょうか?
普段は何を食べさせられているのでしょうか?

私は、調子の悪いときの緊急用に

ベジタブルサポートDr.
http://item.rakuten.co.jp/yuki-animalfood/10000969/?scid=af_ich_link_tbl

を使っていました。
少々お高いのですが、癖もなく食べやすかったようです。


また、うちの福之助は臭いが独特なのであまり好みませんでしたが、同じく2年給餌生活をしてらっしゃる方のモルちゃんは、ドクターの勧めで

ニュートリカルバイト メーカー<トリムン>

http://www.koiwa-pet.com/34sup/sup-fer.html

が大好きなようで毎日使ってらっしゃいます。






ニュートリカルバイト メーカートリムン

No.3848 - 2012/07/18(Wed) 19:11:08

Re: / まるぶる [ないしょ]
下の1行を消し忘れました。
No.3849 - 2012/07/18(Wed) 21:29:51

Re: / ともこ [関東]
まるぶるさん、ありがとうございます。

2年間の給餌生活、その努力に福之助君への深い愛情を感じずにはいられません。実は私も福之助君が亡くなった翌日に4代目のもぐを若年にて死なせてしまい、不思議な御縁を感じています。

現在、ちびもぐはまだ給餌生活3ヶ月です。けれども、2ヶ月目に入ったところで自発の食事はとれなくなってしまいました。最初のころはOXBOW社のハービケアを好んで食べていたのですが、粒粒があるのが嫌なのか、最近はイースター社のM.Sライフケアやバイタルチャージを食べています。時々イースター社のソフトトリーツを混ぜたりしていますが、1回0.6cc位を2〜3回食べさせたところでもう食べなくなってしまいます。

ベジタブルサポート次回診察の時に、購入しようと思います。どうもありがとうございます。

No.3850 - 2012/07/18(Wed) 21:51:26

Re: / ともこ [関東]
早速、ニュートリカルバイトも購入しました。
マルカンだと手に入りやすくていいですね。

No.3851 - 2012/07/18(Wed) 22:17:13

日常食は / まるぶる [中国]
こんばんは ともこさん。

イースター社の物を食べているようであれば、
それを溶く水分を水ではなくて、好きだった野菜の絞り汁でといてみられてはどうでしょう?
ピーマンやシソの葉、セロリなどは匂いにつられることがあります。
また、カボチャのマッシュだけを食べさせてみて、食べるようであれば、それも混ぜると気分も変わるかもしれません。

果物はどうでしたでしょうか?
好みのものがあれば絞り汁や、バナナの潰した物も食べれるかもしれません。

もし手に入れば、野草(クローバーやエコログサ)などの絞り汁も大好きです。クローバーは繊維も少ないのでミキサーにかけてドロドロのもの本体を食べさせていました。

もしかするとイースター社のものも少し飽きたのかもしれませんから、アルファルフアの多いペレットや他のペレットをミキサーにかけたもので溶いてみてもいいかもしれません。

福之助は「モルモットセレクション」と「モットくん」を別々に2.3日分をミキサーにかけて、日によって配合を変えていました。

とにかく食べなければ始まらないので、なんとか食べれるものが見つかるといいですね。

No.3852 - 2012/07/19(Thu) 21:13:45

同じベジタブルサポートですが / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、ともこさん、まるぶるさん。

根尖膿瘍になったリリアーノ♂は『ベジタブルサポート
ドクタープラスエキゾチック 』
を、こちらで購入しています。若干安いみたい・・・。

http://item.rakuten.co.jp/nickswan/sup204

体重減でどうなることかと心配していた頃、毎日強制給餌で食べさせていましたが、今は800gを超えたので、止めています。野菜の千切りを口に運んでやる以外は、自分で何とか食事しています。

でも、800gを切ったら、食べさせられるようにと、常に在庫を持っています。

何とか体重が増えてくれるといいですね。

No.3853 - 2012/07/19(Thu) 23:33:18

Re: にんじんジュースで食べるようになりました / ともこ [ないしょ]
今日診察に行ってきました。
歯はまだ処置するほどは伸びていないし、他に悪い所もないようだという事でした。お腹の薬を飲んでいるのですが、唾液であまり飲めなくなってきているので注射してもらってきました。お薬がききますように。

まるぶるさんへ
残念ながらべジタブルサポートはあまり食べてくれませんでした。が、バイタルチャージをにんじんジュースで溶いたらかなりの量を食べてくれるようになりました。どうもありがとうございます。

冬子さんへ
リリアーノちゃん元気そうでなによりです。今の状態が維持できるといいですね。

No.3855 - 2012/07/20(Fri) 19:40:52

ニュートリカルバイト食べてくれました / ともこ [関東]
ニュートリカルバイト今日届きました。バイタルチャージに混ぜたら食べてくれました。高カロリーなので体重の維持にも期待できそうです。
No.3856 - 2012/07/21(Sat) 13:11:47
モル食の変更 / 冬子:管理人 [四国]
 我が家は‘初代モル群れ’を飼った頃は、ショップが推奨したペレットを与えていましたが、もしかしたら「不正咬合」?
(参考にリンクさせて頂きました)
http://marmot.siiku.info/byouki/huseikougou/

かと思える子(コーヒー♂)が出てきた時に、以後いろんなHPを参考にさせて頂き、『牧草中心主義』な飼い方に改めました。

10年近くペレットは病気になった時にふやかして与える「クリティカルケア」の代わりにするため、本当に時々「おやつ」程度に味を覚えさせる為に与えて来ました。

しかし、我が‘群れモル’も養老モル院並みになって来て、体重の減少が気になるようになった為、ペレット(ひかりモット)を日に一度パラパラと牧草の上に撒くようになりました。
老モルの体重減少が止まりました。果たして正しいのだろうかと自信がないのですが、どうなんでしょうか?

No.3846 - 2012/07/16(Mon) 22:57:31

Re: モル食の変更 / まるぶる [中国]
こんにちは、冬子さん。

不正咬合だった福之助は、不正咬合になるまで全くペレットを与えていませんでした。食事は雑草と牧草、おやつに生野菜でした。
牧草は冬子さんの考えに賛同したものですし、雑草は「例えば野生で生きていたら雑草を毎日食べただろう」と思ってのことです。
ただ、やはり生の雑草がおいしくて牧草をあまり食べなかったので、咬合量が足りなくて不正咬合の要因があったのではと後悔があります。

でも、ネットのブログに、福之助の兄妹では・・と思う仔がいます。食餌は牧草、ペレット、生野菜と標準的な飼い方をされています。
が、その子も軽度の不正咬合があり麻酔下ではない前歯の咬合調整をされています。そして、前歯が斜めに削れているので奥も曲がっているだろうと予測してらっしゃいます。

福之助は、ドクターからは食生活についてはもちろん言われましたがもう一つ、ショップの仔は売れ筋のカラーの仔にするためや、可愛い顔にするために丸顔の仔を選び、結果的に歯並びが悪くなるなど交配に問題があったかもしれない。という話もいただきました。
兄妹で(たぶん)不正咬合があるということは遺伝的な顎の作りの要素もあるのではないかと思います。

ただ、体重に関しては2年もの間、福之助が9割方ふやかしペレットで体重を維持でき、牧草や野菜類の繊維質を食べることが出来なくても、そこそこのウ○チが出たので腸内の菌を含め安心できる組成と栄養だったのではないでしょうか。

冬子さんのモルちゃんが、ペレットを以前より多めに与えられて体重減少が抑えられたというのであれば、やはり効果があると考えられ、老齢になってからのモルちゃんであれば不正咬合の心配よりも優先されると思うのですが。いかがでしょう。

No.3858 - 2012/07/26(Thu) 12:05:51
未だボスのリリアーノ♂ / 冬子:管理人 [四国]
 根尖膿瘍のリリアーノ♂は喉と右頬の膿瘍の袋が外に破けたお陰で、痛みを伴う「腫れ」にならず、けっこう元気にしています。牧草などはふつうに食べられますが、下の切歯が無い為、野菜を食い千切る事は出来ません。

私の眠る前や出勤前に時間を気にしながら、千切り野菜を1本ずつ咥えさせて食べさせます。フェンスの所で大人しく私に持たせたまま食べたり、「角度が悪い」みたいに自分で引っ張って好きなように振り回しながら食べたりと、可愛いです。病気にならないと‘群れモル’育ちは慣れてくれません。(^^;

住居の中の仕切りを外し、ラスト♂が住居侵入(テリトリー侵犯)すると、勢いよく応戦して奴のテリトリーまで追っ払います。その応戦時に傷口を痛める事もあり、痛そうに首を振りながら耐えている姿は可哀相ですが、彼がボスで居る間は、そのままにしておこうと思います。

兄貴分のミューイ♂がボスの座を無くした途端、生きる気力も無くしたのを見て来たので、甥っ子を追い払う気力や、♀達にマウンティングする気力が、彼を生き生きさせていると考える事にしています。

本来ミクロ♀の一腹目の長男でありながら、歴代の長男がパパにしてもらえたのに、私が彼の毛色(始めは焦げ茶の汚い色合い、‘おかあ’のパパ希望は黒色モル)を嫌ったが為にパパにしてやれなかった、ということもあり、リリアーノ♂への想いはちょっと複雑なのです。
5歳まで生きたんやし、まだまだ頑張って欲しいです。

No.3843 - 2012/07/06(Fri) 05:39:48

Re: 未だボスのリリアーノ♂ / 市松 [関東]
お久しぶりです。

以前にモルの薄毛でご相談してから随分と時が経ったような気がします。
あの時いただいたアドバイスで、ビタミンCを与えました。
お蔭様で、毛が復活しました。腰の千切れていた毛がシューっと長くなり元の姿に戻りました。
ありがとうございました。


我が家の市松は今年の11月で5歳になります。
市松の女房シロタンは今春突然逝ってしまいましたが、
市松は5歳、6歳と長生きしてほしいです。
もちろん、それに続いて他の6匹も!!

No.3844 - 2012/07/09(Mon) 10:32:53

おいでなさいませ / 冬子:管理人 [四国]
 市松さん、休眠状態の当HPへ来て頂き、ありがとうございます。

ビタミンCの効果有りで宜しかったです。モルのパパ・市松、5歳6歳と歳を重ねて下さい。
ママ・シロタンは残念でした。我が家はどういう訳か、みんなパパの方が先に逝っちゃいまして・・・。

モル7匹さんは我が家に近い多頭飼いですね。同じご苦労をされているかなあと親しみを持ちます。
お暇な時は、またおいで下さい。

No.3845 - 2012/07/10(Tue) 05:36:59

Re: 未だボスのリリアーノ♂ / 市松 [関東]
冬子さん、聞いてください。

モルたちに長生きしてほしいとお話ししたばかりなのに・・

17日に1匹のモルが死んでしまいました。
6月30日で4歳になったモモ(♀)でした。

餌を食べなくなり、病院に行ったときにはすでに「厳しい状態」で、脱水、低体温、お腹にガスがたまっていました。
先生は脱水の改善のためにと太い注射を2本打ち、元気のないモモにはつらそうでした。
明日もその治療をと予定していましたが、だめでした。


今回とても反省したことは、
2匹いっしょにケージに入れていたので、餌の減り方に気付くのが遅れたこと。(便の量も)
日ごろ無理に抱っこするのはかわいそうだったので控えていたが、体重確認のために抱くのも大事だなと思いました。毛並みや爪の伸びが気になったときは抱いて爪切りしたりしていたのですが・・・。

これで3匹モルを亡くしました。それぞれ症状が違って、そのたびに悔しいし悲しいです。
それなら、最善の飼育をしてあげろよ、とも思いますが、私なりにできる範囲で・・・となってしまうのが実情です。

冬子さんの飼育歴12年5ヶ月の重みを感じます。

No.3854 - 2012/07/20(Fri) 01:54:12
根尖膿瘍モルとの付き合い / 冬子:管理人 [四国]
 6/27(火)にママ・ミクロと故パパ・ヒロッチーの一腹目の姉弟、レコーダ♀とリリアーノ♂が5歳になる。
二腹目の3兄妹(ハリー♂、ミッキー♀、チェッキー♂)が全員亡くなっていることを考えると、2姉弟欠けずによく5歳まで生きたと思う。

姉のレコーダ♀は大きな脂肪腫を胸にかかえているが、年齢を考えて若先生も手術を勧めない。
弟リリアーノ♂は切歯がよく折れると思っていたら、根尖膿瘍が原因だった。

今はわずか5mmmほど残った下の1本の切歯とよく伸び過ぎて、時々カットが必要な上の切歯を使って、千切りにしてやった野菜を(もどかしいくらいだが)何とか自力で食べて体重800gをキープしている。

根尖膿瘍の膿が溜まった時は注射器で(週に1〜2回)抜いてもらうか、上手く喉や顎に破れたらそこから膿を押し出して、命を保っている。(飲み薬バイトリルは毎日)傷口はヒビテン消毒。

モルに根尖膿瘍はよくある病気。うちも多くのモルが根尖膿瘍にかかった。リリアーノ♂のように傷口が外に開く場合は、何とか延命できる。体重が800gを切るとベジタブルサポート(クリティカルケアみたいなの)で強制給餌と、常に彼だけ野菜を千切りして時々口に運んでやるなど、手はかかっても、もっと長生きして欲しい。

幸い苦痛で延命が可哀相という状態ではないので。次は6歳を目指そうなあ。姉ちゃんと一緒に。

No.3839 - 2012/06/24(Sun) 13:18:00

Re: 根尖膿瘍モルとの付き合い / りん [ないしょ]
ご無沙汰しています。

 根尖膿瘍とか不正咬合やらのモルの歯はやっかいですね。
うちのジンジャーも7月に5歳なんですが 去年下の歯を折ってから 1年近く 2週間に1度 歯をカットして
上下のバランスをとっていますが、段々下の歯がゆがみ
最近が奥歯も片方が伸びてきて、通院の間隔が短くなってきてます。

しかしリリアーノ君と同じで時間がかかりますが
なんとか食べてますので、 先生はダイアモンドカッターで削るので 痛くないと言われるし 今は1週間に1度
前歯のカットしてますが なんとか6歳まで頑張れるかしらね。 

No.3840 - 2012/06/25(Mon) 13:49:12

ヒビテンについて / じゅんP [関東]
どうしてなのかわかりませんが、こちらではヒビテンを急に売ってくれなくなりました。

病院で分けてもらえるなら言ってみますわ。

アタシは消毒って、小屋の、、はずっとヒビテンを薄めていたのを使っていたので、少しショックでした。

No.3841 - 2012/06/28(Thu) 03:08:33

ご無沙汰してます / 冬子:管理人 [四国]
 りんさん、じゅんPさん、訪問も出来ず申し訳ないです。お懐かしい、嬉しいです。

 * りんさん
ジンジャー君も5歳ですか。♀より♂は何故か切歯に問題ありが多いです。うちの歴代モルで、♀が切歯で通院した事はありません。
そういえばリリアーノ♂も最近は1週間に1度はカットしています。若先生が仰るには「この子は簡単にカットさせてくれる」と。彼も恐怖を感じず、獣医、飼い主、共々助かっています。お互い6歳を目指しましょう。

 * じゅんPさん
イソジンも昔は薬局で住所を書けば売ってもらえていたのが、薬事販売法か何かが変わって素人は買えなくなりました。ヒビテンもそういう事だと思います。
結局は動物病院などでしか手に入らないのでしょう。そうですかヒビテンで消毒されていたのですね。関東は進んでいたのか。

No.3842 - 2012/07/01(Sun) 14:35:33
床材に鉢底ネット! / ごん [関東]
こんにちはー

我が家ではモル様のおうちの床には鉢底ネットを使用しておりました。植物の鉢植えの底部分に敷くアレです。(詳しくはウサさん用のスノコの上にペットシート、そしてその上に鉢底ネット)

ホームセンターの園芸コーナーに
どーんと大きい物が
売ってますので床の大きさにカットして用います。(我が家ではシートの端部分のイタズラ防止用にケージの側面にも設置したりしてました)

ウサさん用ケージについてくるスノコは穴が大きくて危ないし、
出来ればペットシートをひいてみたのですが、、、
が!!!
うちの子はペットシートを食べてしまう癖があったので
困って苦肉の策で思いついたのですがかなり重宝しました。

いくつか他の方のブログを拝見しておりますが、余り見かけなかったので
ご紹介&ご意見を聞かせて頂きたく初カキコ致しました。( ´ ▽ ` )ノ

ps
モルの魅力はおしゃべりですよね(笑)
うちの子は好きな野菜を貰うと歓喜の声を上げながら食べてました(笑)(笑)

No.3834 - 2012/06/01(Fri) 11:18:48

ウサギの「休足マット」 / 冬子:管理人 [四国]
 読んだ時から書きたくて、書けなかった・・・スミマセン。
大変大変遅くなりましたが、ごんさん、いらっしゃいませ。

鉢底ネットってモルさんの爪がひっかかりませんか?
我が家は「今日のモル」の写真にあるように、スーパーワイドのペットシートの上にスダレ。それだけだと、スダレを時々かじる奴がいるので、(かじる場所だけ)ウサギの休足マットを敷いています。

ウサギの「休足マット」
http://koiwa-pet.jp/SHOP/gr_022f.html

「休足マット」は洗うの楽ですが、スダレを4枚も洗うのはけっこうしんどいです。乾くのもじかんかかるし。
少数飼いさんにはお勧めかも。

No.3836 - 2012/06/17(Sun) 23:03:56
おめでとう♪ / りんちょ [関東]
オルチャちゃん&タムニーちゃん
4歳のお誕生日おめでとう♪
来年は2倍お祝いしてもらわなくちゃね(笑
冬子さま、体調には十分気を付けて頑張ってください!
来年のモル達のお誕生日楽しみにしています。

No.3833 - 2012/05/30(Wed) 16:22:53

ありがとうどざいます / 冬子:管理人 [四国]
 りんちょさん、管理人日記を読んで下さったのですね。
滅多に書かないのに、ありがとうございます。

No.3837 - 2012/06/17(Sun) 23:06:56
♂と♀の多頭飼い 注意点 / sachi [関東]
前疑問に、モル友さん達が直接メールで教えて下さいました。
多頭飼いを考えている方、既に多頭飼いのかたへの参考になると思ったので書き込みます。

バースコントロール失敗の原因

・脱走できるケージ、潜り込めるケージ
 
 →多頭になればなるほど、ケージにかけるお金やスペースの問題で、囲っただけのDIYサークルになりがち。
 →普段はおさまっているように見えても、必死になった♂は時にものすごい脱走力をみせる。
(あ〜♂だけ飼っている私もわかります。ふだんでは考えられない脱走劇をみせますね。)

 
メス飼いさんから貴重な意見
・毎回の発情が飼い主に必ず判るってものでもありません。
 非常にそれと判りにくい発情も多いです。

ということで、妊娠を希望しないのであれば、

 ・♂と♀はしっかりとしたケージで飼育する
 ・時期を選ばず一緒に散歩はさせない

のが安全な飼い方ということかな、と思いました。

そうでもないよ、うちはうまく行っているよという、
未避妊未去勢の♂♀多頭飼いが成功していらっしゃる方がいらっしゃったら、その秘訣をぜひ教えてください。

里親里子掲示板でも、最近「飼えないのに産まれてしまった」が多いですし、
妊娠を望んでそろえたペアでも、生まれた子を残して飼うとどうしても「妊娠を避けるべき雌雄多頭飼い」になるので、大事な情報だと思います。


あと、私、えらそうにかいてすみません。
ここの掲示板で、飼育書には書かれていない生の飼育者の知恵を沢山いただいて一人前のモル飼いになったので、この掲示板をとても大切に思っており、荒らしたくありません。
ただ、モルに有用な情報を、みんなで共有したい、その一心だったのですが、気分悪くされたのでしたらごめんなさい。

No.3831 - 2012/05/27(Sun) 11:07:36

これで、大丈夫なんでしょうか? / Belly [ないしょ]
sachiさん詳しい情報をありがとうございます。

でも動物の本能は、この世に子孫を残すことです。
猫ちゃんはその本能による発情時は、体調に影響が
でるほど強いので、家庭の子は避妊しないと辛くて
見ていられないほどです。

ペア相手の匂いや気配を感じる状態なのに、檻に閉じ込め
きちんと管理していますというのは、人のエゴでは?
と考えてしまいます。

本能に従って、なんとしてもと思うから脱走もするん
でしょうし・・・そんなモルが可哀想に感じます。

それにいくら知識があって気をつけていても
ちょっと目を離す、うっかり・・・などが無いとは
いいきれません。
里親募集でも普段から気をつけていたと言う方もいます

ペアでの多頭飼いをしないことが、唯一無二の
バースコントロールだと思っていますが、
モルを苦しめずにペア飼いする方法があるのでしたら
男の子モルをお迎えして、3姉妹+坊主君ブログに
変更もいいな〜と思います。

No.3832 - 2012/05/28(Mon) 13:25:15

Re: ♂と♀の多頭飼い 注意点 / 忍 [ないしょ]
うまく行っている、というのかビミョウな所ですが、我が家は現在雌2雄1を飼育しています。
お散歩は一緒にさせていますが、今まで繁殖してしまった事はありません。

雄が我が家に来た時、既に我が家には雌が一匹いました(今いるのとは別の子)
雄2ヶ月、雌一歳半位だったと思います。
この二匹はいつ会わせても無関心。
その後雄が2歳半位の時に二ヶ月の雌が来ました。
雌が子供だったからなのか、耳を噛んで愛情表現はするものの交尾には至らず。
この二匹は今でもほぼ毎日一緒に散歩させていますが、三年経った今も上に乗っかる事はありません(でも毎日耳を噛む愛情表現はしています)
そして最近、雄が4歳半位で1ヵ月の雌が来ました。
この二匹は普段一緒に散歩していますが、発情期の日(持ち上げたとき「あ、やばそうだな」って思った日)だけ会うのを禁止しています。
もうすぐ三ヶ月が経ちますが今の所問題ありません。
オフ会参加の時もこの雄は女の子チームに混ざっていたりする事があるのですが、妊娠してしまった事は一度もありません。

獣医さん(関東モル飼いさんなら大体知ってるH病院)のお話では、モルは好みにうるさい動物(食べ物とか好き嫌い激しい)なので、雄は雌にも好みのタイプがあり、お気に入りの子が出来るとその子以外に興味を示さなくなるそうです。
(お気に入りの子が2,3匹いるようなプレイボーイな子もたまにいるようですが;)

なので、我が家で上手くいっているのはたまたまだと思います。
一番最後の雌はもしかしたら雄の「タイプの子」なので、発情期の日と前後の日の隔離はしていますが、それだけで一日4,5時間程度、三モルが一緒に散歩しています。

参考にならずすみません・・・

No.3835 - 2012/06/17(Sun) 11:12:41

たまたま上手くいってるケース / 冬子:管理人 [四国]
 忍さんの場合は、「たまたま上手くいってるケース」だと思いますよ。

若い子同士で妊娠しても「全部育てられる」場合は、失敗してもかまいませんが、特に♀が妊娠適齢の時期を過ぎていて妊娠した場合は、母子共に危険です。

また、うちの場合、若い子が見つからず、1歳ぐらいの婿さんを迎えた時、♀は若かったのに2回の出産で、1回目は4匹中死産が1匹、2回目は4匹中1匹が虚弱児で死亡という例がありました。

歳の離れたペアの結婚は避ける方がいいと思います。
我が家は可哀想ですが、♂はすべて虚勢しています。

No.3838 - 2012/06/17(Sun) 23:23:48
全2849件 [ ページ : << 1 ... 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 ... 285 >> ]