[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

モルの災害対策 / 梅ハルのママ [関東]
モルが食べられる野草、食べられない野草を出来るだけ詳しく知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

なぜこんな質問をするかと申しますと、先日所属しているボランティア団体で震災1年を機に災害時の備えについての話し合いに参加した際に、モルたちの災害対策も考えなくちゃと思い至ったからです。
万が一震災が起こり、避難しなければいけなくなった時、たとえ家に備蓄をしていても、モルの十分な食べ物を持ち出せるとは限りません。
人命第一ですが、モルたちも大切な家族です。
備えをしていれば助けられたのに、という後悔だけはしたくないと思いました。

野草の件の他にも、モルたちの災害対策でお持ちのアイデアも分かち合っていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

No.3775 - 2012/03/05(Mon) 16:11:44

アニファ・ブックス モルモットより抜粋 / imim [四国]
【食べられる野草】
タンポポ ハコベ ナズナ ムギクサ シロツメグサ
オオバコ アオカモジグサ マコモ エノコログサ
レンゲ クローバー 芝生 キャットグラス 猫草
オチャードグラス イタリアンライグラス

【ハーブ】
強い薬効があるものも多少あるので、少量のおやつの一部として与えられるものは・・・
パセリ イタリアンパセリ 
ワイルドストロベリー(果実をおやつとして利用)

【野菜の葉っぱ成分表】
http://wagamoru.rgr.jp/cavia/study/seibun/s_1.html

No.3776 - 2012/03/05(Mon) 18:19:34

Re: モルの災害対策 / sachi [関東]
餌の代用として与えるなら、
イネ科の雑草とクズの葉(豆科だけど、手に入りやすく戦後牧草に利用した実績あり)でしのげると思います。
タンポポ・クローバーなどは下痢やガスで、大量にはあげられません。

ギシギシやカタバミはシュウ酸が多いのであげてはいけない雑草ですが、混ざっていてちょっと食べたくらいではどうともなりません。しかしワルナスビ・ドクニンジン・イヌスギナなどの毒性の強いものは、間違って与えたくありません。
だから、イネ科の雑草とクズの葉、その他の絶対に知っている草に限定しておいたほうが無難かと思います。

イネ科はネコじゃらしやメヒシバをはじめ、ススキ・ジュズダマなどいろいろあります。竹もイネ科です。急に与えても食べませんから、採取できる場所の見当を付けがてら時々与えて味を覚えさせて、腸の菌に慣れさせておくのが大切かなと思います。

イネ科でも絶対にあげてはいけないのが
ゴルフ場・サッカー場・青々してるよそのお庭の芝です。
エンドファイドという神経毒を出す共生菌をわざと仕込んで外敵にやられない芝を保つ技術が使われています。

一見表示を見ると「トールフェスク・イタリアンライグラス」など牧草と同じ名前がありますが、サカタのタネの方が「少しでも食べさせないように気をつけてください」と言われました。
こういうホームセンターで、「播く芝生」「冬でも青々手間いらず」など売れている商品です。
http://sakata-netshop.com/shop/item_detail?category_id=2222&item_id=94379
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=24951

冬は草がありませんが、広葉樹の落ち葉をけっこう食べます。(くぬぎ・けやき・柿の葉など)

No.3777 - 2012/03/05(Mon) 23:12:05

野草の採集場所など。 / 秋月 [関東]
気をつけた方がいいことを。

1.除草剤は撒かれていませんか?
 撒かれてすぐは草は枯れないのでわかりません。
 生命にかかわります。
2.犬猫等がたくさん来るところではありませんか。
 糞尿での汚染はいうまでもありません。
 犬猫由来のノミ等が草に潜んでいることがあります。
3.それは本当に食べられる草ですか。
 sachiさんも書いて下さいましたが、毒草もあります。
 似て非なる草もあります。
 参考図書『牧草・毒草・雑草図鑑』

http://www16.ocn.ne.jp/~keiani/animal_info/marmot.html#shiiku
こちらに中毒を起こす恐れのある植物の例が出ています。
また、与えてもよい野草の中のヒレハリソウについては、与えてはいけないという説もあります。
(本筋からちょっとずれますが、上記のサイトで与えていいとされている種子類は、こちらではやめたほうがいいとなっています。
http://www.yuzu-ah.com/guineapig.html

このようなことを考え合わせると、飼い主の自己責任において、いろいろ調べた上で、安全安心と確信できるものを与えるということになりそうです。

No.3778 - 2012/03/06(Tue) 06:56:30

Re: モルの災害対策 / 梅ハルのママ [ないしょ]
imimさん、sachiさん、秋月さん、ご回答ありがとうございます。
雑草の種類によって食べられるもの、食べられないものと分ける以上に色々な難しさがあることを改めて考えさせられました。
教えて頂いたことを踏まえて、近所の偵察に行ってきます。
ありがとうございましたm(_ _)m

No.3780 - 2012/03/07(Wed) 10:20:57

Re: モルの災害対策 / じゅんP [関東]
こんにちは。
うちの先代のモルズはドクダミも食べていました。
庭散歩させていたら、食べてしまったのですが、、、
それとたんぽぽは一年中あるので、普段の時から与えてどの程度与えてもいいのか測った方がいいかもしれませんね。

生ではたくさん上げられない物も干せばいいとか、、?
野菜も少し干すと甘みが増すから食いつきがちがいますよね、、

こういう時にいろんな事を考えられていいですね。

No.3781 - 2012/03/11(Sun) 16:23:37
ベビモルのその後 / 森 風輝 [関東]
その後のベビーたちの様子をお知らせします。
しっかりママのおっぱいをもらっているのか、ひとまわり体つきが大きくなったような気がします。
誰一人脱落すること無く、ねぐらの中から顔を出してチモシーをついばんだり、野菜をハムハムしています。
昨夜、マキアート・ママを散歩に出したら、みんなついて部屋に出て行ってしまいました。揃って帰ってくれないので、収容できなくて困っています。
でもついでだからとカフェ・曾婆ちゃんを散歩に出したら、ママのマキアートの方は威嚇するのにベビたちには優しいみたいです。
もう、このまま大きくならないで〜〜〜って言いたくなります。

No.3767 - 2012/03/05(Mon) 01:19:11

Re: ベビモルのその後 / 森 風輝 [関東]
お写真その2
No.3768 - 2012/03/05(Mon) 01:21:00

Re: ベビモルのその後 / 森 風輝 [関東]
これが(仮名)ホワイトさん。
まだ手のひらサイズです。

No.3769 - 2012/03/05(Mon) 01:22:51

Re: ベビモルのその後 / 森 風輝 [関東]
こちらが(仮名)ブラウンさん。
No.3770 - 2012/03/05(Mon) 01:24:14

Re: ベビモルのその後 / 森 風輝 [関東]
そして(仮名)セピアさんです。

白いのが多い親同士で、白いのばっかり、女の子ばっかり産まれました。
カプチーノおじいちゃんのグレーの毛が隔世遺伝しないかな〜と望んだけど無理でした。

冬子さん。ベビたちの写真で和んで、勉強頑張ってくださいね。応援しています。

No.3771 - 2012/03/05(Mon) 01:27:19

Re: ベビモルのその後 / nana [USA]
どの写真も、すごく可愛いですね。
森 風輝さん、すごい。
飼い主さんの愛情たっぶり入って写されてますね(^ー^)。

No.3772 - 2012/03/05(Mon) 13:53:52

Re: ベビモルのその後 / imim [四国]
手のりサイズのベビモル・・・
久しぶりに見ました〜

かわいこちゃんばかりですね♪
癒しをありがとうございました

No.3773 - 2012/03/05(Mon) 15:48:48

Re: ベビモルのその後 / 梅ハルのママ [関東]
かわいい子たちですね*^.^*
森さんちのモル動物園、私にとっては夢のようです。
確か小さいお子さん(人間の)もいらっしゃったんですよね。
お忙しい生活の中で、こんなにたくさんのモルちゃんたちに愛情注いでお世話していらっしゃるのをいつも感心して拝見しています。
いつか森家のモル一家にお目にかかってみたいです。

No.3774 - 2012/03/05(Mon) 15:55:51

Re: ベビモルのその後 / 森 風輝 [関東]
>梅ハルのママさん
> 確か小さいお子さん(人間の)もいらっしゃったんですよね。
4歳の娘がいます。(精神年齢は若干遅れ気味なのですが)
モルの子供が産まれて初日、写真を撮るために出していたら娘がそっとベビモルを触って「あったかい」って言っていました。
「こんなに小さくても生きてるからあったかいんだよ」って教えました。
モルを飼うことが娘のいい情操教育になってるかな。

> お忙しい生活の中で、こんなにたくさんのモルちゃんたちに愛情注いでお世話していらっしゃるのをいつも感心して拝見しています。
> いつか森家のモル一家にお目にかかってみたいです。

モルもある程度まで増えてしまうと1匹2匹増えても変わらないような気になってしまいます(^^;
いつかモルオフ会でもできたらいいですね。

No.3779 - 2012/03/06(Tue) 22:06:42
改めて 勉強になりました。 / nokko [ないしょ]
ノンノンさん くる君少しずつ 体調が上向きになっているようで よかったですね。
くる君も ノンノンさんの思いに答えようと頑張っているのでしょうね!
頑張れ!! くる君。
皆さんの 知識の豊富さに改めて 勉強になりました。
さっそく モルに使えない抗生物質は最重要メモにしました。
我が家も やはり近くに エキゾ専門獣医はいません。
半径2キロ以内になんと8か所も動物病院が 有るのに 
モルを診ますよと言ってくれた病院は2か所のみ。
専門ではありませんが。という注釈つき。
罹りつけ医は 開業したての お若いご夫婦ともに獣医さんです。

診察後、処方薬受け取りに とても時間がかかりました。
理由は「モルは 出せる抗生物質が限られています。専門ではないので確認と助言のため先輩獣医に連絡をとったため時間がかかり 遅くなりました。すみません。投薬後 変調が見られたら すぐにお知らせくださいね。」と言われました。

初めて受診した病院でしたが この先生の真摯な対応に 
この病院を罹りつけ医にしようと思いました。
エキゾ医が居ない 地方ですので 仕方ありませんが
獣医とよいコミュニケーションがとれるということも大事なことと思いました。
ちょこちょこ(モルも加齢とともに体調不良が多くなる)と受診していますが いつも一生懸命に診てくださってるなと感じます。
良い 獣医との出会いもモル飼育に大きく作用しますよね。

冬子さんファミリーも 大変だったのですね(-_-;)
急な 温度変化にモルは 呼吸器疾患を起こしやすくて。
暖かくなったしと思って 暖房をセーブしたら 我が家のモルも風邪を引かせたしまったことがあります。
これから 春先って 意外と温度調節に悩みます。

ビタミンCを多めに摂取させようと思います。
くる君・冬子さんファミリーも 元気になりますように。
新芽の季節は 目前です!




 

No.3762 - 2012/02/29(Wed) 09:34:41

Re: 改めて 勉強になりました。 / ノンノン [ないしょ]
nokkoさん、ありがとうございます。
まだまだ食べる量が足りず、心配ではありますけれど
ほんとによく頑張ってくれています。

今回のことで、わたしも本当に勉強になりました。
まさかモルモットには抗生物質がダメだなんて・・・
思いもよりませんでした。

nokkoさんが通われた病院は、素晴らしい先生ですね。
たとえモルモットを専門的に診られないとしても
ダメな薬があるということを知っておられることと
他の獣医師の方に相談してくださるところが
飼い主としては信頼できる部分ですよね。

わたしも病院探しはまた振り出しですが
二度とこんな辛いことを味あわせないよう
飼い主として知識を身につけていきたいと思います。

No.3765 - 2012/03/01(Thu) 14:39:31
知恵をお貸し下さい / ノンノン [関西]
はじめまして。知り合いから教えていただき参りました。
少し長くなるかもしれませんが、お付き合い下されば嬉しいです。

1年7ヶ月になるオスのスキニーを飼っています。
共働きのため留守番中はサークル、誰かがいる間は
サークルの扉を開けて、自由に部屋で動いています。
以前はフローリングの上も走り回っていたので
右足のかかとにタコが出来てしまいましたが
朝晩にワセリンを塗ってみましたら治りました。
そのときの失敗を活かし、今は動き回る場所には
全てラグなどを敷いて、柔らかい床にしていますが
今月に入りまたタコが出来ているのに気付きました。
数日はワセリンを塗っていたのですが
今回は、足裏に小さいけれど丸く赤い炎症が出来ていたので
キズがあるなら良くないと動物病院へ連れて行きました。

以降が経過です。
22日、病院に行く。
23日 処方通り朝1回、渡された抗生物質の飲み薬を飲ませる。
24日 朝に薬を飲ませる。この日から食欲が激減。
25日 朝に薬を飲ませる。ペレットを全く食べなくなる。
   牧草も、大好きな3番刈に口をつけず、1番刈の太くて固い部分だけ食べる。
   夜に帰宅すると、木製のハウスを大量に強くかじったあとがある。
   木製のものをかじること自体、これが初めて。
   いつもはおもちゃを与えても知らん顔なので。
26日 薬をやめる。相変わらずペレットも3番刈も食べず。
   唯一食べるのは、いつもなら大好物のセロリなどを
   少しの量と、やっぱり1番刈の太くて固いのを少々のみ。
27日 薬をやめる。相変わらずペレットも3番刈も食べず。
   ペレットを食べないため水もまったく飲まないので
   多めに野菜をあげようとするが、ある程度食べると拒む。

というのが、今の現状です。
朝に病院へTELして先生とお話したところ、うちの子に出された薬は
通常、他の動物にも出されることのある抗生物質で
ほとんどの子は食欲過多という副作用が出るとのことでした。

食べないだけでなく、今朝にいたってはあまり動こうともしませんでした。
動けないわけではなく、ごくたまに牧草や野菜を食べるために動きますが
いつもは朝にサークルを開けて呼びかけると喜んで出てきて走り回るのに
そういった素振りは一切なく、いわゆる弱っているように見えます。

食べてないために、うんこさんはいつもの半分くらいのサイズで
数も大変少ないです。尿ももちろん量が少ないです。

今までは興味を示さなかったラタンボールなど、固いものにだけ口をつけるので
口の中に何か違和感があるようにも思いますが
食欲が減退しているので、薬の副作用のようにも思えます。

連れて行った病院は初めてのところで、エキゾチック専門ではありませんが
これまでにモルモットやスキニーの診療経験も結構おありのようでした。

絶食とまではいっていませんが、食べている量にすると
通常の10分の1くらいかと思います。
飼い主としてどうしてやればいいのか、心配でたまりません。
初めての書き込みにとても長々と、大変失礼しました。
何か思い当たることがございましたら、どうぞアドバイスお願いします。

No.3746 - 2012/02/27(Mon) 17:07:55

Re: 知恵をお貸し下さい / 秋月 [関東]
ノンノン様、初めまして、ブログ、拝見しました。
くる君、心配ですね。

モルモットには使える抗生物質が限られており、使えない抗生物質を使うと、腸内の細菌叢に不均衡が起こり、悪玉菌による毒素が増え、中毒になることがあるそうです。
そのことを知らない獣医さんも多いそうで、こちらの掲示板でも何匹ものモルさんが☆になっています。
特にエンロフロキサシン(バイトリル)です。

http://epc-vet.com/(神奈川県にあるエキゾ専門病院)
動物情報→哺乳類→げっ歯目→モルモット→病気→消化器疾患 の、「抗生物質性腸疾患・腸性中毒(抗生物質誘発性腸性毒血症)」がそれにあたります。
治療法としては「補液や注射、整腸剤の投与などの支持療法」とあります。

他の方も投稿、よろしくお願い致します。
お力になれず、申し訳ございません。

追伸
モルが絶食に耐えられる期間は12時間と、林典子先生(日本で唯一のモルモットの医学書『モルモットの臨床』の翻訳もなさっています)はおっしゃっていました。
この本でモルに使えないとされている抗生物質は以下の通りです。
・アンピシリン
・バシトラシン
・エリスロマイシン
・リンコシン
・ストレプトマイシン
・タイロシン
・テトラサイクリン

No.3747 - 2012/02/27(Mon) 18:25:55

Re: 知恵をお貸し下さい / りんちょ [関東]
抗生物質を止めても薬の成分が完全に抜けるまで
3日〜1週間くらいはグッタリしています。
その間も食べなくては体力が持たないので
ビタミンC・Bは多めに室温も少し高めに。
カブやダイコンの葉、ブロッコリー、シソ、菜の花など
(↑ビタミンC・Bが多い野菜)
プラス水分補給ならサニーレタスなど
食べそうな物は何でもあげてください。
牧草もいつもと違うと味覚が刺激されて食べる事もあるので
ちょっと良い草を・・・以前、モル友さんから頂いた

http://www.rabbittail.com/cart/detail.asp?PID=35&ID=2397

http://www.rabbittail.com/cart/detail.asp?PID=35&ID=1886

は歯応えがあるわりに軽いので食べやすいようです。
(うちも1月に食欲不振に・・・)
オリゴ糖を少し入れた水分(ぬるま湯で)をシリンジで
あげるのも良いです。甘いので飲んでくれるかも。
食欲増進剤(プリンペランなど)も効くので
病院で相談してみてください。
家に居る時間だけでも良いので2〜3時間おきに
食べさせてあげてみてください。
少しでもお腹に入れて胃腸の動きを止めないように。
早く復活するように頑張ってください。

No.3748 - 2012/02/27(Mon) 20:13:54

Re: 知恵をお貸し下さい / sachi [関東]
秋月さんのおっしゃるモルモット診療の林先生の講義に出席してきた者です。

まず理解しておかないとならないことは、モルモットの獣医療はまだまだ未発達だということです。
医者に連れて行ったから大丈夫、という手放しの診療を受けることができないのがモルモットです。診れる獣医が少ないと言われるうさぎと比べても更に悲惨な状況です。

"通常、他の動物にも出されることのある抗生物質””モルモットにも何回も投与したことある抗生物質”
それでも個体差により重篤な状態に陥るのが、モルモットの抗生物質使用だと思ってください。

どうしてかというと、モルモットは消化のほとんどを腸内の細菌に頼っているからです。腸内の細菌は、個体によって種類もバランスも異なります。
たまたまノンノンさんのモルちゃんは、今回の抗生物質で腸内の細菌が深刻に死んでしまい、悪玉菌の毒素で腸炎を起こしています。上で秋月さんがおっしゃっている状況です。

モルモットの医療が得意な先生なら、安全として与えた抗生物質で「食欲不振に陥った」という連絡を受けたら、すぐに薬をやめ、受診するようにとの指示があったことでしょう。
残念ながら、ノンノンさんの先生はそんなにモルモットの医療が得意でないのでしょう。

そして、上の秋月さんがおっしゃるように、対処療法しかないのです。なんとかして腸内の毒素を排出し、もとの菌が増えるまで、持ちこたえなければなりません。

補液点滴や、整腸剤(ビオフェルミン程度ではなくて、Oー157に使われるようなものだと林先生は表現していました)
お腹がからっぽでは、菌は増えないので、強制給餌が必要になります。モルは不快感やお腹の痛みがあるだけでなんにも食べなくなっちゃうやっかいな動物ですから、神経に作用して腸を動かし食欲をかきたてる薬も必要になります。(りんちょさんがおっしゃるプリンぺランです。これはどんな獣医さんでも処方できます。)

エキゾチックの病院に通えるなら、言って今の状況を説明したら、それらの指示がなされると思います。

ここの掲示板を見ていても、抗生物質が合わなかった時の、山は1週間程度だという気がします。

とにかく飲ませて食べさせた方がいいので、野菜でも食べるものをすすめて、お湯を口にスポイトでいれてやり、ふやかしたペレットでも口の横から入れてやり、保温してあげてください。
りんちょさんがおっしゃるように、モル自身も危機感を感じているのか、普段食べないものを口にしたりしますので、あきらめず色々試してみてください。

うさぎだと安静に・・・っていうところですが、
モルはあまえんぼでおだてに弱いので、抱っこしてやったり誉めてあげたりしたほうが、食べてくれるような気がしています。

がんばれ〜!

No.3749 - 2012/02/27(Mon) 20:22:22

Re: 知恵をお貸し下さい / りんちょ [関東]
足裏の件ですがペットヒーターの上に長時間いますか?
もしかしたら低温火傷の可能性も。。。
床に設置しているなら壁に立てかけるなど
長時間同じ場所が触れないようにしてはどうでしょう。

No.3750 - 2012/02/27(Mon) 20:45:54

Re: 知恵をお貸し下さい / nana [USA]
抗生物質は、難しいです。特に、秋月さんの言われたバイトリルは、注射は良いみたいですけど、口からだと、バイトリルで、死んだり死にそうになったモルちゃんは、他の掲示板でも見ました。
私の10年の経験で、前に飼ってた4匹は、バイトリルで食がストップして動かなく成りました。始めは知らなかったので、抗生物質は続けないと効き目が無いと信じていた私は飲ませたりしてましたが、何も食べなく成ったので、病院に電話して、薬をストップしました。
その後は、他の病気の時でも、バイトリル以外の抗生物質(2種類くらい)に変えてもらっていましたが、メリーはどれも合わず、抗生物質でも死にそうになりました。(で、メリーが病気の時は、抗生物質を使えずはらはらして看病していました。)

何も食べない時は、ビタミンCをいつもより多い目にやって、水はシリンジで飲ませました。
何をやっても食べてくれないので、OXBOW社のクリティカルケァ(と言うパウダー状の食べ物。日本では「ハービーケア」。)に水を入れてふやかし、シリンジで口に入れてやりました。(動物病院で手に入ります。)

とにかく、食べてくれないとだめです。モルは、2時間ごとに食べてるんだそうです。長時間食べてないと、腸の菌が減って、動かなく成るそうです。それを解消するには、他のモルのうんちを食べさせると良いそうです。(モルは、自分でも食糞します。)

毎日のビタミンCは大切ですが、病気の時は多い目にやりました。私のはOXBOW社のビタミンCですが、モルは口が小さいので錠剤を半分に割って、食べてくれない時は、前歯の横から指で入れて、口の奥歯の方まで、突っ込んでやります。そうしたら、吐き出せません。

それから、自分で食べてくれるのが一番ですので、寝ている周りに、食べてくれなくとも、毎日色んな新鮮な野菜を置きました。とうもろこしの皮とかひげ。あれだと食べてくれる時もありました。タンポポだと食べてくれたり。園芸店で、レタスの苗を買って来たら、少し食べてくれた事もありました。でも両方とも、季節的に今は無いんでしょう。

Oxbow社のクリティカルケァ(日本では「ハービーケア」)アメリカでも、医師の診断が無いと買えない。とか、動物病院でしか売らないとか。当のOXBOW社も言っていますが、今、日本のネットで調べて見たら、たまたま、楽天と言う所でありました。(ウサギ用となっていますが、小動物用です。りんご&バナナ、アニスの味がありますが、オリジナルはアニスで、家ではアニスの方が好き?のようでした。) http://item.rakuten.co.jp/nickswan/usa002/#usa002
日本のネットで検索して見たら、他にも、
「MS ライフケアー」とか、「ベジタブルサポート」とかも、売ってました。(こう言うのは、緊急の為の物ですから、病気の前から用意しておいた方が良いです。)
そレガ届くまでには、ペレットをお水でゆるめて、どろどろにしたのをシリンジでやるとか、野菜を煮たのをすりつぶして、シリンジでやる。(ネットで、他にも書いてると思います。)私は、絹ごし豆腐を指でつぶしてやった事もありました。(でも、お豆腐ばかりでも、いけない。)

とにかく、小動物は、病気を隠すものですから、様子がおかしいと思う時は、だいぶ悪いんです。
命は、はかないです。
嘘でも、何でも、会社を休めると良いんですけど。
がんばって下さい。応援しています。

No.3751 - 2012/02/27(Mon) 20:46:49

Re: 知恵をお貸し下さい / sachi [関東]
大麦若葉100%の青汁もいいですよ。甘味をつけてあげると人間だって美味しいです。元気な時はカルシウムが多すぎなんですが、盲腸ふんが食べられない時はビタミンB欠乏に陥るそうです。大麦若葉はイネ科でモルに負担が少ないうえ、ビタミンBが豊富です。今はどこのドラッグストアでも見かけます。

あと、足裏のトラブルは、前述の林先生は、潰瘍が出来る前に気が付いてやってプロぺト(白色ワセリン)でこまめにマッサージしてやるのが一番いいとおっしゃっていました。
ノンノンさんの処置は当たりだったですよ。

No.3753 - 2012/02/27(Mon) 22:56:04

Re: 知恵をお貸し下さい / ノンノン [ないしょ]
秋月さん、りんちょさん、sachiさん、nanaさん
みなさん本当にありがとうございます。

モルモットに使えない抗生物質があるなんて初耳でした。
飼い始めてからたくさんのことを勉強してきたつもりでしたけれど、やっぱりモルは初めてのことで経験が少ないと知らないことが多すぎてダメですね。

とりあえず、皆さんに教えていただいたことから
モルにダメな抗生物質は書き留めておこうと思います。
今できることとしては、とにかく食べさせること
だと理解しました。
腸内に何かを入れてあげることですよね。
昨日はわたしが帰ってから、ピーマン1つ分と
セロリをいつもの1回分ほど食べました。
たった2粒ですけれど、ペレットも手から食べました。
これまたたった2〜3本ですけれど
この数日食べなかった3番刈も食べました。
それでもやっぱり、いつもよりは格段に少ないので
アルファルファキューブがあったのを出してきて
器に入れて渡してみると、小屋に持ち込んで
少しずつですがかじったりしているようでした。

気が向いたように、サークルからいつものように
出てくることも何度かありましたけれど
普段のように膝に乗ってきたり鳴いたりはなく
やっぱりやたらと敷物をかじっては戻ります。

ほんの1〜2日前に比べると、食べる量は
増えていると思いますが、様子はやはりおかしいし
しんどそうにしているのも見受けられます。

今朝は、バナナを一口とセロリを少し食べました。
とにかく口にするものを数多く探してやりたいので
教えていただいた食べ物も、本日注文してみます。

あとエキゾチック専門ではないですが、小動物を
見られるという先生を、以前知り合いから教わり
モルモットの経験をお尋ねしたら、200匹は診ている
というお返事をいただいていた方がおられるので
出来れば今日、電話するか訪ねて症状を伝え
相談に乗っていただこうかと思っています。

こんなにも親身にお返事いただき、大変心強いです。
食欲が落ち始めたのが金曜日からで
薬をやめたのが日曜からですので
体力を落とさせず、出来る限りのことをします。

なかなかお返事が入れられず申し訳ないですが
掲示板はケータイからこまめにチェックしていますし
経過もまたご報告させていただきたいと思います。
本当にありがとうございます。
そして、今後もよろしくお願いします。

No.3754 - 2012/02/28(Tue) 09:35:44

アルファルファは気をつけて下さい。 / 秋月 [ないしょ]
少し上向きとのこと、うれしく思います。
返事など気にせず、くる君と一緒にいてあげて下さいね。

マメ科の植物は、嗜好性はいいし栄養もあるのですが、お腹にガスがたまる恐れがあるため、様子を見て与えて下さい。

快方に向かうよう、祈っております。

No.3755 - 2012/02/28(Tue) 09:48:24

Re: 知恵をお貸し下さい / ノンノン [ないしょ]
明日には届くように、チモシーキューブを
注文する予定です。
アルファルファは、それまでのつなぎで・・・。
どうやって少しでも早く帰宅させてもらうか・・・
出社してからそればかり考えてますよ。

野菜も、レタス・ピーマン・セロリで回してますが
一度いらんすると食べなくなってしまうので
三つ葉や他の野菜も、夜に買いに行ってみます。

No.3756 - 2012/02/28(Tue) 10:20:46

Re: 知恵をお貸し下さい / ノンノン [ないしょ]
すいません、ひとつ追加で質問です。
サプリ系はどうすればいいでしょうか。
これまでは、サンコーのビタミンCとアリメを
一日に一粒ずつあげていました。
元々ビタCは大好きなので、手渡しで食べますが
アリメはあまり好きではないので
割ってペレットに混ぜていました。

調子を崩してからも、ビタCは自ら食べるので
一日1〜2粒だけあげています。
アリメはストップしています。
あと大好きんもあるんですが、これらは
与えたほうがいいでしょうか、ストップでしょうか。
よろしくお願いします。

No.3757 - 2012/02/28(Tue) 11:18:49

Re: 知恵をお貸し下さい / りんちょ [関東]
サプリは補助食品なのでいつも通りあげて良いです。
ビタミンCは多めで良いので普段1〜2個なら
今は2個あげても良いです。
アリメペットと大好きんは同じものです(整腸剤)

No.3758 - 2012/02/28(Tue) 11:37:31

Re: 知恵をお貸し下さい / ノンノン [ないしょ]
先程帰宅し、サークルの掃除とエサの準備を終えました。
朝に少量入れていったペレットは、昨日までより減っていました。
掃除しながら野菜をあげると、セロリは結構な量を食べ
ピーマンとレタスはかじった程度ですが食べました。
牧草は、届いたばかりの一番新しい一番刈りに変更し
三番刈りも普段通り入れて置いてみたら
そんなに食べないにしても、器に手をかけて
順番に覗いて行って、少しずつだけ食べてました。
ほんの少しですが、自分から向かう食欲が戻ってきた気がします。

サプリは、元々好きなビタCだけ一日二粒にし
アリメはお休みしてみます。

まだまだ小さいですが、糞の数は日に日に増えてます。

これからも注意して見ていきますので、また何かあれば
よろしくお願いします。

No.3759 - 2012/02/28(Tue) 20:02:37

我が家も大変だったの / 冬子:管理人 [四国]
 ノンノンさん、おいでなさいませ。
実は我が家も抗生物質で大変だったんです。

温水器を換えた(土曜)後、電力会社の人がメーターを回収に来て(火曜)電源を切りエアコンが止まって、モル4匹が呼吸不全を起こしました。
木曜に動物病院で抗生物質を頂き、全員(9匹)に半分の量で飲ませていたのですが、土曜日あたりから、牧草が減らない、糞の量、シッコの量が極端に少ない、モル達が大人しくて、敷いてある床材のスダレをバリバリ齧る・・・。

うん!?何ぞおかしい?抗生物質の副作用か?

今夕(火曜)、獣医にこの掲示板内容を話し、まだ呼吸不全のある1匹(オルチャ♀)以外は薬を止めるように言われました。
処方された抗生物質は『セファレキシン』です。

以前ブラッチー♀の耳が千切れた時に使用した時は異常なしでした。全員が風邪引いちゃいけないと、病モル以外にも飲ませたのが不味かったかも・・・です。

No.3760 - 2012/02/28(Tue) 22:13:46

エンロフロキサシン(バイトリル)とオフロキサシン(ウェルメイト) / 秋月 [関東]
今日、うちのモルが血尿だったので、かかりつけ医に行き、さくっと抗生物質による食欲不振について聞いてみました。

・抗生物質(ウェルメイト)とともにエンテロコッカス菌(いわゆる乳酸菌)を一緒に処方し、食欲不振を防止している。
・それでも食欲不振になる子がいるので、そうしたら薬をやめてすぐに受診してほしい。点滴等、できることをする。
・食欲不振のうちに来てほしい。下痢になってしまうと・・・
とのことでした。
(うちの子は今までこの薬で大丈夫だったので、これ以上聞けませんでした、ごめんなさい)

バイトリルとウェルメイトは、同じニューキノロン系で、効く症状は同じだそうです。

くる君、早く良くなりますように。

No.3761 - 2012/02/28(Tue) 23:37:44

治療法 / 秋月 [関東]
こちらの動物病院のHPに抗生物質起因性の腸炎についての治療法が出ていました。
(下の方です)
http://www.odagawa.net/marmot/marmot01.html
ご参考まで。

明るい便りが聞けますよう祈っております。

No.3763 - 2012/03/01(Thu) 09:56:20

Re: 知恵をお貸し下さい / ノンノン [ないしょ]
冬子さん、はじめまして。
ご挨拶もなしに、掲示板でいろいろとすみませんでした。
こちらの掲示板があって、本当に救われました。

症状によって抗生物質は絶対必要なお薬である場合が多く
それなのに飲めない子がいるということも知り
改めてモルの病気に対する難しさを理解しました。

くるは、まだかなりの少食・偏食ですし
ペレットも食べず水も飲みませんが
口にしたいと思う野菜や葉っぱは食べてくれています。
食べる量も、毎日少しずつ増えている・・・とも
なかなか断言しづらい状況ではありますが
ぐったりしている度合いは、軽くなっているようです。
とにかく、たくさんの方に教えていただいた食べ物を
少しでも刺激になればと、いろいろ与えていきます。
本当にほんの少しずつではありますが
体が元に戻ろうと動き始めているように見えますので
これからも注意深く見て行きたいと思います。

秋月さんに教えていただいたサイトを見ました。
治療法が掲載されていましたが、素人では怖いですね。
もちろんしっかりとメモし、記憶しておきます。
処方するときがきたときには、またこちらか、
獣医さんに指示をいただきながら行いたいと思いました。

体調を崩してからの6日間、まだ声を聞いていません。
いつものようなプィプィ、クプクプやピーと呼ぶ声を。
早くその声と走り回る姿のご報告ができるよう
くると頑張っていきます。

No.3764 - 2012/03/01(Thu) 11:49:10

Re: 知恵をお貸し下さい / ノンノン [ないしょ]
薬を抜いて1週間が経ちました。
やっと、プィプィクプクプ言って
走るようにもなってきました。
食のほうは、まだ偏食が多く、ペレットは食べず
水も飲んでいませんが、野菜を多めにあげて
牧草も種類を多くあげて補うようにしています。

ぐったりした様子は見受けられなくなったので
もう大丈夫だと思います。
わたし一人では、どうすることも出来なかったので
こちらでのアドバイスのおかげです。
本当に本当にありがとうございました。

今気がかりなのは、タコができていた足のほか
右手をよく上げるようになっていることです。
走るときは両手をついていますが
ジッとしているときや、餌を食べているときは
右手を上げていることが多いんです。

以前書いていただいた低温やけどのこともあったので
念のためヒーター温度も下げたりしたのですが
上げているというのは、何か違和感あるのだと思います。

まだ完全に本調子ではないので、余計なストレスを
かけるのがかわいそうな気がして
病院へはもう少し本調子になってからと思っています。

余談まで書きましたが、今回は大変お世話になり
本当にありがとうございました。

No.3766 - 2012/03/04(Sun) 14:04:12
困ってます。お力を貸して下さい / こむぎ [関東]
初めまして。
知り合いからこちらの掲示板を紹介してもらいました。
自分でも調べたのですが、原因がわからず手詰まりになってしまいました。
こちらでご相談させて下さい。
うちのモル(イングリッシュ♂2歳)のことなんですが、去年の11月頃に、食欲が落ち始め、1、1キロあった体重が820グラムに落ち込んでしまいました。

病院に連れていったところ、検査しても特に異常はなく、あるとしてもレントゲンで背骨の間が狭いのでそれの痛みのせいでは?とのことで痛み止めと食欲増進などの薬をもらい強制給餌をしながら様子を見ていました。

はじめは一日一回しか給餌をしてあげられなっかたのですが、朝と夜2回にしてから体重が増え始め、980グラムまで増えたので、給餌もやめていました。

でも、ここ一週間前から急に食べなくなり、体重が900グラムになったところで給餌も再会しましたが、体重も850グラムまで落ちてしまい、野菜もペレットも牧草も全然食べてくれなくて、ぐったりしています。

給餌しても飲み込んではくれますが、抵抗できなくて飲み込んでるように思えます。。こんなことはじめてなので、経験ある方がいましたら、アドバイスお願いいたします。

No.3735 - 2012/02/25(Sat) 00:09:07

Re: 困ってます。お力を貸して下さい / sachi [関東]
うちのモル♂(3歳直前)が、元気がなくなり、野菜を少々しか食べなくなったときは、初め医者に行ってもわからずに、うっ滞かもということで食欲を出す薬が出ましたが、薬の反応はイマイチで、良くならず、何も食べなくなり、強制給餌も少しだけしか飲み込めず、(仕方なく飲みこんでつらそうなので、それ以上無理にあげられず)、どんどんやせてきたころに顎が腫れて来て、歯根膿瘍だったとわかりました。
それから抗生物質を投与しましたが、膿瘍が表面ではなくて奥の方だったので、表面に出て来て袋が破れるまで時間がかかり、やっと膿が吸い出せた頃には亡くなってしまいました。
本でしらべたら、リンパ腺に近い場所での膿瘍は、全身に毒素が回りやすいみたいです。

私もそうでしたが、ここのHPの言葉「食べられないモルは生きられない」が、その通りで、重くのしかかりました。
モルモットの獣医療なんて、ぜんぜん研究されていません。
病院に行ってもわからないことだらけです。
飼い主さんが出来ることをしてあげるしかないと思います。

強制給仕でも、美味しい顔で積極的に飲みこんでくれる時は、まだまだ大丈夫だと思います。
フードを溶かす野菜汁を変えていろいろな種類の味を用意すると、食べてくれる全体量が増えます。

そうじゃないなら、もう、抱っこして寝かせてあげるしか、私にはできませんでした。

力に慣れなれなくてごめんなさい。
でもここにくるモル飼いさん、みんな応援しています。
モルちゃんのお名前を教えてください。

No.3736 - 2012/02/25(Sat) 10:43:58

Re: 困ってます。お力を貸して下さい / こむぎ [関東]
お返事ありがとうございます。名前は「そば」といいます。
体に負担をかけてしまうのではないかと、ずっと病院に連れて行くべきか悩んだのですが、今日鼻のまわりが固まっていたので、もしかして鼻水がでているのかもと思い、急遽病院に連れて行きました。

診察台でも辛そうにぐったりして、家から病院も近くないため入院して様子をみることになりました。

ちなみに給餌は以前は美味しそうに飲み込んでいたのですが、今回の場合はそんな感じは見受けられないです。。

点滴などの処置をして、よくなってるモルちゃんも聞いたことがあるので、少しの可能性に賭けてみます!

No.3737 - 2012/02/25(Sat) 12:19:42

不正咬合 / 秋月 [関東]
こむぎ様、初めまして。
うちのモル(♀発症当時2歳9カ月)が食べられなくなったのは、不正咬合(歯が伸びて、上下の歯がうまく噛み合わなくなる)でした。
近所の病院で削ったのですがうまくいかず、エキゾ専門の病院を紹介されました。
そちらでは「1〜2カ月に一回歯を削りながら、2年も過ごしている患者さんもいますよ」と励まされました。
が、うちの場合、下の歯が舌の動きを妨げ、よだれも飲み込めないようになってしまい、とうとう・・・
いい話でなくて、ごめんなさい。

強制給餌ですが、林典子先生の論文に「ウサギ用のトリーツを(強制給餌用の)フードの調整時に、あくまでも味つけ程度の量(1〜2枚)を加えると、モルモットが給餌をいやがらず、作業がスムーズに行えることがある。このトリーツは嗜好性が高く、エネルギー量に富む。」とありました。
http://www.yeaster.co.jp/frontend/modules/iteminfo_list.php?brand_name=%A5%D0%A5%CB%A1%BC%A5%BB%A5%EC%A5%AF%A5%B7%A5%E7%A5%F3&item_category=3(ソフトトリーツ)
参考になれば幸いです。
(ソフトトリーツ、うちの2代目モルもおやつに喜んで食べました)

そば君、入院したんですね。
元気になって退院してくれますよう、祈っております。

No.3738 - 2012/02/25(Sat) 13:40:42

Re: 困ってます。お力を貸して下さい / nana [USA]
1。うんちは、どうなんでしょう。してるんでしょうか。
2。薬が合わない、場合もあります。
3。ガスがたまってる事があります。
 おなかのマッサージが必要です。
4。病院に入院も心配です。飼い主の方が、モルの個性がわかる事があるからです。夜中もみてやれるし、、。

お大事にして下さい。

No.3739 - 2012/02/25(Sat) 15:10:18

Re: 困ってます。お力を貸して下さい / こむぎ [関東]
みなさん、ありがとうございました。
今日、そばは病院に連れていった数分後、お星になりました。
最後まで、がんばってくれました。
病院に連れていったことが負担になったのかも知れません。
ゆっくり、お空で休んでほしいです。。

No.3740 - 2012/02/25(Sat) 17:02:23

お力になれず残念です / 森 風輝 [ないしょ]
そうですか、そばちゃんはお医者さんに行った後、虹の広場に旅立ちましたか。
ご冥福をお祈りいたします。

なかなか自分で食べようとしないモルの命をつなぐというのは難しいことです。
ここの管理人の冬子さんも、何度も苦い経験をしています。
また現状では、モルモットの医学知識と経験を持ったお医者さんが少ないという現実があります。
こうした場所でお互い情報交換をしながら、みなさんモルを育てていっています。
悲しいでしょうが、ご自分を責めないでくださいね。

No.3741 - 2012/02/25(Sat) 18:22:51

虹の広場 / 冬子:管理人 [四国]
 こむぎさん、おいでなさいませ。
残念なことにそばちゃんは「虹の広場」に逝かれたのですね。

hazuのホームページ
http://members3.jcom.home.ne.jp/hazu-9311-satoh/:90:56:8b:4b:83:74:83:40:83:43:83:8b.html

にある「虹の橋(虹の広場)」をリンクさせて頂きます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/hazu-9311-satoh/nijinohashi.htm

また会えます。
心落ち着かれましたら、いつでも遊びにおいで下さいませ。
そばちゃんのご冥福をお祈り致します。

No.3742 - 2012/02/25(Sat) 21:53:45

そばくん / 由希子 [ないしょ]
こむぎ様、はじめましてのご挨拶のはずがお悔やみの言葉になるなんて・・・。
そばちゃんは、今は、こむぎ様から愛されてきた幸せな思い出と一緒に、体は自由で、美味しいものも好きなだけ食べられる場所にいるのだと思います。

暫くは何を見ても涙が止まらない時間ばかりであろうこむぎ様のほうが心配です。
色々な事を頑張り過ぎず無理なさらずに、せめて夜はゆっくりお休み下さいね。

No.3744 - 2012/02/25(Sat) 23:07:50

Re: 困ってます。お力を貸して下さい / nana [USA]
>病院に連れていったことが負担になったのかも知れません。
私も同じように、後から思うと、、、、同じような経験があります。
でも、助けたいと思う気持ちは切実だったから、経験から学び、良い方に考えました。

大事だったのは、そばちゃんに会えた事です。
そばちゃんも、こむぎさんに可愛がってもらって、幸せでした。生きてて、それが、一番大切な事だと思います。
今はおつらいでしょうが、今度、又来て、
そばちゃんの事を書いて下さいね(^ー^)。

No.3745 - 2012/02/27(Mon) 00:23:34
やっと産まれました / 森 風輝 [関東]
いつ産むかいつ産むかと散々気をもませてくれたマキアートですが、今朝方無事3匹のベビーを誕生させました。
何年か前のラテの出産騒動と同じように、散歩中にこたつの中で産み落としてくれました。
今回は3匹とも元気そうで、このまま育っていって欲しいな。
毛色は、3匹とも親の毛色を受け継いだ感じの色です。
白中心に茶色が入っている感じで。
命名、どうしようか頭を悩ませます。
また夕方にでも写真を撮ったらアップしますね。

No.3726 - 2012/02/24(Fri) 08:51:18

Re: やっと産まれました / りんちょ [関東]
無事に出産ですね。おめでとうございます♪
こたつで・・・確かに暖かくて暗くて良い場所かも(笑
ベビーのお披露目楽しみにしています。

No.3727 - 2012/02/24(Fri) 09:21:41

おめでとう / 冬子:管理人 [四国]
 『無事出産、すくすく育て!』それ以上、何も望まず、です。
おめでとうございます。(^_^)

No.3728 - 2012/02/24(Fri) 18:05:16

おめでとうございます。 / nokko [ないしょ]
マキアートちゃん 無事出産 おめでとうございます。
ベビーちゃんの誕生は 何だか こちらまで、ほっこりとhappyな気分にしてくれますね(*^^)v
お散歩中に 産み落とすって・・・とっても安産なのでしょうね!
ベビーのお写真楽しみにしています。 

No.3729 - 2012/02/24(Fri) 18:47:07

ベビ’sの写真です / 森 風輝 [関東]
お待たせしました。
ベビ’sの写真です。
本当に小さくて、うかつに扱ったら壊してしまいそうなほどです。

でも、半年前にはベビーだったマキアートが、立派にお母さんしてる姿を見ると感慨無量です。
まだ子供たちの性別判定も名前付けもしていないのです。名前、どうしようかなぁ。

No.3730 - 2012/02/24(Fri) 22:41:50

ベビ’sのおしり / 森 風輝 [関東]
おしりもかわいいんですよね。
思わず拝んじゃいます。

No.3731 - 2012/02/24(Fri) 22:43:33

お母さんと一緒 / 森 風輝 [関東]
マキアートも入って家族写真……と思ったら、一匹おっぱい吸いに行ってしまいました。
No.3732 - 2012/02/24(Fri) 22:45:38

そして家族写真 / 森 風輝 [関東]
怖くてソイ♂・パパを一緒にできないのが残念ですが、親子4匹の写真です。

>りんちょさん、冬子さん、nokkoさん
お祝いの言葉、ありがとうございます。
今か今かと待ち続けて、やっと産まれました。
なんだかこちらも一仕事終えて肩の荷が下りた気分です。
あとは子供たちがすくすく育っていくよう頑張ります。

No.3733 - 2012/02/24(Fri) 22:49:20

やっと仮名が決まりました / 森風輝の妻です [ないしょ]
命名権を頂戴したので。

色々と悩んだ挙げ句、一番白い子をホワイト、2色の子をプラウン、三色で焦げ茶入りの子をセピアとしました。
もう二人して投げやりです(爆)。
女の子がいるかな〜性別が解るまでも又楽しみです。

No.3734 - 2012/02/24(Fri) 23:07:12

めちゃめちゃ可愛い / 冬子:管理人 [四国]
 モル・ベビーのお写真にはもう目尻が下がりっ放しです。(^ー^)
「いいな、いいな、いいなあ・・・」
何度も写真をクリックしています。

No.3743 - 2012/02/25(Sat) 22:03:12

Re: やっと産まれました / nana [USA]
私も、何度も写真を見に来ています(^ー^)。
本物のベビーは見たことがありません。
ほんとに、ベビーの時から、毛も生えそろってて、可愛いですね。

追伸。私の所の今の2匹は、2匹でいるとけんかがたえないので離しましたが、私にもまだまだなつきません。やっぱりわたしも意気があがらず、書き込みも遅く成りました。
出産 おめでとうございます。
森風輝さん、又、お写真載せて下さいね(^ー^)。

No.3752 - 2012/02/27(Mon) 21:43:16
危なかった / 冬子:管理人 [四国]
 帰宅途中スーパーに寄り、ゆっくり買い物していつもより遅く帰ったら、モル部屋の温度が13℃!! いつもは18〜20℃なのに。
そういえば前の温水器で外した電気のメーターを電力会社が取りに来ると言われていた。きっと点検か何かで一度電源を切ったようだ。留守なのにエアコンの室外機が回っていたので、電気を外から切った???おせっかい!!

エアコンが止まっていた。幸いペットヒーターはその後の通電で効いていたので、モル達は凍えずに済んだけど、風邪を引いてないか様子見しなきゃ。

怪奇現象は掃除機の電源が入っていて、ガーガーいっていた事。立てかけていたのが倒れてスイッチが入ったのか?、慌ててソケットを抜きました。火事になるものでなくて良かった。(必要なものが止まり、不要なものが動いていた!)

いつから掃除機がONになっていたか分からないけど、電源が切れた後でONになったはず・・・指で強く押さえるスイッチが何故ONになるのか???鍵かけてないけど、まさか家に入らないよな?

まあ、モルが無事で良かった。

No.3724 - 2012/02/22(Wed) 00:33:02

Re: 危なかった / sachi [関東]
エアコンは一度通電が切れると、OFFになってしまいますよね。
震災後、こちらは「計画停電」がありましたので、その時とても悩みました。
もし連続タイマーがついていたら、「入」タイマーをかけっぱなしにしておくと少し保険になります。
うちでは12時と15時に「入」タイマーをかけておいています。何らかの理由でOFFになっても、その時間にはまたONになるようにです。

掃除機の怪は恐ろしすぎ・・・。

No.3725 - 2012/02/22(Wed) 18:07:19
懐かしい映像 / 冬子:管理人 [四国]
 じゅんPさんが見たかったのは、このお写真。私は「おーおーおー!!」が強くて、いつまでも忘れられない光景です。(^▽^)
うちのモル達、もうビビリまくっちゃって、情けない。

2005年11月の「今日のモル」でした。

http://www.dokidoki.ne.jp/home2/hiwda/m744p.html

No.3721 - 2012/02/14(Tue) 23:09:55

Re: 懐かしい映像 / じゅんP [関東]
冬子さん、
ありがと〜〜〜〜〜〜。
これはチャーリーの方だね。

うちの子はビビリんなくせに冬子さんちではビビらなかった。
不思議だねー。

No.3722 - 2012/02/15(Wed) 14:50:42
報告です。 / じゅんP [関東]
8歳を迎えたときにはさっさとやって来ましたが、
亡くなった事の報告はずいぶんと遅くなってしまいました。

9月17日にチャーリーが
11月29日には黒がお☆様になりました。
今日までちゃんとした期日を知らなかったのですが、
黒はお迎え8年も迎えてくれていました。

初めて飼ったモルズだったので、初めてモルの亡骸を抱きました。まるで眠っているようで、、、
生きていた時も自分の腕の中で寝てくれるような仲になりたかったと少し後悔しました。

応援(勝手にですが)ありがとうございました。

No.3713 - 2012/02/10(Fri) 23:25:01

長毛モル / 冬子:管理人 [四国]
 黒とチャーリー、お☆様になりましたか。

我が家に彼女等が来た時、その長毛さに「お〜お〜お〜!!・・・」と驚嘆したのを覚えています。「どっちが前なの?」・・・。
懐かしい写真が「今日のモル」にも有りますもの。8歳、長寿で上等です。仲良しだったし、一緒に虹の広場を駆け回っていますね。

プレーリードック達の中で、これだけの長寿年数お世話されて、彼女達も幸せだったろうし、じゅんPさんも満足して下さい。
mixiに行ってないので分かりませんが、プレさん達はまだいっぱいいらっしゃるのでしょう?寂しがらないで下さいね。

黒とチャーリーのご冥福をお祈りします。

No.3715 - 2012/02/11(Sat) 06:08:47

ご長寿モル様 / カツ&カズ [四国]
黒ちゃんとチャーちゃん、揃って8歳のご長寿モル様。
mixiにも書きましたが、二人とも天寿を全うしての大往生。
満足したモル生を送ったと思いますよ。

過去の「今日のモル」の、冬子さんちのモル軍団をビビらせてたロン毛黒モルは、黒ちゃんだったんですね。
わたし達も、もう少し早く冬子さん、じゅんPさんとお知り合いになってれば、黒ちゃんチャーちゃんに会えたのに…
と、残念でなりません。

一緒に暮らした月日が長ければ長いほど、寂しさもよりいっそうだと思いますが、
柿ちゃん栗ちゃんやプレちゃん達に元気を貰って下さいね。

黒ちゃんチャ―ちゃんの御冥福を心よりお祈り致します。

No.3716 - 2012/02/11(Sat) 06:47:13

Re: 報告です。 / 森 風輝 [関東]
チャーリーちゃん、黒ちゃん、ともに天寿を全うしたんですね。
8歳とは良く生きたものです。
じゅんPさんの育て方が良かったのかな?
過ごしてきた日々の長さの分悲しみも深いでしょう。
きっと虹の広場で、2匹は待っていてくれますよ。

チャーリーちゃん、黒ちゃんのご冥福をお祈りします。

No.3717 - 2012/02/11(Sat) 22:13:57

Re: 報告です。 / nana [USA]
じゅんPさん、こんにちは。お久しぶりです。
>亡くなった事の報告はずいぶんと遅くなってしまいました。
この書き込み。前に来たけど、すぐ書き込みできませんでした。私、其の気持ちわかります。

私のモル達も、8歳前後まで生きててくれました。モルとは、お付き合いの毎日が単調な生活だったけど、私の人生の中でもほんとに長い時間でした。(又、昨年の11月から飼い始めたんですよ。)

じゅんPさん、お寂しいでしょうが、モル達が元気だった頃のことを思い出して、お元気でいて下さい。
合掌。

No.3718 - 2012/02/12(Sun) 02:21:49

ありがとうございます。 / じゅんP [関東]
冬子さん

あの時は勢いで行ってしまいましたが、、いい思い出です。
冬子さんちのモルさん達の警戒音、暫く鳴き止まなかったねー。
冬子さんのモル達にとっては「黒船来航」だったのかも知れないwww
「今日のモル」は7年前くらいかな、、
いっぺんには飛べないのかな、、?

プレの中で、黒とチャーリーは勇敢でしたよ。
特に黒は侵入者には前歯アタックしていました。

イングリモルも2匹いるので、今度はもうちょっとスキンシップを楽しみたいと思います。
ありがとうございます。

右が栗、左が柿と言います。

No.3719 - 2012/02/14(Tue) 15:19:04

ありがとうございます。 / じゅんP [関東]
カツ&カズさん

親しいモル友さんともよく話すんですが、モルモットはプレに比べるとその個体の持って生まれた強さで左右される事が多いような気がします。
アタシはビギナーズラック。
ペットショップで初めて見た時、全然違うや〜んと思ったけれど、ハロウィンウィークと言う名の値引きを見て、お買い上げしてしまいました。

アタシもカツ&カズさんちへ行かなければなりません。
ありがとうございます。


森 風輝さん

初めまして(でしょうか?、すみません)
育て方は特にあまり触れ合わなかっただけです( ̄▽ ̄;)
それと途中からお野菜は極力?少なくしました。
モルの事はまだまだよくわかりません。


nanaさん

うん、ここには何回も来ているんですよね〜〜w
nanaさんちもご長寿ですね。
うん、本当に長い時間でした。
楽しい時間でした。
あとでブログ覗きに行きますね。

ありがとうございます。




ありがとうございます。

No.3720 - 2012/02/14(Tue) 15:41:56
まったく、もう / 森 風輝 [関東]
まったく、うちのオスどもはどうしてカフェ・グランマを狙うんだろう?
昨日は散歩に出したノアール♂がカフェ♀のケージを狙ってみたり、ソイ♂がケージを抜け出してカフェのケージに侵入してたり。
今日は今日で、散歩に出したカプチーノ♂が何度もカフェのケージに侵入するし。

ケージの天板が壊れて、外されたままになってるのが悪いんですけどね。
でも、他の女の子のところには行かず、パートナーがいても放っておいてカフェのところへ行くんです。
カフェが美人さんだからなのかしら?
それともカフェが故モカに身を捧げて、その後独身を通しているのが気になるのかしら?
やっぱり、未亡人ってモルの世界でも魅力的なんですかね〜?

冬子さんのところでは、誰か1匹のメスが男の子たちにつきまとわれるようなこと無かったですか?

No.3710 - 2012/02/09(Thu) 00:49:34

美モルなんですね / 冬子:管理人 [四国]
 きっとカフェ・グランマがとても美モルなんでしょう。

我が家は一族郎党なんで性格が似ているのかもしれませんが、パパモル(5匹とも)が奥さんのママモルを大事にしていたのが記憶に残っています。
パパ・ビリーニなどは、ママ・タッチーにいっつも蹴りを食らいながらもです。(^^;

また、うちはお嫁さんを迎える時、姉妹モルを購入していたので、成長した子モルの♂はママや兄妹でなく年上の独身モルに求愛していたのを、よく目にしました。

今でいうと、リリアーノ♂はサクロ♀(独身・伯母)に、ラスト♂はオルチャ♀(独身・ママと同年齢であかの他モル)に「グルグル」言っています。

No.3711 - 2012/02/09(Thu) 20:02:43

Re: まったく、もう / 森 風輝 [関東]
今日、注文していたケージの天板が届き、男どもが無断でカフェ・グランマのところに侵入する狂想曲は終わりました。
散歩に出したソイ♂が、あれ〜?という顔をしておりました。

やはりカフェ・グランマが美モルだからなんですかね〜?
冬子さんのところのパパたちの爪の垢でも煎じて、うちのオスどもに飲ませてあげたいです。

でも不思議なのは、カフェのケージに侵入しても襲いかかるでなく、ちょこんと並んで草を食んでたりすることなんですよね〜。
あの一種異様な雰囲気は、なんなんだか。

No.3712 - 2012/02/09(Thu) 22:15:02
全2849件 [ ページ : << 1 ... 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 ... 285 >> ]