[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

冬子様、ぴしゃん様、秋月様ありがとうございますo(^▽^)o / アイコ [ないしょ]
今更皆様の文書をみました(;_;)
長い話ありがとうございますo(^▽^)o
まだモルモットを飼ってらっしゃる皆様との交流がないので、
是非、いろんな話を聞かせていただきたいですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
あたしのもるちゃんは生後三ヶ月の女の子(テッセル)です
名前はサランちゃんですよ(^ ^)
今夜は不思議な行動をみました( ̄(工) ̄)なんでしょうねw
本当にみてるだけで癒されます(*☻-☻*)
これからもよろしくお願い致します(⌒▽⌒)

No.3610 - 2011/12/13(Tue) 23:10:53

Re: 冬子様、ぴしゃん様、秋月様ありがとうございますo(^▽^)o / ぴしゃん [中部]
アイコさん
その不思議な行動とは? 気になります(^^;)
よかったら教えてくださいませ。 

No.3611 - 2011/12/14(Wed) 11:05:43
りんちょ [関東]さん、ありがとうございます(^ ^) / アイコ [ないしょ]
長い返事ありがとうございます!!
すごく参考になりました!!
思ったより臆病でびっくりしましたw
でも、またあたしの前でよく食べたり寝たりして
すごく可愛いですo(^▽^)o
これからもよろしくお願い致します

No.3609 - 2011/12/12(Mon) 22:18:00
一生モルモットが慣れない気がします(;_;) / アイコ [日本]
初めまして!
モルモット飼い初心者の東京住まいの女性です(^ ^)
念願のもるちゃんをやっと飼えるようになり、
今一ヶ月が経ちました!
昨日までの状態をいいますと、
あたしがいてもよくご飯を食べます
あたしが手から与えても来て食べますし、
撫でや、抱っこに反抗なしですが、
(撫でるとコッコッコッみたいな音を出します)
でも、名前を呼んでも反応なし、あたしが餌の音を出すとねだりを
しますが、しないとおねだりもありません。
もちろんまだ一ヶ月なのでそこまでは早いし、すこし慣れてくれたぢけでもありがたいですが、まだ音に敏感です。
もるちゃんのために生活が不便になっても家具の位置をかえたり、自分なりすごく気を使ってます
でも、暖房の開始音とか、どうしようもない音に
いいやな気持ちを毎回表してて、最近ストレスを感じるように
なったのですが、それでも可愛いので根拠強く接するつもりであります。
長毛で生後三ヶ月の女の子ですが、
つめがかなり長くて爪切りと、ドライシャンプーで
体全体をブラシングしてあげました。
結構おしりが汚れてため、ちょっと強制的にやってしまいました。
最後は噛み付きそうなくらい怒ってまして怖かったです。もちろん強制的にやったのは悪いですが、
皮膚病とかも気になるし、今度のことで二度とあたしの前に
出なさそうな気がします(;_;)
あたしが前にいると逃げます。。
もう仲良くなれないてのらでしょうか?
もし仲良くなったとしても、また手入れの過程で嫌われ者に
なりそうな気がしてかなりおちこんでおります。
きこれからはあたしはどう接すればよろしいでしょうか?

No.3604 - 2011/12/11(Sun) 01:47:41

Re: 一生モルモットが慣れない気がします(;_;) / りんちょ [関東]
私から言わせれば1ヶ月で感情表現したりするのは
アイコさんとモルちゃんの関係は良好のように感じます。
エキゾチックペットは犬や猫のように「懐く」のは少ないです。
呼べば来る、抱っこ出来る、遊んでと近寄ってくる・・・
飼い主さん側の「理想」はペットには通用しません。
ペットにも個性や感情があります。
飼い主さんを大好きだけど触られるのは嫌いな子や
遊んで、撫でてと自分からアピールする子。
機嫌の良い時だけ近くに来て機嫌が悪いと怒ってしまう子。
モルはかなりマイペースなのでその行動に一喜一憂していては
飼い主さんが苦悩するぱかりです。
一緒に生活する事で少しづつ生活音や行動にも慣れてきます。
またアイコさんもモルちゃんの行動や好き嫌いが分かってきて
お互いの良い距離感を見つける事が出来ると思います。
焦らない、人間の理想を押しつけない、モルの個性を認める、
が大事な事だと思います。
抱っこ出来るまでに半年〜1年くらい時間が必要だった・・・
これくらいは普通です。
モルって自分から何かするのは良いけどされるのは嫌い。
と言う感じがします。
私は2才半の女の子2匹、やっと半年過ぎた位ですが
ブラシ嫌い、抱っこ嫌い、撫でるのは少しだけ。(笑
でも食べ物の時は走ってきて膝に手をかけてニコニコ顔です。
まだまだこれからです!ゆっくり仲良くなってください。

No.3605 - 2011/12/11(Sun) 10:17:00

うちなんて / 冬子:管理人 [四国]
 かれこれ12年近くモル飼いをしてても、自分から寄って来るモルに会った事はありません。特に多頭飼いですから、エサを渡す時だけ近づくものの、ちょっとでも触ろうとしたらダッシュで逃げます。(^^;

お手入れ(シャンプー、爪切り、体重測定等)は反抗するもの、大人しくさせるもの、それぞれ反応が違います。

アイコさんとこは一匹飼いさんですし、月数にしては良く慣れている方だと思いますよ。

モルって飼い主に媚びないところが、見ているだけでホンワカした気分にしてくれるところが好きで・・・それでモル飼い続けています。(^-^)

No.3606 - 2011/12/11(Sun) 10:58:01

Re: 一生モルモットが慣れない気がします(;_;) / ぴしゃん [中部]
りんちょさんや冬子さんのおっしゃる通りだと思いますよ!私は4匹のモル飼い、最初の子は2年と3ヶ月ほどになりますが、今でも抱っこは嫌がるので、シャンプーや爪きりは私にもストレスですよ〜〜〜(**)一番嫌がるこは(長毛)キーキーないて怒りますよ〜〜(^^;) 
テッセルの子は、初期にブラッシングの仕方に失敗して、恐怖心さへ植えつけてしまって申し訳なくさえ感じています。
 それでも、4匹とも私には可愛い子、慣れてくれなくても
この子たちが少しでも我が家で快適に暮らせるようお世話することを楽しんでますし、私が離れているところでお日様にあたりながら、うとうとしてる姿などに心から癒されています♪♪ 
考え方次第! 犬や猫とは違う生き物ですからね、あまり求めず、一方的にお世話して楽しむという自己満足の世界で、結構日々幸せ感じるようになれますよ♪♪

No.3607 - 2011/12/11(Sun) 11:35:22

とっても慣れモルですよ。 / 秋月 [関東]
1か月で撫でたり抱っこができるとは、なんておりこうさんなもるちゃんでしょう!うち♀のは3カ月たっても触らせてもくれませんでしたよ。
私に噛み付く流血沙汰は日常茶飯事でした。
1年5カ月たった今でも抱っこは嫌い。
さすがに流血沙汰はなくなりましたが、気に入らなければ前歯でくわえるので、こちらは内出血です。
爪切りは獣医さんです。「噛むかも」といったら、獣医さんでも2人がかりでやられたこともあります。飼育相談も兼ねているので、2カ月に一度、行っています。
呼べば来るなんて期待したこともなく、ちらりとこちらを見るだけでも「自分の名前がわかって、なんて頭がいいんでしょう」と親馬鹿全開です。

うちの自己チューな子は照月(てるづき)です。アイコ様のおりこうでかわいいモルちゃんの名前、教えて下さいね。

No.3608 - 2011/12/11(Sun) 13:12:34
(No Subject) / 陽子 [関東]
はじめまして、陽子と申します。
御意見聞かせて下さい。
先日こちらの里親サイトでテッセルちゃん(3ヶ月♀)
と出会い、5日前にお迎えしました。
すでにアビちゃん(1歳半♀)を飼っていて同居させる
つもりで昨日ご対面をさせましたが、アビちゃんが
ものすごい勢いで匂いをクンクン嗅いでいて
(テッセルちゃんはじっとしてました)
最後アビはテッセルの首をカプッと噛みました
ところで、対面強制終了。。。
テッセルちゃんの毛がもさもさの為怪我はしませんでしたが

先が思いやられます。
ご対面の際はすこしはこういったひと悶着は普通でしょうか?
飼い主は見守ればよいのでしょうか?
多数飼いが初めてで不安な時にこのような素敵な掲示板
があることに救われました。
宜しくお願い致します。

No.3598 - 2011/12/08(Thu) 14:17:35

ゆっくりゆっくり / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、陽子さん。
モルさんのレスキューありがとうございました。

さて初対面にしては、フェンス無しというのはちょっと早過ぎたように思われます。
3〜4日はケージに入れたまま(ケージの)フェンス越しにお見合いさせ、飼い主さんの監視の中、直に会わせるのが良いかと思います。 

大概は前から居た古株モルが強いはずで、追いかけたりマウンティングをして「私が上よ!」というランクづけ行動をします。
で、おとなしく新入りモルが納得し従えば、争いもなく集団が成り立ちます。

ただし、新入りモルが納得せず、競争心が強いと♀同士なら多少の争いの後、どちらかが上位を決めるまで集団行動はお預けです。

ゆっくりゆっくりです。

No.3599 - 2011/12/08(Thu) 22:53:23

Re: / 陽子 [関東]
冬子さん、ありがとうございます。
私は飼育歴も浅く、ネットで情報は毎日見ているものの
やはりモルちゃん情報は少なく…
周りにもモル飼いはいないので、冬子さんの早速の返信
有難かったです。
本当にありがとうございました。

まずはケージを隣同士にしてしばらく過ごさせてみます。
ゆっくり、ゆっくりですね。
また何かあったら宜しくお願い致します。

No.3600 - 2011/12/09(Fri) 19:31:32

多頭飼い / nana [USA]
私のとこは、1け月前に、姉妹を引き取りました。年齢ははっきりしてませんが、たぶん1歳近辺です。前は一緒のケージに居たと言うので、始めは一緒にしていました。ところが一匹が強いのです。それで、4日くらい後に、2つのボックスに分けて隣同士にしていました。が、強い方がジャンプできます。弱い方はそのストレスと、新しい所に来たと言うストレスからからかやせて行くので、今度は、箱同士を離しました。
それから2週間、たまに会わせても、特に嬉しい様子も無いので、このまま、おばあさんになるのを待って、お互い丸くなった年頃で、一緒にしてみようかと思っています。今は一匹ずつ暮らしています。(やせてたこも、太って来て、やれ、安心と言う所です。)
一匹にすると、2匹ともお利口モルで、なでなでもさせてくれます(^ー^)。モル飼いから離れて2年半。新しく来たモル達に、振り回された1け月でしたが、やっと一件落着と言う所です。

No.3601 - 2011/12/10(Sat) 08:22:20

歳を経て。 / nokko [ないしょ]
我が家のモルズ♀同士ですが 家に来た時期に一ヶ月の差があったせいと1匹が気が強くて・・・。 少しずつ慣らしては見ましたが、一緒にすると 追い掛け回し おしっこビーム攻撃で ずっと「グルグル〜グルグル!」と威嚇しぱなしで(>_<)。
1匹が食欲減退を見せたので それぞれのケージ暮らしをさせました。途中 何度か同居を試みては見ましたが
その生活を 3年。
ところが、たまたま 夜の部屋んぽ後 同じケージに入ってしまったため 朝まで一緒にしましたところ 多少「グルグル〜キュウー」と聞こえましたが なんと 同居成功!!
歳をとって 丸くなったのでしょうか? うまく同居できました。
今では 部屋んぽ中 姿が見えないと 探してお迎えに行ったりするほどの中に。
先代は 7年間ずっと一緒の仲良しモルズでしたが モルにも個性&相性があるようですね。
うまくいくと 良いですね!

No.3602 - 2011/12/10(Sat) 12:38:42

Re: / nana [USA]
あ、nokkoさんのとこも、そうだったんですか。
私も、3年くらいしたらいいかな〜って、思ってました(^ー^)。
前に、女の子4匹の時は、広々とした所で一緒に置いて、何かあっても逃げれるようにしていましたが、みんな4歳を過ぎて、5歳になって6歳になって、7歳になって、、、。
年ごとに、一ヶ所にいてもみんな『ま、良いか』と言う感じでした。
それで、この新しい子達にも長生きして欲しいので、毎日ビタミンCの錠剤を、朝夕、半分ずつ、口の中に押し込むのに格闘しています。前の子達は、格闘まで行かなくても、後でおいしい物をもらえると思って、先に食べてくれましたが、この子達は、エサには釣られずてごわいです(^ー^)。

No.3603 - 2011/12/10(Sat) 13:35:13
(No Subject) / きよたろ [ないしょ]
おひさしぶりです^^
くっくが 天に召されてから はや7ヶ月以上になります
自宅の柿木の根本に埋めたくっくは すでに地球に還っていったと思います 今でも たまに、ごはんをおねだりする声が聞こえてくるようです まだ 運命の出会いはおとずれませんが、今度 縁あるモルちゃんも大切にしたいと思っています いつも 拝見させてもらっています 冬子さんもお身体を大切にしてくださいね それでは また。

No.3596 - 2011/12/04(Sun) 21:37:42

お久しぶりです / 冬子:管理人 [四国]
 こちらこそ。某資格試験で知り合って○年になりましょうか。ほんとにひょんな事からモルつながりになりましたね。(^^;

こうやってお声掛けして下さる事、本当にありがたいです。
くっくちゃんがスリッパに入った姿(お写真)が目に焼き付いております。
また、モル・ライフ出来るといいですね。(^-^)

No.3597 - 2011/12/05(Mon) 20:05:56
(No Subject) / ぴしゃん [中部]
日頃は読ませていただくばかりで、何の回答もできず、質問ばかりですみません! 
でも!もう一つ聞かせてください(汗)
オーツ麦、エン麦というのは普通に与えて大丈夫なのでしょうか? とても好きなのですが、もしかしてまた知らないことがあって、後でモルズが苦しむようなことがあってはと思い、質問させていただきました。

No.3590 - 2011/11/29(Tue) 23:12:02

Re: / sachi [関東]
アルファルファより更に要注意です。
穀類の実ですから、炭水化物が多く膨腸症の原因になります。1日あたり小さじ半分程度をめどに、食欲増進の起爆剤としてだけ使います。
お腹がガスりやすい子や肥満気味の子には禁止です。

No.3592 - 2011/11/30(Wed) 12:49:48

げげげげ! / ぴしゃん [中部]
sachiさん
どうもありがとうございます! そ〜ですか!!
ほんとに無知ですね、危険危険・・・と申しますか・・モルモット用餌の中に入っているのでてっきりいいもんかと思っていました。 低脂肪・低カロリーでいいとかうたい文句にありますもんね。 うちのこガスたまりまくるところでした。要は、モル用ペレットとチモシーってことですね!!

どうも有難うございました!

No.3593 - 2011/11/30(Wed) 14:00:02

Re: / カツ&カズ [ないしょ]
わたしもエン麦は、お迎えしたばかりの頃にペレットの上にひとつまみフリカケのようにして与えていました。
エン麦は嗜好性が高いので、まず食べて貰う事から環境に慣れさそうと思ってのことです。
穀物類は食べ過ぎるとガスが溜まりやすい危険がありますから、注意が必要です。

ちなみに、ペットショップなどで売られてる猫草はエン麦の新芽です。
こちらは、生牧草の代用としてモルは大変喜んで食べます。
以前、我が家でも自家栽培してました。

No.3594 - 2011/12/01(Thu) 01:03:22

Re: / ぴしゃん [中部]
カツ&カズさん

有難うございました。 確かにエン麦は好きですねぇ。 モルモットフードの中に入っているとそれを一生懸命さがしてたべてますものね! 好きでも危険! 気をつけます。
猫草は初耳でした。 たくさん勉強させていただき有難うございます(^^)

No.3595 - 2011/12/01(Thu) 21:09:34
アルファルファ / ぴしゃん [中部]
皆さんこんにちわ! 寒くなりました、風邪などひかれてませんでしょうか?

いつもいろいろと勉強させていただきほんとうに有難く思っています。 今日もまた質問させていただきます。
先日、アルファルファをいただいたのですが、豆科の草はたくさん与えないほうがいいと、なんとなく記憶にあり・・・本などで調べてみたもの今いち分からず、その記憶ですら曖昧で・・・なんとも情けないモル飼いで申し訳ありません。

ただ、我が家のモルズは好きらしくすぐに食べてしまうのですが、その記憶が気になり、毎日1回少量にとどめています。それでいいのでしょうか?
あと・・・バミューダという草もありますよね? あれはどうでしょう? チモシーだけだとつまんないだろうな、などと思って何か他の味?をあげたくなってしまうのは私だけでしょうか? モルモットの餌って種類少ないですものね!
せめて草で変化をと思ったりして・・・はは!
草を買いに行っては悩んでいるモル飼いおばさんです!

No.3584 - 2011/11/28(Mon) 15:33:48

Re: アルファルファ / 森風輝の妻です [関東]
アルファルファについてですが、これはマメ科の植物で嗜好性が高いのですが、子供のモルや妊娠・出産後の育児中のモルに与えるといいです。成人してからになると、却って栄養過多になるそうです。
バミューダについてですが、これも嗜好性が高いのですが、毛球症などの予防でたまに上げる位がいいと思います。
基本的にはイネ科のチモシーがいいと思います。

No.3585 - 2011/11/28(Mon) 23:07:00

Re: アルファルファ / nana [USA]
以前は(2−3年前までは)どこの先生も,1歳までは「アルファルファ」。1歳を過ぎたら「チモシー」って、言ってたんです。今回、モル飼い初心者に戻り、新しいチモシーの袋を見たら、「6け月以上」と書いてました。

以前、5歳以上のメリーが、病気の時食べなくなりました。たまたま、その頃ケージを買ったら、おまけに付いて来たアルファルファを見せたら、うれしそうに食べ始めました。「しめた。まず、これで食欲が出てくれれば良い。(藁にもすがる思いでした。)がんばって!」と、思ってたら、その後、ガスがたまって病院に駆け込みました。(年寄りモルだったからかしらね。でも、見た事の無い、メーカーのでした。)

No.3586 - 2011/11/28(Mon) 23:30:43

Re: アルファルファ / カツ&カズ [ないしょ]
ぴしゃんさん、こんばんは。

牧草もどれを与えたら良いか迷う処ですよね。

マメ科のアルファルファは、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
成長期や妊娠中、授乳期、産後には、たんぱく質が多く必要になるのでアルファルファを与えると良いと思います。
嗜好性も高いので、食欲不振のモルに食欲増進の起爆剤として与えるのも良いと思います。
只、消化器官内にガスが発生しやすいため、その期間を過ぎればイネ科の牧草に切り替えた方が無難です。

チモシーやバミューダグラスのイネ科の牧草は、マメ科の牧草に比べてたんぱく質の量が少なくカルシウムの量も少ないです。
成モルや老モルに最適で、肥満や膀胱結石の予防になります。
また、敷材として牧草を使用するのでしたら、オシッコを吸ってビチョビチョになるチモシーよりバミューダが良いようです。

No.3587 - 2011/11/28(Mon) 23:30:52

Re: アルファルファ / ぴしゃん [ないしょ]
森さん nanaさん カツ&カズさん

早々のアドバイスありがとうございました。 
そうですか! やはりアルファルファはやめたほうがいいのですね。 ガスがたまるとは・・・! 怖っ! 牧草もちょっと変えるとよく食べたりするのでついつい味を変えてやりたくなるのですが、素人判断はおそろしい! チモシー様を馬鹿にせず、感謝して与えていこうと思います。 
バミューダもそうですか、知りませんでした。 
ホントに助かりました。
皆様、ありがとうございました♪♪♪

No.3589 - 2011/11/29(Tue) 17:00:51

やってます / 冬子:管理人 [四国]
 ご判断は任せます。

我が家は相当老モル達も居りますが、嗜好品としてアルファルファ・オーツヘイ・バミューダヘイをチモシー5kgに対し500g・1kg・500gぐらいの割合で与えています。

びしゃんさんの仰る<チモシーだけだとつまんないだろうな>と同感なんです。(^^;

No.3591 - 2011/11/30(Wed) 02:40:02
わぁ〜〜〜! / ぴしゃん [ないしょ]
今日、トップの写真が変わっていたので見たときの第一声です!! 壮観ですねぇ〜! 作業に5時間かかったというのもうなづけます。 毎日は楽になったとおっしゃっていましたが、それでもこれだけの範囲に目を配ると言うのはなかなか難しいですよ! それを毎日されてるんですからね、脱帽です!
じっくりと拝見させていただきました。 でも毎度毎度、モルズは幸せだと感じます♪ 動ける範囲が大きいのは一番ですよね。 

冬子さんは、これだけのモルズのおっかぁですからね、どうぞお体にお気をつけて、これからの寒さに耐え元気で冬を乗り越えていただきたいと思います。
             

No.3583 - 2011/11/28(Mon) 15:11:24

作業時間 / 冬子:管理人 [四国]
 お早うございます、びしゃんさん。
作業時間5時間には「大洗濯」も含まれます。
毎日のモル布団、ペットヒーター上に敷くフリース以外にハウスにかぶせているカバーや、夜だけ被いするミニ毛布なども洗いましたので。

でも、土曜には週2回取り替えるスダレ洗いもありますし、休み中は自分の事よりモル関係の「どうしてもやらねばならぬ」雑用がいっぱいなんです。(^^;

今年はまだ暖かいですね。水作業には嬉しいけど、地球温暖化が心配です。

No.3588 - 2011/11/29(Tue) 05:48:51
高床式モル小屋 / 冬子:管理人 [四国]
 以前「雑談掲示板」に「腰曲がり」の事を書きましたら、縁台の上に乗せたら?という案が出ました。nanaさんちはテーブルの上です。

で、「モル階段」が使えない事はまた考えるとして、冬の床からの冷え込みも考慮し、『高床式』にする事にしました。

牧草の入って来た段ボールを5個並べ、その上に一週間分のペットシートを敷き、スダレを乗せました。

本当は6箱つなげたかったのですが、別室のブラッチー♀やナンチー♀の部屋作りもしたら、ペットヒーターもすでに設置していますので、モル掃除に5時間かかり、また今度にしました。

腰もだいぶ楽でしたし、ベッドに座ったら高さが同じくらいになって様子が分かりやすいです。モルもちょっとは暖かいと思います。

No.3568 - 2011/11/21(Mon) 01:09:50

Re: 高床式モル小屋 / ぴしゃん [ないしょ]
どどどど・・・・どんだけぇ〜〜!!!
5時間とは!有り得ない時間ですね。 
日頃の冬子さんのご苦労がよくよく分かりますわ。そりゃ高床式にして正解でしたね。 でも・・ちょっと羨ましいところもあります。 我が家にはモルズ部屋がないので、日頃の飼育スペースを高床式にするなど夢の夢。
部屋んぽもたまで、普段は少し広めのスペースにサークルで囲い遊ばせていますが、夜から朝にかけてはケージの中ですから。ずっとサークルを広げたままの大きなスペースで暮らさせてやりたいと思っていますが、なかなかそうはいかず。

モル飼い大ベテランの冬子さんでもいろいろ試行錯誤してらしゃるのですね! うん、モル飼いは奥がふかい!!
ここで皆さんからいろんなアイディアを与えていただき感謝しています。モルズは飼い主がこんだけ苦労してるの分かってるのかしら・・・???  ははは♪

No.3570 - 2011/11/21(Mon) 10:38:53

Re: 高床式モル小屋 / nana [USA]
ごくろうさまでした。冬に向けて、用意ができてよかったですね。床よりは暖かいと思います。
わたしは、腰のことなど考えず、『高床式』(^ー^)しか思いつかなかったのです。ケージに合うような大きさの、折りたたみ式の安いテーブルを買って来てつなげました。テーブルの下に、干し草や、ゴミ箱を用意しました。前の子たちには、テーブルから落ちないように教えましたので、どの子も落ちませんでした。ケージのふちで両手で持ったモルを、少しだけ落とすような格好をして、恐いよ〜。落ちたらいたいよ〜。と、言ってやるんです。別の日に、もう一度それをやると、もうケージから外に出ようとは思わず、大丈夫でした。(モルたちは、頭が良い(^ー^)。)
今の子たちなら、おちつきがないので落ちるかもしれませんが、レスキューから買った(買わされた)ケージは外にワクが付いてるので安心です。(ワクがちょっと高くて、お掃除がやりにくいけど。)
冬子さんも、腰が元気でいて下さい。

No.3572 - 2011/11/21(Mon) 22:16:25

お疲れ様です / 市松 [関東]
5時間という作業時間を聞いただけで、私の腰も痛んできそうです。
我が家も先日のケージ浸水?後の掃除は大変でした。ケージ3つを丸洗い、モル8匹をシャンプー!!!
でも、おかげで滅多にできない大掃除ができ、モルたちも抱っこして、意外に太って重いことに驚いたりできました。
ちなみに、我が家では、縁台とケージの間にホームセンターで買った発泡スチロールの板(厚さ2センチくらい)を入れて(敷いて)います。
まあ、うちはそもそもみんな外(軒下)なのでそれで寒さが防げるかと言ったら無理なんですけど・・。冬が来たら、なりふり構わず、いろんな物を寄せ集めケージを包みます。

No.3576 - 2011/11/22(Tue) 21:49:58
背中のフケみたいの何ですか? / 市松 [関東]
冬子さん、体調いかがですか?
この頃は風邪といっても様々な症状があり心配ですね。お気をつけてください。
ところで、うちのアビシニアン・モル2匹の、背中(腰のあたり)に直径2センチくらいに白いツブツブが固まってあるんですけど、何でしょうか?巻き毛が集中して立ち上がっている根元にこびり付いてます。2匹は兄弟で元気で丸々太っていますが、もしかしてダニですか??生き物らしいのは肉眼ではみえませんが・・。一緒のケージにいます。
もし、お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

No.3562 - 2011/11/19(Sat) 16:59:25

Re: 背中のフケみたいの何ですか? / nana [USA]
直接見てみないとはっきりした事は言えませんが、昔飼ってたモルの背中に少し固いの(白でなかったと思います)を見つけた時は、病院で簡単な手術しました。でも、もしダニだったら、速く行かないと、ダニはどんどん増えると思います。(一緒のケージにいるなら、2匹とも連れてった方が良いです。)
(ちょっと違う話なんですが、、、→昔,モルのシラミを、先生に顕微鏡でみせてもらった事がありました。モルのシラミは、犬や猫のシラミと違って、目に見えないんだそうです。本で写真を見せてもらいましたが、色んな動物に、色んな種類のシラミがいて、驚きました。)

No.3564 - 2011/11/19(Sat) 22:18:23

Re: 背中のフケみたいの何ですか? / 市松 [関東]
nanaさん、早速ありがとうございます。
シラミの可能性が高いですね。
今日たまたま、夕べの強風&雨で、我が家のケージは外なので、被せてあったシートが吹き飛び、かわいそうな事にモルたちは腹までウンチ混じりの水に浸かっていました。
全員シャンプーしたところ、その2匹の腰の毛はかなり薄くなっていました。皮膚に炎症などは無いようでした。
シャンプーしたり爪きりをすると普段気づかない事を見つけたりしますね。
少し様子を見てみます。

No.3567 - 2011/11/20(Sun) 21:20:03

Re: 背中のフケみたいの何ですか? / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、市松さん
<腰の毛はかなり薄くなっていました>というのが気になりますね。
痒がっていないようですので、カイセンダニなんかではないようですが、やはり病院で顕微鏡検査してもらうのが安心ではないでしょうか。

No.3569 - 2011/11/21(Mon) 01:16:25

Re: 背中のフケみたいの何ですか? / nana [USA]
>腰の毛はかなり薄くなっていました
私も、そこは、気になりました。
体力が弱っている気がします。ビタミンCをいつもより多い目にやるのも手だと思います。モルは、最後まで弱音を見せない生き物なので、なにかおかしいと気づく時は重傷になってる事もあります。
モルの病院が近くになかったら、少し遠くでも、行かれる事をお勧めします。私は先生に、どんな質問でもしていました。
お大事にして下さい。

No.3571 - 2011/11/21(Mon) 21:45:09

Re: 背中のフケみたいの何ですか? / 市松 [関東]
冬子さんもありがとうございます。
痒がっている様子はなく、ドタバタ元気に走りまわり食欲旺盛です。今はフードのほかにタンポポ、大根の葉、クローバーも食べてます。
最近、業務用のリーズナブルなフードを与えていた影響かな・・。確かに高いフードのほうが食いつきはいいですね。
食餌量は変わらないと思うんですが。
近くの病院はモル治療に詳しくなく、モルのストレスと天秤に掛けたら、栄養に気をつけて様子を見ようと思います。
以前、錠剤のビタミンCをあげたんですが、無視でした。
おすすめのものがあったら教えてください。

No.3573 - 2011/11/22(Tue) 10:04:40

Re: 背中のフケみたいの何ですか? / sachi [関東]
モルモットハジラミは白く見え、罹患しても痒がらないケースが多いので、通院ストレスが心配ならセロハンテープで採取してシラミかどうかを診てもらい、シラミならスポット薬を2匹分もらってきたらどうでしょうか?

毛が薄くなるのは、ストレスのサイン。ホルモンが崩れて内側から抜けるので、皮膚が普通に見えるのに脱毛します。
兄弟でも♂モルの1ケージ飼いはストレスが大きいです。
うちの親子モルもそれで、弱い方には腰の毛が薄くなり、アレルギー症状まで出させてしまいました。
個別ケージにしてから、とても調子いいです。

ビタミンCはタブレットを食べない子は、粉状のものを飲み水に混ぜるといいですよ。
メディマルのモルモット用ビタミンCや、人間用のアスコルビン酸などがあります。

No.3574 - 2011/11/22(Tue) 21:11:51

写真撮ってみました / 市松 [関東]
せっかく、ご指南くださっているのに裏切るようで申し訳ありません。「かなり薄く・・」と書いたことが大げさだったかも、と反省しております。
見えづらいと思いますが、薄毛の部分を写真撮ってみました。

No.3575 - 2011/11/22(Tue) 21:20:18

みなさん、ありがとうごさいます / 市松 [関東]
sachiさん、ありがとうございます。
実は1つのケージに3匹同居なんです。金蔵、銀蔵、太郎(銀蔵の息子)。ケンカしない者同士でケージを分けているんですけど、やはり体格もいいので窮屈かもしれないです。
テープでシラミを採取、はいい方法ですね。
ビタミンCも試してみます。

No.3577 - 2011/11/22(Tue) 22:14:59

Re: 背中のフケみたいの何ですか? / りんちょ [関東]
このお写真だとかなり薄毛に感じます。
普通は巻き毛の中心の部分だけ皮膚の色が分かる位です。
巻きの周りまでもやもやと皮膚の色が分かるので
何らかの原因で抜けているのでしょう。
1ケージで3匹・・・大きいケージですよね。畳半分くらい?
以外とモル自身の自分専用スペースって必要です。
「様子を見る」とありますが人間から見て、
見るからに悪くなってからでは手遅れです。
何かヘン・・・と思った時にはすぐ診てもらった方が安心です。
食欲があって体力もあるうちでないと投薬に耐えられませんよ。

No.3578 - 2011/11/23(Wed) 01:00:50

Re: 背中のフケみたいの何ですか? / sachi [関東]
写真みてみた印象では、抜け毛じゃなくて「噛み切り毛」に思えます。
寄生虫なら「不快感から自分でカミカミしている」だし、
寄生虫でないなら、他のモルにマウンティングされて噛み切られています。(←これ、うちのモルでした)

1頭ずつにしたほうが良さそうですね。

モルはケンカしてる瞬間以外は仲良くしているのです。
私も悩みました。
別居させるか、管理人さんのように、広くとって逃げ込める場所を沢山つくるのが良いと思います。

No.3580 - 2011/11/23(Wed) 09:38:10

噛み切り毛! / 市松 [関東]
りんちょさん、ありがとうございます。うちはお恥ずかしいくらい狭いウサギ用のケージです。3匹同居で、太郎には被害?がないところを見ると、兄弟とは言え勢力争いみたいのがあるのかも・・と思い始めてきました。
sachiさんのおっしゃる「噛み切り毛」がピタリ!のような気がします。痒くて自分で噛み切った可能性もありますけどね。
先日の写真は金蔵でしたが、今回は銀蔵を載せます。まさに腰(お尻)の毛が半分くらいの長さに切れてます。(写真では見にくいかな。体の真ん中の分け目は元々です。)

No.3581 - 2011/11/24(Thu) 12:21:45

噛み切り毛! / 市松 [関東]
>写真です。
No.3582 - 2011/11/24(Thu) 12:25:02
全2849件 [ ページ : << 1 ... 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 ... 285 >> ]