[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

新顔です / minnie [関西]
すももをお空に返し、しばらく寂しく暮らしてした両親ですが、ペットロスからか、寝込みぎみで春を迎えました。

で、母の日・父の日をかねて 新しいモルくんを
お迎えしました。

ももたろう 略して『ももた』です。

前のももはのこしたいって言う母の希望です。


2ヶ月ちょっとのちびたですが、
仲良くしてください

No.3821 - 2012/05/15(Tue) 11:46:34

Re: 新顔です / 冬子:管理人 [四国]
 おいでなさいませ、minnieさん。

素晴らしい親孝行です。(^▽^)

いいなあ〜、子モルさん。元気に育ってね。

No.3822 - 2012/05/16(Wed) 04:35:35
根尖膿瘍 / 冬子:管理人 [四国]
 『根尖膿瘍』以下に詳しく載っています。
http://marmot.siiku.info/byouki/konsennouyou/

4月にリリアーノ♂が罹り、バイトリル治療(飼い主判断で量は半分)をしながら下記の強制給餌をしています。
『ベジタブルサポートドクタープラスエキゾチック』
http://item.rakuten.co.jp/nickswan/sup204
溶けやすくシリンジで飲ませ易い。

最初に膿を2回抜いただけで、腫れもせずありがたい。

強制給餌は嫌がるので(ブラッチー♀は自分からシリンジに吸い付く)、自分で食べもするので日に1回ですが、油断すると800gを切ってしまい、もどかしいです。

その他『モルモットVC』(メディマル)を飲み水に。
http://www.medimal.com/vitaminC%20moru.html

整腸剤は動物病院にて。

No.3819 - 2012/05/05(Sat) 00:52:33
キャラメルもママになりました / 森 風輝 [関東]
昨夜、晩ご飯の野菜を持って行ったところ、キャラメルが出産していました。
ちょっと1匹、虚弱な子がいて腰が据わってなくて竜のもやっとという子がいたのですが、お母さんのおっぱい飲んで今朝まで命を綱いていてくれました。
で、早速写真撮影。
左からシュガー・ハニー・シロップです。

これで16モル。そのうち半分がちびっこです。
育てるの大変ですが、やりがいもあります。
とりあえずこの子たちが1週間生き延びられるように頑張ります。

No.3814 - 2012/04/22(Sun) 09:16:08

Re: キャラメルもママになりました / 梅ハルのママ [関東]
キャラメルちゃん、仔モルちゃんだと思ってたのにもうママなんですね*。*
チビちゃんたち、お色が似てて、見分けがつかなくなりそう〜^。^
可愛過ぎます!!

No.3817 - 2012/04/22(Sun) 17:24:19

Re: キャラメルもママになりました / nana [USA]
ミルクちゃんに引き続き、キャラメルちゃんも!
森 風輝さん、お世話たいへんですね。
わくわく、どきどき。私なら、毎日、走って、家に帰ります(^ー^)。
言われたようにやりがいもありますね(^ー^)。
お隣に、住んでみたいです。(そしたら、モルお掃除係。とか、やらせてもらえますか(^ー^)。)

No.3818 - 2012/05/01(Tue) 15:54:23
(No Subject) / ひより [ないしょ]
今朝、モルモットが出産しました。
しかし、母モルが育児放棄しているようです。
全く、お乳もあげませんし近づくこともしません。
何か、アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

No.3809 - 2012/04/19(Thu) 10:32:46

Re: / りんちょ [ないしょ]
ママモルの年齢
飼育環境(ケージの置き場やパパモルなど)
もう少し情報をください。
初産だったらパニックになっている可能性もあります。
ケージに大きいバスタオルなどをかけて
静かな環境にしてあげてください。
今はどうですか?
万が一を考えて人工飼育も考慮してください。

No.3810 - 2012/04/19(Thu) 17:19:12

Re: / 秋月 [ないしょ]
こちらの掲示板の記事 No.2220 - 2010/06/29(Tue) 関連が人工哺育の記事です。
(「記事検索」から進んで下さい。)

ヤギミルクや小動物用ミルク(森乳サンワールド ワンラックペットミルク、マルカンベビーミルクなど)を与え、ぬるま湯でふやかしたペレットを置いてみて下さい。
保温はいかがですか、寒くないですか。

哺乳にはシリンジ等が必要です。

http://www.sbspet.com/animal.html
こちらでヤギミルクを扱っています。
電話でお願いすると急ぎのことにも対応してくれるとHPに記載されています。

ベビモルちゃんが助かりますように。

No.3811 - 2012/04/19(Thu) 17:49:13

Re: / ひより [ないしょ]
ご意見ありがとうございます。
母モルは3ヶ月半。パパモルとは別にしています。
初産です。
出産時に羊膜を破らず、全て私が処置しました。
子モルを近づけると怒り出すので、別にしています。

室温は24〜28度にしてあり、代理母(もう1匹育児中のモルがいます)と同じ所に子モルはいます。
代理母は母乳をあげていないようなので、
ヤギミルク、アスコルビン酸などで2時間おきに授乳しています。

No.3812 - 2012/04/20(Fri) 00:13:02

Re: / 秋月 [ないしょ]
お疲れのところ、お返事どうもありがとうございます。

『モルモットの臨床』の関連事項を抜粋します。

子は生後2日目に固形フードや乾草を食べ始め、3日目には人工哺乳の必要がほとんどなくなる。
(中略)
粉ミルクは水を加えてスポイトで吸える濃度に調整し、初日は2時間ごとに与える。1回の哺乳量は1〜2mlであるが、5日目にはすでに固形物を食べ始めているので、4時間ごとに3ml程度を与えれば十分である。
(中略)
人工哺乳する場合は誤嚥性肺炎を起こす恐れがあるので、無理強いは禁忌である。
哺乳後は微温湯で湿らせたカット綿で子の下腹部を刺激し、排便・排尿を促す。
(中略)
里親として最も適切なのは生後2〜3日齢の子を持つ、産子数の少なかった雌である。里親にみなし子を育てさせるには、まず、母親を小さな箱に入れ、子供たちを離す。次に、みなし子に子供たちの臭いを擦りつける。あるいは、少量のメントール塗布薬(Vickなど)を母親の顎の下やすべての子に塗りつけ、異なる臭いが識別できないようにする。次に、みなし子を母親に付け、1時間程後に母親の産んだ子供たちを戻す。(後略)

ひより様のお気持ちが通じて、ベビモルちゃんが元気に育ちますように。

No.3813 - 2012/04/20(Fri) 01:31:48

Re: / 森 風輝 [関東]
ひよりさん、初めまして。
子供の誕生、おめでとうございます。
でも母親の育児放棄は心配ですね。
ひよりさんの願いが届いて、無事に育ちますように……

No.3815 - 2012/04/22(Sun) 09:20:06
ミルクが出産しました / 森 風輝 [関東]
夕方、妻の「ミルクが子供産んでる」という声に飛び起きました。
白系の子が2匹、茶色一色の子が1匹。合計3匹。
ミルク自身3度目の出産で慣れたものだろうという思いはありましたが、何より無事に産まれてきてくれたことに感謝しました。

少し落ち着いて、記念撮影。
左の子がジュース、真ん中の茶色い子がオランジュ、右の子がフラペチーノと名付けました。
マキアートの出産の時にいい加減な仮名をつけて非難を受けたので、今回はきちんとした名前をつけました。
まだ里子に出すか、うちで育てるかも決まっていませんが、とりあえず最初の1週間を死なせずに育てるのが目標です。

No.3806 - 2012/04/14(Sat) 22:35:04

Re: ミルクが出産しました / imim [四国]
森さん
おめでとうございま〜す 
ヾ(@^(∞)^@)ノ

3度目の出産でしたかぁ
どの子もかわいいですね♪
スクスク育ってねぇ〜♪
ジュースちゃん!オランジュちゃん!フラペチーノちゃん!

No.3807 - 2012/04/14(Sat) 23:15:59

Re: ミルクが出産しました / 梅ハルのママ [関東]
無事お誕生、おめでとうございます。
かわいいわぁ…*^^*
可愛がってる子たちの子供たちって、森さんご家族にとってはさらにたまらないでしょうね。
お色の出方もホントに個性豊かなんですね。
元気に大きくなりますように。

No.3808 - 2012/04/17(Tue) 22:58:56

Re: ミルクが出産しました / 森 風輝 [関東]
mixiで写真を公開していたところ、ジュースちゃんに熱烈ラブコールを送ってくださる人がいまして、お話し合いの末にその方のところへ里子に出ることになりました。
こんな風にラブコールを送ってくださって、里親さまが見つかることもあるんですね。

ジュースたんの写真です。

No.3816 - 2012/04/22(Sun) 09:24:00
軟便について / 梅ハルのママ [関東]
軟便についてご相談します。
以前からよくお水を飲む子でしたが、2月くらいから形が不揃いで軟便になることがたまにあり、先週木曜日に受診しました。
現在食欲はモリモリで元気ですし、体重も安定しています。触診とウンチ検査の結果でも、腸の働きは良好、特に病的な所見はないということでした。
牧草を柔らかいものにし、水分の多い野菜を減らすことで落ち着くこともあるのですが、気を付けていてもなる時もあります。
軟便は大抵丸一日くらいで落ち着きますが、断続的に続いているので気になります。

絶食状態での血液検査、尿検査、エコーなどをすることもできますが、治療のための検査ではないので、飼い主さんの判断で健康診断としてやりたければどうぞ、という感じでした。
検査して安心したい気持ちもありますが、6時間絶食して連れて行き、半日お預けしての検査はかなりのストレスになることを思うと躊躇します。
筋金入りのビビリちゃんですし。

昨年8月に2度目の血尿でレントゲンを撮って検査をしたことがあり、その時は問題はありませんでした。
絶食は検査時間を見込むと実質最低7〜8時間になると思われますが、そんなに絶食しても大丈夫なものなんでしょうか?
このような状態での検査の是非、また軟便について、先輩方のご意見、アドバイスを伺いたいと思いました。
よろしくお願いします。

No.3803 - 2012/04/11(Wed) 00:36:33

Re: 軟便について / sachi [関東]
7〜8時間の絶食は、健康体なら大丈夫なのでしょうが、軟便という事由だけでそこまでの検査を選択して、その絶食により腸内の良細菌が死滅でもしたら、私は悔いが残ると思います。

モルモットやうさぎは、なんの病気もないのに、「癖で多飲する」ことがある動物です。多飲癖が原因の軟便であれば、飲水量を人的コントロールすることで止まります。
一度そのアプローチで先生に相談してみてはいかがでしょう。

理屈で言えば、腸内の細菌の不活性を活性化させれば良いわけですから、ペレットをごく減らす、あるいは中止するのも一つの方法です。ペレットの中の小麦や大豆は腸内の悪玉菌の餌になりやすいのです。
その場合は、ビタミン・ミネラルを別途補う必要があります。

検査の前に、改善のためのアプローチをいくつか試してデータをとってからでも、検査は遅くないと思います。

No.3804 - 2012/04/11(Wed) 23:55:57

Re: 軟便について / 梅ハルのママ [関東]
sachiさん、アドバイスありがとうございます。
教えて頂いたことを参考に、もう少し様子を見て、改善されなければ再受診して多飲をコントロールする方向でまずは相談してみます。
梅ちゃんの様子を見てると、飲んでなくてもボトルのノズルをくわえてじっとしてることがよくあり、「癖で」という感じは十分あります。
ペレットにそういうデメリットがあることも初めて知りました。
ありがとうございました。

No.3805 - 2012/04/12(Thu) 20:28:34
モルモット大量放棄 / sachi [関東]
モルモット大量放棄のニュースがありました。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004889416.shtml

ブリーダー崩れなのかなあ。
よくわかりません。
命を捨てることは許せません。
処置に困って他人に委ねるなんて最低。

また3月は毎年、
引っ越しを理由にペットが捨てられる時期です。

命は商品でもない、家具でもない。

No.3796 - 2012/03/17(Sat) 13:44:47

Re: モルモット大量放棄 / 森 風輝 [関東]
許せないですね。どういう理由があろうと、命を捨てるという行為は理解できないです。
まだ命があってくれただけ救いでしょうか。
12月24日や3月9日なんて、寒空に置き去りにされたモルモットたちの気持ちはどうだったのでしょうか。

せめて他人にゆだねるにしても、きちんと顔を合わせてお願いするのがスジじゃないでしょうか。
命を増やすことの責任というのを考えて欲しいなと思います。

No.3797 - 2012/03/17(Sat) 20:21:14

Re: モルモット大量放棄 / ノンノン [ないしょ]
許せないですね。
臆病なモルモットたち、怖くて寒かっただろう・・・
と思うと、いたたまれないですね。
きっとこれまでも、大切にされていなかっただろうと
思ってしまいます。

どうか、これから先、温かさや愛情を知る機会が
このコたちに訪れることを祈ります。

No.3798 - 2012/03/20(Tue) 16:52:40

Re: モルモット大量放棄 / 由希子 [関東]
sachiさん、こんなショッキングな事件ではあっても、教えて頂けなければご縁のない地域で、私は知らずにいたかもしれませんでした。
ありがとうございます。

写真に写っていたモルちゃん達の姿、選べない環境の中、これまで健気に生きてきたであろうと思うと胸が痛みます。
また記事の文面にもある「ネズミ算式に増える」・・・雄雌一緒だった、ということだろうし、赤ちゃんモルが産まれていないのか、心配です。
そして何もできない自分を情けなく思います。
こんな悲しいニュース、どの動物にもなくなって!と心から願います。

No.3799 - 2012/03/20(Tue) 23:49:38

Re: モルモット大量放棄 / sachi [関東]
また、捨てモルモットです。
今度は私が住んでいる地域で・・・・。
里親里子掲示板をおかりしましたが、母子まとめて遺棄です。

「まさか子どもを生むとは思わなかった」
それは、勉強不足とはいえあることかもしれません。

それでも、
生命の誕生に臨んで、命の尊さに触れることがなかったのでしょうか。小さな小さなモルモットを見ていたいけで可愛いと思わなかったのでしょうか。
増えてしまい、ただ「処置に困った」としか感じなかったのでしょうか。
父親モルだけ、まだ飼い続けてるのでしょうか。

同じ人間のすることなのに、私にはまったくもって理解できません。

No.3801 - 2012/03/23(Fri) 11:57:51

Re: モルモット大量放棄 / さつまいも [ないしょ]
神戸に住んでいるので、この件を地元ニュースで見て驚きました。既に去年から前回までに遺棄された子たちのうち、譲渡先がない複数個体が殺処分されたようです。今回の子たちは、ニュースになったおかげで里親希望が殺到し、助かってよかったですね。
これが最後の遺棄になることを願いますが、まだ無責任な人の元にモルが残っている可能性もあり、この後が心配です。

No.3802 - 2012/03/29(Thu) 15:11:16
命名の儀 / 森 風輝 [関東]
今日、マキアートのベビーを里子に出す先からご連絡がありまして、「引き渡しまであと10日となったことですし名前を決めました」とありました。
この際、うちに残る子にも正式に名前を授けて、ベビー3匹の命名の儀を行いました。

まず、里子に出る仮名ブラウンさんあらため「沈香(との)」ちゃんです。
うちがカフェメニューつながりの名前と言うことを考慮に入れて、少しでもつながりを残そうと中国茶の沈香茶からとられたとのこと。
なかなか可愛い名前だと思います。

No.3793 - 2012/03/16(Fri) 21:42:10

命名の儀その2 / 森 風輝 [関東]
さてうちに残る子のうち、まずは仮名ホワイトさんから。
名前を改め「バニラ」ちゃんです。

No.3794 - 2012/03/16(Fri) 21:43:51

命名の儀その3 / 森 風輝 [関東]
そしてうちに残る子2番目、仮名セピアさん。
名前を改め「パルフェ」ちゃんです。
パフェのフランス語読みからとりました。

みんな美味しそうな名前ですが、食べちゃわないように要注意です。
女の子ばかり3姉妹ですので、かわいい系に名前が振れました。
どうかみなさまよろしくお願いいたします。

No.3795 - 2012/03/16(Fri) 21:47:08
耐性菌の皮膚炎(1) / ももの母 [ないしょ]
こんばんは^ ^
以前、不正咬合のももの件ではお世話になりまた。
ももが旅立ってから新しい息子「ちゃちゃ」が我が家にやってきて9ヶ月が経ちました。
ももが旅立った時には落ち込みましたが、みなさんからコメントを頂き楽しいモル生活を送っています。
本当にありがとうございました!

そんな我が家のちゃちゃですが、昨年末に鼻の下が突然腫れてすごいことになってしまいました。
当初、ネットで調べても「鼻の下の腫れ」なんて載っておらず・・・
今後、同じような病気になるモルちゃんがいたら少しでも参考になればと思って、この場をかりて書き込みをさせて頂きました。

<ちょっとした経過は>
風邪を引いたのかクシャミをたくさんしていました。
そして翌日、ちゃちゃの鼻の下がビックリするくらい腫れていました!
何というか・・・鼻の下にもう1つ唇がある感じです(><)
1,2日様子を見ていたらどんどんひどくなり、皮がむけてカサブタが登場しました。

ネットで調べても情報もなく、歴代モルを見てもらっている病院に連れていきました。
そのカサブタがひどくなんてものではありませんでした。

カサブタは写真のような感じで内側もひどい状態でした。
(痛そうでしたが、痛さより食欲が勝っていたので幸いでした)

No.3783 - 2012/03/13(Tue) 20:40:02

耐性菌の皮膚炎(2) / ももの母 [ないしょ]
最初の治療は抗生剤と炎症剤の薬を飲むことだったのですが、先生から耐性菌(抗生剤に免疫を持っていて抗生剤が効かない)の場合はカサブタを繰り返すので、何週間か経って改善しない場合は、菌がどの抗生剤に反応するか調べましょうと言われました。

それから数週間・・・
先生の考えは的中!
このカサブタが取れては出来てを繰り返してしまい、抗生剤の感受性テストを行なったところ・・・

何十種類もある抗生剤のうち、たった1種類の抗生剤にしか菌が反応せず、それもその1種類はモルモットには使えないと言われ、菌は多剤性耐性菌と判明しました。
先生からはこの耐性菌の場合はとても年単位の治療になる場合もあり、治療が難しいと話がありました。

それでも先生は色々と考えてくれて、まずは抗生剤をやめて炎症剤の薬のみ。
それと、良く病院でピンクの消毒液を見かけますが、その消毒液をさらにモルモット用に薄めたもので朝晩、消毒。
消毒した後に「プロポリス軟膏」を塗るという方針に変更しました。

プロポリスは耐性菌に強い自然の抗生剤と言われていて、舐めても大丈夫ですが、匂いが独特なので、もし塗った後にモルが気にして鼻の下を何度も手で擦るようならやめるように言われました。

頑張って消毒とプロポリス軟膏を続けた結果
どんな抗生剤も効かない耐性菌の皮膚炎が、こんなに綺麗になりました^ ^

猫ちゃんやワンちゃんの耐性菌皮膚炎のブログを読むと本当に数年単位での治療になるようなので・・・うちの、モルは先生が色々と調べて頑張ってくれたおかげで短い期間で良くなりました。

(鼻の下の部分だけなので、変な写真ですが・・・)

いつか同じようなモルちゃんがいたら、少しでも参考になればと思います。

No.3784 - 2012/03/13(Tue) 20:59:44

Re: 耐性菌の皮膚炎(1) / sachi [関東]
ももの母さま、貴重な情報をありがとうございます。
(1)の写真を見た時は、もうダメかと思いました。
モルモットに使えない抗生物質で、だめもとの治療が始まるのかと思いました。涙

すごく綺麗になおりましたね、あきらめる前にプロポリス軟膏、覚えておきます!

ちゃちゃちゃん、良かったねえ〜

No.3785 - 2012/03/13(Tue) 22:59:45

Re: 耐性菌の皮膚炎(1) / nokko [ないしょ]
ももの母さま ほんとにちゃちゃちゃんと頑張られましたね。
モルモットの多剤性耐性菌による 皮膚炎を始めて知りました。
綺麗な お顔になって 良かったですね(*^^)v
「プロポリス軟膏」私もしっかりと覚えておきます。

No.3786 - 2012/03/13(Tue) 23:38:32

Re: 耐性菌の皮膚炎(1) / ももの母 [ないしょ]
>sachiさん
本当に私もあのカサブタは衝撃でした!
何と言っても鼻の下は場所が悪すぎましたね・・・
先生がモルモットに詳しい先生だったので抗生剤には本当に気を使っていました。

炎症剤の内服薬+消毒+プロポリス軟膏に変更して、だいたい2週間で綺麗になってきました^ ^

塗るときは嫌がりましたが、塗ってしまえばあまり気にならないようでした。
お蔭様で毛も生えてきてよかったです!!

>nokkoさん
本当にひどいカサブタでした。
毎日、カサブタを見るたびにガックリしてました。

この皮膚炎の始まりは、風邪のようです。
風邪を引いてくしゃみをかなりしていたんです。そのたびに鼻が出ていたので気になっていたのですが・・・
鼻が出ると手で擦って、その時に菌がちょっとした傷から入り炎症を起こしたようです。
鼻の中には結構、菌がいるようで健康なときであれば何ともないそうですが、少し免疫などが下がっていると菌をやっつけることが出来ず炎症などを起こすそうです。

本当に綺麗な顔に戻ってよかったです^ ^

No.3787 - 2012/03/14(Wed) 00:02:05

Re: 耐性菌の皮膚炎(1) / 梅ハルのママ [関東]
きれいに完治してよかったですね。
とても不安な気持ちを感じられたことと思いますが、良い先生の適切な処置と、ももちゃんの母様の献身的な看病によって回復出来て、ちゃちゃちゃん、良かったですね。
風邪は万病の…といいますけど、モルにとってもまた然りなんですね。
ウチもハルが体調が下降するとすぐ鼻にくるタイプなので、よく覚えておきます。
貴重な経験を分かち合ってくださり、ありがとうございます。

No.3788 - 2012/03/14(Wed) 16:00:08

Re: 耐性菌の皮膚炎(1) / ももの母 [ないしょ]
>梅ハルのママさん
こんばんは^ ^
モルも人間と同じで「風邪は万病の・・・」ですね。

モルは使用できる抗生剤が決まっているので治療も難しいですし、抗生剤を飲ませていた時は、先生からも使える抗生剤でもモルによっては具合が悪くなるので良く観察して下さいと言われて毎日ドキドキでした。

後、2週間くらい消毒とプロポリス軟膏を続けて治療が終了する予定です。
本当にホッとしました^ ^

No.3789 - 2012/03/14(Wed) 23:31:48

Re: 耐性菌の皮膚炎(1) / nana [USA]
ほんとに色んな病気があるんですね。
書き込み、ありがとうございました。

>食欲が勝っていた
と、言うところが、すごい。と思いました。
ちゃちゃくんは、良い子ですね〜。なでなで。
お大事にして下さい。

No.3790 - 2012/03/15(Thu) 01:48:35

Re: 耐性菌の皮膚炎(1) / ももの母 [ないしょ]
>nanaさん

鼻の下はかなり痛かったと思いますが、先生からも「モルの仕事は食べること」と言われていたので食欲がいつもと変わらなかったのがラッキーだったと思います。

早く完治できるように頑張ります!

No.3791 - 2012/03/16(Fri) 12:18:36

Re: 耐性菌の皮膚炎(1) / 森 風輝 [関東]
ちゃちゃちゃんの回復、おめでとうございます。
(1)の写真が信じられないくらいきれいに治っていますね。
良い先生に見ていただいたようで、幸運でした。

多剤耐性菌、人間でもやっかいな相手ですものね。
ましてや抵抗力の弱いモルモットとなれば、綱渡りの治療となるのでしょう。
「プロポリス軟膏」私も頭の片隅に入れておきます。

今回はとても貴重な経験を語っていただき、またひとつモルモットの症例経験に1ページが加わったことになり、ありがとうございます。
これからもちゃちゃちゃんと仲良くお過ごしください。

No.3792 - 2012/03/16(Fri) 21:37:10

Re: 耐性菌の皮膚炎(1) / ももの母 [ないしょ]
>森 風輝さま
ありがとうございます。
今は写真の時よりも綺麗になってきてホッとしています。

人間でも耐性菌は大変なので本当に治って幸いでした。
これからもちゃちゃと仲良く楽しいモル生活を送りたいと覆います^ ^

No.3800 - 2012/03/21(Wed) 21:57:44
モルの災害対策 / 梅ハルのママ [関東]
モルが食べられる野草、食べられない野草を出来るだけ詳しく知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

なぜこんな質問をするかと申しますと、先日所属しているボランティア団体で震災1年を機に災害時の備えについての話し合いに参加した際に、モルたちの災害対策も考えなくちゃと思い至ったからです。
万が一震災が起こり、避難しなければいけなくなった時、たとえ家に備蓄をしていても、モルの十分な食べ物を持ち出せるとは限りません。
人命第一ですが、モルたちも大切な家族です。
備えをしていれば助けられたのに、という後悔だけはしたくないと思いました。

野草の件の他にも、モルたちの災害対策でお持ちのアイデアも分かち合っていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

No.3775 - 2012/03/05(Mon) 16:11:44

アニファ・ブックス モルモットより抜粋 / imim [四国]
【食べられる野草】
タンポポ ハコベ ナズナ ムギクサ シロツメグサ
オオバコ アオカモジグサ マコモ エノコログサ
レンゲ クローバー 芝生 キャットグラス 猫草
オチャードグラス イタリアンライグラス

【ハーブ】
強い薬効があるものも多少あるので、少量のおやつの一部として与えられるものは・・・
パセリ イタリアンパセリ 
ワイルドストロベリー(果実をおやつとして利用)

【野菜の葉っぱ成分表】
http://wagamoru.rgr.jp/cavia/study/seibun/s_1.html

No.3776 - 2012/03/05(Mon) 18:19:34

Re: モルの災害対策 / sachi [関東]
餌の代用として与えるなら、
イネ科の雑草とクズの葉(豆科だけど、手に入りやすく戦後牧草に利用した実績あり)でしのげると思います。
タンポポ・クローバーなどは下痢やガスで、大量にはあげられません。

ギシギシやカタバミはシュウ酸が多いのであげてはいけない雑草ですが、混ざっていてちょっと食べたくらいではどうともなりません。しかしワルナスビ・ドクニンジン・イヌスギナなどの毒性の強いものは、間違って与えたくありません。
だから、イネ科の雑草とクズの葉、その他の絶対に知っている草に限定しておいたほうが無難かと思います。

イネ科はネコじゃらしやメヒシバをはじめ、ススキ・ジュズダマなどいろいろあります。竹もイネ科です。急に与えても食べませんから、採取できる場所の見当を付けがてら時々与えて味を覚えさせて、腸の菌に慣れさせておくのが大切かなと思います。

イネ科でも絶対にあげてはいけないのが
ゴルフ場・サッカー場・青々してるよそのお庭の芝です。
エンドファイドという神経毒を出す共生菌をわざと仕込んで外敵にやられない芝を保つ技術が使われています。

一見表示を見ると「トールフェスク・イタリアンライグラス」など牧草と同じ名前がありますが、サカタのタネの方が「少しでも食べさせないように気をつけてください」と言われました。
こういうホームセンターで、「播く芝生」「冬でも青々手間いらず」など売れている商品です。
http://sakata-netshop.com/shop/item_detail?category_id=2222&item_id=94379
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=24951

冬は草がありませんが、広葉樹の落ち葉をけっこう食べます。(くぬぎ・けやき・柿の葉など)

No.3777 - 2012/03/05(Mon) 23:12:05

野草の採集場所など。 / 秋月 [関東]
気をつけた方がいいことを。

1.除草剤は撒かれていませんか?
 撒かれてすぐは草は枯れないのでわかりません。
 生命にかかわります。
2.犬猫等がたくさん来るところではありませんか。
 糞尿での汚染はいうまでもありません。
 犬猫由来のノミ等が草に潜んでいることがあります。
3.それは本当に食べられる草ですか。
 sachiさんも書いて下さいましたが、毒草もあります。
 似て非なる草もあります。
 参考図書『牧草・毒草・雑草図鑑』

http://www16.ocn.ne.jp/~keiani/animal_info/marmot.html#shiiku
こちらに中毒を起こす恐れのある植物の例が出ています。
また、与えてもよい野草の中のヒレハリソウについては、与えてはいけないという説もあります。
(本筋からちょっとずれますが、上記のサイトで与えていいとされている種子類は、こちらではやめたほうがいいとなっています。
http://www.yuzu-ah.com/guineapig.html

このようなことを考え合わせると、飼い主の自己責任において、いろいろ調べた上で、安全安心と確信できるものを与えるということになりそうです。

No.3778 - 2012/03/06(Tue) 06:56:30

Re: モルの災害対策 / 梅ハルのママ [ないしょ]
imimさん、sachiさん、秋月さん、ご回答ありがとうございます。
雑草の種類によって食べられるもの、食べられないものと分ける以上に色々な難しさがあることを改めて考えさせられました。
教えて頂いたことを踏まえて、近所の偵察に行ってきます。
ありがとうございましたm(_ _)m

No.3780 - 2012/03/07(Wed) 10:20:57

Re: モルの災害対策 / じゅんP [関東]
こんにちは。
うちの先代のモルズはドクダミも食べていました。
庭散歩させていたら、食べてしまったのですが、、、
それとたんぽぽは一年中あるので、普段の時から与えてどの程度与えてもいいのか測った方がいいかもしれませんね。

生ではたくさん上げられない物も干せばいいとか、、?
野菜も少し干すと甘みが増すから食いつきがちがいますよね、、

こういう時にいろんな事を考えられていいですね。

No.3781 - 2012/03/11(Sun) 16:23:37
全2898件 [ ページ : << 1 ... 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 ... 290 >> ]