[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 谷口 [関西]
 今日、仕事から帰って来たら、敷いてあるペットシーツに血がついていました。でも、チビは元気に自分からゴハンを食べ、キレイなウンコをしていました。それでも、チビのオチンチンから血が出ており、恐くなって病院に連れて行きました。
 レントゲンの結果、結石らしい結石は見つからず、応急処置として止血剤というものを注射で打ってもらいました。
 しかし、家に帰ってからもチビの出血は止まらず、レバーの塊のようなものまで尿道から出て来ます。
 痛そうになく様子はありません。それでも、出血は止まらず、今はチビはぐったりと横たわっています。
 数時間前までは自らゴハンを食べ、歩き回っていたのに、今はもうダメです。
 チビの毛が血で真っ赤に染まっています。覚悟をすべきか、どうしたらいいか、わかりません。
 チビを抱いていますが、自分の腕や服がチビの血で真っ赤に染まっています。
 明日の仕事の事なんて考えずに,チビの事だけを考えていたのですが、明日の仕事どうしよう、とか思う自分がいます。

No.3181 - 2011/06/17(Fri) 01:04:10

何にもできませんが / 森 風輝 [関東]
チビちゃんの尿道からの出血、気になりますね。
止血剤を打っても止まらないのですね。
谷口さん、どうか気を確かに持ってくださいね。
ここには一杯のモルサポーターがついています。
皆さん、チビちゃんが元の通り復活してくれることを祈ってくれるはずです。
これまで何度も奇跡を演じてきたチビちゃんですとも、今は優しくなでて様子を見ていてあげてくださいね。
何にもできませんが、神奈川からチビちゃん復活してという強い強い祈りの力を送ります。

No.3182 - 2011/06/17(Fri) 01:19:55

Re: / imim [四国]
谷口さん 大丈夫ですか?
血はまだ出ていますか?
♂モニも血がボトボトと出てなかなか止まりませんでした

とにかく落ち着いて下さい  落ち着いて下さい
谷口さん自体が顔面蒼白で震えがきていると思いますが
私も同じだったので 血はハデなので・・・

うちの場合はオチンチンでなくて、肛門からでしたが・・・
ウンチも真っ赤な血にコーティングされて、ほんとにボトボトという言葉がぴったりなぐらいで、シーツも赤く染まり
大変でした

何も手だてがなかったのでビタミンCの粉末を濃くといて
シリンジで飲まして、とにかく1週間はとじ込めていました

チビちゃんは、病院も行ってレントゲンも撮ったのですね
腎臓からの出血でもないのですね

とにかく血が止まらない事には。。。

No.3183 - 2011/06/17(Fri) 01:38:50

Re: / hazu [ないしょ]
谷口さん

チビちゃん、元気になるように祈っています。
谷口さんも辛いことでしょう・・・

お仕事は・・もしお休みが出来るようでしたら今回はお休みしてチビちゃんのそばに出来るだけいて上げた方が良いように思います・・。

No.3184 - 2011/06/17(Fri) 03:07:08

えっ・・・?????? / ぴしゃん [ないしょ]
何が何だか・・・今チビちゃんの様子を読み、ただただ呆然としていました。 何が起こったのですか? 泣けてきます!が、森様やimim様のおっしゃるとおり、気をしっかりもって頑張ってほしいと心から思います。 時間を見ると夜中のこと!!! 今この時間には出血が止まり落ち着いていますように! 遠くからですが祈っています! チビちゃん!!! がんばれっ!!!!!!!
No.3185 - 2011/06/17(Fri) 08:34:28

祈っています。 / nokko [ないしょ]
谷口さん 
戸惑いと不安の渦の真っ只中と。
チビちゃんの 生命力を信じて 祈っています。
頑張って! チビちゃん。

No.3186 - 2011/06/17(Fri) 09:47:37

Re: 皆の祈りが通じるように! / 由希子 [関東]
谷口さんちのチビちゃん、どうかしっかり!
モル神様、もう少し、もう少しだけ頑張る力をあげてください。
私も神奈川から祈っています。

No.3187 - 2011/06/17(Fri) 10:08:50
強制給餌の量 / まるぶる [ないしょ]
こんにちは。

不正咬合の福之助の強制給餌量をアップしました。
大雑把なブログで恥ずかしいのですが、必要な方はご参考ください。
食のいいときで、たまたま食べたい味だったときですので、給餌を始めたばかりの時は、この半分以下だったと思います。
記録を残して皆さんに・・・という意識がなかったのですが
少しでも愛しのモルちゃんと飼い主さんの為になればと思います。

No.3177 - 2011/06/16(Thu) 08:11:14

福之助くんは健啖家! / 秋月 [関東]
まるぶるさん、ありがとうございます!

うちの先代の時、50日余り強制給餌したのですが、MSライフケアの水溶き(野菜汁溶き・リンゴジュース溶き)を、1回に1mlシリンジ10本、1日5回で計50本がせいぜいでした。
(1回に40分以上かかったし)
病院には60本を目安といわれたのですが。(60本食べさせても体重が減れば、それでは足りないということだそうです)

まるぶるさんの愛情で、福之助くん、いっぱい食べられて、幸せですね。

No.3178 - 2011/06/16(Thu) 09:45:05

Re: 強制給餌の量 / ももの母 [ないしょ]
>まるぶるさん
ありがとうございます!
まだ、もも君と格闘中です。この頃、もも君は逃げ方を覚えたのでさらに大変です(汗)

今日、病院につれていきました。口の中の傷、奥歯、前歯ともにOKでちょっとホッとしました。
もっか、もも君の胃腸と戦い中です。
まだ、うんちは小さいですが数が増えてきたので、来週から胃腸の働きを良くする薬にプラス食欲を刺激する薬をプラスです。
胃腸の働きが一旦止まってしまうと、良くなるまで1ヶ月位はかかるかも・・・だそうです(T.T)

でも、先生からも若干の上向き傾向とお話があったので頑張ります!

>秋月さま
とても参考になりました。ありがとうございます!
今日、1mlシリンジが100本届くのでこれで上手にあげられるようになればとちょっと期待してます。

もも君は食欲がないので食べたくなく酷く暴れるので時々負けてしまい・・・1日30ccがやっとです。
先生からも50〜60ccが好ましいね〜と・・
早く50ccあげられるように頑張ります!

No.3179 - 2011/06/16(Thu) 13:01:53

Re: 強制給餌の量 / 由希子 [関東]
まるぶるさま
とてもとても参考になります、ありがとうございます!
このモルモット16はここだけでも素晴らしい飼育書代わりになるのに、こうやって枝葉が伸びて、すご〜い、と思いました。
でも、どなたのブログも、愛情一杯で、参考になり、訪問先が増える一方なのが、嬉しい悩みですね。

福之助ちゃん、可愛い♪長い闘病生活なのに、良いお顔している。
あと・・・ご主人様のお弁当のおいしそうなこと(うちの夫には見せられない)。
ゆっくり見せて頂く前にお礼だけ先にお伝えしたくなって書きました。

No.3180 - 2011/06/16(Thu) 14:52:56
乾燥牧草について / ゆーり [ないしょ]
情報求めます。

乾燥牧草を10キロ単位で通販で購入していらっしゃる方がおられましたら、その通販サイトを教えてくださいませ。

宜しくお願い致します。

No.3161 - 2011/06/14(Tue) 20:13:50

Re: 乾燥牧草について / ゆうちょ [関東]
チモシーで良いんですよね?10kg=1梱包だと・・・
「Alice」
http://www.petit-animal.com/shopdetail/005001000087/order/
↑利用した事ないので質は不明です。
「牧草市場」
http://bokuso.animalhonpo.com/index.html
現在利用中。時期によりイマイチな時もあるけど良い方かも。

5kgだったらいろいろあるけどね。

No.3163 - 2011/06/14(Tue) 21:12:20

Re: 乾燥牧草について / imim [四国]
★私の場合は・・・

【牧草マーケット】楽天
http://www.rakuten.ne.jp/gold/bokuso/

【愛らびっと】楽天
http://www.rakuten.ne.jp/gold/i-rabbit/

【中央牧草センター】上野動物園御用立て
http://c-bokuso.co.jp/

No.3164 - 2011/06/14(Tue) 21:14:02

Re: 乾燥牧草について / ゆーり [ないしょ]
ゆうちょさん、imimさん、情報ありがとうございます。

モル4、うさ3いますのでホームセンターに売られているものだと高くつきまして・・。

早速今日ゆっくりと見てみますね。

No.3166 - 2011/06/14(Tue) 21:32:12

Re: 乾燥牧草について / sachi [関東]
出遅れた! 私は、

ジャパックス株式会社系列 プレミアムホースチモシー
http://www.online-mt-andt.co.jp/SHOP/479445/479446/list.html
*今は固くて茎ばっかりですが、8月の終わりころの新刈りは最高です。安いです。モルにはカットしてあげないとならないので手間かかります。

ハイミネラルチモシー
http://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-bokusou-soai/
*ちょっと他で見ない、火力乾燥のため無燻蒸で輸入されてくるカナダチモシー 残留農薬チェック済み

No.3167 - 2011/06/14(Tue) 21:48:08

Re: 乾燥牧草について / 秋月 [関東]
ご参考までに。

うさぎ舎通販部ラパン
http://www.usagiya-shop.com/lapin/
会員になると10%引です。

チャーム本店
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=17
うちはショートタイプ(粉が多い時もある)愛用です。

多頭飼い、楽しそうでうらやましいです。

No.3169 - 2011/06/14(Tue) 22:16:19

5kgがお奨め / 冬子:管理人 [四国]
 ゆーりさん、<モル4、うさ3>では、10kg単位より5kg単位をお奨めします。

うちは18匹居た時に20kg箱を頂いたのですが、取り出しに時間がかかる、使い切るのに日にちがかかるで、11匹の現在では5kg単位のビニール入りを購入しています。これだと袋ごと箱から引っ張り出し、モル部屋に置けます。

なお、送料無料にする為、2種類(チモシーとオーツなど)の牧草を5kgずつ買っています。モルの糞の様子を見ながら配合の分量を変えています。

牧草マーケット
http://www.rakuten.ne.jp/gold/bokuso/

No.3171 - 2011/06/15(Wed) 04:34:08

Re: 乾燥牧草について / ゆーり [ないしょ]
わーお!sachiさんに秋月さんに冬子さんまで。
たくさんの情報ありがとうございます。
20キロ注文しました。
でも今梅雨なんですよね。
10キロにしておいた方が良かったと後悔しています〜。とほほ。。

皆様が教えてくださったサイトはお気に入りに入れました。
今後いろいろなところで購入したいと思います。
本当にありがとうございました。助かりました。

No.3176 - 2011/06/15(Wed) 21:23:22

Re: 乾燥牧草について / 由希子 [関東]
ゆーりさま
こんばんは。
sachiさまの「出遅れた」以上に出遅れて、もう落ち着いてしまったと思って投稿しなかったのですが、同時に、
チビちゃんの訃報にも驚き(T T)...

でも、ゆーりさんには前回のご恩もあり(^^)この掲示板は上に上がらないので、今更ですが、こそっとご連絡です。

我が家の牧草は
ネイチャーブリード さん
http://www.bokusou.net/index.html

保護うさぎさんの記事でたまたまヒットして、オーナーさまもうさぎ飼いさんだったので、何だかほっとして、それがきっかけでした。ネット社会ってすごい不思議なご縁ですね。
注文したら直ぐに届くので助かっています。
でも、うちは1モルだから、送料はばっちりかかります。
ゆーりさん邸もたくさんのコたちがいるんですね!
忙しくて楽しそう♪ではまたね。

No.3203 - 2011/06/20(Mon) 02:11:22
モル強制給仕・ベビーフードについて / sachi [関東]
まるぶる様!
名指しでごめんなさい。
モルちゃんが下痢してしまったベビーフードは何のベビーフードですか?

実は先日モル友さんうさ友さんらと、強制給仕の必要な子や歯のトラブルを抱えた子に、この前の震災のような野菜が手に入らない状況になったときに、ストックしておくといいものの話していて、すりりんごのベビーフードがいいんじゃないかという結論だったのです。下痢するケースがあるなら、教えたい。

ほかのみなさんも、モルにベビーフードを利用したことがあれば、お話聞かせてください。

No.3160 - 2011/06/14(Tue) 19:06:20

Re: モル強制給仕・ベビーフードについて / まるぶる [ないしょ]
冬子さん、すみませんお借りします。

購入の前に一応ドクターに相談したのですが、ドクターもそんな例は知らないので、試してダメならすぐに止めてくださいねと念をおされました。

下痢をしてしまったベビーフードは
 (去年の春のことなのでうろ覚えですが)

キューピーのビンに入った(ペースト状の)
    『りんご』・ 『かぼちゃとさつまいも』
明治赤ちゃん村
    『ドライりんご果汁』・ 『ドライカボチャ』 
和光堂
    『手作り応援はじめてのかぼちゃ』
メーカーは分からないのですが 
 小松菜とほうれん草のような緑黄色野菜のドライフードも試しました。
裏の成分表を見て、注意して注意して、 1シリンジしか与えていないませんし、福之助もすぐに嫌がり横を向きました。
そして、その夜にピーピーの下痢で驚きました。

1週間くらい過ぎて、調子が戻ってから違うのを試してみたのですが同様です。

また、ペット売り場にある鳥用の小松菜のドライも与えてみましたが、ふだんから小松菜は嫌いなので完全拒否でした。
どうしても与えるのならば、まだ、こちらの方がいいのではないかと思いますが・・・。
ペット用のドライ野菜もミキサーにかけてふやかしてみたのですが、シリンジで吸えてかつ 顎の外れた福之助のような不正咬合の状態で食べられるというほどの軟らかさにはなりませんでした。またブリッジ状に奥歯が伸びるので、挟まってしまう可能性のある固さですから与えるならば注意が必要です。

お考えあってのお話だったと思いますが
ドクターは、牧草とペレットが最良というお考えですし、震災などの緊急時には、どうしても生のものを与えなくてもいいのかな・・と私個人は思います。

話からはずれますが福之助は調子のいいときは、「高原育ちのおおむぎ」・「高原の朝どりチモシー2番刈り」などの青くて軟らかい乾燥牧草をミキサーにかけたものを流動食に混ぜ込みます。

No.3168 - 2011/06/14(Tue) 21:54:19

Re: モル強制給仕・ベビーフードについて / sachi [関東]
まるぶる様、早速にありがとうございました。

キューピーのすりりんごあたりはいけるんじゃないかと思いましたがだめでしたか。
保存のための「加圧加熱」の間に何かモルの腸で分解できない成分に変化してしまうんだろうなあと推測。(おなかがゴロゴロしちゃう人にとっての乳糖みたいな存在のものに)

ベビーフードは獣医さんに勧められた方もいらっしゃいました。でも、取り入れるときは必ず少量でテストしてからにして、と伝えます。
貴重な話をありがとうございました。

話の発端は、寝たきりうさぎさんでほとんど水を飲めず、水分補給は葉もの野菜に頼っている方が、震災のあと、4時間並んでレタスを手に入れられたことや、歯を悪くした時に、すりおろしたりんごなら食べてくれたことなどで、なんとか通院できる状況に復旧するまでの間、手元に置いておければ少し安心かとという話でした。

No.3170 - 2011/06/14(Tue) 23:52:01
♀モルの白いジェル状物体 / こば [ないしょ]
お久しぶりです(*^-^*)
ちょくちょく覗きに来ていたんですが、全く書き込みもせず申し訳ありませんでしたm(_ _)m

今回も教えて頂きたい事があってカキコしました。

モル小屋の床に写真のような白いジェル状のものが付着していました。
♂モルだと膣栓かなと思いますが、
♀モルでもこんなものをだすんでしょうか?

ひょっとしてモル(♀)は男のコだったの?
と思ってタマタマチェックしたんですが、
無かったのでバッチリ女のコです。

分からないまま居るのが気持ち悪くて…(^-^;A)
モル飼いの先輩さん方で同じものを見た事がある方、
ぜひ教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m

No.3155 - 2011/06/14(Tue) 11:00:08

Re: ♀モルの白いジェル状物体 / ゆうちょ [ないしょ]
こば様 はじめまして。
♂モルに膣栓は×です。
膣栓は♂の精子が排出されるのを防止するために
♀の体内に残す物質です。
受精(妊娠)もしくは妊娠失敗など必要が無くなった時に
♀から排出されます。
例えると・・・グミとかシリコンゴムのような感じかな。

女の子1人暮らしですか?

No.3162 - 2011/06/14(Tue) 20:53:16

臭腺から? / 秋月 [関東]
こば様、初めまして。
うちの照月♀もたまにあります。先代♀の時は気がつきませんでした。
臭腺からの分泌物かと思っていたのですが、確信はありません。
私も知りたいので、ご存知の方、教えて下さいませ。

No.3165 - 2011/06/14(Tue) 21:18:16

Re: ♀モルの白いジェル状物体 / こば [ないしょ]
お二人ともありがとうございます☆

膣栓はグミやゴムのような固さがあるんですね(゜□゜)
今回発見したものは固めの乳液のような感じでした。
秋月さんちの♀モルちゃんにもあるようで、
臭腺の分泌ぶつなんでしょうか?

引き続き回答募集しております(>人<)!!

No.3172 - 2011/06/15(Wed) 08:09:21

Re: ♀モルの白いジェル状物体 / こば [ないしょ]
書き忘れました(> <;)

ゆうちょさん、うちのコは生後10カ月のレディです♪

No.3173 - 2011/06/15(Wed) 10:41:32

Re: ♀モルの白いジェル状物体 / koba [ないしょ]
そして1ぴき飼いです。
急いでると書き忘れ多いですね(> <;) すみません。

No.3174 - 2011/06/15(Wed) 13:55:52

Re: ♀モルの白いジェル状物体 / ゆうちょ [関東]
>♂モルだと膣栓かなと・・・
失礼しました。万が一「♂だった場合」ですよね。

モル臨だと「膣分泌」と言うのがありましたが、
「尿と間違えないように」とあったので↑は液状。
でも現物はクリーム状ですよね。だとちょっと違うような。
秋月さん言うように「臭腺からの分泌物」が有力でしょうか。
私は♀3匹(+現2匹)ですが見た事ないです。
ただ、すのこに頑固な物質(ボンドが固まった感じ)が付いていて
洗う時に気づいた事はありました。
匂いとかは無いですよね?
今後のためにも判明させたいですね。

病院の先生の質問掲示板がありますが聞いてみますか?
「どうぶつ病院.jp」 http://www.pethospital.jp/

No.3175 - 2011/06/15(Wed) 16:06:29
少し復活ぎみ?? / ももの母 [関東]
こんにちは^ ^
皆さんのアドバイスのおかげで強制給餌頑張ってます!
一時は本当にぐったりぎみだったもも君ですが、この頃はお腹がすくと出てくるようになりました。

でもあげるとイヤイヤして食べない時も・・・(汗)
どうも私のご飯の入れ方がまだ下手なようです(T.T)

ウンチは最初全然でなかったのですが、だんだんと小さいですが食べると出るというリズムになってきました。
先生がもも君のお腹を触って、すぐに薬を胃腸関係に切り替えてくれたので、少しづつですが力が出てきたようです!!

皆さんからも「頑張れビーム」を送ってもらって有難うございます。
後はもも君が自分の口で少しでも食べてくれるといいんですが・・・
これはもう少し先かな・・?

今日、ご飯を食べて口を緑にしているもも君です^ ^
もも君より「僕、元気になるよ!」

No.3152 - 2011/06/13(Mon) 13:43:54

Re: 少し復活ぎみ?? / ゆうちょ [ないしょ]
確かに格闘の後が伺えます(笑←失礼!
でも、もも君良い顔してる。
「ぼく、頑張ってるよ」って報告してくれているようです。

シリンジの入れ具合について
ドリンクボトルの飲み方を見ていて思いました。
ガッツリ飲むときってボトルのノズル部分を
全部、口の中に入れてますね。
これを考えると私の給餌はかなりヘタクソだったと反省(汗

No.3153 - 2011/06/13(Mon) 16:55:33

Re: 少し復活ぎみ?? / ももの母 [ないしょ]
>ゆうちょさん
シリンジの入れ具合は本当に難しいです。
自分では奥に入れているつもりが、やっぱり手前すぎると思います(汗)

今まで水も見向きもしなかったのですが、今朝方から自分で水を飲むようになりました。
水だけでも自分で飲んでくれると嬉しいです。
野菜も挑戦しましたが顔をうずめて終わりました(汗)

お腹が空いたコールをするのであげると、最初の数回はおとなしく食べているのですが、5〜7CCあげると・・もういらないのか?ものすごい力でイヤイヤを始めます。。。
せめて1回に10CC以上は食べてもらいたいです(涙)

皆さんは、だいたい1回にどの位の量を強制給餌しているのでしょうか?

No.3154 - 2011/06/14(Tue) 09:51:59

Re: 少し復活ぎみ?? / まるぶる [ないしょ]
こんにちは、ももの母さん。
毎日、大変なご苦労だと共感しています。

まず質問の強制給餌量ですが
毎回まちまちなので、きまぐれに食餌前後に体重を計っています。
食べれたなー、というときは30グラムぐらい増加します。
食べないときは10グラムぐらいでしょうか。
我が家のツベルクリンシリンジは1回が1ミリリットルなので、30回くらいが目安かもしれません。
ちょっと気をつけてみますね。

イヤイヤをするときは、味に飽きたときもあるのです。
シリンジの先を嗅ぐので、お好みのもののときは自分からグイグイ食べたりしますし、変えて欲しいときはプイと横を向きます。
そのために我が家はトッピングを用意しているんのですが
我が家ほどイロイロされなくても、りんごの絞り汁やバナナをつぶしたもの、スイカなどチャレンジしてみられてはどうでしょう?
市販の野菜ジュースで<小岩井野菜ジュース>を飲む仔がいたのですが200ミリリットルなら安い物ですから試されては同でしょう?残れば人間が・・・ってことで。
福之助も飲んでくれればいいと、市販のほとんどを試しましたが、どれもお好みではなかったようです。好みは個体差が大きいですよね。

それから失敗。ベビーフードを試しましたが、数口食べただけでみごとに下痢をしましたので、絶対ダメですよ。

No.3157 - 2011/06/14(Tue) 18:07:21

追伸 / まるぶる [ないしょ]
>冬子さん、大切なスペースをお借りしてすみません。

>ももの母さんへ

体重のことが、気になると思うので書き添えます。
福之助も1380グラムのビッグモルでした。
闘病をはじめて、どんどん体重が減り1000グラムをきらないで欲しいと切に思っていましたが、あっという間に800グラム台まで落ちていきました。
けれども、今は830グラム〜980グラムは調子がいい時です。昨年11月には700グラムを切り、覚悟をしながら私の涙が止まらない時期もありましたが復活しました。

先代は下痢で何も食べなくなって800グラムでお星様になりました。でも、福之助は食べたがらなくても、1.2シリンジでも回数を食べさせ腸が空にならないようにしたので、復活できたのだと思います。
とにかく、少ししか食べなくても回数で補って、食べて腸を動かすことをがんばってください。

体重は大切な目安ですが、振り回されると気持ちが落ち込みますからね。

・・・と、ちょっと上から目線ですみません。

No.3158 - 2011/06/14(Tue) 18:20:19

Re: 少し復活ぎみ?? / ももの母 [ないしょ]
>まるぶるさま
アドバイスありがとうございます。
たぶん私が慣れていないので余計にイヤイヤするみたいです(泣)
トッピングのアイデア私もやってみます!
皆さんからアドバイスのあった1mlの注射器をオーダーしたので、それが来たらもう少しうまく出来ると信じて頑張ります!

体重の件、ありがとうございます☆
やはり少しでも必ず胃の中に入れておくことが大切ですね!
分からないことばかりで不安で、皆さんからのアドバイス本当に支えになります^ ^
ありがとうございます!

>冬子さま
1人でどうしていいのか良くわからず、こちらのスペースをお借りさせて頂き本当に有難うございます。
心から感謝しています。

No.3159 - 2011/06/14(Tue) 18:35:11
強制給餌 / ももの母 [ないしょ]
先日は皆さんから色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。

その後のもも君ですが、やっぱり上手に食べられず・・です。
食べたい気持ちはあるのですが匂いだけかいでソッポを向いてしまいます。
だんだんと体力もなくなってきたので強制給餌をしようとやってみましたが自分で押さえて自分で餌を口の中に入れ・・またまたもも君が暴れるのでうまく出来てません(泣)

もも君が食べたい気持ちがある以上、母としては頑張ろうと思っているのですが、あの嫌がる姿を見ると苦しいですね。。

とりあえずかなり体力が落ちてきているので明日、病院に行って先生に強制給餌のやり方も教わってこようと考えています。

強制給餌をする場合、最初は暴れてもそのうちモルも慣れてくれるものなのでしょうか?
とっても不安になっています(T.T)

No.3134 - 2011/06/10(Fri) 19:03:17

正しい「強制給餌」のやり方 / 冬子:管理人 [四国]
 以前、sachiさんが「モルモル文化祭」の林先生の講演でモルモットの強制給餌について、とてもためになる内容を書いて下さいました。以下、転記です。

*******************
素人の強制給餌で一番多い間違いは
 ”餌を口に入れる場所が手前過ぎる”・・・みたいです。

スライドのモルは細長いシリンジを3〜4センチは口の中に突っ込まれていて初めて見た私はぎょっとしました。

でもそれが強制給餌の正しい位置だったのです。

  口の中だと思ってください

     (喉)

    |===|  
    |===|  ←横に扇動する咀嚼用の舌?A
    |===|
    |||||
       ||   ←ぺろぺろっとしたいわゆる舌?@
       |

     (前歯)


*モルモットの舌は奥に2種類になっている。
*強制給餌は手前のいわゆる舌を超えて、奥の舌?Aにのせて あげると誤嚥が少ない。

*うさぎと異なり、この特殊な2枚舌がモルの「早食い」を 実現している。

つまりシリンジを奥へつっこむと、人の場合は「おえっ」となりますのでそれが怖くてみんな手前のほう、最初の舌?@にのせてしまいますがそれが間違いだというのです。

先生は1mlツベルクリンシリンジという
直径5mm長さ8センチくらいの細い注射器を先端を切り落とし筒状にして、口の中に本体筒を4センチくらい入れてから押し出していました。(1ml一気に1口分)
モルはおえっとすることもなく、おちついてモグモグしていました。
これなら「小鳥の雛用のスポイトでもやりやすそうだ」と感じました。

そして,2〜3口食べさせたら
水(ぬるま湯)だけをスポイトに入れて飲ませます。

普段も,モルは餌,餌,水,餌,餌,水で
調子を出して食べています。
強制給餌する餌は当然ぬるま湯でふやかしてありますが、
それでも合間に水を飲ませることで「食欲が出る」そうです。

ちなみに冬場は水が冷たくなってモルはあまり水を飲まなくなりますが、食欲を落としたくなかったら、ぬるま湯をあげて、その「調子」をはずさないことが大事だそうです。
*********************

秋月さんの付け足しです。
*********************
シリンジの切断は、針の付く部分を、ではなく、本体を、です。これで穴の大きさが太く、均一になります。(先端はライターなどであぶってなめらかにしておくべきでしょう)
動画では、器に入れたドロドロペレット(モルモットセレクションをお使いとのこと)が詰まらずに、シリンジに吸い込めていました。
一回5gのモルセレ、一日に3〜4回給餌とのことでした。
口の中へは、シリンジの目盛で言ったら、0.6mlの辺りまで、
不安なら0.3mlの辺りまで入れるそうです。
***************************

ご参考にして下さい。

No.3135 - 2011/06/10(Fri) 20:12:25

Re: 強制給餌 / sachi [関東]
冬子さん、貼り付けていただいて・・・・。

わたしがやっていたときは
まるぶるさまの福ちゃんのブログでのスタイルを参考にして
タオルに軽くくるんで(よだれかけを兼ねる)やりました。
どんな動物もタオルでくるむと比較的おとなしくなります。

ここからは我流ですが
「体育すわり(三角すわり)」した立てた膝に足側をつけさせて、ちょっと”たっち”する感じでたたせての給餌がうまくいきました。
向こう側を向いてしまいますが、腹と足でモルを確保できるので手が自由になります。
利き手でシリンジを用意し、利き手側の口横(奥歯)を反対側の手ですこしこじあげて、人ならおえっとなりそうな奥へいれてやります。

最初は私がヘタクソなので、暴れましたが、私がなれるよりもはやくモルのほうで慣れてくれたような気がします。

暴れるってことは、まだ元気があるってことですよね!

もも君、”われらが不正咬合のヒーロー、長寿モル”チビちゃんにどっしりした雰囲気が似ている気がするので、チビちゃんの後に続いて麻酔処置を乗り越えるモルになってほしいです。

No.3136 - 2011/06/10(Fri) 20:28:45

シリンジ / 冬子:管理人 [四国]
 ヒゲ獣医から頂いたニプロシリンジ1mL(上)とヒゲ獣医にお願いして針の無いのを1箱(100本)売って頂いた、SEMディスポ注射器1mL(下)です。
(転売してはダメと念を押されました)

No.3137 - 2011/06/10(Fri) 20:40:53

ありがとうございます / ももの母 [ないしょ]
本当に初めてのことなので不安で不安で・・・
皆さんからアドバイス本当にありがたいです。
有難うございます!

そんなに奥まで入れるんですね!!
私は怖くて口の手前に入れてしまって時々、もも君の口から食べ物が落ちていました(T.T)
でも口の中に入るとちゃんと食べているのでやっぱりお腹空いてるんだな〜って思うと頑張らないといけないですね!

せっかく手術も上手くいって術前検査でも健康優良児なのに強制給餌が上手く出来なくて、もも君が弱っていく姿を見ると自分が情けなくなることもあります。

でも、もも君は私の家族だしいつも嫌な事があっても心を癒してくれたので私も、もも君の為に頑張ります!
病院でシリンジも分けてくれるそうなので、明日、先生と相談して色々とやってみます。

後は、もも君の為に美味しいご飯を作れるように頑張ってみます!
実はかなり落ち込んでいました。でも皆さんの心温かいお返事で頑張ろうと思いました。
本当に本当にありがとうございます。

No.3138 - 2011/06/10(Fri) 21:40:03

Re: 強制給餌 / まるぶる [ないしょ]
こんばんは、ももの母さん。

飼い主も、もも君も始めてのことにドキドキで緊張の連続ですね。
私も、1.2ヶ月経つまではタオルに福之助をくるんで、ベタベタになっていたことを思い出しました。

福之助の場合は、ツベルクリンシリンジをこちらで買っています。
http://shop.respect-
medical.net/shopdetail/003000000037/order/

最初は100本なんてと思ったのに、もう3箱めです。
シリンジは、本体から切るのではなく、斜めに本体とシリンジの先が残る所を包丁でカットしています。こうするとゴムがいい具合に止まってくれるのです。
切り口は、紙やすりで丸めています。

流動食は、シリンジの0.4くらいの所までしか入れていません。前歯が当たるので、正面からではなく横から入れているからでしょうか。

最初の数ヶ月は、流動食は「もっとくん」と「モルセレ」を半々にミキサーにかけて水で溶いていました。
今は、コップに湯を入れて、そのままのペレットをふやかしています。(ペレット用のミキサーが壊れたので)
これをシリンジに0.6ミリとり、次にミキサーにかけた野菜ジュースや、バナナ等々を0.3ミリ入れて与えています。
3〜5回同じ味をしたら、次に違う味・・・のような順です。

福之助は、水は要らないと言うし、流動食自体に水分が多いので、あまり水を与えると軟便になるので途中に水は与えません。

今のお気に入りは生パイナップルジュースで、バナナは飽きたらしいですよ。ちょっと前はキャベツとカボチャのミックスドロドロが好きでした(笑)

そうそう、ハコベブームもありましたし、野草の絞り汁でペレットをといたのが好みだった時もあったのに、今は匂いだけで顔をそむけます。

私も試行錯誤ですし、どの仔も好みがあるでしょうから色々試されてはいかがでしょう。
調子が悪いときは4種類作っても食べてくれないときもありますし、単純にペレットだけを黙々と食べるときもあります。

とにかく、腸の中に何か入れておく!!
これだけを頭に、顔は笑って心はイライラを乗り切ってください。
ぜったい、協力給餌の時がきますから。

No.3139 - 2011/06/10(Fri) 22:41:08

Re: 強制給餌 / ももの母 [関東]
>まるぶるさま
色々とありがとうございます。
実は昨日、福之助君のブログを読んでいました。
もも君は抱っこするときに無抵抗になったので、かなり弱ってきていると思います・・・

最初は強制給餌は飼い主もモルもドキドキですよね(笑)
きっと私はすっごく怖い顔をしてやっているから、もも君もかなり緊張していると思われます。

先ほど、少しでも口に入ればと思い強制給餌をやってみました。かなり奥まで入れてみました。
本当にいつも食べる量から言ったら、少しですが・・食べられたので良かったと思います。
でも・・・ちょっと水が少なかったような気がするので今度はもう少しドロドロにしてみようかと思います。

少しですが食べ終わったらすごい力で暴れだしました(笑)

こうやって少しづつ強制給餌をやっていくことで食欲が出て、何でもいいから自分の口で少しでも食べられるようになるといいなと思います。

本当に有難うございます!

No.3140 - 2011/06/10(Fri) 23:11:20

Re: 強制給餌 / ゆうちょ [関東]
>顔は笑って心はイライラ・・・
確かにそうですね。。。上手くいかなと余計に。
ももの母様、不安や弱気になっても良いですよ。
でも、もも君のために頑張ってください。
弱音も愚痴も聞きますよ。

No.3141 - 2011/06/11(Sat) 01:20:23

Re: 強制給餌 / ももの母 [ないしょ]
皆さんへ
本当に有難うございます。
一人だったらとても不安だったと思います。

さっそく病院に行ってきました。
体重は1160グラム・・・点滴と注射と強制給餌のやり方について教えてもらいました。
先生が強制給餌をやってくれたのですが、やはりかなり奥まで入れていたのでビックリでした!

歯は問題ないし歯根もOKなので食べられるはずのようですが、先生が見ても口のもぐもぐ具合がイマイチ・・と。
やはり臨床上で良いと言われている所で歯を削るので、それがその子にとって高さが気に入らないとなかなか食べない子もいるので、歯がなじむまで強制給餌が必要と説明を受けました。
人間でも歯を削って1ミリ違うだけでも気になりますから、モルも同じですね!

先生からも強制給餌も治療の1つと言われて「なるほど!」と思い少し気分も楽になりました。
今は久々にお腹がいっぱいになったようで静かに寝ています☆

少しでも食べられるようになるまで頑張ります^ ^

No.3142 - 2011/06/11(Sat) 11:00:12

いい病院だ! / 冬子:管理人 [四国]
 ももの母さん、早速のご報告ありがとうございます。
いい病院・獣医ですねえ!羨ましい!!

モルを飼って11年、そんな指導を受けた事はありません。どっちかって言うと、まだこちらが日頃のモルの様子なら分かってるって事が多いです。(・_;)

その病院、信頼が出来て、しっかりモルのお世話さえすれば、きっと長寿の時期までモルライフを満喫出来ますよ。

もも君、みんなの「頑張れ!」ビームを受け取ってなあ。

No.3143 - 2011/06/11(Sat) 12:43:18

ありがとうございます! / ももの母 [ないしょ]
>冬子さま
こちらこそ色々とアドバイスと「頑張れビーム」ありがとうございます!!

本当にモルモットを見てもらえる専門の病院が少なくて困りますよね・・

もも君の病院は埼玉県川口にあります^ ^
365日無休で小動物専門の先生がいてモルモットはその先生が見てくれます。
行くといつもモルモット、ウサギ、リスなどの小動物がかならず診察に来ていて電話でも先生がいれば相談に乗ってくれますし、今度、病院の1Fにエキゾチックアニマル専門病院も出来るそうです ^ ^

歯の手術の時も歯を削る前に手術室に呼ばれて、現在の歯の状態を見せてくれて、削り終わった後も手術室に呼ばれて削った歯を見せて説明をしてくれました。

遠くは山形県からきているモル君もいるそうです。
やはりもも君と同じ病気で目が出てしまったそうですが、今では目も綺麗に元に戻り元気だそうです。

私も以前は他の病院に行っていましたが、今はこの病院がかかりつけです^ ^
混んでいて診察もかなり丁寧なので時間かかりますが、スタッフさんも他の先生も皆さん親切です☆

ちなみに・・もも君が通っている病院は
http://www.pigeon-ah.com/index.php
こちらの川口の方になります^ ^

早く強制給餌が上手に出来るように頑張らないとですね!

No.3144 - 2011/06/11(Sat) 13:42:38

食べてくれたらほめまくり。 / 秋月 [関東]
ももの母さま、はじめまして。

お医者様にも“お給仕”を教わったとのこと、よかったです。回数を重ねればお互い上手になりますから、大丈夫ですよ。

まるぶるさんも「顔は笑って」とおっしゃっています、それにつけたしです。「食べてくれたらほめまくり」です。
「いい子だねぇ、上手に食べたねぇ、いっぱい食べたねぇ、おかあさん(おねえさん?)はうれしいよ、かわいいねぇ、一等賞だねえ、世界一だねぇ、おりこうさんだねぇ etc.」と、息子が「モルばっかほめてズルイ」と言う位、ありとあらゆるほめ言葉を並べます。薬を飲ませる時も一緒です。
うちの子はこれでイケます。

もも君、かっこいいですね、素敵な色合いですね。
ヒマラヤンみたい。

強制給仕(給餌)から協力給餌になりますよう、祈っております。

No.3145 - 2011/06/11(Sat) 15:05:54

Re: 強制給餌 / ももの母 [ないしょ]
>秋月さま
初めまして。
先ほど夜の強制給餌を行ないました。もも君も私もペレットでドロドロな感じになりました(笑)
でも、ご飯がもらえると分かるらしく私が上手く口に入れられた時はおとなしくモグモク・・・私がちゅうちょして口の手前でやると嫌がったりしてます(T.T)

私は仕事をしているのでどうしても昼間にあげられないのですが、もも君は夜型なので夜中がご飯タイム・・・赤ちゃんだと思って頑張ります!

先生からも胃腸がずっと動いていなかったからと言われていてお腹にガスはそれほど多く溜まってはいませんが、それが食欲低下の原因となっているようなので、今、胃腸の動きを良くする薬と食欲の出る薬を飲んでいます。
・・やっぱりまだ”うちんち”出ず(T.T)
先生からも、うんちが出るか出ないかのチェックをちゃんとするように言われているので、今は何だか歯より”うんち”が気になってます。

早く上手に強制給餌が出来るといいのですが、もう少し修行が必要です(笑)

No.3146 - 2011/06/11(Sat) 21:05:41

Re: 強制給餌 / まるぶる [ないしょ]
こんばんは、ももの母さん。

冬子さんのおっしゃるように、いい病院で良かったですね。

最初に福之助にいただいたシリンジは大きすぎて口に入らなかったですよ! モル飼いの「まあちゃん」さんにシリンジを譲っていただいていなければ今の福之助はありません。

モル飼いの皆さんの知恵が本当に頼りになります。

私も、体中ドロドロになって給餌をしている時がありますから(体調が悪いと、汚い顔を押し付けてきます)いつも汚れてもいい服とタオル、エプロンが欠かせません。

せっかくご訪問いただいたのに、参考になる話がなくて申し訳ないので今日のブログに食餌の内容を記しておきました。

福之助は元気なときからバナナが大好きなので、これだけは小さく「さいころ状」にしたものを自分で食べます。
元気なときは、時々しか与えませんでしたが、今は
   「食べたがらなかったら調子が悪い」
   「自分で食べたら、口の中の調子よし」
の目安になっています。
具合が悪い時でも、糖質が体内にあるといいらしいですよ。
ももちゃんも、これがあれば。と言う物が見つかるといいですね。
虫歯は、もう毎月のように歯を削るので心配ないと思います。

私も仕事をしているので、調子の悪いときは夜中も2.3時間おきに給餌していたのですが新生児だと思って、私がダウンするか福之助が元気になるかだと割り切りました。
今は夜12時の給餌を最後に朝6時半まで大丈夫です。

日中は小皿に水を入れて、そこにペレットをひたします。
形が残っている方が口にしやすいようで、つぶしません。
食べても、食べなくても入れておくと、お腹が空いて気が向けば食べるようです。
お昼に食べておいてくれると体重も維持できるので、捨てることも多いですが、あきらめずに入れています。

夕方の給餌は帰宅後すぐ・人間の夕食後・求めるとき・12時 と寝るまで、手を休めるときがないのですが、パターンが出来ると時間が上手に使えるようになりますから、そこまでの辛抱です。
モルちゃんは、賢いので大丈夫!

また、何かご参考になればいいのですが。

No.3147 - 2011/06/11(Sat) 22:12:48

食糞もありえる / 冬子:管理人 [四国]
 我が家の病モルの多くは、「ウンチが無い」と焦っていたら、食糞しているのを見かけてホッとしました。

もも君の場合もそうかもしれません。一度その現場を見つけると、ちょっと安心ですのにね。

No.3148 - 2011/06/12(Sun) 02:40:01

Re: 強制給餌 / ももの母 [ないしょ]
>まりぶるさま
こんばんは^ ^
またまたアドバイス有難うございます!
もう、仕事をしていても「もも君は大丈夫だろうか?」とこればばかり考えてます(笑)
先生からも最低でも1日20CCを2回は強制給餌して下さいと言われてます。

午前中は先生が20CC手際よくあげてくれたので、夜10CCと夜中に10CCをあげました。
少し弱っているのか?お腹空いているのか?イヤイヤ回数も減っておとなしく食べています。
救いは吐き出さないで全部食べているので少しホッとします。

昼間が本当に心配ですが、まるぶるさんの書いて下さったようにしていきます^ ^
私にも少し余裕が出来たら色々な美味しいメニューを作ってあげたいです!!

>冬子さま
無事に夜中の強制給餌が終了しました^ ^
病院で胃腸の働きを良くする注射、夜の薬も飲ませたのですが・・まだ、うんち見つからず(焦)
かと言ってお腹が張っている感じもあまりなく・・・
やはりきちんと食べられなかった時間があったので胃腸の動きがかなり悪くなっていると思います(T.T)
これまた・・・人間と一緒ですね。

今はご飯を定期的にお腹に入れてあげて胃腸の薬をきちんと飲ませるを続けないと駄目ですね。
本当に食糞しているといいのですが〜
うんちが見たいです(><)

No.3149 - 2011/06/12(Sun) 03:28:52

ウンチ発見 / ももの母 [ないしょ]
今朝起きたら小さいですが10個位固まったウンチを発見しました!!
ちょっと安心しました。

今日は朝から夜まで仕事なので、昼間の強制給餌ができず心配ですが昼間は寝て体力温存ということで、もも君にも頑張ってもらいます(><)

今日は朝、ごはんは「ペッ」されてちょっとヘコミました・・(泣)

No.3150 - 2011/06/12(Sun) 09:53:38

自分で食べれるよ / 冬子:管理人 [四国]
> 10個位固まったウンチを発見
おめでとうございます!

> 今日は朝、ごはんは「ペッ」
きっとお腹もすっきりして「自分で食べれるよ」と言いたかったのかも。

No.3151 - 2011/06/12(Sun) 12:37:01
初めまして / ももの母 [関東]
いつもこのHPを楽しくみさせて頂いています。
今日は心配していることがあり思い切って書き込みをさせて頂きました。

実はうちのモルモットのもも(雄の3才)が不正咬合になってしまいました。
まったく兆候がなく軟便をするようになり食欲を落ちた為にかかりつけの病院に行きました。
そこにはモルモットの先生がいてすぐに奥歯の不正咬合と判明し、まだ体力もあって健康なうちに手術をした方が良いと思い昨日、手術をしました。
奥歯がブリッジのようになっていました・・
(ここの病院は遠くからもモルモットの不正咬合の手術を受けにくる方がいる病院です)

帰ってきて夜になると少しづつですが3回くらい餌を食べました。
でも口の中が今までの違うから違和感があるのか、少しづつ探り探りと言う感じです。

先生は最初のうちは口の中も少し痛いだろうし削った事で口の中が今までと違うのでかみ合わせがシックリくるまで1週間位は少しづつという感じかもしれないですと説明を受けました。

今朝は元気で歩き回っていますが食事はまだしません・・
手術の次の日なので仕方ないと思いますが心配です。
やはり不正咬合の手術の後はなかなか食べるようになるまでは大変なのでしょうか?

あまり長い間、自分から食べないようだと強制的にあげることを考えないといけないと思うのですが、手術後はやはり少しづつ食べるのを慣らしていくという感じなのでしょうか?

経験なされた方がいましたらぜひアドバイスお願いします。
長文ですみませんでした。

No.3123 - 2011/06/06(Mon) 09:16:49

Re: 初めまして / sachi [関東]
谷口さん待ちの間に・・・。

何を少し食べられていますか?ペレット?
少し食べてやめてしまうのは、口が傷ついていて痛いのかも。ふやかしたやわらかいペレットやすりおろしりんご、レタスなどのやわらかい野菜なら食べられるってことありませんか?
またそういったものをちょっとだけ口の横から入れてやると、しぶしぶながら食べて、少しずつ違和感を払拭できるかもしれないです。

下のチビちゃんのように、本来麻酔が切れたらすぐに食べ始めるのが草食動物だそうです。でもモルちゃんは痛みがあると食べませんから・・・・なんとか、食べだしてくれることをいのります。

No.3126 - 2011/06/06(Mon) 21:37:15

参考になるかどうかわかりませんが……。 / 谷口 [関西]
 初めまして、ももの母さん。
 冬子さんがおっしゃる通り、我家のチビでは参考になるかどうかわかりませんが、我家のチビももも君のように奥歯がブリッジ状になります。
 で、不正咬合の手術後ですが、手術前の食事量を100としますと、30〜40%ぐらいの割合になると思います。
 それを、リンゴを擦りおろし、ペレットをその汁でふやかしたものをシリンジで強制給餌したりして、徐々に徐々に食べる事を行なっていくと、3週間目くらいからは80〜100%の割合で食欲も量も戻っていき、自分の歯で食べるようです。
 我家のチビは高齢な為、若い時のような食事量ではありませんが、もも君は若いので、歯の噛み合わせが以前のようなものに戻ったら、いつもの調子を取り戻してくれると思います。
 それまでは、リンゴを擦りおろしたものや、レタスや野菜などを細く千切りにして、食べ易い形で用意しているといいと思います。
 我家のチビはもはや、ほとんどの野菜は千切りにしなければ食べる事が出来ません。「食い千切る」という作業自体が高齢の為、困難になってしまったと思われます。
 正直なところ、この「千切り」という作業すら、億劫に感じる事もありますが、それでも、チビの食べている姿を見るとそれだけで疲れも吹っ飛んでしまいます。
 もも君がちょっとでも自分の口でゴハンを食べたら、たくさんたくさん誉めてください。そうすると、きっと我家のチビのように立派な「お調子者」なモルになってしまいますよ……。

No.3127 - 2011/06/06(Mon) 23:25:16

ありがとうございます / ももの母 [ないしょ]
>谷口さま、sachiさま
アドバイス本当にありがとうございます。
やはり手術後は徐々にという感じなのですね。初めての経験なので術後の食べ具合と元に戻るまでのペースなどがまったう分からず心配でした。

手術が終った後は、3回くらいペレットと野菜を食べていましたが、まだ歯がしっくりこないのか・・・かなり量も少なくゆっくりモードでした。

手術当日は数日食事の量が減ったはずなのに1300グラムの体重があったので体力があるのか?薬を飲ませるにもすごい暴れ方をするので一苦労です(汗)
今朝はそのせいで薬の半分がこぼれてしまい薬が効かずに口の中がまだ痛かったのかもしれません。

夜は何とか薬を全部飲ませたのですが、かなり無理やりだったので警戒して餌を食べないのか?そっぽを向いていました。
夜中に暗くして知らん顔をしていたら、少量ですが起きてペレットを食べていたようです。
野菜はまだ上手く食べられないのか・・ちぎるだけの時もあるので、野菜の上の乗っかって格闘していましたがどの位食べられたのかは不明です。
食べた後は部屋を走り回っていました(><)

先生も手術時に1300グラムあったし血液検査、全身レントゲンの結果は、かなりの健康優良児なので自力で少しづつでも食べられていれば・・と言っていっていました。

野菜を大きいままあげていたので、小さく切ったものも与えてみます。
本当にありがとうございます。頑張ってみます!
また何かありましたらアドバイス等、宜しくお願い致します。

No.3128 - 2011/06/07(Tue) 03:26:43

Re: 初めまして / まるぶる [中国]
はじめました、ももの母さん。
我が家にも、奥歯がブリッジ状になる不正咬合の福之助がいます。先日、16回目の処置を終えたばかりです。
参考になるか分かりませんが、書き添えますね。


1回目の処置後は、食べれない期間が長かった為か生野草に顔をうずめてチャレンジしていましたが、咬合の音がするなど食べにくそうで、柔らかい葉物しか食べれませんでした。
流動食も併用してくださいということで、イヤイヤながら与えていました。がんばったのですが予後はあまりよくなく1ヶ月で再処置になりました。
不安材料を書いてしまいましたが、必ずしも1回でよくなるとは限らないと割り切って、人間同様少しのことで気になるんだ・・と気長に考えられると気が楽ですよ。当時、私も初めてのことにイッパイイッパイで、食べれないと落ち込んだものですから。

福之助は、流動食の与え方なのか処置の途中なのか分かりませんが、3ヶ月経ったころに顎が外れてしまいましたので、イヤイヤの時に無理をされないよう気をつけられることをオススメします。

固いペレットが食べれるなら、大丈夫だと思いますが、食べにくそうなら固形の形のまま水を含ませて指で潰せる程度にふやかすと食べやすいようです。

早く日常の食生活になるといいですね。

No.3129 - 2011/06/08(Wed) 22:19:53

Re: 初めまして / ももの母 [関東]
>まるぶるさま
初めまして。
アドバイスありがとうございます。
色々な方からのお話が聞けて本当にありがたいです。

今日で初めての歯の処置をして3日目になります。
まったく食べれないわけではないのですが、かなり少なくチャレンジしても出来ないと諦めて食べない・・・そんな感じでした。

先生からも自分が診察したモルモットの中でもかなりガッシリしていると言われるほど大きく、シリンジで薬をあげるにもかなり暴れて嫌がり、その後は警戒して食べなくなります・・・なんとなくそれがトラウマのようになっているのか食べ物をあげてもソッポを向くようになりました(泣)
もう本当に私がご飯を食べられない位にがっかりしてしまいました・・・

先生に相談したところ、まだ体力があるので薬をやめて色々な形に切った野菜、少し柔らかくしたペレットなどを色々な場所に置いて知らん顔してみましょう。それでも駄目だったら強制的に食べさせましょうということになりました。

そうしたところ、その方法が良かったのか・・・先ほどから急にものすごい勢いで野菜を振り回して食べ初めました。
まだかみ合わせがシックリいかないのか口のモゴモゴが以前のようではありませんが、何となく自分で野菜をちぎって食べるというコツをつかんだようです。

初めての手術で、手術後すぐはどんな感じの食べ方になるのかなど分からず飼い主の私の方が焦ってしまって・・・
その焦りがもも君にも伝わっていたと思います。

先生にも1度なってしまうと再発する可能性の方が大きいと言われましたので、焦らずに長い付き合いになると思って頑張りたいと思います。
また分からないことがあったら相談させて下さい。
本当にありがとうございます。

このまま明日も食べてくれるといいんですが ^ ^

No.3130 - 2011/06/09(Thu) 02:03:36

Re: 初めまして / ゆうちょ [関東]
ももの母 様
そうそう!人間の気持ちってモルは察するようです。
飼い主が不安でいるとモル自身も「ヤバいのか?」って。
私もモルの術後がイマイチだった時、
そばでずっと心配そうに見て「これ食べな。もう少しね」とか。
そこで【いらないの〜】ってされるともっと気になって。
でも、いつも通りの生活パターンしよう!
飼い主が充実していなくてはペットも安心できない・・・。
と考えました。(チラ見していましたが)
そうしたら少しづつ食べ出しました。
今までに無いストレスといつもと違う感覚で
戸惑っているのかもしれませんね。

術後・病後の経過観察は重要です。
確認しつつモルの自力復活に任せるのも1つの方法かと♪

No.3131 - 2011/06/09(Thu) 08:35:48

Re: 初めまして / ももの母 [関東]
>ゆうちょさま
ありがとうございます。
昨夜あたりからお腹が空くのか積極的に食べ物の前に来ることが多くなりました。
今の食べる量は本当に以前と比べると少ないので強制給餌を悩むところですが・・・自分で何度も頑張っていて少しづつ食べられるようになっているので後2,3日様子を見ようと思っています。

手術前よりは良くなっていますが、まだ時々葉物をうまく口に運べず、ちぎって落ちてしまう時があるので、手術後は削った歯がなれるまでは仕方ないのか?それとも削った歯のかみ合わせが良くないのか?少し心配です。

手術後は本当に難しいですね。

No.3133 - 2011/06/09(Thu) 20:12:16
今回も無事に。 / 谷口 [関西]
 こんばんわ、冬子さん、皆さん。
トップ写真の集団モル達の丸いお尻にひたすら癒されます。
モルのキュートな丸みが一番見栄えするのはやはりイングリッシュなんだなぁとしみじみ。
 このままサクロちゃんもスタコラと歩けるよう頑張れ!!

 そして、今日は恒例となっているチビの臼歯削りでした。今月6月でチビは8才です。
 今回も麻酔でぐたりと横たわるチビを見て、覚悟をしていましたが、無事、生還する事が出来ました。
 今回の手術は院長先生(男性)ではなく、女医さんが担当してくれましたが、チビはどうやらこの女医さんが好きらしく、院長先生の時には一言も鳴かないくせに、女医さんの時は「キューィキューィ」と甘えた声で大泣きです。
 その度に女医さんが「チビちゃん、チビちゃん」と優しく撫でてくれるのがわかっているようで、女医さんがちょっと触っただけで、キューィキューィでした。
 そして、どうやらチビの中で、「鳴いたら優しくしてもらえる」看護師と「鳴いたら怒られる」看護師とをちゃんと判断しているらしく、先生や看護師さんによって態度が違う事に、飼い主として育て方を間違えたのかもしれないと思ってしまいました。
 麻酔から無事に目を覚まし、家に着いた途端、レタスに一直線。
 モルモット界の大滝秀治としてまだまだ頑張ってもらいたいです。

 写真は本日、家に着くなりレタスを食べるチビです。なぜか「ドヤ顔」をしています。

No.3122 - 2011/06/05(Sun) 23:50:58

すごいや!チビ♂ちゃん / 冬子:管理人 [四国]
 チビ♂ちゃんのIQってすごく高いんじゃあないかと思います。
以前、お客さんが食べ方をけなしたら、とたんに食べなくなった話など、人間の言葉を理解してるかのようです。

上のスレッドで、ももの母さんが、臼歯を削った後のお話を聞きたがっておられます。豪傑チビ♂ちゃんの場合と当てはまらないかとも思いますが、宜しかったら書込みお願いします。

No.3125 - 2011/06/06(Mon) 18:37:15
自然治癒方針 / 冬子:管理人 [四国]
 ヒゲの獣医は動物の治癒力を大事にする方針らしい。滅多に余計な注射は打ってくれません。

でも、犬猫の体験が多いから、昨年のうちの肺炎モル達にはちょっと「様子見」が早かったような。

だが、1ヶ月もあるいは3ヶ月も注射を打ち続けて痛い目させて結局死なせるより、快復力の無いモルなら、苦痛の短い方がかえって良かったのか、とも考えてしまいます。

「様子見」と言われた方が、注意がモルに行って、注射してもらって安心と気を抜くより、私の場合はいいような気がします。

梅ハルのママ さん、ゆうちょさん、びしゃんさん、ご心配頂き、ありがとうございます。

No.3121 - 2011/06/05(Sun) 02:46:10

Re: 自然治癒方針 / 梅ハルのママ [関東]
冬子様

サクロちゃんがみんなと一緒に外で遊んでいる姿、嬉しく拝見しました。このまま順調に回復されますようお祈りしています。

獣医さんの方針は色々ですね。
私は何件もはしごしてみて、病原を特定できないうちにをあれこれ処置を施し、モルに負担をかける治療をするお医者さんよりも、その子の生命力、治癒力を大切に、なるべく負担の無い治療をしてくれるお医者さんの方が信頼できる気がしました。

今後のことを考えると、信頼できるモルの専門医を探さなければ…と思いますが、いざという時、心から信頼してあずけられるお医者さん探しはかなり大変な作業になりそうです。

何はともあれ、サクロちゃんの外んぽ(って言わないか…。コレはふつうに「お散歩」ですね。)復帰、おめでとうございます。

No.3124 - 2011/06/06(Mon) 11:05:04
全2849件 [ ページ : << 1 ... 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 ... 285 >> ]