[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / まるぶる [ないしょ]
本日、膿を抜く為と薬をいただく為に病院に行ってきました。
膿は、以前は肌色でしたが今回は緑色がかった白色でした。
これは、緑膿菌といって抗生剤が効きにくいらしいです。
これからも膿抜きは続きそうです。
処置の前に、前歯がガタガタになっていて・・・と言ったのですが、膿の処置だけだったのかそのまま帰宅しました。
と・・・食べも悪いし口の中をもう一度見てみると、
前歯がグラグラしている上、もう1本生えかけていました。

グラグラは、私が抜きましたが、こんな経験をされた方はいらっしゃいませんか?原因はナンでしょう?

もう一つお願いします。
前足の小指が変形して、うまく爪が切れません。
冬ですし、お風呂に入れなかったうちに軟便を踏んで、それが固まったまま爪が伸びてしまったかも。と思います。
2週間前の歯の処置のときに、爪もお願いしたのですが、そこまで確認する余裕もなくて、気づいたらおかしなことになっていたのです。
そんな経験をみなさん、されたことがありますか?

No.2985 - 2011/03/06(Sun) 23:34:33

Re: / hazu [ないしょ]
まるぶるさん、

前歯は、たぶん、新しい歯の影響で古い歯が抜け掛かっている状況だと思います。

爪は、小さいニッパでカット出来ませんか?爪をカットする専用のものは爪が曲がってくると切りにくくて仕方がないのでホームセンターの金物で売っている小さいニッパはお手軽です。

私のプーも爪が伸びると曲がってしまうので気づいたら切るようにしています。

No.2986 - 2011/03/07(Mon) 23:06:45

ありがとうございます。 / まるぶる [ないしょ]
hazuさん

ありがとうございます。
爪は、早速ニッパで切ってみたら上手く出来ました。
オットに保定を頼んだら、「これはイボだ」と言い張り手伝ってくれませんでした。
やっぱり、普段見ていないと爪なのか汚れなのか(福之助の爪は黒いです)わからないんですねー。

No.2988 - 2011/03/08(Tue) 17:48:27

Re: / hazu [ないしょ]
まるぶるさん、

上手く行ったみたいで良かったですぅ〜〜

黒い爪は、見慣れていないと状態が解らないかも・・・笑

No.2993 - 2011/03/09(Wed) 22:48:33
見てて飽きませんでした! / 谷口 [関西]
 こんにちわ、冬子さん、皆さん。
今日、チビの下痢を治す為に、近所のホームセンター内のペットショップにて元気なモルのウ○コを貰いに行きました。
 若くて男前のコのキレイなウ○コを貰って、チビの腸内が元気になるようにです。
 事情を話すとスタッフの方が「モルモットの飼い主さんなら…」とこっそり店内の裏側に案内してくれました。そして、なんとそこには……、今朝生まれたばかりの赤ちゃんモルと母モルの姿がありました!!
 新しく入ってきた男の子モルがまだ生後半年ぐらいだったので、先に居た女の子モルとちょっとの間、同じケージ内に入れていたそうです。
 そして、別々のケージに入れてから数日、女の子モルが太ってきたなぁ、と思っていたら、今朝出産していた! との事。
 こんなケースは初めてだ、とスタッフの方は言っていました。(ハムスターは時々、ケージを脱走して繁殖したりするらしいです)
「子供だと思ってたのに…」と言いながらも、店員さんはどこか嬉しそうでした。
 若いお父さんモルは前髪の長いペルビアンで、お母さんモルはイングリッシュでしたが、生まれてきた子達は皆、アビシニアンっぽい子達でした。(これからペルビアンになるのかな??)
 私は生まれたばかりの赤ちゃんモルを見るのは初めてで、もうその可愛さに本当にビックリしました。
 小さいのにモル。(当たり前ですが…汗)
 ずうっと見てても飽きないくらいですね。
 もちろん、赤ちゃんモルは最低1ヶ月はお母さんと一緒にいさせて、売り場には出さないとの事でしたが、モル飼い主として時々観に来てもいいよ、と店員さんから許可を貰いました。
 本当にモルの赤ちゃんは可愛いです! いや、大人になってもモルは可愛いですけど。
 この元気でヤンチャな若い男の子モルのウ○コを食べて、我家のチビおじいちゃんにもまだまだ元気で居てもらいたいと改めて思いました。 

No.2980 - 2011/03/04(Fri) 15:25:35

Re: 見てて飽きませんでした! / sachi [関東]
うわ〜ん。赤ちゃんモルですかあ。
目の保養だあ。(連れてかえりたくて目の毒かな?)
カズカツ様のとこのお子たちも、アビモルみたいだったのが
ゴージャスロン毛モルにお育ちだったから、
きっとパパ似になりますね。
どこでもイングのママは優秀ですね。

ママの母乳のラクトフェリンが生きた良いウ○コ様で
チビ様のお腹がおさまりますように。

No.2981 - 2011/03/04(Fri) 21:17:36
ミラクルです。 / まるぶる [中国]
こんばんは、冬子さん、みなさん。
先月、我が家の福之助の顎に膿瘍が出来て、病院からも厳しいことを言われ落ち込んでいたヘタレ飼い主です。

みなさんに励まされ、冬子さんの「膿をしぼり出していた」という方法を参考に、嫌がられながらも自己流で膿をだして、以前病院でもらった「ドルバロン」という抗生剤を塗っていたところ、数日前から膿の量がぐんと減りました。
膿の袋は2個あり、数センチある1個はそのままですが、膿の出口があった「くるみ大」の方は、その袋から出たのか、触ってみても今は、ほとんどありません。
それに伴って食欲が出てきたようで、今日はなんと、5ヶ月ぶりに自分で「ふやかしペレット」を食べました。
顎も外れて、どこもかみ合っていませんし、上の前歯は1本は途中で折れて長さが違っています。下の奥歯は3本抜いていますし、下の前歯は前後になってしまっています。
どこを見ても満身創痍なんですが、福之助の生きたいという意欲に奇跡が起きたようで、今回ばかりはホントに驚かされました。

具合の悪いモルちゃんを介護されている冬子さん、みなさん。ぜひ、あきらめないでください。モルちゃんは、きっと応えてくれると思います。

こちらで私が励まされたように、介護中のモルちゃんとみなさんにパワーが届きますように。

No.2977 - 2011/03/03(Thu) 22:36:19

Re: ミラクルです。 / hazu [ないしょ]
まるぶるさん、

福之助君、良い方向に向かって食欲も出てきて嬉しい限りですね。

ホントに満身創痍と言う言葉が当てはまるであろう福之助君の生きようとする頑張りには、まるぶるさんの献身的な支えがあっての賜ですものね。

より福之助君が良い状態になるように祈っています。

No.2978 - 2011/03/04(Fri) 01:15:08

Re: ミラクルです。 / 谷口 [関西]
 福之助君、がんばってるね!! そして、まるぶるさんはヘタレ飼い主なんかじゃありません。
 福之助君の生きようとする力とまるぶるさんの諦めない粘り強さに、私も頑張ろうと思いました。
 実は我家のチビがここ月曜日から下痢気味で、整腸剤を貰って飲ませていますが効果はなく…、心のどこかで諦めていましたが、まるぶるさんの報告を読んで、まだまだ諦めちゃダメだ、と改めました。
 
 しかし、モルモットの下痢というものは、どんな状態の事を指すのでしょうか? 私はバナナ型のウ○コが正常で、ぐにゃりと柔らかく形を保っていなくて悪臭がするのが下痢だと思っているのですが、病院の先生にチビの軟便を見てもらっても、「この程度は大丈夫ですよ」と言われました。
 飼い主として恥ずかしいですが、モルモットには盲腸便と言われるものあるそうですし、軟便と下痢の見分け方ってあるのでしょうか?
 後、柔らかいウ○コをするようになって、やたらチビのお腹の音がグルグル、ゴロゴロ鳴っていますが、これは良い事なのか悪い事なのか…??

 質問ばかりになってしまいましたが、すみません。

 福之助君、共に頑張ろうね!!

No.2979 - 2011/03/04(Fri) 01:52:59

Re: ミラクルです。 / sachi [関東]
まるぶるさんと福様は、
本当に二人三脚ですね。
ヘタレ飼い主なんかじゃないです、すごいです。

No.2982 - 2011/03/04(Fri) 21:27:52

モルの下痢 / モニャ☆ [中国]
まるぶるさん、ブログ見せてもらいましたよ↑よく頑張っていて頭が下がります。

谷口さんが、モルの下痢を見た事ないって本当ですか!うちの♀モルはお腹が弱くて、車に乗せるだけでもストレスが大きいようで下痢してました。バナナ型とか形にならないのが下痢じゃないかと思うんです。スノコにウンチがくっついたらカメノコタワシでごしごし水洗いしないと落ちないです。
お腹の音は、うちのチャモも腸の良性細菌が少ない子で、よくグルグルなってたのですがいい事なのかどうか判別できませんでした。

No.2983 - 2011/03/05(Sat) 09:20:40

Re: ミラクルです。 / まるぶる [ないしょ]
お褒めいただきありがとうございます。
福之助にも「ぷーちゃん凄いって」って伝えておきました♪

さて、下痢の話ですが・・・
形のあるウ○チから、モルがふむと足についてしまうのが「軟便」で形もなく、どろっとしたのが下痢だと思っていました。
というのが、先代が風邪から食欲を落として亡くしてしまった時が上記の経過をたどって最後には血便になったからです。
血便は、食べれなくなって腸の働きが悪くなり、何も入っていないと出るらしくその後毎日点滴などしましたが1週間ほどで亡くなりました。モルにとって食べなくなる、腸の中が空っぽというのが、どれほど致命的かをそのとき知りました。
全くの無知で、もっと早く整腸剤を飲ませて、数日でも無理やり流動食を食べさせていれば、体力も回復できたのにと悔やまれます。

福之助は、ペレットの流動食を食べずに野菜の流動食ばかりだと軟便になります。
流動食生活になる前は、自然の物である生牧草や笹の葉、雑草が主食でペレットは少量でした。ですからペレットの流動食に移行するのが大変でしたが、慣れて食べてくれればペレットの流動食だけでもいいウ○チが出ていました。
軟便が気になるのなら、生野菜類を減らしてペレット食にしたら、腸にはいいのではないでしょうか。

No.2984 - 2011/03/05(Sat) 21:28:29
モルの繁殖について / ぴしゃん [ないしょ]
なかなかパソコンがうまく使えず、突然好き勝手に現れる様で申し訳ありません。 使えたときにずっと前の掲示板なども読み、勉強させていただいていますが・・・
またモルの繁殖について、教えていただきたいことがありまして・・・

我が家のウッタ♂(イング)とポッコ♀(テッセル)の子供が欲しくて、同居させて半年(途中2回ほど別居時期あり)ほど経ちますが、ポッコが発情するもいざとなると逃げてしまいなかなか合体に至りません。 以前に書いたのですが、ポッコ♀が幼い頃に無理にブラッシングしたせいで、背中に触われることを極度に嫌うようになってしまったのですが、まさか♂まで拒否するとは・・・とほほです(涙)もう年齢的には無理だと判断し、諦めざるを得ませんが、我が家にはもう1匹適齢期のチェロン♀(アビシニアンミックス)がおります。 でも彼女はいまいち慣れが悪い。

 彼女の発情ははっきりしていて、ウッタ♂もすぐに乗ろうとします。 慣れが悪いモルが赤ちゃんを産むと、やはりストレスためますよね?赤ちゃんを見殺しにしたりしませんか? 勿論、もしそんなことがあれば静かな環境を作ってやりますが、万が一子育て放棄したら、所謂人工育児?できますか? まだ見ぬ仔のために、ケージまで準備しているのに・・・孫を待つおばあちゃんの心境ですわ!
経験豊富な皆様から教えていただけたらと思います。よろしくお願いしますm(ーー)m 

No.2969 - 2011/02/28(Mon) 09:39:28

Re: モルの繁殖について / 森 風輝 [ないしょ]
ぴしゃんさんこんにちは。
ポッコちゃんの繁殖は残念でしたね。毛の梳かしすぎでおすまで嫌うなんて、モルモットってデリケートなんですね。

さてもう1匹の女の子、チェロンちゃんのことですが、慣れが悪いというのは人に対してですよね。
一応、そういう前提でお話をさせていただきます。
モルモットも野生の本能といいますか、母性本能を持っています。ですから、人間に対して懐いていないモルでも子供を産めばきちんと世話をしてくれると思います。
我が家でこれまで3回繁殖をして、上手く育たなかったのは1匹だけでした。(彼女は生後3日目にして虹の広場へ旅立ちました)
それでも、絶対に育児放棄をしないとは言い切れません。
ですが、このモル掲示板の過去ログに帝王切開で生まれた子供を育児放棄されて、人工哺育をして成功した例があります。そちらを参照してみて下さい。(もう大分前のことなので、かなり下の方に眠っていると思います)
不安なようでしたら、事前にヤギミルクか小動物用ミルク(市販されています。ネットで検索すると引っかかると思います)、それと牧草のアルファルファを用意されるといいと思います。ミルクは小動物用のほうが、モルモットのためにビタミンCを強化してあったりするようなのでいいかもしれません。あとは、授乳用品ですね。
人工哺育に成功された方は、かなりまめにミルクをあげていたみたいで、職場に連れて行って授乳させていたようですよ。

何はともあれ、無事にベビちゃんが生まれて、きちんと育っていきますように、ぴしゃんさんの元に幸福が来ますようにささやかながら祈っています!

No.2970 - 2011/02/28(Mon) 11:59:33

Re: モルの繁殖について / ぴしゃん [ないしょ]
森風輝様
早速の返信ありがとうございます。そうです!慣れが悪いと言うのは人間に対してです。 これまであちこちネットで調べて出産シーンなどを動画で見させていただいてましたが、皆さん手を入れて赤ちゃんを触ったり、出産を手伝ったり・・・ハムスター暦は長かったのですが、彼らはそろそろかな?と思っているとある日突然♪♪が当然と思っていたので、モルモットはもっとデリケートなんだろうなぁといらぬ心配をしてしまいました。 

ですよね?モルズにも繁殖本能もあるわけですから、むやみに触ったり覗いたり、下手にストレスためなければ大丈夫ですよね!→と、同意を求めて安心しようとしてる(汗)
いざと言うときのために、小動物コーナでミルクとかチューブなどなど偵察?してはいるのですが・・・量が分からなくて・・・。そうですか、昔々にありましたか! 頑張って探すべきですね。
では、チェロンと?私の心の準備ができたら結婚させてみようかなと少し前向きになりました。 近いうちにここに赤ちゃんの写真が載せれますよう・・・技術的にも進歩していたいと思います☆☆☆ ありがとうございました!!

No.2974 - 2011/03/01(Tue) 09:06:57
あるべき姿が / 冬子:管理人 [四国]
 我が家の「群れモル」と「庭の散歩」は切り離せない風景ですが、「今日のモル」にも書きましたように、あるべき姿がそこに見出せないのは悔しいです。

ハリー♂もラスティー♂もまだまだ何十回、あるいは百回以上も庭を駆け回るハズだったのですから。

彼らの死からの教訓だとか経験だからと言うには、あまりに辛いです。レコーダ♀の治療には確かにそれを生かしました。そう思って彼等に許しを請うしかないです。

No.2962 - 2011/02/27(Sun) 01:00:56

Re: あるべき姿が / imim [四国]
そうですよねー
1月分のハリー&ラスティーちゃんのありし日の姿の画像を見ると、私も悔しい思いでいっぱいです

【教訓】といえば・・・
昨日、テレビ番組・志村動物園を見ていて教訓になった事があります
時々、動物と話せるという海外の女性の人が登場するのですが「普段はおとなしいのに、飼い主が留守中にかぎって、犬が部屋の中で暴れまくって色々なものを壊す謎が知りたい」というものだったのですが、犬の心を読むと・・・

前に飼い主が入院した事があって、犬には何も言いきかせないで何日か不在になってしまい

犬は飼い主に捨てられたのかと心配しまくって、それが犬のトラウマになり、入院した寒い時期になると留守中に暴れるというもの・・・

結論は動物に話かけても無駄だと思っている人が多いけど
波動で伝わるので必ず話かける方が良いということ

この前の谷口さんちのチビちゃんの心電図が反応した件のように、普段からいちいち話かけるのがつくづく大事だと思いました

No.2963 - 2011/02/27(Sun) 12:36:33

横槍ですが。。 / モニャ☆ [中国]
私もimimさんと似たような事を考えていたので書き込みさせて下さい。「ハイジさんのコーナー」ファンで毎回見逃さない為に録画しています。不思議ですよね。動物と心の交流ができる彼女。。私はモルを義母さんに預かってもらって実家へ帰省する時や、新婚旅行で長らく不在にする時など「行ってくるからね〜。しばらく会えませんけど、忘れないで待ってるのよ〜」って声かけてました。戻って再会すると嬉しそうに鳴いてくれたのを昨日思い出してたんです。
モルに話しかけるなんて他人から見たら幼稚なのかなって思ってましたが、間違ってなかったのかなと懐かしく思い出しました。
冬子さん、ご心痛の中、横槍入れてごめんなさい。後悔の想い、身を切られる痛さです(> <)

No.2964 - 2011/02/27(Sun) 20:31:21

コミニュケーション / 冬子:管理人 [四国]
 imimさん、モニャ☆さん、貴重なお話をありがとうございます。

私は独り住まいの寂しさに、ついつい第2群れも大所帯にしてしまいましたが、1匹ずつとのコミニュケーションは単頭飼いさんより劣るのは、重々承知しております。

かつての18匹がほぼ半減し、食事時間のチェックなど、以前に比べ状態がつかみ易くなりました。体重測定・検温も丁寧に出来ます。

チイママ・タムニー♀など私が近づこうなら、キツネかイタチが襲って来たかのように必死こいて逃げ回ります。
でも、看病したレコーダ♀、ラスト♂、ナンチー♀はもちろん、薬だけ飲ませているオルチャ♀ですら、「逃げるけど捕まえてもいいわ」ってな態度になりました。(^^;

数が減った分だけ、たっぷり話しかけをしたいと思います。

No.2965 - 2011/02/27(Sun) 21:17:00

Re: あるべき姿が / 谷口 [関西]
冬子さん、皆さんこんばんわ。
志村動物園のその話、私も観てました。
私は3年前、チビを連れて実家に帰っていました。そして、実家の魚屋を手伝っていたのですが、お店には奥に一段高い座敷があって、そこで私や母は昼御飯を食べたりするのですが、そこにチビを放し飼いにして、魚屋の仕事をしながらもチビの様子が見れるようにしてました。
 で、チビは朝の8時、10時、12時、3時、5時と数時間起きにフリースの毛布から出て来てゴハンを食べていたのですが、その時間の間隔が正確で、私や母の時間のバロメーターでもありました。
 そしてある日、あるお客さんがチビの食事風景を見て、「いや〜、食べ方が下品や、意地汚い」等の事を言いました。

 で、私と母は普通に聞き流していたのですが、そのお客さんが帰られたその後、時間が来てもチビはフリースの中から出てこず、ゴハンを食べようとしませんでした。
 無理矢理、餌皿を口元に持って行っても、プイとそっぽを向くだけです。
 まるで、「僕、ゴハン食べたらあかん」みたいな雰囲気で、私と母は、まさかさっきのお客さんの言葉を真に受けてるんじゃないか? と思い、
「チビ、さっきの人の言う事は気にしたらあかん! チビは豪快にゴハン食べる姿がええんやで、格好良いで、チビの食べ方好きやで」等々、一生懸命話しかけました。
 そしたら、遠慮がちにフリースから出て来て、ゴハンを食べ始めました。
チビの気持ちを奮い立たせる為に、「チビ格好良い〜」と母と一緒に呼びかけました。
 と、言う事があって以来、私と母の間では「チビの前で、下手な事は言われへん」となりました。
 そして、動物はちゃんと人間の言葉をわかってる、と母と感心しました。

 チビがゴハンを食べてる時は「チビ格好良い〜!」と馬鹿みたいに今でも呼びかけます。「ゴハンをたくさん食べるのがチビのお仕事」と話しかけています。
 ここで、皆さんがチビの事を励ましたり、誉めてくださった言葉もちゃんと伝えてます。
 って、誉めて伸ばす育て方をし過ぎたから、チビはあんなポヘェ〜とした顔とマイペースな性格になったのかもしれません…汗。

No.2967 - 2011/02/28(Mon) 00:50:33

すごいお話し / 冬子:管理人 [四国]
 谷口さんとチビ♂ちゃんのエピソードには、びっくりさせられる事が多いです。

犬や猫さんでも「ほーっ」と思うのに、モルですよ!凄過ぎます!!
チビ♂ちゃんって、IQなんぼなんやろ!?

No.2968 - 2011/02/28(Mon) 04:22:30

Re: あるべき姿が / 森 風輝 [関東]
お庭の散歩姿、あるべき姿が見えないのは寂しいですね。
特にハリー君もラスティー君もまだ若かっただけに、辛いですね。

しかし、動物にはちゃんと話しかけた言葉が伝わっているのですね。
うちでもちょっと出かけて帰ってきた時には「おーい、モルズただいま〜」と声をかけるのが癖になっています。
そしてできるだけ1匹ずつの名前を呼んで話しかけるようにしています。

しかし、谷口さんちのチビちゃんは本当にすごいですね。
飼い主さん以外の人の言葉まできちんと理解して反応するなんて。
ほんとにモルモットなの? って疑いたくなっちゃいますね。(笑

No.2971 - 2011/02/28(Mon) 12:08:13

Re: あるべき姿が / モニャ☆ [中国]
谷口さんとこのチビちゃんがスゴイのか、モルって言葉を理解しているのか。。今後、下手な事はモルの前でも言わないようにしますw
しかし、ヒドイ言いようですなぁ^^;

No.2972 - 2011/02/28(Mon) 16:14:52

Re: あるべき姿が / まるぶる [中国]
冬子さん、お庭の姿が見えないのは、心痛みますね。

福之助もチビちゃんにはかないませんが、やっぱり言葉を理解してくれていると思います。
闘病の今も、日によっていいときと悪いときがあるのですが、私が落ち込んで涙した後は、どんなに笑ってみせても手を舐めて「ごめんね」と言っているようですし、食が進まないときでも「かっこいいー」と褒めれば食べはじめてくれたりします。

流動食にも「野菜ジュース」は「ジュ」 「野菜流動食は」「りゅ」「ペレット」は「ぺっちゃん」・・・と勝手な名前があるのですが、与えながら名前を言っているので、欲しい物は顔を上げ、要らない物は斜め下を向きます。匂う前に言葉で反応するので、ぜったい理解していると思いますよ。

No.2973 - 2011/02/28(Mon) 21:27:58

Re: あるべき姿が / カツ&カズ [四国]
先日まで、そこに居た子達が見いだせない。
こんなに辛く悔しい事はありませんよね。
私達も、ココアを亡くして2ヶ月、気持ちも随分落ち着いてきましたが…
オヤツのピーマンを切り分けてると、ココア存命中は半分半分…と切っていけば丁度良かったのに、今は一切れ余ってしまう。
それがホントに切ないです。
残った子達には、ココアの教訓を生かし食事やお世話をより細やかにするしかないですね。
そうすることで、ココアの異変に気付くのが遅れた許しを請うしかないです。
ホントは、まだ辛く寂しいです。
ココアの存在は、わたし達にとっても、残ったモルズにとっても大き過ぎましたから。。。

No.2976 - 2011/03/02(Wed) 03:46:23
火事死亡のモル達 / 冬子:管理人 [四国]
 堀井動物園(滋賀県守山市・移動動物園)が火事になり100種300匹のほぼすべてが死亡したと新聞にありました。

移動動物園ならきっと「ふれあい」でモルが居るのではと思い、ネット検索しましたらHPの動画の中に、案の定モルの姿が映っていました。

移動動物園って、動物達の環境としてあまり良くないのではと思ってしまうのですが、私の思い込みかもしれません。
ともかく、亡くなったモルさん達の冥福を祈ります。

最近バタバタと病気でモルを亡くした我が家、休みの今日明日、せっせと衛生・清掃を心がけます。

No.2958 - 2011/02/26(Sat) 11:12:48

Re: 火事死亡のモル達 / sachi [関東]
子供達のために働いてくれた末期がこれかとおもうと
心が痛みます。すべての亡くなった動物達の冥福を祈ります。

移動動物園は動物達の環境としていいわけないですが、
移動動物園のおかげで、幼稚園や小学校が、学校飼育をしない選択をしてくれます。モルモットにとっては冷たいコンクリートの学校飼育のほうが酷だと思います。移動動物園はまだ、毎日のお世話と夜のあたたかい寝床が確保されているだけマシ。それも捨て駒扱いみたいで心が痛まないわけではないのですが。

ちなみにこの動物倉庫、以前にも爬虫類の火災を起こしていたみたいだし、届出が必要な貴重種も多かったとのこと。爬虫類の転売目当ての窃盗犯が、証拠隠滅のために火を放って逃げたのだとしたら、モルフアンとしては許せませんよね!!(・・・単なる私の憶測です)

No.2959 - 2011/02/26(Sat) 16:38:37

私も / 冬子:管理人 [四国]
 私も、sachiさんのように
> すべての亡くなった動物達の冥福を祈ります。

(でも、本音の本音は、モルさん達・・・ゴメンナサイm(_ _)m)

No.2960 - 2011/02/26(Sat) 19:57:44

Re: 火事死亡のモル達 / sachi [関東]
冬子さんのモル好きはわかってますよぉ〜(^−^)

ここへ集うモル好きの皆さん
おそらく亡くなったであろうこの子たちを悼みましょう。涙
http://horiizoo.blog99.fc2.com/blog-entry-112.html

(本音の本音は、モルは別所管理で無事!を切に願います。)

No.2961 - 2011/02/26(Sat) 20:26:38
「お家に帰る!」 / 冬子:管理人 [四国]
 水曜日(私の休みの日)レコーダ♀の様子を見ていたら、かなり追い回されて(特に母ちゃんに)ゆっくり出来ない風が見えたので、夜、安静室に保護し木曜は仕事中もそのままにしました。

帰宅後、群れに戻してやると元気にしていました。私が爆睡し、夜中にモル掃除を始め、またレコーダ♀(他にナンチー♀、ラスト♂)を安静室に入れ、群れを掃除していると、レコーダ♀がフェンス(ハムスターサークルです)を乗り越え、ナンチー♀の部屋に侵入したり、ベッドの端まで出て来て「お家へ帰る!」をアッピールします。

‘おかあ’にすれば「せっかく死の淵から生還したから、二度と病気になって欲しくない」という気が強いのですが、ここまで元気ならと群れへ戻しました。

‘おかあ’にとって3匹も次々と亡くなった風邪(肺炎)はトラウマとなっています。レコーダ♀、生きてぇな、お願いじゃけん。
モル友さん方の協力も背負ってるんやからな。

No.2955 - 2011/02/25(Fri) 03:30:42
モルの検温について聞きました / 冬子:管理人 [四国]
 No.2936 のまるぶるさんの「モルの体温の測り方 」で皆さんのいろいろなご意見が載りましたので、専門家のひとりとしてヒゲの獣医のお話を聞いて来ました。

掲示板で「こういう意見が出ています」とかいつまんでお話ししましたら、「人間が日頃、血圧や体温を健康管理に使うよう、モルも体重や体温は知っておいて欲しい」ということでした。

昨夜、薬局でモルの肛門で測れそうな電子体温計を探し『テルモ電子体温計(ET-C202P01)』\1,880 (完全防水、水洗い可)を買い求め、持参しました。

まず、ヒゲの獣医が水銀体温計でモルの体温を測り、次に持参した電子体温計(90秒計)で測ると、0.2違う(高い)のですが、これは時間(が経った)の違いもあるかもしれません。(今朝は4匹連れて行きました)
水銀体温計は3cm挿入でしたが、電子体温計は1cm挿入なので素人でも直腸を傷つけにくいと思われます。

ネット検索でテルモから動物用の「直腸用」もありましたが、取り寄せ注文で値段も載ってなかったです。ふつうの薬局では置いてないでしょう。

確かに「熱が高い」と思っても、平熱が分からないのでは確信持てませんし、個体差もあるでしょうから、我が家は今後、体重測定と検温はノートに記載する事に致します。
試しにグランマ・タッチー♀を自分で抱いて測りました。ちゃんと出来ました。(^▽^)

参考:タッチー♀38.6℃、ナンチー♀39.7℃、レコーダ♀39.6℃、オルチャ♀39.2℃、ラスト♂39.9℃ 年齢順

No.2951 - 2011/02/23(Wed) 13:18:23

ありがとうございます。 / 秋月 [関東]
冬子さんちのモルズはいやがらずに検温できたのですね。
うちの先代♀はなんであんなにいやがったんだろう・・・病院自体が嫌いだったからかしら?

まるぶるさん、福之助君の検温がうまくいきますよう、祈っております。

No.2953 - 2011/02/23(Wed) 13:49:04

電子体温計の消毒 / 冬子:管理人 [四国]
 電子体温計はあくまで家庭用で使い回しすること。ヒゲの獣医は病院で消毒したら、何十本もすぐダメにされたそうで、「自分ちのモルだけならウェットテッシュで拭くぐらいがいいです」と言われました。

私は3匹が続けて亡くなった事を踏まえ、「普通用」と「伝染・危険用」と2本ぐらい用意しようかなと、思っています。

なお、sachiさんの「耳式体温計」の話をしましたら「うんうん」と言うような顔をされました。はっきり肯定したらマズイのでしょう。(^^;

No.2954 - 2011/02/23(Wed) 14:56:11

Re: モルの検温について聞きました / まるぶる [ないしょ]
こんばんは。
わざわざ聞いてくださりありがとうございます。
頼みの家族が、忙しいオーラを出しまくっているので、まだできていませんが、電子体温計で1センチにチャレンジしようと思います。
どんな顔するんでしょうね・・・。

No.2956 - 2011/02/25(Fri) 18:41:23
チビ♂ちゃんに続けた / 冬子:管理人 [四国]
 高齢のチビ♂ちゃんがあれだけ頑張っているのに、我が家のモル達は寂しいなと思っていました。

でも、何とか何とかですが、レコーダ♀が快復しました。まだまだ経過を見続けていますが、去年サニー♂が亡くなって以来、ミッキー♀、チャメー♀、チェッキー♂、ビリーニ♂、ラスティー♂、ハリー♂・・・18匹があっと言う間に11匹です。

レコーダ♀、よくやった!です。
ただし、油断のならないのが出て来ているのが不気味です。どうかこのまま治まって欲しいと痛切に願っています。

No.2943 - 2011/02/21(Mon) 23:18:50

Re: チビ♂ちゃんに続けた / nana [USA]
レコーダくん、このままがんばって!!

ほんとうに、わたしもずっと辛かったです。
でも、冬子さんは、おつらい上に、看病にふりまわされてるんですから、、、。
どうしたら力になれるのかと深刻でした。

レコーダくん、がんばって!!

No.2944 - 2011/02/22(Tue) 00:30:15

Re: チビ♂ちゃんに続けた / imim [四国]
こんばんはー
昼間はすっごく暖かくなってきましたねー
しかし、夕方からは まだまだ寒いですねー

ラスト&オルチャちゃん達が風邪をひいているとか・・・
またまた気が抜けない状態で精神的にやすらげませんね

早く、冬子さん一家に気候と共にやすらぎの春が来て欲しいものです

レコーダちゃん!本当に良くなってきていてよかったです
画像で見ても、お元気そうでまるまるしていますねー

No.2945 - 2011/02/22(Tue) 01:07:26

Re: チビ♂ちゃんに続けた / 森 風輝 [関東]
レコーダちゃん無事回復おめでとうございます。
まだ病モルがいるようで、いろいろ油断ならないでしょうがとりあえず一安心ですね。
谷口さんのチビちゃんに続き明るい話題で、嬉しくなりました。

春はもうすぐです。
このまま11匹で落ち着いてくれるといいですね。

No.2946 - 2011/02/22(Tue) 07:20:16

Re: チビ♂ちゃんに続けた / nokko [ないしょ]
レコーダちゃん 群れモル復帰 よかったぁ!! 嬉しいですね。
どうなるんだろうと すごく気になって・・・。
「2週間ほど 留守しちゃってたけど、私は元気よ!」との 仲間達への 猛アピールが微笑ましくて(^.^)

また風邪ひきモルちゃんたちも 出てきているようで 冬子さんもお体も心も 休まる暇がありませんね(^_^.)
ご無理されませんように。

芽吹きの春も目前です(^_^)v
 

No.2947 - 2011/02/22(Tue) 08:55:05

Re: チビ♂ちゃんに続けた / モニャ☆ [中国]
レコーダちゃん、よく頑張ったね(*^ ^*)
本当にこれで落ち着きますようにと心底願っております!
でも夜中に10回も起こされてしまった冬子さんの体調が心配です^^;
モルズも冬子さんも、皆に早く春が訪れますように^^

No.2948 - 2011/02/22(Tue) 16:57:22

Re: チビ♂ちゃんに続けた / 谷口 [ないしょ]
 レコーダーちゃんのアピールが微笑ましいです。このまま元気に回復してもらいたいですが、真夜中の喧嘩もほどほどに…汗。
「あんなお爺ちゃんには負けてられないわよ!」と、頑張って欲しいです。
 そして、我家のチビですが、嘘みたいにあっという間に回復し、手術後1キロきっていた体重が1週間もたたずに1050g台に。
 強制給餌も必要なくなり、自力で食べるまでになりました。スゴい食欲で、私が立ち上がる度に「ゴハンか? ゴハンか?」と眼をギラつかせ走り回ります。そのまま無視していたら、「ゴハンはどないしたん?」という眼で膝に乗って来ます。
 心肺停止の後遺症が心配だったのですが、今の所、それらしいものは見えず、取りあえず山は超えたと一安心です。
 本当に皆のパワーが届いた! と、感謝感謝です。
 このまま、皆、元気モルで春を迎えましょう!!

 写真は今日のチビです。皿の上の野菜も、10分も持たずに完食されました……。

No.2949 - 2011/02/23(Wed) 00:27:09

Re: チビ♂ちゃんに続けた / imim [四国]
谷口さんちのチビちゃんも、お元気になられてなによりです
お皿の野菜も完食して お利口さんですねー
「大好きだよー  チビちゃーん!」

モルはなんといっても「すごい食欲」がなければはじまらないですよねー
モリモリ食べるのを見ているだけで飼い主は本当に嬉しくて
楽しくて、ファイトがでますよね!

No.2950 - 2011/02/23(Wed) 01:21:45

くたくた通院 / 冬子:管理人 [四国]
 今朝の通院は「這ってでも行くぞ」と自分を奮い立たせなければならないほど、クタクタの身体でした。
でも「元気になったレコーダ♀をヒゲの獣医に見せなきゃ」って。

まったく食べなくなったモルが元の状態にまで快復したのは初めての事です。獣医も喜んでおられていました。
群れに戻って彼女アッピールのし過ぎで、昨夜は相当疲れたように見えました。
今はラスト♂に群れに戻ってもらい、今日はまたゆっくり安静室で体力を快復してもらいます。

多頭飼いでも各自、夜は自分のケージでハウスで(うちみたいに夜中に襲われる事無く)ゆっくり寝られる環境が理想のような気がします。

モル友の皆さん、いろいろありがとうございました。チビ♂ちゃんの快復、本当に嬉しいです。他の病モルさんも良くなりますように。

No.2952 - 2011/02/23(Wed) 13:32:46

Re: チビ♂ちゃんに続けた / まるぶる [ないしょ]
チビちゃん、レコーダちゃん、凄いですね!!
良かったです。

福之助は、2日前に膿が2箇所たまり、1つはくるみ大ほどで、また病院に行ってきました。
今回は20CC取れましたが、5日でこんなに・・・という切なさがあります。
福之助も、チビちゃん、レコーダーちゃんに続かなきゃ。

No.2957 - 2011/02/25(Fri) 18:46:29

福之助くん、頑張れ / 冬子:管理人 [四国]
> 今回は20CC取れましたが、5日でこんなに・・・という切なさがあります。

う〜ん、かなりきつい状態ですが、あるがままに受け入れ、生き延びて、福之助くん。

No.2966 - 2011/02/27(Sun) 21:22:02
モルの体温の測り方 / まるぶる [ないしょ]
こんばんは、またこちらを貸せてください。

モルの体温の測り方が分かりません。
病院でも測られていないようで、今まで聞いたことがなかったのですが、こちらに訪問して必要だなと感じました。
よろしくお願いします。

No.2936 - 2011/02/19(Sat) 22:43:31

Re: モルの体温の測り方 / 冬子:管理人 [四国]
 ヒゲの獣医さんは、看護師さんにモルを抱かせて肛門から体温計を入れて測られます。「家でも出来ますか?」と尋ねたら「注意しながらなら出来る」と言われました。(2cmぐらい挿入しているよう)
病院では消毒の為『水銀体温計』を使っておられましたが、「家でさほど消毒が必要で無いなら、電子体温計でも可」と言われました。

私も今度怪しい奴が居たら、ちょっと恐いけど測ってみようと思いました。でも、一人ではモルの固定が難しいかも。

No.2937 - 2011/02/20(Sun) 01:01:13

Re: モルの体温の測り方 / まるぶる [ないしょ]
こんにちは、冬子さん。
早速にお返事ありがとうございます。
家族に協力してもらってしてもらおうと思います。(2センチくらいの目安ですね!!) いいこしてるかなー(^^)

No.2938 - 2011/02/20(Sun) 13:09:44

Re: モルの体温の測り方 / 秋月 [関東]
まるぶるさんへ

福之助君、ごはんのおねだりができるようになって、よかったですね。

さて、体温ですが、我が家の先代モルは測られるのをとてもいやがっていました。
2代目モルは、先代と違う動物病院に行っているのですが、そこでは測ったことはありません。

大きなお世話ですが、かかりつけの獣医さんにご相談なさってはいかがですか。
なにをするにもメリットデメリットがあるとは思いますが、まるぶるさんのかかりつけの獣医さんはなにか考えがおありになって測っていないのかもしれません。(HPを拝見して、獣医さんはなるべく福之助君の負担にならないよう治療をお考えなのではと感じました)

先代モルは肺炎等にならなかったからかもしれませんが、体温測定をしていてよかったということはありませんでした。

ご気分を害したらごめんなさい、先代モルの嫌がりようを見ていて、「体温測定、やめてほしいな」と思いつつ、お医者さんには言えなかったものですから。

No.2939 - 2011/02/20(Sun) 16:04:28

Re: モルの体温の測り方 / まるぶる [ないしょ]
こんばんは秋月さん。

書き込みありがとうございます。

そうですよね。病院で体温が高いと思われれば測ってくださっていたでしょうし、これからも体温が高いと思えば、まず病院に行くことが先決で、それから獣医さんに相談してみた方がいいですね。

人間みたいに脇で測れれば楽なんですけど、結構な負担かもしれませんね。
今のところは、特に熱くは感じないのですが、もし膿が全身にまわって敗血しょう等になれば発熱するのではないかと心配してしまいました。

ありがとうございます。

No.2940 - 2011/02/20(Sun) 18:16:09

Re: モルの体温の測り方 / 秋月 [関東]
まるぶるさんへ

お疲れでしょうのに、ご丁寧なお返事、ありがとうございます。
ヒトの浣腸器も、腸壁を破らないように一定以上は体内に入らないような形になっていると聞きました。
まるぶるさんなら、福之助君、触れば一発で熱いのがわかると思います。
以前、ヒトの赤ちゃん用の、赤外線(だったかな)を使った耳の穴(鼓膜)で測る、非接触式の体温計がありましたが、そういうのって、モルにはどうなんですかね。

うちの先代、生きていれば福之助君と同い年だったんですよ〜(2007年3月下旬生まれ)
闘病中はケージの前のサークルを広くして、そこで私、寝袋で寝ていました。
まるぶるさんがお元気でいることが福之助君への何よりの薬ですから、くれぐれもお風邪など召しませぬように。

No.2941 - 2011/02/20(Sun) 22:28:39

Re: モルの体温の測り方 / sachi [関東]
まるぶるさん、闘病のがんばりすごいです。応援しています。
秋月さん、
ペット用電子耳体温計で検索すると出てくる商品が
モルモットも計れると説明「には」あります。

でも私も人間の耳式体温計を持っていますが
人を計っても角度が難しくて計る度に違う値・・・結局お蔵入りになっています。
使いこなすにはそうとう高い技術が必要です。
手に体温覚えさせるほうが確実ですね。

No.2942 - 2011/02/21(Mon) 09:29:16
全2849件 [ ページ : << 1 ... 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 ... 285 >> ]