[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

足の腫れ / 森 風輝 [関東]
冬子さんのご様子も心配ですが、うちにも病モルが発生してしまいました。
昨夜、ケージの掃除の時にカフェ・グランマを抱き上げてみると、右足の指が1本腫れているように見えました。
左足と比べても明らかにふくれているようで。
慌てて、今日ペットクリニックに予約を入れて見て貰ってきました。
今日になったら、隣の中指の方まで腫れが出ていました。
先生の見立てでは、一度指を脱臼をしてそれで腫れが出ているのではないかということでした。
ただ、カフェ自身は痛がるそぶりも見せません。それが昨日まで発見が遅れた理由でもあるのですが。
レントゲンを撮っても、骨には異常はないようです。
ただ、最悪、モルモットの場合腫瘍が発生することがあるので、その場合は足を切断すると言われました。まぁ、まだ若いので可能性としては低いですがと前置きされました。
モルモットにうかつに抗生剤を使うとそれだけで死んでしまうことがあると言うことで、今日のところはお薬無し。とりあえず2週間様子を見ますが、指の状況をよく観察して、異常を感じたらすぐに来て下さいといわれました。

さっき、足の状況を記録しておこうと写真を撮りました。
昼間見たより腫れがひどくなっているように見えました。
正常な左足と比べるために写真を並べてみましたがいかがでしょう。

モルのこういう状態ってどうなんでしょう。解る方いらっしゃいますか?

No.2873 - 2011/02/08(Tue) 21:22:38

追記 / 森風輝の妻です [関東]
半年位前から食欲がなくて、最近になって食欲が戻ってきたのですが、ちょっと食欲がないから見て貰おうか……モカの時のこともあるからと相談していたところの出来事です。
ちなみに年齢は2歳半位。気がつくまでも気がついてからも普通に生活をしていて……それ故に気がつかなかった点は否めません。
モルモットなどの小動物は病気を隠すといいますが、まさにその通りだと思いました。
尚、かかったのは、エキゾチックアニマル専門医です。

No.2874 - 2011/02/08(Tue) 21:40:52

Re: 足の腫れ / 冬子:管理人 [四国]
 馬の足の腫れはヨーチンで湿布しました。(元・馬術部)
それで、モルの場合も、喧嘩で噛み付かれてひどい足の腫れに、イソジン(2〜5倍に薄めて)で湿布しました。(消毒と消炎)

飼い主さん判断でお願いします。

No.2875 - 2011/02/09(Wed) 02:21:11

Re: 足の腫れ / nana [USA]
写真とか、探してたので,返事遅くなりました。なにしろ2005年くらいのころです。
私のメリーがそのようになりました。結局は手術をしてはれた所を取ってもらいました
町のエキゾチックの病院にかかっていましたが、手術は信用できる所でと,前にかかってたNY市の大きい病院でやってもらいました。成功して全部取れたので、手は切らなくても済みました。

>モルモットにうかつに抗生剤を使うとそれだけで死んでしまうことがあると言うことで、

この場合は、抗生剤をできたら使った方が良いと思います。モルモットでも、抗生剤に弱い子と、強い子がいます。使って、ご飯食べなくなったり,すごく弱って来てるようなら、すぐにその薬をやめて,病院に連絡したら良いと思います。私は、メリーは特に薬に弱かったので、3種類の抗生剤を試してもらったと思います。(バイトリルと言う名の薬だったら、モルには合わないかもしれません。その薬は飲ませるより,注射の方が良いそうです。もちろん、大丈夫なこもいます。)

No.2879 - 2011/02/09(Wed) 13:59:55

Re: 足の腫れ / nana [USA]
↑写真,見つからなくてすみません。
それから、今かかってる先生を信用なさってると思いますが,
できたら、良さそうな病院,他にもあたってみたらいかがでしょうか。森風輝の妻さんも、森風輝さんも、モルの事いろいろおくわしいですから、先生が違っても色んな質問できて、より判断材料になると思います。
御大事にしてください。

No.2880 - 2011/02/09(Wed) 14:08:02

Re: 足の腫れ / imim [四国]
うちの仔の場合は・・・
症例 指を1本骨折して生涯腫れていた
症例 腎臓のムクミが指にも出て腫れていた
の2種類の病状でした

No.2885 - 2011/02/09(Wed) 22:35:53

Re: 足の腫れ / ゆうちょ [関東]
どの事例にも抗生物質は切り離せない薬ですよね。
私の所で使用したのはエンロフロキサシン(バイトリル)です。
2日で水を飲まなくなり、3日目で食べなくなりました。
体重1kg-朝晩1mlでした。
飲み薬は直接胃や腸にいくので負担が多く
注射の方が内科的には異常が出にくいみたいです。
モルの抗生物質はニューキノロン系かサルファ剤だそうです。
早く良くなりますように!

No.2887 - 2011/02/09(Wed) 23:13:01

Re: 足の腫れ / 森 風輝 [関東]
みなさん、情報をありがとうございます。
一応、腫瘍などに効くと言われているラベンダーの精油を塗ってみたところ、二日目にして腫れが引いてきました。
精油が効いたのか、モルの自然治癒力なのかは判然としかねるところではありますが。
とりあえずもう数日は様子見です。
このまま治ってくれるといいと思います。

最悪、足の切断も覚悟しましたが、切断すると言われた時に手術しないという選択肢もありかななんて考えていました。
苦痛をとる治療だけで、あとは自然に任せるのもいいのかなと。
どちらがモルにとって最良なのかは解りませんが。

>冬子さん
ヨーチンは、傷口があれば効くのかと思いましたが、傷口のないうちのカフェのような場合にも効くのでしょうかね。
皮膚から吸収されたりするんでしょうか。

>nanaさん
とりあえず今回は抗生剤を使わないという医師の判断が当たっていましたが、モルが抗生剤に弱いからといって使わないのがいいとは限らないんですよね。
セカンドオピニオン、考えて前の書き込みにあった獣医師のリストに当たりをつけていたところです。

No.2900 - 2011/02/11(Fri) 22:33:58
帰宅したらハリー♂が / 冬子:管理人 [四国]
 横たわっているので寝ているかと思ったのに、亡くなっていました。

昨日(日曜)はハリー♂とレコーダ♀をしっかり看、強制給餌の度に体重も増え(自力でも少々食べていました)、レコーダ♀は形の悪い糞でしたが、ハリー♂は数は少ないですが健康糞の形でやれやれと思っていました。

病院が休みで抗生剤の飲み薬を飲ませました。注射が打てない心配より、通院疲れやストレスが無くて、ゆっくり出来てモルは落ち着いているように見えました。

今朝は「帰ったら(病院)行くから、待ってろよ」と、少しの心配も無く出かけましたのに。

ハリー♂は根尖膿瘍の為、2年ほどずっと介護しましたので、群れモルの中では私になついて可愛い子でした。まだ身体が温かだったので、‘おかあ’の帰りを待っていてくれたのでしょうに、看取ってやれず可哀相でした。

今夜はレコーダ♀だけ抗生剤と栄養剤を注射してもらいました。ヒゲの獣医も「タミフルを打ちたいよ」と頭を抱えておられました。

余程強い病原菌なのか、半分覚悟しながらレコーダ♀を見守っています。

No.2869 - 2011/02/07(Mon) 20:52:18

なんともかける言葉もみつかりませんが / 森 風輝 [関東]
続くモル一族のご不幸、お悔やみ申し上げます。

何なんでしょうね、昨年後半から今日までの日々は。
あまりにも悲しすぎて言葉が見付かりません。
sachiさんの仰るように、感染症なのでしょうか。
私には偶然の出来事であって欲しいと願うしかできません。

冬子さん、心労も一杯一杯でしょうが、他の子達のために温かくして栄養のあるものを摂って、風邪を完全に追い払って下さいね。
何かできることがあるなら飛んでいきたい気持ちです。

No.2870 - 2011/02/07(Mon) 22:10:34

Re: 帰宅したらハリー♂が / nana [USA]
掲示板見て、見まちがいかと目を疑いました。

ごめんなさい。
かける言葉もありません。
くれぐれも、冬子さんが元気でいられますよう。
身体が資本です。まず、ご飯はしっかり食べて下さい。

No.2871 - 2011/02/08(Tue) 00:40:28

Re: 帰宅したらハリー♂が / ゆうちょ [関東]
ハリー君、看取ってあげられなかったのは残念だけど
可哀相ではなかったと思います。
「冬子さんを待ってる」という心の拠り所があったんです。

おかあはモル達の太陽です。たまには曇りや雨もあります。
頑張れとかしっかりとか言いません。
腑抜けになって良いです。
でも、みなさんの言うように身体が資本です。
ご飯食べて気力も体力も回復してください。

No.2872 - 2011/02/08(Tue) 07:57:56

Re: 帰宅したらハリー♂が / 谷口 [関西]
 昨年末から続く不幸に、皆さん同様、私も言葉が見つかりません。
でも、冬子さん、食欲出ないかもしれませんがちゃんと御飯だけは食べて、体を壊さないようにして下さい。
 まだまだ残るモル達が冬子さんを待っています。
 そして冬子さん宅のモルも、ここに集まる皆のモル達も、個々に名前を付けられ、名前を呼ばれる、それだけでスゴく幸せなコ達なんだと思います。

No.2876 - 2011/02/09(Wed) 02:34:02
気力も失せます / 冬子:管理人 [四国]
 昨夜、ラスティー♂が亡くなりました。

土曜の夕方、3匹に「日曜が休みなので」と抗生剤を注射してもらいました。一番心配だったのはハリー♂、二番目はレコーダ♀、なのに、ようやく糞もたくさん出て来たラスティー♂が逝くなんて・・・。

夜、ハリー♂が変な鳴き方をし出したので、慌てて抱いて「ご飯食べる?」と言ってる傍からラスティー♂が変な音を出し始め、比べてハリー♂を下ろし、ラスティー♂の方へクリティカルケアを食べさせ始めたら痙攣が始まりました。

「ダメだ」と分かりましたが、心臓マッサージをするつもりで「頑張れ」と身体を撫で続けました。しばらくして逝きました。

落胆する間も無く、ハリー♂を抱き食事させ擦っていると、「キュンキュン」鳴いていたのが静まりましたので安静室へ帰しました。

夜中じゅうかかって、群れの大掃除をしながら体調の悪いのは無いか観察し、レコーダ♀やハリー♂も気を抜かないよう看続けました。

ラスティー♂を埋葬しましたが、涙も出ません。
ここへの書き込みも、ようやっとの思いで書いています。
このスレッドへの弔意はご辞退致します。

群れの10匹に変化は無いか、どうやったらハリー♂とレコーダ♀を群れに戻せるか、頭が一杯でしばらくは書き込み出来ないですが、お許し下さい。

No.2866 - 2011/02/06(Sun) 15:00:59

Re: 気力も失せます / 森風輝の妻です [関東]
驚きと……悲しみで胸が詰まる思いで拝見致しました。
まさかラスティー君が、という気持ちもありますが、冬子さんの気力も気がかりでして……つい書き込んでしまいました。
弔意は結構ですよ。立て続けでしたものね……。
残りの子達や2匹の患モル達の回復を心よりお祈り申し上げます。

No.2867 - 2011/02/06(Sun) 21:31:28

Re: 気力も失せます / ごさく [九州]
ラスティー君残念でした。トップページの落ち着いた様子に
安心してこちらのページを見てびっくりいたしました。。
冬子さんどうぞゆっくり元気になってください。

今夜我が家は久しぶりのモルなしです。ラスティー君と同じ、歯根に膿のたまったバードルは、本日夜(今頃かしら)切開手術を受けています。明日の夜17時〜19時に迎えに行きます。強制給餌で1週間。食べ物に全く興味を示さず、昨日から左目に涙をためるようになり、左右の頬のバランスが崩れてきたので、手術に踏み切るか、痛み止めと抗生剤でこのまま、、と考えましたが手術に踏み切りました。
帰ってくるバドを想い、ケージをアルコールで消毒して拭きあげました。強制給餌をしながら、「まだ一緒にいてほしい。」とバードルに何度もお願いしてきたものの、それは自分の我儘なんだろうかと辛い気持ちにもなります。でもやっぱりなんとか元気になってほしいです。

No.2868 - 2011/02/07(Mon) 20:40:10

Re: 気力も失せます / nana [USA]
冬子さん,ラスティくんの事,かける言葉もありませんでした。つらいです。

ごさくさん。
ブログの方に行って見たんですけど。連絡方法がわかりません
心配だからやっぱりここに書かせてもらいます。
バードルくん、どうしていますか。私は自分のモルが入院したと時なんか、すごく心配で不安だったものですから、、。
バードルくん、良くなりますよう。

No.2882 - 2011/02/09(Wed) 15:48:47

Re: 気力も失せます / ごさく [九州]
冬子さん掲示板使わせていただきごめんなさい。

nanaさんありがとうございます。
バードルは今、もう歩くこともできない状態です。強制給餌とブドウ糖で頑張っていますが、飲み込む力も弱くなってきています。手術に踏み切った時には左の頬がけいれんして眼球がやや飛び出して見えました。切開手術により眼球も戻り手術自体は成功だったと思うのですが、食欲は戻らず、抗生剤と強制給餌とブドウ糖で体力の回復をはかっている状態ですがうまくいっていません。
もうこれ以上。。。という気持ちが夫も母も強くて、このまま我が家でできることだけをするという方向になりそうです。私自身はバドの若さをもう一度信じて、病院でできる限りの処置をしてほしい気持ちもあるのですが。。。。この状態で麻酔に耐えられるかというと、たぶん。。。
声をかけると少しだけ反応します。まだがんばるぞーって言っているみたいです。ありがとうございます。

No.2890 - 2011/02/10(Thu) 16:34:17
患モル3匹 / 冬子:管理人 [四国]
 飼育数からいえばこんな割合かいなと、納得はしてはいますが・・・。
昨夕(金曜)帰宅するとレコーダ♀がフェンスを越えてベッドの下へ降りて(落ちて)いました。群れへ帰りたかったようです。モルの様子を見る間も無く、3匹連れて壬生川へ。

ラスティー♂は体温も下がり。頬・顎から膿も出ないので、「29日から注射を打ったし」と注射を止められました。(ヒゲ獣医は注射を打ち続けるのは嫌う傾向あり)

ハリー♂は喉の根尖膿瘍の傷を消毒の後、体温39.6℃(昨日は40.5)とチョイ下がったので、抗生剤の注射を。

レコーダ♀は38.4℃と平熱でしたが、私が「前の晩食欲が無く食べてない」と訴えた為、抗生剤と栄養剤の2本の注射でした。

今朝は朝の受診を止め、3匹の様子をチェックし回っています。ゴマ粒糞のラスティー♂とレコーダ♀は強制給餌しています。
今は3匹共グタ〜ッと寝ているので、気が抜けません。

No.2863 - 2011/02/05(Sat) 13:25:24

Re: 患モル3匹 / imim [四国]
毎日 お疲れ様です・・・
熱の様子が少し一段落している感じですねー
ヒゲ獣医さんは注射を打ち続けるのを嫌う傾向なのですねー私も、注射をする時のあのモルの、けたたましい鳴き声が地獄の叫びのようで涙が出てました

私も本当に毎日ドキドキしていて冬子さんちのモルズの事、思案しています
患モル3匹は、想像を絶するほど大変な事とお察しします

レコーダちゃんが、ベッドから落ちていたとか・・・
確か、前にもチャメーちゃんがベッドから落ちてしまっていてビックリした私です
足をビッコひいているとか大丈夫なのですか?
ベッドから落ちない方法はないものでしょうか?
ベッドの上に安置する時専用のキャリーに入れておくとか

ウィルスの件ですが、専門のエアコン掃除業者に頼んで、エアコンもクリーニングした方が良いです(暖かい日に)
うちも、モル&自分の喘息の為に1年に1回してもらっていたけど、色々な菌・カビがつきやすいので、掃除するのを見ていたら茶色っぽい液体が出てましたー

No.2864 - 2011/02/05(Sat) 16:51:26

ありがとう / 冬子:管理人 [四国]
 imimさん、お気遣いありがとうございます。
チャメー♀は歩けないのに落ちたので心配したのですが、レコーダ♀はベッドの上のフェンスを飛び越えるほどですから、ベッドの下へ飛び降りても平気です。

実は(火事の時など)サークルから逃げられるように、日頃からフェンスを飛び越える、2階(イスで作ってあります)から飛び降りるは、慣れていますので大丈夫でした。

ご指摘のエアコンですが、お掃除ロボット付きエアコンなので、1月に電気屋さんに点検してもらった時も「汚れていない」と言われました。汚れていたらその電気屋さんから紹介してもらうつもりです。ご指摘ありがとうございます。

加湿器は買い換えたばかりですが、空気清浄機は掃除が大変なので、もっと手軽なのはないかネット検索してみます。(ぐうたら・ママ代表)

No.2865 - 2011/02/05(Sat) 19:02:32
遅くなりましたが。 / 谷口 [関西]
 こんばんわ、冬子さん、皆さん。
 遅くなりましたが、ビリーニ君のご冥福を心よりお祈りします。
 5才8ヶ月。最後に冬子さんに抱かれて、ビリーニ君は心安らかだったと思います。
 虹の広場ではたくさんの友達が居るから、そこで皆、自分達の飼い主自慢をしている事でしょう。
 写真のラスティー君の頬の傷が痛々しいですが、気温も徐々に上がってきた事だし、食欲が回復していく事を願います。
 冬子さん自身もどうか、体を自愛なさって下さい。

No.2861 - 2011/02/03(Thu) 02:14:01

何とか助けないと / 冬子:管理人 [四国]
 谷口さん、ビリーニ♂への弔意をありがとうございます。

哀悼する間も無くラスティー♂の快復へ全力を注いでいます。強制給餌の正しい方法のお陰で、クリティカルケアを上手く食べさせられ、ゴマ粒の糞の数が日に日に増えて来ました。体温も平常に戻り、体重も数gずつですが増えて来ています。

ただ、今日も頬の膿を押し出して頂きましたが、相当ガリガリやられて「ショック死せんかな」と心配しました。
ベビーリーフまでは少々食べられるようになりましたが、まだ自力食事とまではいっておりません。

レコーダ♀は火曜日にゼーゼー呼吸音が気になり、抗生剤(ナンチー♀分)を飲ませ、昨日と今日注射を打ちました。体温も39.2→38.5℃と落ち着きました。

ただ、昨日は普通に根尖膿瘍の傷の手当を受けただけだったハリー♂が、夜、元気無いのに気づき、今夜、受診すると40.5℃とちょい発熱。注射。

ヒゲの獣医に「レンサ球菌症」を言ってみたのですが、反応無かったです。
とにかく、暇ある毎にモルの様子を注意して見てるしかないです。(ノ_・。)

No.2862 - 2011/02/03(Thu) 22:09:19
根尖膿瘍かな〜って / 冬子:管理人 [四国]
 朝一でラスティー♂、レコーダ♀、ハリー♂、ナンチー♀4匹を連れての診察。
ラスティー♂はもう一度頬を切開しましたが、膿は出て来ず「頬の筋肉は頑丈だから・・・」と、昨日のように注射針を射して血膿の混じった液体を吸い出しました。
「根尖膿瘍ですか?」にヒゲの獣医は「ウサギやモルモットは多いからなあ」とそうじゃないかなあという雰囲気でした。

sachiさんの仰る「レンサ球菌症」という病名は出ませんでしたが、明日それを言ってみましょう。

強制給餌も板に付き、その後自分で少し野菜を食べますので、ゴマ状の糞の数も増えました。でも、正常なモルの糞ではありません。

もし、根尖膿瘍なら、ずーっと膿を吸い出しながら治療を続けなければなりません。正しい食事が取れるようになるかが、生きられる分かれ道になります。

No.2859 - 2011/02/03(Thu) 00:11:36

VCと加湿器 / 冬子:管理人 [四国]
 メディマルのモルモット・ビタミンCを、いつもより量を増やしています。

某大手メーカーの加湿量が調整できず、超重たい加湿器2台を廃棄、ネットで「しずく」ちゃん2台を今日購入しました。
部屋には洗濯物をわざと干す為、湿度は充分ありますので、加湿量を最小にして点けました。

No.2860 - 2011/02/03(Thu) 00:41:06
ん〜、ラスティー♂ / 冬子:管理人 [四国]
 帰宅したその足で通院。タイミング良くすぐ順番が来て、体温昨日と同じ39,3℃。だが、目もトロンと眠たそう。注射。
戻って強制給餌。‘おかあ’のお腹の上でしばらく眠る。慣れモルになってくれて嬉しいより「治ってくれ〜!」

牧草もレタスも「ハムハム」するけど、実際はほとんど口に入っておらず・・・。

この後、モルの洗濯物を干したら、強制給餌して寝ます。私も通院疲れと寒さで頭痛がひどく、風邪がぶり返した模様です。

No.2854 - 2011/02/01(Tue) 01:01:03

膿瘍切開 / 冬子:管理人 [四国]
 目覚めると頭痛が酷く、勤務を欠勤決断。動物病院へ向かいました。朝、ラスティー♂が(最期のような)変な鳴き方をしたので慌てて強制給餌、まだ生きそうなので診察へ。

ヒゲの獣医、臼歯の具合を調べる為、あごを触診「えらく腫れてない?」そういえば、左頬だけ異常な大きさ。給餌の時に嫌がったのは、痛かったからか!

頬の毛を剃り、注射針を射し、3.5mlのシリンジいっぱい膿を吸い出しました。まだあるかもと、剃刀で頬を切開しましたが、出ません。あれでほとんど出たのか、もっと深いところの膿瘍なのか。

とりあえず、今日はここまでで、いつもの注射を。

帰宅して、自分の病院、野菜買い。先程、強制給餌。朝よりほんのちょっと多く入れさせてくれました。

自分も風邪で目がトロンとふさがりそう。ラスティー♂の目がトロンとなるのも頷けます。モルの気持ちが分かり、病気になって良かったと思ったのは初めてです。

No.2855 - 2011/02/01(Tue) 13:37:11

Re: ん〜、ラスティー♂ / hazu [ないしょ]
ラスティー君、頑張れ〜〜

冬子さんも無理しない範囲で頑張って下さい。

ラスティー君少し食べたようでなによりです。
良くなって沢山食べると良いですね。

No.2856 - 2011/02/02(Wed) 03:39:27

Re: ん〜、ラスティー♂ / sachi [関東]
何となく一致・・・

すでに獣医さんに言われていることかもしれませんが。

ここ一連の冬子さんちのモルインフルさわぎ、モルの「レンサ球菌症」の可能性がある気がしました。

ここの下のほうに出ています。疾病のタグで飛べます。
http://www16.ocn.ne.jp/~keiani/animal_info/marmot.html

子供育てた方なら一度は経験する溶連菌
同じ菌でも人によって出る場所が違う。
風邪のような症状だったり、高熱だったり、肺炎だったり、中耳炎だったり、喉だったり、化膿だったり。

人間の治療法は抗生物質。予防法は飛沫感染のため、マスク。予防薬はありません。家族で繰り返す場合は抗菌剤を試すこともあるらしいですが。

もしそうだとしたら、ふらっふらの冬子さんに酷ですが、
まだ他にも発病する子がいるかも・・・・。
保育園での流行を思い出す・・・。><
ラスティちゃんは、若いから、菌が治まったら持ち直すって信じてます!

No.2857 - 2011/02/02(Wed) 10:18:24

Re: ん〜、ラスティー♂ / sachi [関東]
もしレンサ球菌症なら・・・
別のページで

>早期の治療が必要で、遅れると致命的である。適切な抗生物
>質の投与を行う。支持療法として補液やビタミンCの投与お
>よびネブライザー等を行う。


http://www1.ocn.ne.jp/~tekitoni/morumotto.html
(リンクフリー)

全員ビタミンCの投与強化したほうがよいですね。
ネブライザーって・・・モルには何を吸わせるんでしょうね。

No.2858 - 2011/02/02(Wed) 10:31:09
救急診療と強制給餌 / 冬子:管理人 [四国]
 早朝4時、0℃の気温、「どうか雪になりませんように」の祈りが通じ、山越えをして9時の救急診療を受けられました。
体温が昨日の40.6℃から39.3℃に下がっていましたが、食事はしていません。連日の注射が効いたらいいなと願いました。だってビリーニ♂が与えてくれた機会のように思えましたから。

家に帰ってベッドに安静にしている間、ウトウトと目をつぶります。レタスに口を持って行くのですが、あまり食べる様子は見られません。

充分休ませたので、午後3時前「強制給餌」をしました。ビリーニ♂で上手くやれたので、暴れたらどうしようと心配した割には、食べてくれました。(sachiさん、秋月さんの解説通り)

量は少なかったのですが、1時間後、胃腸が刺激されたのか、ちょっぴり牧草を食べに出て来て、水も飲みました。

まだまだ油断出来ませんが、皆様の応援とても心強いです。

No.2848 - 2011/01/30(Sun) 16:40:06

Re: 救急診療と強制給餌 / nokko [ないしょ]
ラスティー君のお熱が下がってよかったです。
きっと 大丈夫(^.^)
ビリーニ大お爺ちゃんが 守ってくれています。

冬子さん 寒い中、通院お疲れ様でした。
風邪をぶり返すことがありませんように 暖かくしてお過ごしくださいね。

No.2849 - 2011/01/30(Sun) 17:25:40

Re: 救急診療と強制給餌 / sachi [関東]
大丈夫。大丈夫。
若いんだもの、大丈夫。
ラスティー君がんばれ!

No.2850 - 2011/01/30(Sun) 18:17:45

Re: 救急診療と強制給餌 / カツ&カズ [四国]
ラスティ―くん、熱が下がって良かったです。
なんとか食べてくれる事祈ってます。

冬子さん、加湿器など湿度を保つモノ使ってますか?

風邪と温度、湿度について調べてみました。

温度22℃以上、湿度50%以上だと、風邪のウィルス(インフルエンザウィルス)は激減するそうです。
これが、モルにも当てはまるかどうかは解りませんが。。。

↓URL張り付けておきます。

http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2001_12/kaze/01.html

http://dryfog.kirinoikeuchi.co.jp/dryfog/hmd05.html

ラスティ―くん、頑張って。。。

No.2851 - 2011/01/31(Mon) 02:09:46

Re: 救急診療と強制給餌 / モニャ☆ [中国]
今年は日本全国気温が低いですからモルも体調崩しやすいんでしょうか。。明日以降は天気も回復に向かうとの事ですし、それとともにモルズ&冬子さんの体の調子も良くなる事を願います。
ラスティー君、まだ若いんだからちゃんと食べて元気になってね(*^ ^*)

No.2852 - 2011/01/31(Mon) 14:42:42

Re: 救急診療と強制給餌 / Belly [東北]
食べ始めるのは、回復の兆しですよね!!
このまま元気になりますように。

No.2853 - 2011/01/31(Mon) 21:10:26
一難去って、ラスティー♂ / 冬子:管理人 [四国]
 ヒゲの獣医に「鳥インフルならぬ、モル・インフルですか」と嘆いたのですが、ラスティー♂が発熱しました。40.6℃。

昨夜、タッチー♀と切歯折れのミューイ♂をベッドに入れていたのですが、たまたま捕らえたラスティー♂の様子がおかしく、体重を量ると1kg以上が900gを切れていて「えっ?」。早速ミューイ♂と入れ替え、様子見しました。

夜中過ぎのモル掃除が3時まで続き、朝一で出かけるには私がクタクタで、昼前に通院。

獣医も「モルは犬猫ほど治りが簡単でない」とビリーニ♂の経験からか「日曜、朝9時に」と救急診察を言って下さいました。

ラスティー♂はリーフを引っ張るも食欲が無いのか、食べません。ひい爺ちゃん、ひ孫を助けてやってね。

No.2844 - 2011/01/29(Sat) 20:59:39

ビリーニくんに続きラスティーくんですか / 森 風輝 [関東]
悲しみもさめやらぬうちに、今度はラスティーくんが発熱ですか。
どうか、回復してくれますように。
ビリーニくん、ラスティーくんを守ってあげてね。

モル神様、いるのでしたら一度に二匹も冬子さんからモルを取り上げないで下さい。
お願いします。

No.2845 - 2011/01/29(Sat) 21:04:44

ラスティー君、食べて! / 秋月 [関東]
ラスティー君、がんばって食べて!!

東京より、回復の念を送ります。
フレー!フレー!!ラスティー君&冬子おかあ!!!

No.2846 - 2011/01/29(Sat) 22:44:25

Re: 一難去って、ラスティー♂ / Belly [ないしょ]
ラスティー君、体調はどうですか?

ちょっとでも食べてくれているといいですが。
がんばれー、熱に負けるな!
早く元気になることを祈っています。
冬子さんもしっかり食べて、体ご自愛くださいね。

No.2847 - 2011/01/29(Sat) 23:57:09
ビリーニ♂への弔意ありがとう / 冬子:管理人 [四国]
 12月から1月にかけて体重が減って来ていたので、寒さや年齢の事もあり、私のベッドへ夜や休みの日は保護していました。

食べなくなって「肺炎」と言われましたが、ハリー♂が肺炎を起こした時は、抱いても分かるほど熱が出て、本モルもじっとしておられず、動き回っていた経験がありますので、「肺炎?」という思いでした。
5歳8ヶ月には、ちょっとした風邪も命取りだったのでしょう。

最後の日の「これ以上毎日遠い通院をしたら、‘おかあ’疲れるだろ、身体気をつけなよ」と言いたげな、彼の目が忘れられないです。

最期の痙攣が短かったのと、年齢を考えたら、チャメー♀を見送った次くらいに、私の心は落ち着いています。

下に頂きました、皆様の暖かいビリーニ♂への弔意に、心よりお礼申し上げます。

No.2842 - 2011/01/29(Sat) 00:52:53
全2849件 [ ページ : << 1 ... 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 ... 285 >> ]