[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

生かせてやれる / 冬子:管理人 [四国]
 いつも2〜3匹庭に放し、他モルを抱いて庭に出すまでに、そ奴等がちょっとした音に驚いて階段を駆け上がり、自分から出た数匹しか放牧状態にあらず・・・で、今日は強制放牧しました。

下のスレッドの牛さん達の事を思えば、何と幸せな2時間あまり。
生きられるんだよなあ、アンタ達。幸せなんだぞ。

No.3052 - 2011/04/24(Sun) 23:23:53
最後のエサやリ / 冬子:管理人 [四国]
 福島第一原発の警戒区域内(22日0時から立ち入り禁止)の牛舎の経営者が、最後のエサやリに行かれた話をネットの記事で読みました。
130頭の牛がエンジン音を聞いていっせいに鳴き出した事、生後間もない子牛が息絶えていた事、別の瀕死の子牛の背中を「ごめんな」とずっと撫でてやった事・・・・。
牛達の様子を想像し、またそれを自分のモル達に置き換えて考えたら、本当にたまりませんでした。(T_T)

周りの迷惑を考えると、逃がしてやる事も出来なかったと語る経営者の心はどんなに辛かったでしょう。
天災より人災の方が酷いです。

No.3045 - 2011/04/22(Fri) 01:18:36

Re: 最後のエサやリ / imim [四国]
そーなんですよね
餓死するのを放っておくの?!
ってこのニュースを見てから、ずっと考え込んでいますよー

下記のブログは見ておれないからと、実際に福島の現地に入って悲惨な現状を撮影しています
フライデーにも写真が載せられたようです
このページの牛さんだけでなく、豚さん、ワンちゃんなど他の日の記事も見て下さい
このブログのボランティアの人も、もうエサやりに行けないのだろうか。。。

http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-10864389048.html

No.3047 - 2011/04/22(Fri) 03:50:38

Re: 最後のエサやリ / ゆうちょ [ないしょ]
政府は残されたペットや家畜達の事をどう思っているのでしょう。
ブログでも最悪・悲惨な現状が報告されていますよね。
「国が責任を持ちます!」って。。。
じゃ、議員が餌やお水をあげに行ってくれるのか?
市民から増税で得たお金を配る=責任 になるのか。
人間もお金も大事だけど、命はお金では戻ってこない。
飼い主さんはペットを見殺しにした・・・と
重荷を背負って生活していくのに。
非常事態のシュミレーションはしていなかったのだろうか?
日本のこれからが心配。。。

No.3049 - 2011/04/22(Fri) 19:28:41

悲惨 / 冬子:管理人 [四国]
 imimさんが記して下さったURLのサイトを見て、声も出ませんでした。
まさに写真の牛の悲痛な鳴き声が聞こえました。あの牛さん達、もう全頭虹の橋を渡ったんでしょうね。合掌

ゆうちょさんも書いておられるように<飼い主さんはペットを見殺しにした・・・と、重荷を背負って生活していくのに。>
自分のモル達が、平和に生きている事すら罪悪感を覚えます。

No.3051 - 2011/04/24(Sun) 23:16:29

Re: 最後のエサやリ / 谷口 [関西]
 こんばんわ、冬子さん、皆さん。
 私もimimさんが記して下さったサイトを見て、涙が出ました。
 テレビ等で「皆一つになろう」や「1人じゃない」等の言葉が飛び交いますが、正直な話、私の日常の中では「一つ」になったと実感するものが一つもありません。
 朝から満員電車の中で、携帯ゲームをするサラリーマン。いつの間にか会社に置かれていた募金箱。そのお金がどこに行くのか、どういう使い方をされるのか、朝礼では一言もありません。
 本当は皆が一つになる方法はいくらでもあるのに、国はそうなるように動き手配すべきなのに……。
 自分の無力さを棚にあげて国を非難するのはいけない事とわかっていますが、税金を払ってる分だけ言わせてもらえば、「もうちょっとちゃんとして!」です。
 ゆうちょさんが言うように、日本のこれからが本当に恐くて仕様がないです。

No.3053 - 2011/04/25(Mon) 00:29:59

信じられない 何なのさ。。。 / imim [四国]
皆様。。。 
私の貼り付けた福島の事実を伝える方のブログを見てくれてありがとうございます
そうとうショックを受けた事と思います

私がグループに入れてもらっている【アナウンサー・宮根誠司さん】のブログにも、信じられない書き込みがありました
最近のニュースで、福島から来た小学生に「放射能がうつる」ってひどい事を言ったという事件をご存じかと思いますが、下記の転載コメントを読んで下さい
   
    ↓

34 ■助けてください
宮根さん、こんばんは。
今日はお願いがあってコメント欄をお借りします。
さっき、福島に住んでいる叔母から電話がありました。今、福島の人が車で県外に行くと、卵や石を投げられるそうです。
悲しいです。酷すぎます。福島県の人が何をしたというのでしょう。
日本がひとつになる時なのに。
この現状をなんとかしたいです。
力をかしてくださいませんか? 募金も必要な事ですが、差別やイジメ、嫌がらせをなんとかしたいです。
よろしくお願いいたします。

2011-04-23 21:55:59

No.3054 - 2011/04/25(Mon) 04:20:10
思い出(^ー^)。 / nana [USA]
ホームページのラストちゃんの写真、可愛いいですね(^ー^)。きっと安心して寝てたんですね。可愛いい(^ー^)。

ハナと名付け、どんな動物かもわからずに引き取ったのが、私のモル飼いの始まりでした。いつも目を開けてたので、いつ寝るのだろうかと心配になり、夜に、ずっとケージの横で見張り(^ー^)してた事がありました。なんか、ハナに、あっち、行け。としかられたように記憶しています。1998年でまだホームページも無く、本にも目を開けて寝るなんて書いていませんでした(^ー^)。

No.3040 - 2011/04/18(Mon) 23:22:27

Re: 思い出(^ー^)。 / sachi [関東]
nanaさん、アメリカで暮らすnanaさんに、ずっと聞いてみたいことがありました。

つらいことを書きますので、冬子さんにつらい思いを思い出させてしまうかもしれません。読み飛ばして・・・。

アメリカでは、ペットは苦しませることは絶対しないで、そのくらいなら安楽死というのが
普通だと聞きます。映画の「マーリー」の大型犬も、胃捻転の再発(たしかに治癒率が低いという)で、安楽死でした。
翻訳本である「モルモットの医学」も、たびたび「モルに不快感が強いときは安楽死が一番優しい選択である」という記述にでくわします。

私は、初めての自分のモルを膿瘍で亡くしました。
自分で全く食べられなくなってからも、強制給餌と毎日の抗生物質注射で、3週間苦しめてしまいました。
食べられなくなって何もしなかったら、3日もしないで脂肪肝(ケトーシス?)でCENSOREDたのかなと考えたりします。
処置をすることで私は「やることはやった」となにかを免れるような気持ちがしますが、
本当は、モルに良いのは、ほっといてもらって3日で死にたかったのかなとか考えてしまいます。

私にはまだモルがいます。アメリカの獣医さんは、モルをどんなときに安楽死させるのでしょうか。
nanaさんは最後、安楽死を進められたモルさんはいらしたのでしょうか。
判断はできないけれど、知っておきたいと思いました。

No.3041 - 2011/04/20(Wed) 13:22:09

Re: 思い出(^ー^)。 / sachi [関東]
職場なのに泣いてしまった・・・(/_-)
でも、トップの元気なかわいいレコーダちゃんに慰められました。

No.3042 - 2011/04/20(Wed) 13:30:57

安楽死 / 冬子:管理人 [四国]
 nanaさん、sachiさん、こんばんは。

私は初代群れモルのブラッキー♂を安楽死させたと思っています。
突然、痙攣・止まる・痙攣・止まるが繰り返され、最後は痙攣が延々と・・・。5時間もの状態に、日曜なのに地元獣医に泣きついて注射を打ってもらいました。「安楽死させて欲しい」と。
獣医は「神経の興奮を抑える注射」と仰いましたが、静かになって1時間後に亡くなりました。

私自身、両脚を人工股関節手術する前は、何年も眠れぬ痛みに苦しみ、今後、再びこんな痛みを味わうなら安楽死を望んで、法的な成立を求めるサイトを探したりしています。

鎮静剤のようなものが手に入るなら、自分のモルが非常に苦しんだ場合、私は自分の手で注射を打つことをします。そういう場合は安楽死が‘適当’と思います。

でも、モル自体が訴えないじわじわとした苦しみは、安楽死に踏み切るのは難しいです。

No.3043 - 2011/04/20(Wed) 20:03:24

Re: 思い出(^ー^)。 / sachi [関東]
やっぱり色々思い出させてしまってごめんなさい。
モルの専門医だって数少ないのに、つらさがどれくらいか、安楽死に該当するかなんて、見極められるお医者さん、居ないですよね。
この手に「安楽死の薬」を持っていたら・・・・。
そうやっていつも問うことにします。
冬子さん、ありがとうございます。

No.3044 - 2011/04/21(Thu) 09:43:28

出来る事をされました / 冬子:管理人 [四国]
 sachiさんが、おーたんを亡くされた後の大変な時に、もう災害モルをレスキューされたのを読ませて頂き、強い方だなあと思いました。
おーたんに出来る限りの事をされたから、踏み出す事が出来られたのでしょう。

亡くなったモルを想いつつ、生きているモルを世話する・・・、モル飼い者として、更に一歩強くなられたと思います。、

No.3046 - 2011/04/22(Fri) 01:39:48

sachiさん、長くなりましたが、、。 / nana [USA]
私は、あまり動物の分野に詳しくないので,「アメリカでは、ペットは苦しませることは絶対しないで、そのくらいなら安楽死というのが普通だ」というのは、知りません。
前に、すごく信頼していたモルの専門医。は、安楽死の事を言いました。
あの頃私は、3匹のモル、6歳以上のばあさん達(見かけは若い(^ー^))を飼っていた時の事で。カーリーが腎臓に石を持っていたし,メリーも石を持ってたり、マギーは関節炎。「今後、もし、痛みが大きくて何も食べなくなって苦しむようになったら眠らせてあげる」と言ってくれました。(家のこ達は、みんな抗生物質に弱くて,3種類くらい試しましたが,どのこも薬で死ぬ所で,一番弱いらしい抗生物質以外は使えませんでした。(それさえ、ぐったりしていました。)だから、石も少しずつ大きくなって行ったと思います。)[ 眠らせる」と言われた時は、何の事かわからなかったんですけど、もし痛くて苦しい思いを長い間させるだけなら可哀想だと、その時、気付きました。動物は死はわからないし、眠ってるうちに逝ってしまうのは幸せかもしれないと思いました。幸い、年寄り3匹は、7歳4け月。もうすぐ8歳。8歳2け月と,長く生きててくれました。
後日ネットで、その病院の評価の欄に、イグアナだかちょっと忘れましたが、可愛がっていて「最後苦しんでるのを,眠らせてくれてありがとう」と感謝の言葉が入っていました。他の病院では、断られたらしいんです。その先生は「動物に苦しみを与える」のを一番嫌いがっていました。先生はカーリーの石は痛くないと無いと言っていました。関節炎は痛みが有るので,すぐに痛み止めの薬が出ました。適切な治療をしてもらえて,私のモル達も長生きできたと思っています。
モルが病気になる度に,弱虫な私は,モルの年の事もあるので、今度はだめかもしれない」と、泣きそうになりながら看病していました。が、先生を信じれたので,心強くて、看病もがんばれました。 (この先生は、モルは、5歳以上は大きな手術をしたくないと言っていました。手術はモルに取っては大きなストレスになるし、ストレスで助からなかったり,助かっても,年のせいで死んでしまったりするこがすごく多いからだそうです。)
話しが変わりますが、
ここアリゾナに引っ越してから,近所の人が言ってたんですけど,ここでは、人間をはたいても(時と、場合があるでしょうが)、犬をはたくと逮捕されるわよ。と。やっぱり動物愛護のせいなんでしょうか。
まとまらない文章ですみません。

No.3048 - 2011/04/22(Fri) 12:20:09

Re: 思い出(^ー^)。 / sachi [ないしょ]
冬子さん、nanaさんありがとうございました。
私も長く生かしてあげたかった。でも苦しみは短くしてあげたかった。正解は出ないけれど、nanaさんのお話を聞いて、次のコの闘病に際して、おじけづかないようにしなくちゃ、って思いました。

安楽死の選択というテーマは、原発被災地の家畜やペットの「放置死」という現状に現地入りした獣医先生のおっしゃった「動物福祉」という概念が必要という言葉にも合致していると思いました。

人がその長さを左右している命だからこそ、人がその福祉をかんがえなければならない。
ペットも家畜も、実験動物でさえも、「過ぎたる苦しみ」を与えてはならないと。

虹の谷にやたら増えた牛さんが草を食むその背中で、うちのモルがカウボーイごっこなんてやっていないといいけれど。・゚・(ノ∀`;)・゚・

No.3050 - 2011/04/22(Fri) 21:20:13
ママ・ミクロその後 / 冬子:管理人 [四国]
 両脇腹の毛が無くなったと診てもらって半月、ポヤポヤと生えてきた様子を見せに行きました。
診察室に入るなりヒゲ獣医が、下で「ないしょ」さんが書いておられる<卵巣や子宮の病気>を「調べてみたらあるみたいだ」と仰いました。
超音波検査をしましたが、それらしきものは見えず、「(毛が生えてきたなら)このままで」ということに。

とにかくカイセンダニではなさそうなので、2週間の隔離を解いて、帰宅次第群れに戻しました。運動不足と孤独の心配からです。

私がうとうとしている間、早速始めてくれました女同士の喧嘩「ジージージー」「カツカツカツカツ」ドタバタ・・・。
「眠れんから止めてくれ〜」といいつつ、‘おかあ’は爆睡してました。

このストレスかもしれないので、夜はちゃんと隔離して寝床を作ってやります。(というより夜中もやられたら私が眠れんのじゃ)

No.3038 - 2011/04/16(Sat) 22:00:42
ママ・ミクロのこと / ないしょ [ないしょ]
ママ・ミクロのこと心配です。
脇腹に左右対称の脱毛というと、まずは卵巣や子宮の病気を疑うべきでしょう。
とにかくレントゲンを撮ってもらったらいかがでしょうか?

No.3034 - 2011/04/12(Tue) 06:15:03

Re: ママ・ミクロのこと / sachi [関東]
左右対称性の脱毛は、ホルモンバランスの影響である確立が高いようです。
ホルモンバランスが崩れる原因は、やはり生殖器由来の変化(ないしょさんのおっしゃる病気のほかに、最近質問があった出産もこれに属します。)がありますが、
モルはビタミン不足・やストレスなど些細なことでも起こします。
そして脱毛の原因は1ヶ月くらい前にあったと思われます。
やはり、あのモル風邪にミクロちゃんも体のビタミンを取られていたとか、群れが減っていくストレスとかあったんじゃないかとも考えられます。

はげ部にすぐに生え始めているのは、とてもいい傾向です。このまま新しい部位がはげなければ、一過性だったと安心できると思います。

私も、うちのモルにストレスハゲを作ってしまったときに、
(そういわれてみれば左右対称性)
獣医の先生が「ダニ等が確認できないし、毛の再生が始まるかどうか様子を見ます」と言われて、「そんな、とりあえずなんか薬・・・・」とあせりました。
冬子さんの気持ちわかります。
でも結果として、毛が生えてきて、余計な薬を使わずにすみました。

そのモルは若いオスだったから、子宮疾患の疑いはなかったんですけれど・・・。

No.3035 - 2011/04/12(Tue) 09:45:26

生えつつあります / 冬子:管理人 [四国]
 ないしょさん、sachiさん、ママ・ミクロの事を気にかけて頂きありがとうございます。
日曜日より今日の方が毛が生えつつあります。出産は4年も前だし、ビタミンは秋口からメディマルのモルモットVCを欠かさず水に溶かしていますので、ストレスかなあと思います。

お腹を痛めたミッキー♀、チェッキー♂、ハリー♂の3兄妹が急に居なくなったと、母親として分かるのかはうかがい知れませんが、♂達が4匹も激減した事で起きる♀同志の争いは、直接的に打撃だったと思います。

隔離されたベッドの安静室で、よく食べよくウン○をし、のんびり寝転がっております。ちょっと運動不足ではありますが、とにかく毛が生えるまで頑張ってね。

私もsachiさんと同様「一日も早く薬を・・・」と焦りました。(^^;

No.3036 - 2011/04/12(Tue) 18:30:33

Re: ママ・ミクロのこと / nana [USA]
ミクロちゃんとまた違うけど、、、。
マギーが怪我で歩けなくなった時、おしっこの上にいる事が多くなって、毛が無くなって来ました。
毎日,お尻の部分を洗っていたんですけど、動けないのでその場に座ったままだったので,やっぱり毛が抜けました。

ミクロちゃん、毛が生えて来て、よかった。

No.3037 - 2011/04/13(Wed) 02:17:40

尿焼け / 冬子:管理人 [四国]
 マギーちゃんのは尿焼けですね。うちのナンチー♀がなりました。
膀胱炎からいつもシッコが漏れるせいかお腹の毛がすっかり無くなりました。

下腹部シャンプーをしたり、寝床のフリースを彼女だけ取り替え回数を増やした結果、毛が生えて来ました。
でも、今でも白いお腹が茶色に変色して取れません。

No.3039 - 2011/04/16(Sat) 22:08:32
掲示板復旧 / 冬子:管理人 [四国]
 ロケットさんの掲示板が復旧しましたので、臨時措置から元のURLへ戻しました。
うちは3つもあるから、それぞれHPビルダーのフレームのソースを開けてHTMLを書き換えました。
こんなん苦手だから、しんどかったぞなもし、ロケットさんや。

皆様、気長に待って下さり、何度もご足労願いまして、ありがとうございました。

No.3033 - 2011/04/11(Mon) 01:28:16
掲示板の不具合 / 冬子:管理人 [四国]
 来て頂く皆様にはご迷惑をおかけしました。m(_ _)m

ロケットさんがなかなか復旧しないので、昔「新聞奨学生をめざすあなたへ」で使っていた掲示板を使おうと、孤軍奮闘しましたが、CGIに弱い私の力では上手くいきませんでした。(震災と重なって予備に置いておこうとしたのですが)

で、3掲示板のURLを全部書き換えるのも面倒だったのですが、ロケットさんの臨時措置を受け入れ、とにかくアクセスできるようにします。

ただ、里親里子掲示板では写真など出ない場合もあるかと。

有料なんだから、来年度継続は3割引ぐらいしてもらわにゃ。(^^;

No.3029 - 2011/04/09(Sat) 15:44:56

Re: 掲示板の不具合 / nana [USA]
今来たら、開いていました。
ばんざい \(^−^)/。

No.3030 - 2011/04/09(Sat) 23:35:49

ご心配かけました / 冬子:管理人 [四国]
 nanaさん、メールまで頂き、ご心配かけました。

来て下さる皆さんも「どうしたんだろう」と気にかけて下さったのか、金曜のアクセス数が190にも上り、我が息子・娘達よりお気遣い下さったようで、‘おかあ’は感激しました。

珍しくロケットさんは復旧に手間取っておられるようで、一部画像が出ませんで、ご不便をおかけします。

No.3031 - 2011/04/10(Sun) 14:58:53

報告係(^ー^)。 / nana [USA]
ばんざい \(^−^)/。
のあとに来ましたら、又みえなくなってました。

でも、今メ-ル、書けてるから、
掲示板はこのまま大丈夫だと良いですね(^ー^)。

ロケットさん、がんばって下さい。

No.3032 - 2011/04/10(Sun) 23:37:12
(No Subject) / あき [東北]
管理人様、初めまして。
スペースお借りいたしますm(_ _)m

昨日、我が家のモルモットが赤ちゃんを4匹出産しました。
無事に生まれて安堵していたのですが、母モルのおしり付近の毛が脱毛してしまい、炎症を起こしています。

病院がやっていない時間だった為、個人病院に電話をして
獣医さんに話した所、産後のモルモットの脱毛はよくあること。
炎症は、皮膚になにかしらの刺激があってできたのだろう。
母モルは4匹も出産した上に、お乳をかわるがわるあげなければいけないので、疲労困憊しているだろうから、それだけのことで病院に連れて行くべきではない。
1週間くらいは部屋を薄暗くして様子を見てください。と言われました。

本当に様子見だけでいいのでしょうか?
獣医さんの事を疑っているわけではないのですが
なんだか心配で><

No.3023 - 2011/04/02(Sat) 01:33:27

Re: / sachi [関東]
私はモルのお産を経験したことがないので、リアルお産アドバイスはもう少しお待ち下さい。
モル医学書を持っていますので、そこに書かれていることをお伝えしますね。
 ・産後皮膚炎(脱毛)は妊娠後期からの栄養不足(ミネラ ル・たんぱく質)が原因
 ・背部でなく臀部や下腹部に斑状の皮膚病巣があるのは、難産に起因することが多い。
 ・母親が疲労困憊してグルーミングできないことも原因
 (処置)
 ・患部を洗浄して良く乾かす(500ccの湯にティースプーン1の塩の洗浄液を用いる)
 ・抗生物質の外用薬が適するが、子が舐めるので子と一緒の場合は避ける。(代用は記載されていない。洗浄だけ  でも充分回復すると書かれている。)
 ・母体のミネラル・たんぱく質を強化する。
  
アメリカの医学書なのでパンとミルクときな粉のマッシュを与えると書かれていますが、ヤギミルクやペットミルクを用意して、ペレットをミルクでふやかして、きな粉かけにしてあげたらどうでしょうか。
アルファルファ牧草も母子両方に良いので与えてあげてください。
生野菜にはビタミンとミネラルが豊富ですから、沢山あげてください。まねて子たちが食べ始めれば、母体も随分楽になると思います。
4匹もいるのでは、ペットミルクで少し授乳を手伝ってあげてもいいかもしれませんね。(この辺はリアルお産モル経験者様のアドバイスを待ちましょう。)

東北、って地震を乗り越えての出産ですか?
大変でしたね。おめでとうございます。
やはり、妊娠後期の母体ストレスは大変なものがあったのでしょうか。自分の体をはげさせても4匹も無事に産んだママモルのがんばりに涙がでます。
 
   
 

No.3024 - 2011/04/02(Sat) 11:45:12

Re: / sachi [関東]
あとお医者さんに連れて行くかどうかなのですが、
母モルがあまりに元気ないとか、
患部がじくじくと化膿し始めたとか、
そういった場合は連れて行くべきかと思います。

しかし、自分のお産経験(人間)から言っても
産後の体が回復に向かい、授乳が健やかに行われるためには、「安息」と「子の傍にいること」が、体に作用を及ぼすという見事な生物のシステムになっているんです。
モルちゃんは人間よりずっと野生に近い。
だから獣医さんは、連れてくるより自然にまかせたほうがいいとおっしゃられたのではないでしょうか。

あと、免疫力も落ちてますし、子は免疫力なんてないようなもんですから、産後すぐに母モルを通院させることは、それなりのリスクがありますよ、ということでもあると思います。

そのリスクと、母体の命と、優先を判断するのは飼い主です。

No.3025 - 2011/04/02(Sat) 11:54:06

しばし様子見 / 冬子:管理人 [四国]
 おいでなさいませ。
5匹のママモルから、9回の出産経験があります。
7回は安産、1回は4匹中死産1匹、またもう1回は4匹中虚弱児が24時間後に死亡。25匹の元気なベビーを得ました。

獣医さんのご意見に賛成です。
どの場合もママは大変ナイーブな状態です。異常出産以外は、3日ほどは触りもせずそっと見守るだけでした。
だから、その時もしかしたらあきさんちみたいに脱毛が起こっていたかもしれませんが、放っていたので分からなかったです。子が乳離れする頃は撫で回してもママの身体に異常は見られませんでした。

sachiさんが仰る栄養を付加するのが良いと思われます。
薬を塗るのも子モルの事を考えると、しない方がよいかと。
病院へ連れて行くのは、やはりsachiさんが書かれているような場合、母モルが元気がなくなった時や、化膿し始めたらの場合かと思います。
しかし、これはあくまで参考で、最終的には飼い主さんの判断です。

No.3026 - 2011/04/02(Sat) 14:19:22

Re: / あき [東北]
sachiさん、冬子さんアドバイスありがとうございますm(_ _)m
やはり、獣医さんのおっしゃる通り病院へは行かず様子を見た方がいいんですね。
今の所、母モルは元気も食欲もあるので、様子を見て傷口が化膿したり、食欲や元気が無くなったら病院へ行こうと思います。

あと、さきほどアドバイス通り、ペット用のミルクを購入してきました。
ヤギミルクは売っていなかったので
ワンラック・ペットミルクという物と、マルカンのベビーミルクにしました。

母モルは、大地震を乗り越え、4匹ものかわいい命を誕生させてくれたので、私もできる限りの事をしようと思います。

sachiさん、冬子さん
本当にありがとうございましたm(_ _)m

No.3028 - 2011/04/02(Sat) 18:22:54
下からの,続き(^ー^)。 / nana [USA]
(レス長くなったので,新しく書き込ませていただきます。)
谷口さん、友達は,宝ですよね。
お友達は、谷口さんに会えて元気,出たでしょうね(^ー^)。チビちゃんにも会えて、いやされて、力も貰ったと思います。

>歌手の松山千春さんの「知恵のあるヤツは知恵を出せ。金のある奴は金を出せ。何も出せない奴は元気を出せ」とのコメントを知り、吹っ切れました。

私も、松山千春さん、すごい事言うなと感心しました。
教えてくれて,ありがとうございます。
そうです、「元気を出せ」と言うのは今回は難しいです。
私は自分に、元気出さなきゃと思いました。
私も,津波のニュースばかりみてて、具合悪くなって落ち込んでもいましたよ。ここに来て,元気もらってましたよ。

No.3020 - 2011/03/29(Tue) 11:42:42

Re: 下からの,続き(^ー^)。 / imim [四国]
谷口さ〜ん 
あれからチビちゃんお元気そうで嬉しいです!!

【下記は実際にかかわっている人達の記事でリアルです】

地震直後に陸前高田に応援に行かれた看護士さんのブログ

http://blog.goo.ne.jp/flower-wing

仙台でペットのお店をしていて今被災ペットの保護をしている人のブログ(みんなが送ったゲージなどの支援物資も載っています)

http://blog.goo.ne.jp/welcome-dogwood/

No.3021 - 2011/03/29(Tue) 15:40:06
震災孤児 / 冬子:管理人 [四国]
 何が何でもモルモットの私にも、さすがに優先させる寄付が出て来ました。今朝の新聞に載った震災孤児の記事です。

我が家はほぼ年子3人を育て、長男が一浪したこともあり、同時期に3人の大学生活がありました。親が共稼ぎしても3人の授業料(いずれも私学)の半分しか出せず、3人とも新聞奨学生をして卒業を果たしました。
そんな事情から、就学困難な子供への寄付だけはして来ました。

大事にキープしていたモルモット・レスキュー資金をこちらにだけは出させてもらいます。

No.3015 - 2011/03/27(Sun) 10:45:51
全2885件 [ ページ : << 1 ... 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 ... 289 >> ]