[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 谷口 [関西]
 トップの写真を見て、微笑ましいなぁと感じていた矢先、こちらのコーナーを開くと、いきなりの訃報で驚き、涙が止まりません。
 モル神様、あんまりです。酷いです。
 まさか、こんな結果になるなんて、チェッキー君自身が一番驚き、後悔していると思います。
 立て続けにモル達を亡くされた冬子さんの心情を察すると、本当に何と言っていいのかわかりません。
 大変辛いとわかっています。けれど、どうか残されたモル達の為にも、モルを飼う事に絶望せず、これからの私達の先輩でいてください。
 

No.2623 - 2010/11/26(Fri) 01:05:54
あんまりだ、ひどすぎるよ / 冬子:管理人 [四国]
 チェッキー♂が亡くなりました。

昼に連れて行き、午後4時半には迎えに、5時には受け取りました。ついでに、ダイナ(犬♀)の耳を診てもらったら耳ダニが居て「診てもらって良かった」などと思いながら、駐車場で、寝袋から顔を出しているチェッキー♂にレタスをやって、帰宅しました。

ただ、待ち時間、診察で帰ったのは6時半頃でした。チェッキー♂をカゴから出そうとしたら血まみれです。何と糸を齧り、ハラワタを引きずり出していました。大量にです。

6時40分に電話して病院へ急ぎました。「ハラワタが出ている」というのに、診察中で20分〜30分待たされました。

ヒゲの獣医も実際に見てびっくりされた。すぐ手術して下さったけど出血多量でどうかと思っていましたが、30分程で一応生きて出て来ました。

まだ診察で待っている方達に「済みません、済みません」と謝り、帰宅しました。

ヒーターの上に布団を敷き、私のベッドで添い寝しました。手で身体を温めている間「フーフー」と何か言いたげに動いていましたが、やがて静かになったので「どうか眠っていてくれ」と念じたのに、聴診器を当てたら亡くなっていました。

取ったのは「残っていた睾丸」ではなく、実際は脂肪腫だった。縫合を細い糸でしたが、まさか噛み切るとは思わなかった。今度はワイアーで縫ったと言われていました。

遠方で往復に時間がかかった事、水曜の午後が休診で、今日が混んでいてすぐ再手術が出来なかった事が死因につながったのでしょう。

ただ、家に帰って夜中にハラワタを出し、亡くなったよりは、再手術が出来た事が慰めになるでしょうか。
ヒゲの獣医の腕を信じて手術しただけに、本当に残念です。

いくらモルの手術が危険とはいえ、モル神様、あんまりだひどすぎるよ。

No.2618 - 2010/11/25(Thu) 22:19:38

Re: あんまりだ、ひどすぎるよ / 森風輝の妻です [関東]
冬子さん

驚きました。青天の霹靂です。
今日は何日? 何曜日? と確認した程です。
モルの手術って大変なんですね……。
それでも緊急手術をしていただいただけでもありがたいことなのかもしれませんね。
なまじ身体が柔らかい生き物ですから、気になって仕方がなかったのかも。
虹の広場では家族モルや家のモカが慰めてくれていると思います。
どうぞお気を落とされませんよう、遠くからお祈り致しております。
末筆ながら、ご冥福をお祈り致します。

No.2619 - 2010/11/25(Thu) 22:43:25

辛いですね / 森 風輝 [関東]
チェッキー君のこと、妻から聞き知りました。
モルとの別れはどんな形であれ辛いものですが、こういう残酷な形でのお別れは特に辛いですよね。
まずは、チェッキー君のご冥福をお祈りいたします。

モルの手術、危険を伴うものなのですね。
獣医の腕を信じてお願いしたことが、今回は裏目に出たのですね。
残っていた睾丸でなく脂肪種だったなんて……
チェッキー君としては、気に入らなかった手術なのでしょうね。
しかし、ハラワタを掻きだしていたなんて、どんな思いでそうしたのでしょうか。
再手術を受けられたのが幸運だったのかどうか、私にはわかりません。
ただ、チェッキー君の苦しみに思いをはせて涙するばかりです。

今、我が家の代表としてノアールを膝に乗せています。
彼からも弔辞をと言いたいところですが、私が代理で……。
とりあえずノアールには、最後まで男の子でいさせるからねと言い聞かせました。

少しでも冬子さんの悲しみが楽になりますように。遠くから祈るばかりです。

No.2620 - 2010/11/25(Thu) 22:55:42

本当に、ひどすぎます!! / imim [四国]
突然の事に お悔み申しあげます

「入院の準備」の画像を見て、すごく元気なのにココのページを見てビックリして、麻酔にやられたのかと思いました

そして、睾丸でなかっただなんて・・・
私もすごくショックです

うちの仔も2回手術をした時に「絶対に糸を噛んだり、ひっぱらないように」と忠告を受けていていましたが、本当にハラワタまでかき出すなんて、すごい激痛なのに どうしたものか・・・
とてつもなくハラが立ちまくって、そういう行動にでたのか

冬子さん 病院で疲れた上に、とんでもない出来事で、心をお察し申しあげます
この前から、続けて亡くなっているのをみていて、私もすごくつらいです

No.2621 - 2010/11/26(Fri) 00:13:50

どうして、そんなことに / nokko [ないしょ]
ええっー、どうして。何故なの?と 涙が止まりません。
残ってた睾丸が ただの脂肪腫だったなんて。
悲しすぎます。 キャリーが気に入って 寝ているチェッキー君がもういないなんて。
宿命と受け止めるには辛すぎます。

続けての お別れに 冬子さんのお悲しみを思うと・・・。
言葉がなくて。
冬子さん 私達に出来ることはありますか?

ただただ、チェッキー君のご冥福を心よりお祈りいたします。

No.2622 - 2010/11/26(Fri) 00:35:37

Re: あんまりだ、ひどすぎるよ / ゆうちょ [ないしょ]
突然すぎて何と言っていいのか・・・
綺麗な身体で自宅で逝けたのは良かったと思います。
チェッキー君のご冥福をお祈りいたします。

No.2624 - 2010/11/26(Fri) 08:01:32

Re: あんまりだ、ひどすぎるよ / 横ちゃん [ないしょ]
チェッキー君のご冥福をお祈りいたします。本当にひどすぎます。まだまだ長生きできただろうにつらいです。
No.2625 - 2010/11/26(Fri) 11:28:11

Re: あんまりだ、ひどすぎるよ / モニャ☆ [中国]
信じられない思いです。涙で字がかすんでしまいます。
必要ない手術をしたという冬子さんの無念を考えると本当に胸がつぶされそうです。何度もトップに戻ったり、この掲示板を見て確認しましたが、私の思い違いではなさそうです。
モルは手術した後にその糸を噛んでとってしまうという話を聞いた事がありますが、まさか冬子さんのところでそのような悲劇があるなんて・・
冬子さんのお気持ちは想像を超えます(; ;)どうか乗り越えて下さいませ。。

No.2627 - 2010/11/26(Fri) 18:55:19

Re: あんまりだ、ひどすぎるよ / わかめ [ないしょ]
チェッキー君が…信じられないです。
実は今日モルモット文化祭に言ってきて、冬子さんのおうちのモルちゃん達の写真も見てきたんです。
皆元気いっぱい、お庭で楽しそうにしててカワイイなぁ…と思って帰宅後冬子さんの書き込みを見て、ビックリしました。

大切な大切なチェッキー君との突然のお別れで本当に辛いと思います。
なんてお声をかけたらいいのか分かりませんが、早く冬子さんの悲しみや苦しみが和らぎますように…(> <)

No.2633 - 2010/11/28(Sun) 15:53:04
遅らばせながら・・・ / ぴしゃん [中部]
ねねさんの外飼育は?について・・・
4年ほど前、中学生だった娘が生物部でモルモットを飼育していました。 ネットで譲っていただき部員みんなで可愛がっていましたが、冬休み中に死んでしまったことを思い出しました。 顧問の先生が暖房がはいるから大丈夫と言ったと言うことでしたが、やはり休みの学校に暖房など有り得なく、休みに世話をしに行き、先生から死んだと聞かされ落胆していました。室内でもそんな悲劇が起こります。 ↓にあったように、そこにいる先生の生き物に対する知識・情熱がわからない状態であれば学校に譲るのは避けるべきかと思います。  


私が子供の頃(40年も前ですが ^^;)モルやハムスターなども過酷な環境でも元気に生きていました。 餌など今のような栄養価の高い専用のものではなく、野菜などが主でたんぱく質がどうとうか考えていたわけでもありません。動物には適応能力があると思いますが、今のペット達はあまりに優遇され能力も奪われてつつあるのでしょうね。しかしそれもこれも人間がつくったもの!夏も冬もエアコンで快適に♪それがペット飼育の大前提となったのですね!!

No.2607 - 2010/11/19(Fri) 11:28:17

弱いモルも暮らせる環境 / 冬子:管理人 [四国]
 我が家の初代モル群れは16匹居ましたから、外のビニールハウスで飼っていました。確かに若かったので、たくましく育ちました。が、春彦(夫)が亡くなって室内へ入れました。(スペースが出来た(^^; )

老モル・病モル看護をし出して、室内で良かったと思いました。外の暑さ寒さの中では治る病気も治らなかったでしょうし、老いた身体には酷だったでしょう。

過保護にならぬよう気をつけて、せめて弱いモル・老モルも暮らせる環境は欲しいと思います。

No.2610 - 2010/11/19(Fri) 22:07:50

Re: 遅らばせながら・・・ / ねね [九州]
びしゃんさんも ありがとうございます。
ウチのモルも1年通して快適温度で居るのに・・・屋外だなんて簡単に考えてしまって・・・
↓に書いた様に話す事で これからの学校飼育のあり方が伝わったら嬉しいです。

No.2612 - 2010/11/19(Fri) 23:53:06
いきなり否定的意見 / ぽぽ [関西]
こんばんわ(・ω・)ノ
こないだ腕曲がりベビーを授かったぽぽです。
おひさしゅうございます。
ベビーは心配をよそにすくすく育っており素晴らしいジャンプを見せています(~o~)
このまま大きく元気で育ってくれればいいのですがやはり腕が不可解なままですので先日、近くの獣医さんに診ていただきました(初獣医(*_*))

が!!

いきなり否定的な意見の嵐。。。エキゾチックは飼わないほうがいい。無菌条件の実験動物ならいい。恐ろしい菌の媒体になる。ペストが広まったらどうする。触診してショック死する場合あるけど診る?などなど。。。
爪切りもお任せしましたが首根っこを掴んでキーキー鳴いてるにも関わらずパチッパチッ。。。
そんな泣き声初めて聞いたし逆らえないし。。。

もちろんそれ相応の経験・知識をお持ちだろうし、もっともな話もされました。
フードを見せると繊維質が少ないかも。だとかビタミン大事よ。こうゆうのあるから少しどうぞ。などなど(~_~)

ベビーに関しては奇形ではなく出産時の産道で曲がってしまった可能性が高いとのこと。
治すことはできるがギプスをする為、徹底的な管理が必要で特に問題がなければ治さないことをオススメするだそう。
私的にも無理に治すより自然に育って欲しいと思っていたので様子を見ようと思っています。

しかし、この獣医、2時間近く理想的な飼い方から餌、怖い病気や人に移る病気など詳しく教えていただき代金は初診料のみ(◎-◎)
いい獣医なの?診断が荒いだけ?。。。。。


雑談でも管理人様のお話がでていますが
皆さんのお世話になっている獣医さんのお話をお聞かせ頂けたらと思います。

ちなみに、この獣医にも↓のねねさんのような話が転がってくるそうですが毎回止めるように言って聞かしているそうです。

No.2605 - 2010/11/19(Fri) 00:27:43

Re: いきなり否定的意見 / 森 風輝 [関東]
ぽぽさん、お久しぶりです。
ベビーちゃん、元気に育っているようで何よりです。
やはり産道を通過する時に曲がってしまったのですね。
でも障害を抱えても元気に生きてくれるのが一番です。

さて、かかった獣医さん、すごい方ですね。
いきなり「エキゾチックは飼わない方がいい」と「恐ろしい菌の媒体になる」とか言われたらショックですよね。
私だったら「何を!」ってけんか腰になってしまいそう。
でも理想的な飼い方とかえさのこととか、知識は持ってらっしゃるようですね。
それに初診料だけというのも……冬子さんの仰っていた例を考えると良心的というか……。

うちのかかりつけはエキゾチック専門のお医者さんで、とても信頼しています。
物腰も柔らかで、丁寧に診て下さるので。
それと料金も入院とかでなければ、再診料1500円+薬代という感じなので良心的です。
こういうお医者さんが近くにあったことをありがたく思っています。

No.2606 - 2010/11/19(Fri) 00:47:40

子モルさん元気で / 冬子:管理人 [四国]
 ぽぽさん、ベビーちゃん元気に育っているのですね。良かった。

それにしても変わった獣医さんですね。初回だけでは何とも判断つきかねます。
私も、今のように育っているなら、無理に矯正することなく、そのままでいいのではないかと思います。

ぽぽさんとこも、森 風輝さんとこも、そちらの地域の治療費としては良心的なお値段ですよね。

No.2609 - 2010/11/19(Fri) 21:39:17

Re: いきなり否定的意見 / nana [USA]
初診、2時間ですか。でも(もうすでに飼ってるのに)、飼わないほうがいい。なんて言うなんて、変わった先生ですね。
モルモットの良いお医者さんを探すのは、本当に難しいです。そのうち、他にも何軒か、探されたらどうでしょうか。
ここでも、星の数ほど、動物病院はあるのに、やっぱり、犬猫が中心です。

私が色々探して最後に会えた獣医さんは、ペットには苦しみや痛みを与えないのが一番。と思ってる人でしたから、一緒に病気に向かえて、頼りになる人でした。そのせいか、長生きしてくれました。診療時間は、だいたい、犬も、猫も、モルモットも、特に大事が無い限りは、各30分の診察時間だと思いました。
私は、ベビーちゃんは、ぽぽさんとこで、幸せに育っていると思います。ぽぽさんに可愛がってもらえて、十分に幸せだと思います。

No.2615 - 2010/11/23(Tue) 10:53:31

Re: いきなり否定的意見 / ぽぽ [関西]
皆様ありがとうございます。
やはりちょっとおかしな先生だったんですかね(◎-◎)笑
セカンドオピニヨン?ではないですが近いうちに別の病院に行ってみようと思います。

良い獣医は足で探せ。。。って感じですかね(*_*)


ちなみに最近ベビーの性別が♂だとわかりました。
生後1ヶ月立たず母モルにのっかかるようになり盛大に蹴られてました(@_@)
別居開始しましたが、ベビーはのほほんと1人暮らし。
嫌がってたはずの母モルが少し寂しげに見えました。

授乳の時の顔つきといい、今回のことといい。。。
母親という状況は人間臭さというか全ての生き物に共通する何かがあるような気がしました。

ちゃんちゃんヽ( ゜ 3゜)ノ

No.2616 - 2010/11/24(Wed) 16:15:31

Re: いきなり否定的意見 / 森 風輝 [関東]
良い獣医は足で探せ。名言ですね。
まぁ運みたいなものですから、良い獣医さんが見付かることを祈ります。

ベビちゃん、男の子でしたか。
それではお母さんと別居ですね。
子供を引き離された時の母モルの寂びしそうな姿、わかります。
最初のグランマ・カフェこそ、娘2匹と同居だったので安心安心という顔でしたが、その後のラテ、ミルクの時は子供を里子に出したので、子供がいなくなった時にとても寂しそうにしていました。
きっと母親というのは、生き物が違っても共通する何かを漏っているのでしょうね。

No.2617 - 2010/11/25(Thu) 00:11:24
外での飼育 / ねね [九州]
お尋ねします。モルを里子に出すにあたって・・・色んな人へ声がけしました。そこを通じて ある学校から飼いたいと依頼があったのですが〔現在は里子に出してしまっていません〕
外の空き飼育小屋でとの事でした。小屋はモルが10匹は飼える程広く隣の小屋ではウサギが2匹寒々といます。

私の小さい頃 近くの施設でモルとウサギが外で飼われていた記憶があります。九州ですが当時は薄っすら雪が数日積もる気候が続く日もありました。

今回この依頼を受けようにも私のところへモルがいないです。行き場のないモルを掲示板など何処かで見つけら・・・ここはどうかな?と思うのですが・・・
冷暖房がない外なので迷っています。
どう思われますか?ご意見お聞かせ下さい。

No.2599 - 2010/11/18(Thu) 18:41:57

Re: 外での飼育 / sachi [関東]
ねねさん!こんばんわ!
里子の橋渡し、お疲れ様でした。

学校飼育の問題は下記HPにまとめられています。
学校側によく読んでいただきたい内容です。
http://www.vets.ne.jp/~school/pets/

モルモットやうさぎに関しては、昔は確かに小学校で飼われていましたが、
長寿だったのはサバイバーだけという現実がそこにあったはずです。
冷暖房のない屋外での飼育は無理だと思います。
子供達が「命を育む心」を育てるためには
小さな生き物でも、快適な部屋と正しい食事と適切な医療をうけさせるための日々の管理監視が必要であることを
実践できなければ、
虐待の現場を見せているのと同じだと思うのです。

学校にそれだけの予算と、バックアップしてくれる獣医・飼育者が果たしていらっしゃるでしょうか?

”たくさん産まれるなら、少しぐらい死んでもいい”
そんなことを
子供達に教えたくないと思いませんか。

No.2601 - 2010/11/18(Thu) 19:33:56

Re: 外での飼育 / ねね [九州]
sachiさん ありがとうございます。
紹介して頂いたHP気になるとこだけ読みました。安易に思ってました。
空いた飼育舎へは何かを飼いたいとの事だったので・・・是非HPを紹介したいと思います。夏はウサギが伸びきってますし、冬も厳しい事でしょうから・・・なんだか私の中でもウサギたちが心配になっちゃいました。
HPはお気に入りに入れたので今夜からじっくり読みたいです。

No.2602 - 2010/11/18(Thu) 21:10:34

Re: 外での飼育 / nokko [ないしょ]
こんばんは ねねさん
あるモルモットのブリーダーさんでは 零下10℃の戸外で産まれ 元気に育っているという記事を読みました。
母親モルも 寒冷地育ちですのでそういった過酷な環境でも順応しているのかもしれませんね。 
しかし やはり モルは寒さに弱い動物と考えます。

子供達が小学生だった頃(10年以上前)学校で ウサギとニワトリを飼育してました。
ウサギって凄い旺盛な繁殖能力で 仔ウサギがよく産まれていました。
飼育委員の児童と ボランティアで校区の方が とても愛情を持って飼育していて。産まれた仔ウサギも里親さんを見つけてくれたりと大変お世話になりましたね。

本来なら 担当の先生がいるのですが 何といっても今の先生方は 超多忙でボランティアの方がいなければ 飼育小屋の管理もスムーズにはいかない状況でした。

卒業した後に 飼育小屋はからっぽになったと聞きました。
お世話されてた 地域の方が高齢でお手伝い出来なくなったのでという話を・・・。
「命を育む心」を育てるために小動物を飼育することは とても子供達によいことと思います。
しかし、上記に記したように 学校現場の限界もあると思います。

先生方も簡単に考えられているのかもしれませんね。
寒さ 暑さもさることながら 外敵に襲われるというリスクも高いのです。学校って 夜間は人気がありませんから(>_<)
ほんとは 学校といった場所で たくさんの児童・生徒さんに命の大切さを身近に感じて欲しいものですね。 

No.2603 - 2010/11/18(Thu) 21:46:34

管理者が居る環境で / 冬子:管理人 [四国]
 小学校の教育に携わった者として、教師は忙し過ぎます。充分管理できる方が居ない学校への引渡しはお勧め出来ません。
一定の決まった飼育者から、愛情を受ける方がモルには幸せと思います。

寒さ暑さには慣れ、鍛えがあるでしょうが、モルにとって過酷な事には違いないでしょう。

初代モル群れが外のハウスで育った頃、弱い次男ブラッキーが、強い長男ヒーローの食事中、少しでも暖を取ろうと、(まだ1つしかなかった)ペットヒーターの上に手足を乗せて丸まっていた様子が忘れられません。

どのモルでも、なるべくよい環境のある方へもらって欲しいです。

No.2608 - 2010/11/19(Fri) 21:28:44

Re: 外での飼育 / ねね [九州]
nokkoさん 冬子さん ありがとうございます。
広い場所が見つかっただけ・・・無知なボランティア精神では動物たちが本当に幸せにならないですね。ここで勉強出来て良かったです。
空いた飼育部屋は何かを迎える事になるかと思います。ここで教えて頂いた事を伝えて迎える前に理解してもらえる様頑張って来ます。

No.2611 - 2010/11/19(Fri) 23:24:00
縁談 / 森 風輝 [関東]
我が家のカプチーノがそろそろペアリング適齢期に入ってきました。
ミルクがノアールとペアリングして、たぶん妊娠しているだろうと思うのですが、男の子が生まれたらその子とペアリングをと考えていました。
ただ、年齢差というか、生まれてきた男の子が成熟するまで待っているとちょっと遅くなるかもというのと、そもそも男の子が生まれてくる保証がないということで悩んでいました。
そこへ女の子として里子に出したゐ子ちゃんが、実は男の子だったということが里親さんからの連絡で判明しました。
性別の見間違いと言うことでこちらとしては恐縮しきりだったのですが、幸い男の子でも変わらず愛していただけているようなので良かったのですが。
で、男の子になりついでにカプチーノのお婿さんに……と打診してみたら、快諾していただけました。
ちょうどあちらでも小さいモルを見てみたいな〜と思っていたところらしく、ベビーを見せること・ベビーの処遇はお互いに話し合って決めるということで納得していただきました。男の子が生まれたら優先的に差し上げるということで。

とりあえずカプチーノを先方に預ける形でペアリングをしようと思います。
預ける前に健康診断を受けさせてからですが。
ちょっとの間寂しくなりますが、相性良く子供が生まれてくれることを祈るばかりです。

No.2598 - 2010/11/17(Wed) 23:00:30

Re: 縁談 / ねね [九州]
ウチのメリーの赤ちゃん見れなかったので・・・
カプチーノちゃんの赤ちゃんに写真で会える日を楽しみにしています。私もお祈りします。

No.2600 - 2010/11/18(Thu) 18:48:02

Re: 縁談 / 森 風輝 [関東]
>ねねさん
メリーちゃん、月齢のことを考えて出産をあきらめたんでしたね。
カプチーノの子供が生まれたら、きちんとこちらで報告させていただきますね。

No.2604 - 2010/11/18(Thu) 23:55:20

性転換の日 / 森 風輝 [関東]
先ほど、かかりつけのペットクリニックから帰ってきました。
目的はカプチーノの健康診断と、ミルクの妊娠検査です。
で、ここで重大な事実が判明しました。
カプチーノ、ずっと女の子だと思ってきたのですが……男の子でした。
11月20日はカプチーノの性転換の日になりました。
もしや……とは思っていたのですが、話を聞いた瞬間力が抜けました。

ミルクの方はペアリングしてからの日にちがまだあまり経ってないということで、レントゲン検査でも妊娠の兆候は見られませんでした。

とりあえず縁談の話は無かったことになりました。
先方には平謝りのメールを送りました。

モルの性別判定、なかなか難しいですね。
2回連続で性別を間違えていて、ちょっと凹んでいます。

No.2613 - 2010/11/20(Sat) 11:50:21

Re: 縁談 / 森風輝の妻です [ないしょ]
ねね様
ほんっとうに申し訳ありませんm(__)m。
ミルクが妊娠していて子供が生まれたら写真掲載させていただきたいと思います。
性別判定って難しいですね。

No.2614 - 2010/11/20(Sat) 12:01:59
谷口さんへ(^ー^)。 / nana [USA]
歯がぬけた事で思い出したんです。
メリーが7才7け月の時に前歯の1本が抜けたようになって、穴が見えました。あきらめていたら、2け月したら、はえそろいました。
それから、8歳近くになって、違う方の前歯がなくなって、その時は、1け月で戻って来ました。
チビちゃん、歯が戻って来ますように(^ー^)。

No.2594 - 2010/11/13(Sat) 03:29:56

我が家も / 冬子:管理人 [四国]
 確か先代モル群れのヒーロー♂が、ポッキリ無くなっても生えて来ましたね。
チビ♂ちゃんも、そうなるといいですね。

No.2597 - 2010/11/16(Tue) 23:11:28
ウサギが与えるモルへの影響 / sach [関東]
里親掲示板のほうに話題がでたので、まだ御存知でない方にお伝えします。
ウサギがモルに感染させてしまう病気とは気管支敗血症菌のことです。
ラット、モルモット、ウサギ、フェレット、イヌ、ネコ、ブタ、サルと色々な小動物が保菌(特にウサギの保菌率が高い)しますが、あまり発症せずに終わり、モルだけは感受性が高く致死します。
ヒトは感染しません。
発症の症状は気管支炎(ゼイゼイ)です。
この菌に限らず、モルは、他の動物が軽症な菌で「全身症状」を起こす感受性があります。だから実験動物としてラットより重要視されました。

外から迎えた動物とはしばらく隔離すること、
飼育者はお世話の前にも手を洗うこと、
これはモルにとって非常に大事なことになります。

No.2590 - 2010/11/12(Fri) 12:15:09

娘のウサギ / 冬子:管理人 [四国]
 先代モルの時代から娘のウサが同居していました。
娘の部屋に住んでいましたが、留守中や散歩によくモル部屋に来ていました。

この病気(名前までは記憶していませんでしたが)知っていてので、全く心配せずとはいきませんでしたが、もしかしたら影響もあったかと・・・。
同じ屋根の下に居るウサとモルの場合は、なかなか難しいですね。

No.2596 - 2010/11/16(Tue) 23:07:46
ん、しぶどいっ。 / 谷口 [関西]
 先日、チビを見てるとどうも何かがおかしい。あれ? と思って、チビの口を見たら、前歯の下の歯が1本しかありません。もう1本が根元からキレイに抜けていました。折れたのではなく、ぽっかり穴が空いてます。
 ただでさえ、奥歯の不正咬合の持病なのに、こりゃいかん、と焦り、そして前回の手術から1ヶ月経過してたので、また奥歯の不正咬合の手術もしてもらう時期だろうと思い、手術の予約を入れました。
 が、病院の休みと私の休みが重なっていたり、手術の予約がすでに入っていたりで、ようやく調整できた手術日も私の仕事の都合上、時間的に無理が生じ、手術の前日夜遅くにチビを病院に連れて行き、病院に一泊させての手術と決まりました。
 私自身が出て、チビが居ない夜は過ごした事ありましたが、自分の部屋でチビがいない夜を過ごした事ありません。
 きっと寂しいだろうなぁ、と思いながら、とりあえず手術前の検診という事で、病院に連れて行き、診てもらいました。
 チビの前歯はもう生えてこないそうです。それだけ老化している証拠だと説明されました。
 下の歯1本。さぞかし食べにくいだろうなぁ、と思いきや、今まで通りにリンゴは齧るし、ホウレン草には食らいつく。
 奥歯はまだ余裕があるようでしたが、検診でチビの体重を計ってみたところ、前回よりも増えていました。
 1100g超え……。
 診察を終え、自らキャリーバックに戻るチビを見て、院長医師が思わず、
「ん、このコはしぶどいっ」と漏らしたのには笑ってしまいました。
 で、結局、手術はまだ必要ないと判断され、幸いな事に私の部屋には常にチビが居る状態です。
 一日でも長く、この状態が続く事を願っています。

 チャメーちゃん、チャメーちゃんの分までチビは頑張るからね。

 

No.2589 - 2010/11/12(Fri) 01:39:43

Re: ん、しぶどいっ。 / sachi [関東]
チビ様はモル飼いの希望の星です!!存在がスターです!
No.2591 - 2010/11/12(Fri) 12:19:00

Re: ん、しぶどいっ。 / モニャ☆ [中国]
谷口さん、チビちゃん、頑張って下さいね!応援してます^^写真のチビちゃんはあどけない表情でちっとも老モルっぽく見えませんねw
No.2592 - 2010/11/12(Fri) 21:56:35

Re: ん、しぶどいっ。 / nokko [ないしょ]
チビちゃんの おおらかさとしぶとさ 人間も見習わなくては・・・(^_^)v
チビちゃん 目指せ 最長老モル記録更新!!
応援しています!(^^)!

No.2593 - 2010/11/12(Fri) 23:00:11

ホント、しぶどいっ! / 冬子:管理人 [四国]
 倒れていた管理人です。(^^;
チャメー♀の居なくなった脱力感も影響しているのかも。

チビ♂ちゃん、チャメー♀もきっと「もっともっと頑張って」と声を張り上げている事でしょう。

No.2595 - 2010/11/16(Tue) 23:01:45
都会の診察代金 / 冬子:管理人 [四国]
 新しい病院へ健診に行っている話は雑談掲示板に載せていますが、今日、ヒゲの獣医に「先生とこは料金があまりに安い」と言いますと、都会の診察料の事を話して下さいました。

知り合いの横浜の動物病院は借りている駐車場代が1台7万円なので、ハムスターでも「手術代 \70,000」と請求するとか。
また、別の病院で手術中にハムスターが亡くなったのだが「手術代 \120,000」とか、信じられない話を聞きました。

「だからボクんとこは貧乏です。給料も安いし」と傍の看護士さんと笑っておられました。田舎のこの獣医で良かった。

No.2586 - 2010/11/11(Thu) 19:32:16

Re: 都会の診察代金 / 森 風輝 [関東]
私が実家で犬を飼っていた時に、動物病院に行くと予防接種でもちょっとした風邪でも、決まって5000円でした。
人間に比べて病院代が高いな〜と思っていたものですが、もっと高い病院があるんですね。
駐車場代と手術代が一緒って、安易と言うかなんというか。
動物病院って、人間の病院と違って診療報酬の基準がないから、そうやって自由に値段を決められるんですよね。
冬子さんはいい病院を見つけられて良かったですね。

最近、ペットの保険も出てきましたが、まだ適用が犬と猫だけだったりするんですよね。
でも人間も犬も猫も、ウサギもハムスターもモルモットも、病気をしない動物なんていないと思うと、もっとペットの保険が充実するといいなと思います。
飼育代の他に保健代がかさむと辛い人も多いと思いますが……いざというときの出費を抑えられればと思います。

ちなみにうちのかかりつけはモルセレの監修をされた霍野晋吉先生のエキゾチックペットクリニックですが、再診料1500円、お薬も1500円という感じでした。

No.2587 - 2010/11/11(Thu) 21:59:03
全2849件 [ ページ : << 1 ... 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 ... 285 >> ]