[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

モルモットの臨床  / sachi [関東]
モル飼いの皆さんこんにちは
 「モルモットの臨床」
  著者:V.C.G. Richardson
  翻訳者:林 典子(ハロー動物病院院長)
という獣医向けの訳本は御存知ですか?
冬子さんが時々読んで下さるのはこの本でしょうか?
この本は、素人が読んでも役に立つでしょうか。
・・・といいますのも、
以前検索したときは8250円もしたのが4200円まで値下げされたことに気がつきました。
手が届く範囲まできたものの、私にとって高額出費なので、
どんなものなのかお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

また、この本の訳者である林先生のセミナーが、東京であります!
なんとモルモル文化祭という、なんとも楽しそうな催しです。
http://office-cavy.com/

・・・でもきっと、酷くマイナーな催しだと思います。笑
サンプルとかもらえそうなので、お近くの方は、いかがですか?
私も行ってみようと思っています。

No.2545 - 2010/10/26(Tue) 17:52:54

お買い得! / 冬子:管理人 [四国]
 なぬーー!半額ですと〜〜!!
sachiさん、そこのURLを教えて下さいな。

その頁を見ないと何とも言えませんが、医学書「モルモットの臨床」は私のモルモット本バイブルと思っているものです。
何せ、モル自体の医学書なんてものが、そもそも少ないのですから、その訳本は希少価値です。
ですから、高額な値段でも、私には「安い!」と飛びついたくらいです。

お奨めしている高松の‘はすい動物病院’の院長が、新居浜時代に「モルモットの医学書買いましたよ」と嬉しそうに報告されたので「『モルモットの臨床』でしょう、持っていますよ」と話したら、驚いておられたくらいです。

高いのに、たった100ページの薄い本です。(^_^) 高過ぎて売れ残ったのかしら。(^^; お買い得だと思います。

モルモル文化祭・・・知り合いが多く居ます。お近くの方は是非お出かけ下さいませ。

No.2546 - 2010/10/26(Tue) 20:19:09

Re: モルモットの臨床  / sachi [関東]
これです!
でもごめんなさい、カートにいれたら在庫なしでした。(ショボン)
https://www.interzoo.co.jp/Publish/ProductDetail/product010003803.html
たしかに:B5 並製本 112頁 一部カラー 薄いです。

じゃあ、この値段で見つけたら買いですね!
また探して、見つけたらご報告いたします。

No.2547 - 2010/10/26(Tue) 21:44:54

Re: モルモットの臨床  / 冬子:管理人 [四国]
 確かに表紙の写真は持っている本と同じです。在庫無しは残念でしたね。
獣医学生でもが、狙って購入したかもしれません。

薬の名など、素人が読んでも分からないところもありますが、医学書として信用がおけるので、皆さんから質問があった時は、書名を出して引用させてもらっています。

「モルモットの飼い方」などというたぐいのものではありませんから、高いし、医学書として持っていたいと思われる方にのみお奨めします。

No.2550 - 2010/10/27(Wed) 01:51:06

モルモル文化祭(^ー^)  / nana [USA]
>なんとモルモル文化祭という、なんとも楽しそうな催しです。
http://office-cavy.com/

そうなんです。この催しの発起人?の人達は、私もネットでしか知りませんが、皆さんモル飼いで(多分ネットで知り合って、その長いおつきあいから)この文化祭を開くのです。実は、私も参加したいくらい」なんですよ。
モルのご縁で、こんな催しをがんばれるなんて、すごい人達だと思います。林 典子(ハロー動物病院院長)先生のお話も聞けるなんて、ほんとにがんばってるんだな〜と感心しました。
もし行けそうなら、行って見たら、本当に楽しいと思います。(モルの催しなんて、なかなかあるもんじゃありませんし(^ー^)。)

No.2551 - 2010/10/27(Wed) 08:50:03

モルモル文化祭  / カツ&カズ [四国]
わたしもこの文化祭を開催されてる方達は、ネットでしか知らないのですが…
モルモットをとても愛してらっしゃる方々であることは、ブログなどで良く分かります。
全国各地のモル飼いさんが、遠路はるばる集結すると云う情報もあり、賑やかな文化祭になりそうですよ(^^♪
わたしも行きたかったのですが、11月28日はどうしても外せない用があって行けません!残念(u_u。)
会場の壁に全国のモルちゃん達の写真を飾るそうで、わたしが行く代わりに写真を送りました♪
文化祭に行かれる方がいらっしゃるのなら、我が家のモルを捜して見て下さいね♪

このモルモル文化祭でモルの知名度が上がり、少しでもメジャーなペットとして認知されれば、世に数多ある動物病院もモルを本気で診てくれる先生が増えるのではないでしょうか!
そのためにもモルモル文化祭、大盛況、大成功になって欲しいと思います。

No.2555 - 2010/10/30(Sat) 01:07:55

Re: モルモットの臨床  / nao [ないしょ]
今日、sachiさんの紹介URLでモルモットの臨床を頼んでみたところ、発注手続きまで行えました。
どうやら在庫がきたようですね!

家に届いたら、さっそく愛読書にしたいと思います!!

No.2560 - 2010/11/02(Tue) 20:46:24

Re: モルモットの臨床  / sachi [ないしょ]
ほんとうだ!注文できました!
naoさん、ありがとう〜

No.2561 - 2010/11/03(Wed) 11:48:59
(No Subject) / 谷口 [関西]
 はじめまして、よみこさん。
 私は学生時代からモルを飼っている1人暮らしの者です。
 
 よみこさんの彼氏やその御家族の方が動物好きな方達だったら良いですが、モルモット=ネズミ、と偏見を持つ方がいたら大変だと思います。
 悲しい事に、やはり現実にはモルモット=ネズミ(確かに『科』としてはそうなのですが)と差別的な見方を持つ人がいるのも事実です。
 もし、よみこさんや彼氏が急用で一日モルの世話ができない時に、彼氏の家族の中でモルの面倒を見てくれる方がいるかどうか、そういう所もちゃんと見極めてから判断すべきだと思います。
 モルモットは一般的にハムスターほどお手軽に飼える生き物でもなく、ウサギほど愛玩的な印象もありません。(一般的な意見ですよ。汗。)
 一度飼って、直に触れ合えばその愛らしさにメロメロになる事は間違いありませんが、「飼う」までの回りの認識が難しい生き物だと思います。
 私も「モルモットを飼ってる」と報告し、「え〜、ネズミじゃん」とイヤな対応をとられた事があります。でも、実際、チビを見て、「可愛い〜」と認識を変えた人達も居ました。
 でもなにより、家族(よみこさんや彼氏の家族)を味方につけるのが何よりも一番だと思います。

 あと、私は近年、チビが歳をとってから外泊する事がなくなりました。チビが若い時は1泊の外泊はしており、それでも2泊以上の外泊はした事がありません。
 2泊以上するとしても、その泊り先は決まっています。親友Mの実家は家族全員が動物好きとあって、犬もウサギも金魚も居る家で、チビ専用の小屋まで用意して、私とチビを出迎えてくれます。むしろ、私一人だと「なんでチビを連れて来なかったんや」と怒られるくらい。
 チビ用の畑まで作り、私とMが外出してても、オジさんやオバさんやMの兄弟達が替わるがわるでチビに餌をやってくれるくらいです。
 Mの実家にはチビを連れて何泊でも出来ますが、私の実家とMの実家以外での泊りと言うのは本当にありません。
 そういうのも覚悟すべきですし、自分は旅行に行って、彼氏はモルの世話があるから旅行に行けず、という状況がないように対応を考えなくてはいけないと思います。

 あと、彼氏がもし喫煙者ならば、モルが居る部屋で吸うのを控えたり、煙草をモルの口が届くような場所に気軽に置かないようにして下さい。
 私は喫煙者ですが、煙草はどんなに寒くてもベランダで、煙草はチビがいる部屋には置かないようにしています。
 
 と、長くなりましたが、一人暮らしでモルを飼う注意点を私ながらに述べました。参考になれば、と思います。

No.2542 - 2010/10/25(Mon) 00:55:02

Re: / ねね [九州]
よみこさん はじめまして・・・
私も冬子さん 谷口さんのお話に同感です。
そして・・・もう少し時期を待たれた方が良いと思います。
私は夫と子供がいます。子供が小学校に入るまでは何かを飼おうと言う気持ちを抑えていました。小2、3年子育てが少し落ち着いた時モルを迎えました。なぜなら家族の協力の環境も整えたかったからです。掃除は主に私ですが他の事は家族でします。
私ひとりがモルにハマってしまえば家族の気持ちはどうなるのか?モルが病気になったら・・・旅行の時は・・・と頼れる周りの家族や友達の対策準備が揃うか自分ひとりで行えるか。
お仕事されているのであれば帰宅後は許される範囲の自分の生活の中に入れてあげるべきだと思います。〔読書や趣味 掃除や昼寝に就寝など〕←ただケージを生活スペースに置いとくだけ・・・
もし彼と彼のご家族が理解のうえ飼う事が可能ならば・・・よみこさんが遊びに行かれた時可愛がる程度の方が良い様な気がします。結婚前の若い方はわりと自分中心に仕事に旅行に忙しく急な事も多いかと思います。

みなさんのアドバイスと共に よみこさんの願いが早く叶うと良いですね。

No.2543 - 2010/10/25(Mon) 09:18:55
すいません / よみこ [関東]
はじめまして。よみこと申しますm(_ _)m
幼いころからモルさんと一緒に生活したいと憧れていました

私自身、社会人になりお金もゆとりができたので
モルさん1匹を家族にしたいと思っているのですが…
私は実家住まいなので両親に相談したら母親が激怒;

なので…色々経て
お付き合いしている彼の部屋で育てることになりました。
(※彼も実家住まいなのですが母屋と部屋が別々です。)

色々調べたところ朝夕にご飯をあげなくてはならないとのこと。
私は仕事があるので
朝が遅出の時・仕事帰りにご飯と様子を見に彼の部屋に寄ることにしようと彼と話し合っていました。
(休日は仕事がないので掃除や様子を見に行こうと考えています。)

ですが、昼間は私と彼も仕事と学校があるので
誰もいない状態です…。

平日の昼間誰もいない状態でモルさん一人っきりしたらあぶないでしょうか?
こんな状態でモルさんを迎え入れるのは無理なのことなのでしょうか…。

長文ですいません。

No.2539 - 2010/10/24(Sun) 22:13:14

無理のような・・・ / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、よみこさん。
生き物を飼う場合は「命」を預かるのですから、自分の管理下における状態でないと「飼う」と言えません。

彼が飼って、それをお手伝いするなら別ですが。

犬や猫と違い、草食動物はいつもエサを食べられる状態にしてやらねばなりません。「一日ぐらい無くても」など決して思わないで下さい。

独り暮らしの方(私もそうです)が仕事に出ている場合、朝・夕のエサやりだけでなく、排泄物の多いモルは朝夕の掃除も欠かせません。
温度管理も必要で、春・秋の過ごし易い日以外は、我が家ではエアコンはほぼ1日中つけっ放しです。

よみこさんの場合、彼の部屋のエアコンを「ずーっと点けていてね」なんて言えないでしょう。

どうぞ、ご自分のお家で、ご両親の了解の元、飼われる事をお奨めします。

No.2540 - 2010/10/25(Mon) 00:11:27
新聞紙のインクの事ですが、、。 / nana [USA]
もう何年も前にそのインクは、大豆を原料にしていると聞きました。家でも、カーリーが大好きで、毎朝、敷物にしている新聞紙をかじったりやぶったりしている音で目がさめました(^ー^)。(すみません、インクの害はわかりません。)
No.2532 - 2010/10/22(Fri) 03:04:38

Re: 新聞紙のインクの事ですが、、。 / ねね [ないしょ]
小さい頃タンスに虫除けとして新聞紙が敷いてありましたが・・・母が数年前、紙魚が発生してると言ってたのは大豆油インクになったからかな?とふと思いました。
コピーやプリンター紙は薬品が沢山使われてるから紙魚が食べないと言うし・・・

No.2533 - 2010/10/22(Fri) 11:50:25

Re: 新聞紙のインクの事ですが、、。 / sachi [関東]
朝日新聞社に聞いてみました。(とってないのに・・・笑)


【件名】
新聞紙の安全性について

【お問い合わせ内容】
新聞は子どもが口にいれてしまっても無害ですか?
野菜などをくるんでも付着したインクは無害ですか?
最近多いカラー印刷部分も、無害なインクですか?
古紙再生時に、新聞以外の印刷紙も含まれると思いますが、そのへんに発ガン性の物質などが含まれたりしませんか?


【返答】
朝日新聞をご愛読いただきありがとうございます。アサヒコム・読者窓口へいただいたメールですが、朝日新聞社の窓口である東京本社・お客様オフィスから返信いたします。

お問い合わせいただきました新聞のインクについて、過去の分析結果をお伝えいたします。

新聞用紙を食品の包装紙に使用するものと仮定し、食品衛生法に基づいて、重金属、フェノール、ホルムアルデヒド、蛍光物質、PCBの5項目について分析した結果、
すべて検出限界以下(重金属は1ppm以下、そのほかは検出せず)となりました。
人体に対する安全性は高いといえます。
ラットを用いた実験でも、致死量は2000ミリグラム/キログラム以上であり、急性経口毒性はない、とされています。体重1キログラムあたり2000ミリグラムの
インキを食べさせても死亡例は無かったということです。
ただし、もともと食用に作られたものではないので、注意が必要です。

これからも朝日新聞をよろしくお願いいたします。

朝日新聞社 東京本社 お客様オフィス


−−−−−−−−−−
・・・ということで、インクの安全性は高いみたいですが、
ラットで致死量のテスト・・・(涙)
余計な事に心を痛める結果に・・・。

まあ、食べ物じゃないけれど、かなり安全なもので、
沢山食べなきゃ大丈夫とみていいのでしょうね。
カラーも大丈夫なんですね。

少し気になったのは、新聞紙は75%程の再生紙だそうですが、昔、重金属の分析に携わっていた父が、古紙再生にはインクに含まれた何か(この辺うろ覚え)を洗い流す技術に課題があると言っていたのが気になります。新聞の印刷インクは安全でも、古紙再生時に普通のトナーインクがどうしても混ざると思います。体の小さいモルちゃんが、そんなことから発ガン性物質を取り込まなきゃよいなーとは思います。

No.2534 - 2010/10/22(Fri) 16:07:01

ねねさんへ / モニャ☆ [中国]
紙魚(シミ)調べてみました。この虫、うちにも居ます!以前住んでたアパートには居なかったので初めて見た時には卒倒しそうになりました(> <)
関係ない書き込みでスミマセン(汗)そうか、シミという虫なのか・・

No.2535 - 2010/10/22(Fri) 16:17:03

しみ? / sachi [関東]
ウィキで調べて卒倒しそうになりました。笑
私は見たことありませんでした。
良かった、初めて見るときに心づもりができました〜

こちらのサイトの写真のほうが
ウィキより綺麗です。
http://home.kendomo.net/others/shimi.html

こんな銀色の虫がいるんですね。
見ようによっては綺麗。
新聞紙よりダイレクトメールの上質紙が好きだって。
このサイトの方もエライ物好きですよね・・・

No.2536 - 2010/10/22(Fri) 17:09:56

Re: 新聞紙のインクの事ですが、、。 / ねね [九州]
モニャさん 紙魚って生活共同体虫だと思ってました。押入れの隙間からヒョッコリ出てきますヨ 団子虫が居そうな石の下とか・・・でも気持ち悪いです。
↑のサイト凄すぎます。綺麗???

No.2537 - 2010/10/22(Fri) 22:18:55

再びw / モニャ☆ [中国]
シミの事で。
sachiさん、私もそのサイトを参考にしました(笑)シミを飼ってみようなんて物好きにもほどがある(@ @)
ねねさん、いまだにトイレで出くわすのがすっごいストレスですw生活共同体虫だと思えるように・・なれそうもないです。
冬子さん、モルの話から外れてしまいました^^;スミマセン(汗)

No.2538 - 2010/10/23(Sat) 21:00:22

新聞紙 / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、皆さん。
私もnanaさんと同じように聞いていました。
sachiさん、詳しいご報告ありがとうございます。

シミの飼育をする方、「昆虫記」のファーブルさんみたいな方ですね。(^▽^)

No.2544 - 2010/10/25(Mon) 19:45:27
晴天の霹靂やぁぁぁ / ぽぽ [ないしょ]
こんばんわ('ε')
先日、モル用のおうち作成でアドバイスを頂きましたぽぽです。
多くのアドバイスありがとうございました。
うまく作れましたがすぐにボロボロになっちゃいましたが。。。(◎-◎)

今回、少し衝撃的事件が起きまして質問させていただきます。
事件といってもおめでたいことでして、
2ヶ月ほど前に里子として引き取ったメスモルが本日早朝に出産してたんです(◎-◎)
1匹だったんですが朝いちからバッタバッタしました。。。(*_*)
我が家での妊娠はありえないので引き取る直前に妊娠したのかな〜って感じです。

で、ベビーについていろいろ質問させて頂こうかなと思ったらタイムリーに↓のねねさんの投稿にありましたので参考にさせていただきますヽ( ゜ 3゜)ノ

ただひとつ問題がありまして、、、
生まれて半日以上になりますが、そのベビーの右手が曲がったままなのです。。。
先天的なものなのか成長するにつれまっすぐ伸びるのか。。。
現在は右手が曲がったままで歩いたり僅かながらジャンプも確認できました。
この子はこれからどういった成長をするんでしょう?
もし先天的なら寿命が短くなったりするんでしょうか。。。

ちなみに前の飼い主さんに聞いたら近親交配ではないみたいです。

ぁー困った困った(¨ )でもベビーかわいいから許すヽ( ゜ 3゜)ノ

ぁ、あともう1つ
母モルがものすごい新聞紙を食べるんですが大丈夫ですよね?(~o~)

No.2519 - 2010/10/20(Wed) 23:37:54

Re: 晴天の霹靂やぁぁぁ / ねね [九州]
ぽぽさん 初めまして・・・
おめでとうございます。お互いビックリ出産同士で仲良くして下さい。
うちの子も新聞紙よく食べます。そんな時は牧草を多めにあげる様にしてますが・・・
私も新聞紙の安全性について知りたいです。
ベビーちゃんの手が何事もありませんように・・・

No.2521 - 2010/10/21(Thu) 00:06:42

右手 / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、ぽぽさん。
お写真拝見、確かに右手が曲がっていますね。群れの中で生活するのでなければ、保護されているので、たぶんそのままでも育っていくと思います。

群れでは弱いモルは攻撃されるので、うちのチャメー♀は水晶体脱臼の後、見えないけどきれいなガラスの目をしていましたが、若い♂モル達に攻撃され、目をつぶされました。

障害のある子でも立派に育てて頂けると、同じモル飼い仲間としてありがたいです。
ベビー誕生おめでとうございます。

新聞紙ですが、我が家も敷いてあるスダレやその下のペットシートを齧られないように、遊べるようわざとハウスのへりに敷いています。バリバリやっていますよ。

No.2522 - 2010/10/21(Thu) 02:06:18

Re: 晴天の霹靂やぁぁぁ / sachi [関東]
ひょえっっ?引き続き予期せぬおめでた事件ですか?
うちも朝ハウスをあけたらチビモルが・・・・なんてことにならないかなあ〜(←男子3モルの飼い主)

なにはともあれ、おめでとうございます。
心配なベビちゃんのお手々ですが、先天的な奇形なのか、出産時の骨折なのか、一度獣医さんにみてもらったほうが良いかと。(ベビーなのでまずは電話で確認して)
骨折の場合、このままだと曲がったままくっついてしまいそうに見えます。
もし、曲がったままだとしても、動物は障害に強いですから、地に着く部分に潰瘍ができないように床を工夫してあげるとかしてQOLを上げてあげれば、寿命が短いなんてことはないと思います。頑張って〜。

母モル様は、栄養を欲してらっしゃるのでは?
森 風輝さんがおっしゃられているように、栄養価の高いアルファルファの牧草(あるいはペレット)を混ぜてあげてください。

新聞紙とそのインクは昔から無害だと聞いていますが、
最近カラー印刷が多いので私もちょっと不安です。

No.2523 - 2010/10/21(Thu) 10:23:42

Re: 晴天の霹靂やぁぁぁ / たたけない木魚 [ないしょ]
( ̄(エ) ̄)ノこんにちわぁ☆
新聞紙はあまりよくはないと思います
うちではバリバリやってしまうので使用の際には
その上におがくず・わらばら撒いてそっちのほうに気を向けさせています。
出産直後+成長期ですので少し大目でも食べつくす可能性もあります
またチビモルだとすのこのスリットに足入れて骨折ということやりますので、(以前ちびっこ実際やりました)
スリットが出ないような工夫も必要だと思います

No.2525 - 2010/10/21(Thu) 16:05:42

Re: 晴天の霹靂やぁぁぁ / モニャ☆ [中国]
ぽぽさん、ベビ誕生おめでとうございます!ベビちゃんの手については私も病院で原因究明をなさった方が安心だと思います。信頼できる獣医師がいるかどうかは問題ですが・・
ベビちゃん、とってもカワイイですね^^元気に育ちますように。
新聞紙は私の獣医師は食べても大丈夫と言いました。でもなるべく牧草をたっぷりあげて下さい。うちのモルが前足が壊死した時に「シュレッダーにかけた新聞紙が一番傷にやさしいから」と言われました。でもカラーは止めた方がいいかもしれないですね。

No.2526 - 2010/10/21(Thu) 21:01:06

Re: 晴天の霹靂やぁぁぁ / 森 風輝 [関東]
ぽぽさん、こんばんは。
これまた突然の出産、大変でしたね。
何はともあれ、おめでとうございます。

ベビちゃんの右手、心配ですね。
1匹の出産だったということから察するに、結構大きくなってからの出産だったのかなと思います。
普通なら何ともない産道の通過でも、大きくなっていると無理がかかってしまうこともあるのじゃないでしょうか。
うちの子達でそういう子は見かけませんでした。
早めに病院で見て貰うのが一番だと思います。
無事に元気に育つのを祈っております。

新聞紙、どうなんでしょうね。
うちでは新聞紙ではなく、段ボールやふつうのコピー用紙なんかが囓られています。
あまり身体には良くなさそうでやめさせたいのですけどね。
できるだけ牧草の方を食べてもらうように誘導したらどうでしょうか。
特に出産後の今は、栄養をたっぷり取らせることが必要ですからね。

No.2527 - 2010/10/21(Thu) 22:53:13

Re: 晴天の霹靂やぁぁぁ / ぽぽ [ないしょ]
みなさま多くのアドバイスありがとうございます(*_*)

ベビーは昨日よりもフラフラながらも元気に母モルを追いかけまわしてました(~o~)
とりあえず休みが取れ次第、獣医さんに見てもらうことにします。

まずは獣医さん探しからになりそうですが良い獣医さんにめぐり合うように努めてみます(◎-◎)
新聞紙についてもその時聞けたら聞いておきます(*_*)

しかし可愛いですね。見てて飽きない(¨ )

No.2529 - 2010/10/22(Fri) 00:26:10

Re: 晴天の霹靂やぁぁぁ / imim [四国]
ぽぽさーん おめでとうございます
この写真 すごく癒されて、母性があって、美しくて、かわいくて、とても良いショットですねー。
それを実際 見ておられるのでしたら本当に飽きないですねー。うっとりぃー。

新聞紙の件・・・うちも食べまくるので、香料の無いトイレットペーパーを置いていました。
そちらの方がマシかと思って。。。 でも、イライラする時、調子の悪い時は新聞に行ってました。
そして、なぜかペレットを食べる時に紙も添えながら食べていました。牧草がたっぷりあってもです。
獣医さんによって「絶対食べさせたらダメ」「仕方ないから好きにさせて」など意見はまちまちでした。

うちの場合は、出産後ではないのですが、家にきてしばらくして右手の一番外の指を骨折してしまい、1カ月ぐらいは手を折って持ち上げていました。
そんな状態でも食欲は旺盛でしたし、その仔は生涯ケガが絶えなかったのですが、一番長生きしました。

ぽぽさんちの仔も普通に歩けるようになると良いですねー。

No.2531 - 2010/10/22(Fri) 02:10:21
無事生まれました。そして教えて下さい。 / ねね [ないしょ]
こんばんは、2週間程前に迎えたばかりの子がストレス下痢をして ここで相談していたモルから今朝3匹生まれました。皆様あの時は本当にありがとうございました。

迎えた時は妊娠していたので・・・突然の事3匹の これからを考え中です。母モル子モル計画のない繁殖を避けるためには いつ頃分けたが良いですか?
産後に小松菜を多めにあげてます。特にあげたがいい物やベビーに良い物があったら教えて下さい。

No.2513 - 2010/10/18(Mon) 22:47:27

おめでとうございます、と言っていいのでしょうか / 森 風輝 [関東]
ねねさん、モルの赤ちゃんが生まれたのですね。
迎えた時には妊娠していたというのは、不意の出産でとまどわれているでしょうね。
子モルの性別は解るでしょうか?
ハムスターなんかと比べて分かり難い雌雄の判別ですが、良く比べてみると違いがわかってきます。
↓モルモット基礎知識:小動物の部屋(写真付き)
http://www.pimoshu-club.co.jp/small/molQ_A.html
を参照してみてください。

子の中にオスがいた場合、早ければ生後3週目くらいからメスを追いかけたり乗りかかろうとしたりという発情行動が見られます。そのような行動を起こすようになったら、お母さんとも他のメスの子とも離してあげる必要があります。
女の子の場合、相性が悪くなければそのまま一緒でも大丈夫です。

赤ちゃんモルも少しすると親と同じえさを食べられるようになります。その時に与えていただきたいのが、牧草のアルファルファです。
成長に必要な粗タンパクの量が豊富なので、育ち盛りの子モルにも、出産という大役を果たした母モルにも大事な栄養源になります。
それとモルには大切なビタミンC。小松菜やパセリなどで補給させてあげましょう。

モルはあっという間に大きくなります。小さいモルがいる生活も短い間ですので、写真を撮ったり記録を残したり、エンジョイしてくださいね。

No.2514 - 2010/10/19(Tue) 00:16:12

Re: 無事生まれました。そして教えて下さい。 / sachi [関東]
ええええっ!!本当に妊娠していたのですか?
おめでとうございます〜。
「メリーちゃん達が妊娠しなくてあきらめた矢先に、まさかのベビーちゃん」なのですね。本当に不思議なものですね。><
あのとき、「メリーちゃんが1歳すぎたからとペロ君を別々にしました」という書き込みの時は、メリーちゃんの体を一番に考えて偉いなと思い、でも見ることができなかった子を思うと一緒にしょんぼりしていました。
今度のママモルちゃんは、妊娠中の引越ストレスを克服し、よく頑張りました。エライよ〜><
どんな赤ちゃんが生まれましたか?
ねねさんは、里親の橋渡しやら看病やら産婆やら、なんだかすごいモルさわぎになってしまいましたね。外野ながら手に汗にぎってしまいます。

No.2515 - 2010/10/19(Tue) 17:58:28

おめでとうございます / 冬子:管理人 [四国]
 妊娠中の下痢を克服してママ・モルさんはよく頑張りましたね。
しばらくは親子4匹が睦まじく暮らす様子を楽しんで下さい。ベビー3匹はママの後を追って今日ぐらいから走り回っているのではないでしょうか。あとは3匹ですから、2つしかないママのおっぱいの争奪戦ですね。

果敢にママの後を追って1匹走り回る奴が居たら、我が家の9回の出産データーでは♂です。♂の見分け方はそっとオチンチンのところを押すとかなり性器が飛び出します。
でも、チビのうちに捕まえると恐がってしまうので、いよいよ引き渡す日が近づいて、調べた方がいいかもです。

引き離しなど上の森 風輝さんを参考に。

No.2516 - 2010/10/19(Tue) 18:31:29

Re: 無事生まれました。そして教えて下さい。 / モニャ☆ [中国]
ねねさん、おめでとうございます!ママモルが下痢を乗り越えて無事出産を果たした事。
突然何の心構えもなくベビモルちゃんのお世話までしないといけなくなって大変でしょうが、ベビはとってもカワイイですので、たくさん思い出を残して下さいね^^
質問の回答は森 風輝さんが詳しくなさってるので私はお祝いだけ述べさせていただきますw
うちの場合「この子はカワイイから♀だ」なんていい加減な事を言ってたら♂でした^^;ママモルが授乳を嫌がり始めた頃にケージを分けました。確か一ヶ月くらいかな・・

No.2517 - 2010/10/20(Wed) 13:25:45

ありがとうございます。 / ねね [九州]
森風輝さん sachiさん 冬子さん モニャさん ありがとうございます。
アルファルファの牧草はホームセンター等数軒回ったのですが・・・なかったので通販で明日届く事になりました。準備しておけば良かったと後悔してます。たんぱく質取れるか分かりませんが大豆もやしを少しあげています。
性別は全部♀に見えるのですが・・・とにかくクネクネ動きが激しく小さくて壊れそうなので しばらく後で挑戦します。
森風輝さん 詳しいアドバイスありがとうございます。紹介してもらったサイトを参考に性別判断頑張ります。おめでとうの言葉に戸惑ってたのですが・・・今はチビちゃんズの未来を考えて祝出産めでたい事に気持ちを変えました。
sachiさん 写真添付しました。1匹だけママそっくりの子です。メリーの事など私の気持ちが伝わってて嬉しかったです。
冬子さん 1匹だけママべったりで一回り大きい子がいます。もしかすると・・・
里親探し知り合い関係で努力はしているのですが・・・もしも無理だった時は掲示板を利用させて下さい。
モニャさん ある程度は出産の覚悟してたんです。初心者の私でもアレッと思う様な大きなお腹に時々ウニョウニョ動いた様な感覚 元飼い主さんから受け取ってから妊娠の可能性がある事を別れ間際に申し訳無さそうに伝えられてたし・・・です。

No.2518 - 2010/10/20(Wed) 23:17:03

もう一枚です。 / ねね [九州]
イングリッシュだと思いましたが母子みんなオデコにツムジがあります。もしかしてこれがクレステッドでしょうか?
No.2520 - 2010/10/20(Wed) 23:54:54

Re: 無事生まれました。そして教えて下さい。 / sachi [関東]
ほんとだ〜>< かわいい〜><
みんなつむじがある〜!!
上のぽぽさんのベビちゃんにはないから、
クレステッドちゃんなんですね〜

No.2524 - 2010/10/21(Thu) 10:32:50

Re: 無事生まれました。そして教えて下さい。 / 森 風輝 [関東]
ベビちゃん、かわいいですね。
このかわいさに、癒されちゃってください。
お母さんにも子供達にもみんなロゼットがあるところを見ると、クレステッドちゃん同士の子供なんでしょうか。
イングリッシュの身体に、頭にひとつのロゼットはクレステッドの特徴ですよ。(^^

No.2528 - 2010/10/21(Thu) 22:58:07

Re: 無事生まれました。そして教えて下さい。 / ねね [九州]
写真でしか見た事ないクレステッドなんですね。
モルを初めて迎えてから何となく見つめて過ぎる時間が癒しの時間なんですね。最近、日々ストレスが消化できてるのはモルたちのおかげかもです。

No.2530 - 2010/10/22(Fri) 01:24:34
届いてくれたら・・・いいな・・・ / ねね [九州]
もう何年も数え切れない程なにげに歩いている近くの銀もくせいのお庭の前で・・・
買い物帰り香りと共にミッキーちゃんを思いました。
ここの香りが冬子さん ミッキーちゃんへ届いてくれたらいいな・・・

No.2509 - 2010/10/14(Thu) 14:32:29

Re: 届いてくれたら・・・いいな・・・ / nokko [ないしょ]
ゆるりとしたお昼の時間を自宅で・・・。
開け放った窓から ほのかな金木犀の香りが入ってきます。
土地柄なのか 銀木犀より金木犀を多く見かけます。

親戚の金木犀の香りに ねねさんと同じくミッキーちゃんや冬子さんの思いを感じています。

銀木犀の花言葉「初恋、高潔」淡くて ちょっぴり切ないなぁ。
女の子のミッキーちゃん、虹の広場で恋をしていますか?イケメンモルが多くて困ってるかなぁ(^_^)v

No.2510 - 2010/10/14(Thu) 14:53:07

まあ、何て素敵な / 冬子:管理人 [四国]
 ☆ ねねさん
銀モクセイの香りでミッキー♀を想い浮かべて下さったなんて、何てありがたい事でしょう。
こちらも職場から借り上げ駐車場へ歩く5分間の間に金モクセイが香ります。

 ☆ nokkoさん
ご自宅で「借景」ならぬ「借香」?・・・素晴らしいですね。
<銀木犀の花言葉「初恋、高潔」・・・>我が家で生まれた女の子達は結婚させてやれませんでした。
仰るようにミッキーには虹の広場で彼氏を見つけて欲しいです。(^_^)

No.2511 - 2010/10/14(Thu) 19:58:22

Re: 届いてくれたら・・・いいな・・・ / まろ [東北]
ミッキーちゃん旅立たれたのですね。動物は最後まで生きようとするのに人間だけが死のうとすると何かのドラマで言っていました。ミッキーちゃんは冬子さんの気持ちに応えようとがんばりましたね。虹の橋のでは先に逝ったうちの仔と遊んでいるかな?うちの仔はどんくさい仔だったから、おいしいもの横取りされてるかも(笑)あれから一月経ちましたが、やはりもっと一緒にいたかったなぁと思います。金木犀の時期が過ぎ、朝晩寒くなってきたからか、淋しさがこみ上げてきます・・・モル恋しい季節ですかね
No.2512 - 2010/10/18(Mon) 22:34:15
モルに有害かどうか / sachi [関東]
ミッキーちゃんの銀モクセイが、モルに無害かどうか調べなかったと冬子さんが書かれていたので代わりに調べました。

はっきりしたデータは見つからなかったのですが
モクセイは「多分大丈夫」です。」

・モクセイ科のジャスミンやキンモクセイは、花弁がお茶に使われています。

・葉は珍しいことに、タンパク質を変質する作用を持って、虫に食われないようにしています。
モクセイの葉を食べると、必須アミノ酸(リジン)が失われて成長を阻害されます。
 (モクセイの葉を常食すると、成長出来ずに終わるということです。一口で成長を阻害する毒とは違います。)
 (それでもモクセイにつく毛虫は,さらにその中和剤グリシンを分泌しているそうです。)
・葉にものすごい渋みがあります。
 (モルが常食するとは思えない)

羽衣ジャスミンもモクセイ科で、うちのウサギが若芽を囓りとってしまいまして慌てましたが大事に至りませんでした。

ちなみにマダガスカルジャスミンはモクセイ科ではなく有毒です。
シキミも葉がキンモクセイに似ていますがモクセイ科ではなく,有毒です。

ミッキー銀モクセイは、ほかのみんなに囓られることなく、
見守っていてくれると思います。(ミッキー野菜畑は大人気でしょうね。)


リクガメ(草食)のサイトですが
有毒植物が一覧になっていてわかりやすいです。
http://members2.jcom.home.ne.jp/tadashi.saitoh/yasoudokulist.html
ただし「有毒」は参考になりますが,「無害です」はモルにとっては有害なものも含まれているので気をつけてください。アボガドなど。

No.2503 - 2010/10/13(Wed) 14:15:47

銀もくせい / モニャ☆ [中国]
ミッキーちゃんの為に植えたのですね^^冬子さんのミッキーちゃんへの愛情が痛いほど伝わってきます。画面を開いた時になんとなく香りがしましたよ♪モルの為に植樹したり、畑に野菜を育てたり、小さな幸せを楽しめますように祈っています。写真のモル達、走ってるように見えて微笑ましいです^^
No.2504 - 2010/10/13(Wed) 21:03:36

ありがとう / 冬子:管理人 [四国]
 ☆ sachiさん
ありがとうございます。助かりました。
念のためフェンスを移動させて、届かないようにはしていますが、花や葉が風で飛んだりはするかも。

シキミ(こちらではシキビ)は有毒なので、土葬だった昔、動物が墓を掘り返さないよう、お墓の周りに「花」として挿したそうですね。

 ☆ モニャ☆さん
昔っから、いい香りのする他所の庭の「金モクセイ」を羨ましく思っていました。
ミッキー♀にせめてこの香りをと思って探したら、小さな「銀モクセイ」がありました。お墓の傍だから華やかな黄色の花より、大人しい白い花の方がいいかなと、早速求めました。
ずーっと欲しかったので、何かミッキーが縁を作ってくれた感じがしました。

No.2508 - 2010/10/14(Thu) 00:45:06
ありがとうございます / ヤマ [ないしょ]
アドバイスありがとうございます。
これから頑張るので
これからも
アドバイスおねがいします。

No.2502 - 2010/10/13(Wed) 14:01:27

いつでもどうぞ / 冬子:管理人 [四国]
 管理人はよーくチョンボしますが(^^;、 モル友さん方がしっかりされてますので、大丈夫ですよ。
No.2506 - 2010/10/14(Thu) 00:12:33
ごぶさたしています / きよたろ [ないしょ]
前回は アドバイスありがとうございました
我が家のクックさんは あれから元気です^^
どうやら 近所で採ってきたシロツメクサに 除草剤がかかっていたみたいです
自分の家の草にしたら 治りましたが 後遺症が心配です
寒くなってきたので 古くなった息子のセーターをクックの家に入れてみました  よろこんでいるような感じです^^
寒くなりますが 冬子さんも、お体に気をつけてくださいね

No.2499 - 2010/10/13(Wed) 01:08:02

きよたろさん、こんにちはー / imim [四国]
前回の血が出た記事、拝見させて頂きました。

うちの仔も、おしりから血が出てアタフタした事があります。いつもは、自分から寄って来ない仔なのに私が他のモルの相手をしていたら、いきなり私のとなりに寝そべり「グルグルグル〜」と言った後、はじめ血の塊を出し1時間くらいは普通のサラサラ血が止まらなかった事があります。

その時は何も薬が無かったので、とりあえずビタミンCを濃い目に溶いてシリンジで飲ましました。
「いったい、どーしたものか」と色々考えたのですが、ゲージをガジガジして、よく歯が折れていたので、たまたま飲み込んで、鋭くとがった部分で内蔵を傷つけたか、ささったか・・・ だと思うのです。

あとは、ガジガジできない環境にしたので、そんな事は後にも先にも1回だけでした。
獣医さんに聞いたら「下痢の一種」だという事でしたが、下痢してないし、普通のウンチにコーティングしたように血がついてたし、ちょっと違うと思いましたが。。。

除草剤の件ですが、うちの仔達の場合は道路のアスファルト工事のあの黒いドロドロが付いていた雑草を大量食べてしまいドキドキしましたが後遺症も出ず内蔵が丈夫で、8年5カ月も長生きした仔もいました。

あのー、誰か他に何らかの原因でうちの仔やきよたろさんの仔のようにおしりから血が出た事あるモル飼いの方がいらしたら教えて下さい。

No.2500 - 2010/10/13(Wed) 10:38:23

お懐かしい / 冬子:管理人 [四国]
 おー、きよたろさん、おいでなさいませ。
出血で心配しましたが、大事無かったようで何よりです。
クックさんは、お子さんにもきよたろさんにも大事にされて幸せですね。

あの暑さがウソみたいに、この後は寒さ対策ですね。そちらは寒くなるのも早いでしょうから、お風邪を引かれませんように。

 ☆ imimさん
膀胱炎の血尿はありますが、お尻からのはないですねー。

No.2505 - 2010/10/14(Thu) 00:09:37
全2859件 [ ページ : << 1 ... 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 ... 286 >> ]