[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

半分に / 冬子:管理人 [四国]
 皆さま、書き込みに応えて下さってありがとうございます。

サニー♂は手術前体重990gのほぼ半分519gになりましたが、生き延びております。私の仕事日にガタッと減少しますので、金曜夜から胃腸に負担がかからない程度・3時間置きぐらいに『口内給餌』をして、何とか体重を少しでも戻そうとしています。

片手に乗るぐらい小さく小さくなりましたが、今は「ゼーゼー」という息苦しさや鼻の詰まる音はあまり聞こえず、飼い主にとっては辛くなくてありがたいです。

こんなに小さくなっても「生きよう」とする、モルという生き物に魅せられてしまいます。

No.1861 - 2010/02/27(Sat) 19:11:41

Re: 半分に / sachi [関東]
読んでいてもつらくてしょうがないこの日々も
サニー君には冬子さんとのおだやかな普通の1日なのですね。
モルって鷹に襲われたりすると「CENSOREDスイッチ」を押せる
弱い生き物じゃないですか。でも、病気とか体の一部を失うとかでは、まったくそのスイッチを使うことは考えない。
小さな勇者の生き様にとても考えさせられます。
うちの3モルはまだ若く、ごはんと散歩だけが飼い主に寄せられる要望の楽しい毎日ですが、サニー君やモニャ君の様子を追うことで、その日が来たときの覚悟をつけさせて貰っている気がします。

No.1864 - 2010/02/28(Sun) 12:58:21
生きてるだけで / 冬子:管理人 [四国]
 ・・・いいや、と思う事にします。
私の仕事日は10時間ほどは自分でふやかしたペレットを舐めるだけです。帰宅してすぐ、夜も出来るだけ時間を費やし『口内給餌』をしていますが、微々たる量しか食べていませんので、体重は減る一方です。

骨に皮を着せているだけのような状態です。でも欲しかったら寄って来ますし、嫌になったら逃げます。

注射を打たなくなって3週間近くになります。3日ともたないだろうと思っていたのがこれだけ生きています。サニー♂、金メダルものだよ!

No.1856 - 2010/02/26(Fri) 01:21:36

Re: 生きてるだけで / あいときなこの父 [中国]
今がすべてです。
サニー♂君や他のモルとの時間を楽しんでください。

返事はいいから出来るだけ休んでくださいね。

No.1857 - 2010/02/26(Fri) 18:20:30

Re: 生きてるだけで / とうごうのりこ [関東]
サニー君すごい。冬子さんのほかの子の闘病記を見ていてもうちの子も一緒に寝てあげればよかった(エサを食べていたので食べられなくなると思いやめたのですが)と後悔しました。
サニー君まだ大丈夫。冬子さんの体休めてくださいね。

No.1858 - 2010/02/26(Fri) 18:23:03

Re: 生きてるだけで / nokko [ないしょ]
冬子さんが 帰宅されるのを心待ちにしているんでしょうね!

サニー君と冬子さんとの『絆』『信頼』が伝わってきます。
どうぞ、モルファミリーとの 素敵な時間が一分でも長く続きますように・・・。

No.1859 - 2010/02/26(Fri) 20:07:54

Re: 生きてるだけで / 森 風輝 [関東]
サニー君、すごいですね。生命力に驚かされます。
でも、今がとても大切な時間なんでしょうね。
昔、少女小説から映画にもなった「時の輝き」という話を思い出しました。
骨肉腫で余命幾ばくもない男の子と、彼を看病している女の子の物語なのですが、共に病と闘っている時間は時が輝いて見えるようだったと振り返るのです。
冬子さんもサニー君と共に闘っている今を大切にしてくださいね。
でも何より、冬子さんが体調を崩されませんように。

No.1860 - 2010/02/26(Fri) 21:15:43
『口内給餌』に慣れた / 冬子:管理人 [四国]
 皆様、こちらでも雑談掲示板の方でも、お声がけありがとうございます。

サニー♂の『口内給餌』が始まって、ますます睡眠時間が少なくなりました。(^^; それぞれの方にお返事書けませんがお許しあれ。m(_ _)m

歯にシリンジをくわえるのを、すごく嫌がって(痛がって)いたサニー♂ですが、切歯の脇にくわえるのを覚えて、口内に入れる量が増えました。
でも、日曜にはゼーゼー言って「もうダメか」と思いましたが生きております。(^_^)

No.1853 - 2010/02/24(Wed) 00:36:33

Re: 『口内給餌』に慣れた / モニャ [中国]
私もチャモにシリンジで薬を飲ませる時は前歯の脇から飲ませてました。
最近急に暖かくなったので、気温差に気をつけて下さいね。
うちはモルの為に温湿度計を愛用してます(^^)
冬子さん、返事は気にしなくていいですから、サニー君の為にも睡眠を優先してください。。

No.1854 - 2010/02/24(Wed) 19:07:34
皆様へ / 冬子:管理人 [四国]
 (私が)呼吸困難発症中にてお返事ごめんなさい。m(_ _)m
サニー♂はかなり怪しいですが、生存してます。

No.1848 - 2010/02/22(Mon) 00:51:55

Re: 皆様へ / hazu [ないしょ]
今晩は冬子さん、

大丈夫ですか?お体大切にして下さい。
無理はしないで下さいね。

サニー君もホント頑張っていますね。素晴らしい・・・

お返事は、お体の具合が落ち着いて余裕が出来るまではなさらない方がよいかと・・

No.1849 - 2010/02/22(Mon) 02:22:46

Re: 皆様へ / モニャ [中国]
冬子さん、お疲れ様。心労に過労に用心なさって下さい。

お返事もらえるのは嬉しいけど、冬子さんの健康が第一です!具合が悪いとサニー君を始め、モルの皆も心配しますよ。
遠く島根より冬子さんの回復お祈りしてます(*^^*)

No.1850 - 2010/02/22(Mon) 18:44:23

Re: 皆様へ / 森 風輝 [関東]
冬子さん、大丈夫ですか。
冬子さんが倒れてしまっては、サニー君も他のモルのみんなも落ち着いていられないでしょうから、ご自愛くださいね。
掲示板のレスの方は、具合が良くなられてからで十分ですよ。

No.1851 - 2010/02/22(Mon) 22:37:34

Re: 皆様へ / とうごうのりこ [関東]
冬子さん大丈夫ですか?暖かくなるといいながらもまだまだ
寒いのでお体大事にしてください。
サニー君も大丈夫で安心しています。冬子さんが体調悪いとモルにもわかると思います。早く元気になりますように。

No.1852 - 2010/02/22(Mon) 22:56:41

Re: 皆様へ / ねね [ないしょ]
毎年この時期 韓国の黄砂の便りを見たり聞いたりすると呼吸器系の弱い私もより一層胸を悩まされます。日本ではあまり黄砂を重視しないみたですが・・・お気をつけ下さい。黄砂で汚れた喉は豚肉を食べると良いみたいです。
お大事のなさって下さい。

No.1855 - 2010/02/26(Fri) 00:45:54
冬場の暖 / とうごうのりこ [関東]
モニャさん有難うございます。以前からモルの事で調べていて歯の問題もかなりあるようでげっ歯は歯が伸び続けるせいか抜歯での治療もあって家は歯の問題は一度もなくてよかったと思っています。草食動物は食べる事がかなり重要なので歯のトラブルは大変ですよね。家は肺への転移のせいか食物の要求でもほとんど鳴かなくなって歯で訴えていましたよ。
私はモル飼いは3回目で他2回は自分の購入ではないのもあって今の子ほど手をかけていませんでした。最初が20年以上前(歳が…)でイングリッシュ、次がコロネット?今回はイングリッシュでたぶん一番好きなのはイングリッシュだと思いますがテディも、他のもかわいいですね。

管理人様今回記入は初めてですが以前からちょこちょこ来て見てました。今回の事で改めてモルの飼育環境を考え、管理人様の人間用ブランケットの使用もあり?とも考えました。家はゲージではなくすぐに触れる段ボールハウスに新聞を敷いてハウスは新聞をくるりと巻いたので本人は気に入ってたようですよ。骨肉種で足裏が痛そうなのでたまに使っていたおねしょシートも使用しましたが食べてしまうんですよ。新聞を普段食べていて、エサ以外でもどうしても食べたかったみたいです。インクの発癌性を指摘する方もいますがストレス解消にもなっていて問題ないと思います。ヒーターを使用するという事をよく飼い方に書いてありますがあまり過保護にならない方が長生きすると考えていますが、それが今回の術後ケアの失敗につながりました。術後は人間でも触られたくないとなるのでモルもそうだといつもとあまり変わりなくしていました。低体温症がこれ程のものだとわかっていたらアレルギーの私でも膚でも何でも温めてましたよ…。
またモルは飼いたいと思います。今度は温度注意しようと思います。皆さまのモルちゃんが幸せに暮らせますように。

No.1844 - 2010/02/21(Sun) 06:46:30

Re: 冬場の暖 / モニャ [中国]
コロネットとは初めて聞きましたwうちのはアビシニアンっつぽいです。私もモルの大ファンです!!飼育書も読んだりしましたが、先日病院で言われたのは「飼育書にも間違った記載や書かれていない事があるので、おかしいなと思ったら病院に来るように」ということでした。モルに自然治癒力が無いなんて、飼育書に書いてありましたか?私がモニャの手の傷を治療させなかったせいで傷が壊死に変わってしまったそうです。嘆いてても前には進めないから、今はせっせと介護してます。モルの歌をうたいながら・・
モルの低体温に関しては、うちは以前はハロゲンヒーターを使ってましたが、今はエアコン24時間稼動です。ペットの命はお金にはかえれません(^^;)モル用にシュレッダーも購入しました。(手動の安いの)ケガモルにはシュレッダーにかけた紙がいいそうです。もちろん紙も食べるけど、痛いよりはいいです。ストレス解消に必要な行動だと考えています。
話しすぎてしまいました。。冬子さん、喘息の持病をお持ちなんですね。それでもたくさんのモル達のお世話、立派です。好天はまた来ますから、疲れた日は休んで下さいね(^^)

No.1845 - 2010/02/21(Sun) 21:17:24

Re: 冬場の暖 / とうごうのりこ [関東]
モニャさん有難うございます。シュレッダーの紙は私も最近考えてました。それいい案ですよね。家のモルはおねしょシートのビニールも口にしてしまったので敷くにはやっぱり足の油を取ってしまってもやっぱり紙だと思いました。管理人様連続記入すみません。モルちゃんの様子どうですか?多頭飼いのお世話お疲れさまです。私はホームセンターで売り物のモルを抱っこさせて頂きました。生後1年未満は成長した物でもさすが若いですね。
No.1847 - 2010/02/22(Mon) 00:42:01
はじめまして / とうごうのりこ [関東]
何度もおじゃまさせて頂いていて何度も書き込みしようと思いつつ初めて記入させて頂きます。たくさんのモルを飼う管理人さんは種類は何を飼っているかと改めてじっくりメンバーを見ました。サニー君ですが見たところ毛のツヤもよく元気そうなのですけどエサを食べないのは気になりますね。私はイングリッシュをこの前骨肉腫の種実で左手を切断した後亡くしてしまった元飼い主です。もともとあった癌が肺に転移していたのでどれだけかわからなかったのですが骨肉種の進行が早く手術を決断してせっかくそれ以外は元気だったのにCENSOREDしまったと悔やんでいます。何のための手術だったのか。痛い思いだけさせてしまった。家に来てから7年3ヶ月(成モルで来ました)でした。サニー君がんばって来たからのんびりいきましょう。
No.1839 - 2010/02/20(Sat) 14:49:30

Re: はじめまして / ゆうちょ [関東]
とうごうのりこ様 はじめまして。
モル経験4匹。現在1モルのゆうちょです。

CENSOREDしまった」なんて言わないでください。
ペットとして生まれ、飼い主さんと出会えて
名前をもらって可愛がってもらって・・・
それだけで幸せだと思います。たとえ1日だったとしても。
飼い主が決断する事に「良い」「悪い」はありません。
結果がどうであれ何かをすると言う事に意義があるのだと思います。

私も去年、術後回復しきれずに亡くしました。
そろそろ1年になりますが
何かある度に今でも胸につまる思いがあります。
7年3ヶ月(以上ですよね)病気とは言え天寿に近く
幸せな時間だったと思いますよ。

No.1840 - 2010/02/20(Sat) 18:34:26

有難うございます / とうごうのりこ [ないしょ]
管理人様お借りさせて頂きます。ゆうちょさん有難うございます。2/8手術で10に虹の橋を渡りました。CENSOREDしまったというのは元々手術をしてもしもの時はというのは考えての事なんです。ここまでも大分迷って昨年末に左腕のふくらみを発見してずっとあった足底潰瘍が発展したものだと思っていたんです。目薬を抱っこして毎日つけていましたので気がついたのも突然で、えええ?という感じで病院に連れて行った時はこれは骨ですね、と午前の診察で病院預けでレントゲンを撮りやはり骨の異常でした。その預けている間のモルのいない家、小さいモルの存在感のあまりに大きい事。 本人もしゃべれたら切りたくないだろうし私もずっと迷っていました。でもあまりに進行が早くてそれ以外肺に転移してようと元気だったので手術に踏み切りました。手術は一番でしょうが飼い主のおごりがモルを死なせてしまいました。だからCENSOREDしまったと言ったのです。7年以上も飼っているとこれで今までやって来たのだからと大きく毛の剃られ左手のない不自由な体なのに動き安いようにとハウスを作っている新聞の口を大きく開けた形に作ったのです。本人必死でふさごうとしたのでしょう。ネットで調べましたが病院で言われた低体温症その物の症状だと後からわかりました。必死で食べようとしてました。私は飼い主の為にも食べてくれようとしたのだと思います。手術した以上一度は元気になってもらいたかったのです。春を待たずに行ってしまったのが本当に悔やまれてなりません。飼って元気な時は「次はこのモルが欲しい」なんて思ってましたけど病気になってからは考えられませんでした。手術はこれで三度目です。初めてした時はいずれブログにでも写真を掲載しようと思いますが生きているのが不思議なくらいの腫瘍です。あ、長くなりましてすみません。今は普通にしていますが思い出せば涙の泉は枯れませんよ。3月にモルモットの映画がありまた安易に飼う人が増えると思いますが小動物の飼育の難しさをわかって責任を持って飼ってくださる人が飼う事を願います。
No.1841 - 2010/02/20(Sat) 19:31:31

Re: はじめまして / モニャ [中国]
とうごうのりこさん、なんと言っていいのやら・・・
でものりこさんの気持ちはお察しします。モルちゃんの命を助けたい一心ですよね。昔、チャモが子モルだった時に不正咬合の手術をした時を思い出しました。今はうちにはモニャがいて、リューマチと壊死で難儀しています。7歳2ヶ月です。ペットが病気の時、飼い主として何をしてあげられるか。毎日心穏やかではありません。
ゆうちょさんの言うように良いも悪いもないですよね。
私も世の中のモル達の幸せを願います。
のりこさん、さぞ辛い思いをされましたね。お疲れ様☆

No.1842 - 2010/02/20(Sat) 21:36:06

おいでなさいませ / 冬子:管理人 [四国]
  とうごうのりこ さん、おいでなさいませ。
7年3ヶ月以上一緒だったモルさんを亡くされた思いは言葉に尽くせないことだと思います。
ゆうちょさんが仰るように天寿に近い年齢だったとはいえ、飼い主さんとしては長生きさせる為に選んだ手術だったでしょう。その甲斐なくということで「CENSOREDしまった」と嘆かれるお気持ちをお察し致します。

ゆうちょさん、モニャさん、お二人が仰るように飼い主の決断はモルを思ってされたことでしょう。どうぞ嘆かれないで下さい。

同じような体験をお持ちの方も居られます。いっぱい語り尽くしていって下さいませ。

No.1843 - 2010/02/20(Sat) 22:20:15
『口内給餌』 / 冬子:管理人 [四国]
 私は『強制給餌』という言葉が嫌いなので勝手に『口内給餌』という言葉を使う事にします。

サニー♂の食べる力が弱くなり、昨日(0時過ぎ)574gに落ちた時は元気さ?に変化がなかったのでドキリとしました。昨日帰宅したら盛んに私の手に(指に)まとわりついてエサをねだります。
食べたくても充分食べられなくなったと判断し、バナナをつぶして3mlのシリンジで口の中へ『口内給餌』しました。(薬を飲ます時は1mlシリンジ) 口(歯)を触られるのが痛いのかシリンジを押し込む時は拒みますが、口内にバナナが入ったらモグモグと時間をかけてすり潰して飲み込んでいます。

今日明け方、夜中にふやかしたペレットを食べた跡がありましたが、量が少ないので4時前に擂りリンゴとふやかしたペレットを『口内給餌』しました。かなり嫌がったら止めて寝かしました。

体重が560gに落ちていましたので、本モルに食べる気持ちがある間は『口内給餌』を続けてみようと思います。

No.1838 - 2010/02/20(Sat) 04:50:22

Re: 『口内給餌』 / かおり [ないしょ]
最近、サニー君のことが気になって、会社で(平日は疲れて帰宅後は余りネットしていないので・・・)見せていただいています。
ある程度お年を召したモルさんもそうですが、若いコが遠くにいってしまいそうになるのを見るのは、もっとつらいです。
何を申し上げたらいいのかわからなくて、今まで何もカキコできませんでした。

「強制給餌」と言うと、悲しい思い出がよみがえります。
えびすが7歳すぎて多分寿命で食べなくなったのに、私は彼がいなくなるなんて考えるのもイヤで、本当に「強制」で給餌をしたのです。
自分で噛まないから歯は伸びて、病院で処置してもらってもよだれがとまらなくて、
多分本モルはもう自分は寿命だとわかって食べるのをやめていたのに・・・
でも、私の「努力」に応えて、最後まで一生懸命に飲み込んでくれて、いってしまうときも私の帰りを待っていてくれました。
そして、「今日はいっしょに寝ようね」と言ったら、「ごめんね、もうがんばれない・・・」というように、「ふーーーっ」と大きなため息をついて、手の届かないところへ行ってしまいました。
ほんとうに、全く食べたくないのに、私につきあってがんばってくれたのだと、最近は思います。
そのときはそれがわからなくて、というかそれをするべきだと思っていて、くろりんのときも同じことを繰り返してしまいました。
自分のエゴだったのだと、本当に私はひどい飼い主だったと、それが最近わかって、すごく後悔しています・・・

でも、若かったり、食べたいのに食べられない様子のコだったりしたら、それは給餌してあげたほうがいいのではと私は思います。
おねだりしてくれるなんて嬉しいですね。
冬子さんの疲労・心労いかばかりかと思いますが、サニー君がなるべく長く、食べたいものを少しでも多く食べられるよう願っています。

何年も前のくだらない懺悔を書いてすみませんでした。
でも最近よく思い出して涙が出ます。

No.1846 - 2010/02/21(Sun) 23:00:10
写真を見て安心しました / 森 風輝 [関東]
毎日、今日はサニー君どうだろうとどきどきしながらページを開いていましたが、今日の写真を見てちょっと安心しました。
ふやかしたペレット、少しずつでも食べているのですね。
まだまだ彼は冬子さんと一緒にいたいんですよ。
本当に「まだまだ逝かんぞな」って言っているみたいです。

それと、つくし食べるんですね。
もうつくしの時期なのかぁと思うと同時に、モルモットたちの食欲に驚かされました。
こちらではもうなかなかつくしを見かけません。
つくしの生える広い野原でお散歩させたら、さぞかし気持ちいいでしょうねぇ。

No.1833 - 2010/02/17(Wed) 23:01:09

Re: 写真を見て安心しました / ゆうちょ [ないしょ]
私も安心しました!
毛艶も良いし、ちゃんと自分で食べてる。
ギリギリの所で頑張ってるからこの光景は嬉しいですね。
写真に向かって「よ〜し!いい子だ!」と
言ってあげました。
モルを見送った経験のある方は同じような経験をしているはず。
同じ気持ちの方はたくさんいると思います。

No.1834 - 2010/02/18(Thu) 21:59:38

でもね・・・ / 冬子:管理人 [四国]
  森 風輝さん、ゆうちょさん、サニー♂を見て下さってありがとうございます。

治療を断念して10日、だんだん弱って逝くんだろうという考えとは別に「もしかしたら」という気持ちが抑えられません。動きも変わらないし、祈るような気持ちで体重計に乗せると現実を突きつけられます。
今夜はガクンと減って574g。「可愛い可愛い、よく頑張ってる、注射の痛いのが無くていいねえ」と撫で撫でしてやるしかなかったです。

No.1835 - 2010/02/19(Fri) 00:49:58

Re:でもね・・・ / モニャ [ないしょ]
ゆうちょさんの言うようにサニー君、毛艶がいいですね。
うちのモニャと一緒に応援してます!
今日は私が休みだったので、ドライヤーでお腹を乾かしたり、脚を暖めたりしてました。気持ちよくなってよく寝てました↑今日は痛みも少ないです(^^)

No.1836 - 2010/02/19(Fri) 21:41:32

毛艶 / 冬子:管理人 [四国]
 ありがとうございます、モニャさん。
外から見ていると「小さいモル」としか見えません。

モニャちゃんはドライヤーを好きなのですね。チャメー♀は嫌がりませんが、サニー♂は慣れてないので嫌がります。(^^;

No.1837 - 2010/02/20(Sat) 04:17:27
緩和ケア / モニャ [中国]
雑談の方、返事ありがとうございました。
今日、夕飯の準備がすんで、モニャをフリースに包んで暖めていた時急に騒ぎだしたのです。びっくりして見てみると壊死した組織がはがれて痛がってました。死ぬんじゃないかってくらいに。。
大慌てで動物病院に電話したら、診察のしめきりまで残り30分。モニャは自然にまかせるつもりでしたがたまらず病院に駆け込みました。
医師が言うには、痛み止めを打って、緩和ケア的な事をしてもいいんじゃないかと。そんなことは考えたこともなくて・・・「もう歳だから」は飼い主のいいわけでしかなかったねってなさけなくて涙がでちゃいました。
今後はできるだけのことはしてあげようと思います。

No.1831 - 2010/02/16(Tue) 21:05:27

Re: 緩和ケア / 冬子:管理人 [四国]
 こんにちは、モニャさん。

動物に苦痛を感じさせる治療を行う事は、快復可能と獣医や飼い主が判断した時だけにして欲しいです。快復困難と両者が判断した時は、放って置くのではなく『緩和ケア』は必要ではないかと私も思います。

サニー♂は両者が快復困難と判断しましたので、『緩和ケア』として鳴いて痛がる注射の為の通院は止めました。けれど、こまめな介護と最低限の抗生物質の薬は飲ませています。注射をされなくてサニー♂は怖がらずにくつろいでおります。(^_^)

モニャちゃんの場合は痛くない方がいいから、多少の注射は我慢してね。

No.1832 - 2010/02/17(Wed) 14:19:53
サニー君、頑張れ!! / 谷口 [関西]
 こんばんわ。冬子さん。
 トップのサニー君の写真を見て安心しましたが、その体重を知ってどう受け止めていいやら戸惑いました。
 我家のチビは現在1150g(全盛期には1300超えてましたが)の約半分ではないですか。
 でも、リンゴのすりおろしを舐めてくれているようで…、このまま少しでもリンゴの実を齧るようになってくれたら、と願います。
 抗生物質の問題は本当に難しいです。生き物本来の回復力を信じたいですし、素人考えですが薬に頼りたい、という気持ちがどうしても払えず、毎日少量ずつ与えるかもしれません。
 こればっかりは何が正しくて間違いなのか、答えが出ませんよね…。
 遠く大阪からサニー君がリンゴをしゃりっ、と一口でも齧るようパワーを送ります!!

No.1827 - 2010/02/14(Sun) 01:14:31

リンゴ齧り / 冬子:管理人 [四国]
 こんにちは谷口さんさん
昨夜この書き込みを読んで寝て、明け方見た夢の中でサニー♂がリンゴを齧っていました。(^^;

それというのも、夕べ気配で目を覚ますと、サニー♂がチャメー♀にやったリンゴ片を舐めていたのです。「あれ!リンゴ食べたいの?」と慌てて擂って来てやると、ほんのちょと舐めて寝床へ潜り込みました。
硬いリンゴ片に興味を示すほどリンゴが気に入ったようです。今までに無い現象でびっくりしました。

ただ、リンゴはバナナより酸化が激しく、すぐ茶色く変色しますので、欲しがる時にすぐ擂るというタイミングが難しいです。何皿も口をつけることなく捨てました。(T_T)

No.1828 - 2010/02/14(Sun) 13:14:04
全2849件 [ ページ : << 1 ... 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 ... 285 >> ]