 | 今日、行き着けの病院にチビを連れて行き、昨日の事情を説明して診てもらいました。チビの便はまだ「軟便」ではあるものの、どうにか正常の形に戻りつつあり、薬が効いてきているようです。 どうにか一安心ですが老モル介護の大変さを痛感しました。 冬子さん、nokkoさんが言うように、チビの食欲に救われております。ゴーヤを擦りおろしたものとペレットを混ぜたものが今はお気に入りのようで、口回りを真緑にしながら食べる姿に癒されております。 しかし、まだまだ気は抜けず、頑張って大事に大事にしますね。
|
No.2069 - 2010/05/20(Thu) 01:23:52
| ☆ Re: どうにか。 / hamuko [九州] | | |  | 谷口さん、お久しぶりです ずっとチビちゃんのこと心配していました。 (もちろん谷口さんのご就職も・・・) 歯の凄い延びかたもかなり心配でしたが 今回のことが一番ドキってしました。 少しでも快方に向かいよかったです。。。。 若かりし頃のチビちゃん可愛いですね〜(*^_^*)
|
No.2070 - 2010/05/20(Thu) 09:05:45 |
| ☆ Re: どうにか。 / モニャ☆ [中国] | | |  | チビちゃん、大変な事態になりましたね・・ 「モルモットにあるべき良い菌がなかった」との事に思い当たるフシがないんですよね。私のモルが以前シラミに感染し、カビに感染し、どっちの闘病時だったか忘れましたが、抗生物質を投与したんです。抗生物質の危険性はモチロンであるが、それが腸内細菌をCENSOREDしまってモルにとって望ましくない腸内環境になる可能性があるという説明を受けました。ビフィズス菌をモルに与える人もいらっしゃいますが、人間とモルの腸内細菌は違うかもしれないです(^^;)役に立たない情報でスミマセン・・ 若かりしチビちゃん、おクチが可愛いです^^ 薬の効き目を信じるしかないですね。闘病頑張って下さい!
|
No.2071 - 2010/05/20(Thu) 22:13:33 |
| ☆ Re: どうにか。 / 森 風輝 [関東] | | |  | 谷口さん家のちびちゃん、大変でしたね。 でもどうやら薬の効果が出始めているようで良かったですね。 心痛お察しいたします。 具合が悪い時でも食欲があるというのは本当に救いですね。 このまま快方に向かってくれることを祈ります。
我が家ではまだ老モルと呼べる個体がいないので安穏としていますが、皆さんのお話を伺いながらいつかくるべきその日に備えています。
|
No.2072 - 2010/05/21(Fri) 00:55:43 |
| ☆ Re: どうにか。 / nana [USA] | | |  | 谷口さんのとこのチビちゃんが、たいへんだ。と思い,私も食糞の事がまず、頭に浮かびました。他の健康なモルの糞の菌が腸内で働くんです。 それで昨日から、昔,元気なモルの糞をまぜで、成功した多頭飼いのモル飼いさんの事を思い出して。書いた物を探したんですけど、みつかりませんでした。たしか古い記憶では、そのモルちゃんは、チビちゃんとは違って、元気が無くて動かなかったんだと思いました。 原因は私にはわかりませんが、一つ見つけました。 >モルモットのような草食の動物は、腸の中の細菌が食べ物に含まれる繊維質を分解する働きによって 主に栄養を得ています。 野菜や果物中心の餌では繊維質の量が足りないため、腸内細菌の数が減ってしまい健康を 維持できなくなります。 この場合、臭いの強い下痢や軟便になる場合がありますので、牧草などの繊維質の多いものを 食べさせることにより改善できます。
私の場合は,モルの飼い方が色々わかって来てから,2才を過ぎてからは主食はアルファルファよりカロリーの低いチモシーの干し草。それと、毎日のビタミンC。は、かかしませんでした。 そのおかげか、飼っていたモル達は歯の問題はほとんど無く、病気はしましたが,病気にかかる率は少しは押さえられてたと思います。最後の方のこ達は7才4けつきから8才すぎまで生きててくれて,ほんとうにラッキーでした。 (チモシーの干し草、いいですよ。食べ始めの頃は嫌がってましたが,心を鬼にしてなるべく食べさせるようにして,チモシーに切り替えました。健康で長生きして欲しかったし,病気になられると,私の日常生活も看病でひっくり返ります。それにここも病院代もすごく高かったです。) チビちゃん、元気になられるよう、お祈りしています。
|
No.2073 - 2010/05/21(Fri) 04:41:42 |
|