[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

やっと・・・ / kasuga [関東]
やっと、なんとかここでご報告できる気持ちになれました。
私の最愛のモルモットであるノワール♀が
7月20日の夜中1時過ぎに私の元を旅立ちました。
ここ3ヶ月の間にそれまで健康優良児であったノワが
不正咬合・胃の中の異物といった様々な病を併発し
私も苦しかったですが
それ以上にノワ本人はもっと苦しかっただろうに
1ヶ月のあいだに2度にもわたる不正咬合の手術・薬の投与
様々な治療にも耐えて私には決して苦しい姿を
みせることなく頑張っていました。
いつもはわがまま娘が、
私の方をみて静かに横たわっているそんな日々が続き、
そのまま静かにいってしまいました。
何で私より先にいっちゃうのさ
何がいけなかったんだろう
まだずぅーと眠れぬ日々でそんな感じです。

No.1516 - 2009/08/24(Mon) 00:10:29

Re: やっと・・・ / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、kasugaさん。
過去記事を読み返してみました。
カズ君、テン君、辛いお別れがあって、ノワールちゃんですか。
何でモルは私たちより短い命なんだろうかと苦しい思いをされていることでしょう。

私は夫を見送った事があるので思うのですが、見送られるのは幸せな事だと。

> 私の方をみて静かに横たわっているそんな日々が続き、
> そのまま静かにいってしまいました。

信頼できる飼い主さんに見送られるモルさんは、きっと幸せなんだと、私は強く思います。

> 何がいけなかったんだろう
そう後悔されるのも分かる気がしますが、どうぞ心を安らかになさって、最期まで見送る事が出来たとお気持ちに区切りをつけて下さいませ。
カズ君やテン君と虹の広場を駆け回っていることでしょうから。ノワールちゃんのご冥福をお祈り致します。

No.1517 - 2009/08/24(Mon) 23:56:41

Re: やっと・・・ / nana [USA]
やっと・・・。 私もいつもそうでした。
つらいですね。口にするのもつらかったでしょうね。なでなで。
うまく言葉にするのは難しいですが,
モルに限らず人間の一生もそうですが、
長く生きても、短く生きても、大切なのは
生きている間にたくさん可愛がってもらった事ですから、モルちゃん達はkasugaさんに会えて幸せな一生だったと思います。

だから、後悔しない方がいいです。後悔していると,逝ってしまったモルちゃん達が悲しみますよ(^ー^)。
お元気でいて下さい。

No.1518 - 2009/08/26(Wed) 01:30:13

Re: やっと・・・ / はな [中部]
幸せだったのか、とか、
辛くなかったのか…とか、
きっと誰にもわからないことです。

だから、何がいけなかったのだろうと嘆くよりも
みなさんがおっしゃるように
虹の橋を超え、元気に走り回れるように、
しっかり見送ってあげる事が
大事な事なのかもしれません。

ノワール・・、黒いモルさんだったンでしょうか?
形はなくなってしまっても、心の記憶は消えません。
わたしは見送る時、常にそう思うようにしています☆
きっと皆さん、そうでしょうね(*^-^*)

最後に、ノワールちゃん。
ゆっくり休んでね。元気に走り回っていてね☆

No.1520 - 2009/08/27(Thu) 15:24:38
経過報告。 / 谷口 [関西]
お久しぶりです。チビの飼い主、谷口です。
歯の手術を受けてから約1ヶ月。今の所、9割りがた復帰、と言った所でしょうか。キュウリ、レタス、パセリなど自らの歯で食べるようになりました。
 思えば長いようで短かった1ヶ月。朝起きて、野菜を潰してシリンジで食べさせて、仕事の昼休憩時間に家に戻り、自分の昼食を食べる時間を削り、チビに餌を与えetc、数時間置きにシリンジで餌をやり、イヤイヤとされれば凹んだり、たくさん食べた日はやっぱり嬉しくて、チビの行動に一喜一憂して、いつの間にやら自分自身も疲れていたりして、それでもやっぱり抱っこしてチビの温かさを感じると、「命」の大切さを思ってしまい、生き物を飼うという事の大変さを改めて痛感しました。
 チビの体重は1300グラムから今は969グラム、とこの1ヶ月間でかなり激減してしまいましたが、医師いわく、これが正常、以前が太り過ぎ、食べ過ぎだった、と苦笑され、本人も食欲も戻り、元気に走り回っております。
 お盆は、私と共に実家に帰り、飛行機での旅もものともせず、実家に着くなり母の膝に飛び乗り、キュウリをねだったり、魚屋の看板モルとして馴染みのお客さん達に愛想を振りまいておりました。
(皆さん、太っていた頃のチビが可愛い〜、と今のチビの姿を嘆いておりましたが……)
 目指せ10才で頑張りたいと思います。
 
 そして、雑談掲示板にてPoohさん、sachiさんの書き込みを読ませてもらい、本当に色々考えさせれました。
 人間の後先考えない流行の為に無理矢理繁殖させられて、売り物にならないと処分される動物達。私も、何か力になりたい、と思うものの、恥ずかしい話、経済的にもチビ1匹が一杯で、そんな自分の力の無さが悔しいと思います。
 だからこそ、出会えたチビと最後まで一緒に過ごす事、責任を持つ事が大事なんじゃないかな、と思いました。
 テレビで観たのですが、イギリス?では、動物のブリーダーさんになるには免許が必要だったり、繁殖回数もちゃんと国が決めているとか。
 日本ももう少し動物達に人権(?)を与えて、ちゃんとしたらいいのに、と思いました。

 ちなみに、チビが御飯を自分から食べていたら、「チビ、格好良い〜」と掛け声をかけて、やる気を起こさせるようにしています。←親バカですみません。

No.1508 - 2009/08/23(Sun) 01:52:40

Re: 経過報告。 / sachi [ないしょ]
チビちゃんが快方に向かわれて良かったです。
同時に、大変だった闘病の時期を読んで
私もこれから3匹になる(しかも2匹疥癬)モルを
しっかり見ていけるかの自信がぐらついたりもします。
頑張ります!
でも私も同じです。次の子はもう救えない。
次の子なんて出なければいいのですが、
「安価」と「ベビー」が望まれる日本のペット市場では
不幸な子は後を絶ちませんね。
考えさせられます。いつも。

No.1509 - 2009/08/23(Sun) 02:20:30

Re: 経過報告。 / 冬子:管理人 [四国]
 こんにちは、谷口さん。
チビちゃんの快復おめでとうございます。969gは獣医さんが仰るとおり軽やかに走り回れる体重だと思います。谷口さんの献身的な介護のお陰ですね。本当に良かった、ご報告とっても嬉しいです。(^-^)

目一杯飼い主さんの愛情を身に受けて治療されるチビちゃんは幸せです。こういうお話をうかがうと、うちの1/18匹のモル達に申し訳ないと思う事があります。ちゃんと彼らのモル権?が保持されているのかなって。

sachi さん、これから本当に大変だと思います。うちの当時16匹ぐらいだったか、群れモルでひどい症状も居れば、発病無しも居りましたから、疥癬が進んでないならお宅の2匹さんは快復も早いと考えられますので、頑張って下さい。応援のお祈りはしっかりさせて頂きます。

No.1511 - 2009/08/23(Sun) 13:05:04

谷口さんへ / Pooh [関東]
チビちゃん、回復して良かったです。
谷口さんもさぞかしご心労だった事でしょう。お疲れ様です。
チビちゃんを大切にされること素晴らしいと思います。
ご自分を責める必要は全くないと思います。

私は大したことはしていませんが、今家に居るジャンガリアンハムスターはショップで売残り、蛇の生餌用に育てられていました。ぷくぷくと故意的に太らせられ、私が保護した時は普通のハムの2倍以上の体重がありました。健康のバランスが壊れ、病気がちですが、他のハムと全く変わらない可愛い仔です。
モルちゃんも売れ残ったり、奇形や病気があれば爬虫類や動物園の肉食獣の餌にされるそうです。
ショップで可愛く展示されている動物達の裏では沢山の動物が犠牲になっているんですね・・・

私は訳有君ばかり飼ってきました。そのことを周りでは"まともな動物飼えば?"とか"そんなの飼って可愛い?"とか言ってくる人が居ます。
訳有君もショップに並ぶ可愛いベビーも同じ様に感情を持つ可愛い仔達なのにね

No.1515 - 2009/08/23(Sun) 16:17:32
疥癬について / Pooh [ないしょ]
冬子さん、皆様、こんにちは
【雑談掲示板】ではお世話になりました。
疥癬モルを引取りますPoohです。

我が家のハムスターがお世話になっている獣医さんにモルちゃんのことをお話したところ、疥癬のモルを世話する時は手袋をはめるように言われました。
人間でも疥癬モルに触れると痒くなったり、ただれたりすると言われました。

疥癬のモルちゃんを看病される方はいつもモルちゃんに触れる時は手袋なのでしょうか?
教えていただければ大変助かります。

No.1505 - 2009/08/22(Sat) 16:20:32

Re: 疥癬について / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは
私はモル治療は素手で行います。その方がいろんな感触を得ますから。

直接カイセンダニがうつった訳ではないのでしょうが、左手の親指の付け根に猛烈な痒みが発生し「デルモベート(副腎皮質ホルモン剤)塗り薬」で治しました。今でも体調が悪くなると痒くなり、時々病院で薬をもらっています。

なるべく負荷を少なくする為に、軍手なり薄いゴム手袋をされるのもいいと思います。

No.1506 - 2009/08/23(Sun) 00:14:56

Re: 疥癬について / もるりん [中部]
Poohさんはじめまして。もるりんと申します。Poohさんとはんさんのこと、どうなるかと思いながら掲示板をはいけんしていました。ほんとに頭が下がります。頑張ってくださいね。我が家も以前ダニにやられた子をレスキュウーしました。

娘が以前バイトしていたペッとショップに巻き毛の可愛い子がいました。来た時にはそうでもなかったのですが、だんだん毛がはげてきました。多分ダニだろうとのことで、お風呂に入れたりブラッシングをしたりしましたがどんどん酷くなりました。ペッとショップは犬や猫のために獣医さんと契約しているようで、犬を見せに行ったついでに(ほんとについででした)診せたところ、「多分ダニだとおもうけれど、モルモットの薬はないから出せない」といわれそのまま帰ってきました。見かねた娘が自腹で病院へ連れて行くからとその子を家に連れてきました。

一目見て、これはたいへんと思いました。顔以外の全身の毛が抜けおちて、皮膚には白いかさぶたのようなものがびっしり、かゆくて掻き毟るのでつめで皮膚を引っかき、そこに血が滲んでいるし、あまりに掻き毟るので今度はそこが痛んで、痙攣を起こす。見ていてほんとに可愛そうでした、ショップに来てからずいぶんたつので年齢は8ヶ月くらいだったと思います。でもその時の体重は600グラムもありませんでした。

とりあえず獣医さんへ。診断はツメダニ(私は疥癬ではないかと思っているのですが)治療は週一回ダニを退治するお薬を飲ませに通うことと、自宅で朝晩かゆみ止めのお薬を飲ませることでした。少なくとも2ヶ月は通うことになりますといわれました。それよりも体重が少ないのでそれが心配とも言われ、私もほんとにこの子はダメかもしれないと思いました。

ダニは最初の3週間くらいでいなくなりましたが、8回は薬を飲ませないといけないみたいで、毎週獣医さんに通いました。ダニがいなくなってもすぐにかゆみがおさまるわけではなく、かゆくて掻く、痙攣するの繰り返しでした。でも全身びっしり張り付いていた白いものがぼろぼろと落ち始めそこから新しい毛が生えてくるようになりました。2ヶ月くらい経った頃には、短いながらも全身の毛が生え揃いました。

引っかいて出来た傷は最後まで残り、痛さで痙攣するのも傷がきれいになるまで続きました。最後は獣医さんと相談して、傷の部分だけ包帯をして直接爪が当たらないようにしました。

結局2ヵ月半くらいの病院通いで無事完治。今その子はうちの子になっています。

ダニは必ず治ります。ただ時間がかかるので、獣医さんの費用も含めて大変だと思います。わたしがかかっているとことはすごく良心的で1回の治療が1500円くらいだったような気がします。でもこんなに安いところは少ないと思うので、経済的にも負担が大きいと思います。それでも引き取ってお世話しようと思うPoohさんとはなさんにはほんとに頑張ってとしか言えません。

私はそのモル(マキという名前をつけました)を触る時に手袋なんかはしませんでした。最も全身ダニにやられていたのでナデナデするのも鼻先だけ、抱っこも獣医さん連れて行くときバスケットに入れるときにしただけですけれど。触った跡に手をきれいに洗えば大丈夫かなあとも思います。

長くなりましたが、私の経験です。お役に立てればさいわいです。

No.1510 - 2009/08/23(Sun) 11:40:16

Re: 疥癬について / 冬子:管理人 [四国]
 もるりんさん、こんにちは。
貴重な情報、闘病経験をありがとうございます。マキちゃんは相当症状が進んでいたようで、本当に治療ご苦労様でした。
痙攣やっぱり起きたのですね。うちもチャメー♀や故キューティ♀が痙攣を起こした時は死ぬかと思ったくらい恐かったです。
疥癬モルが痙攣を起こすようになった時、その場に飼い主が居なかったらどうなるのか、自然に治まるのかと心配ではあります。

Poohさんやsachi さんが引き取られるモルさんは、まだそこまで進んでいないようなのが、せめてもの幸いです。

No.1512 - 2009/08/23(Sun) 13:20:44

Re: 疥癬について / もるりん [ないしょ]
ごめんなさい。お名前間違えてました。はなさんではなくSachiさんでした。年をとると名前が覚えられなくて. . .
失礼しました。

No.1513 - 2009/08/23(Sun) 15:18:07

Re: 疥癬について / Pooh [関東]
冬子さん もるりんさん

貴重な情報・ご意見を有難うございます。
大変、勉強になりました。

お迎えするモル君達は現在"フロントライン"の薬を使用しているようです。小動物には強い薬ですね・・・
強い薬を使わないといけない程なのかとギョとっしてしまいました。
獣医さんにも出来るだけ早く病院へ連れてくるように言われていますので、お迎えしたら即行しようと思っています。

冬子さんも書かれていますが、もるりんさん宅のマキちゃん程症状は悪化していないようで、写真も見ましたがハゲもなく見た感じでは疥癬モルだと分かりません。
でも皆さんがご経験されたように、痒がって苦しみ、痙攣を起こすほどにまで悪化してしまった時の対処も念のため考えておかなければ・・と思っています。
もるりんさんが書かれているように必ず治るという事も救いです。モルが健康を取り戻すことが一番の願いですから・・・

手袋をはめるよう獣医さんに言われて"モルの頭も撫でれないのかな?"とか"手袋してては病気の進行がちゃんと把握できないのでは?"とか思ったのでご質問差し上げました。
ご意見有難うございました。

No.1514 - 2009/08/23(Sun) 15:49:12
(No Subject) / はな [中部]
冬子さん、みなさんこんにちは(*^-^*)
今回は少し聞きたい事があって
書き込みさせてもらいました☆

その聞きたい事って言うのが
去勢手術なんですけど、何ヶ月ぐらいが適しているんでしょうか?
我が家には♂2に♀2モルがいるため出来れば
去勢手術をして、あげたいなぁと思っているんですが
周りにモル飼いさんや、ましてやモルの去勢に詳しい人がいないのでこちらで聞いてみようと思い・・m(_ _"m)ペコリ

あとひとりあたりどれぐらい金額要する物なんでしょう?
場所によって違うのは重々承知なんですが学生なので高すぎたらどうしようと思うところがあるのも事実で(-_-;)

No.1499 - 2009/08/19(Wed) 17:24:51

モルの去勢手術 / 冬子:管理人 [四国]
 おいでなさいませ、はなさん。
我が家は20匹の♂に去勢手術を施しました。10年前から地元の獣医にお願いしていますので、1匹\5,000でして下さいます。けれど都会の方では\15,000したという報告もありました。

また、時期ですが、♂はわずか1ヶ月で成熟してしまいます。だからといって必ずベビーが出来るという訳ではありませんが、一緒に遊ばせる時は目を離さず、♂♀は別々のケージで飼育なさる方が安全です。

時期は、私はなるべく♂で居させてやりたいので、1年を目安にしていますが、6ヶ月〜10ヶ月で手術した場合が多いです。獣医さんによって手術時期はいろいろ違うと思います。かかりつけの獣医さんにお尋ね下さい。

No.1501 - 2009/08/19(Wed) 20:30:45

Re: / yacco [関西]
はなさん、冬子さん、皆さん初めまして。
最近雄モル2匹の去勢手術をしました者です。

私も初めての去勢だったので、時期や料金、リスクなど心配でしたが、そこは事前に電話で確認を取りました。
ご参考になるかわかりませんが、私がお願いした兵庫県内の病院では一匹あたり約15000円でした。
時期は生後3〜4ヶ月が適していると言われました。

雄2匹の飼育で、日増しにスプレー行為が酷くなってたのですが、去勢することでピタッと収まり、以前ほど喧嘩をしなくなったので手術して正解でした(^^)

No.1502 - 2009/08/20(Thu) 09:13:38

Re: / はな [中部]
冬子さん、yaccoさん
お答えいただきありがとう御座いましたm(_ _"m)

事前に獣医さんとコンタクトを取って
手術に挑みたいと思います。
本当にありがとう御座いました(*^-^*)
また雑談のほうにも遊びに行きます(≧∇≦)ノ
では失礼いたします^^

No.1504 - 2009/08/21(Fri) 12:36:58
一生大切にしたいです!! / モルモル★ [関西]
はじめまして!管理人様スペースお借りいたします。
二年程前に可愛がっていた長毛のモルチャンが亡くなってしまい中々立ち直れずにいたのですが、最近又どうしてもモルちゃんとの生活に戻ってみたいと思うようになりました。
おやつやご飯をねだるあの可愛い声が聞きたいです★
ペットショップで購入するのでは無く、里親を必要としているコを引き取りたいので、もし当方に御預け頂ける方がいらっしゃいましたら是非ご連絡頂けませんでしょうか?
当方大阪ですので近郊であれば指定場所までお伺いに上がらせて頂きます。
それではモルちゃんとの生活を楽しみにしております!!
宜しくお願い致します!!

管理人様有難うございました★☆★

No.1497 - 2009/08/19(Wed) 16:17:47

Re: 一生大切にしたいです!! / モルモル★ [ないしょ]
すみません!!カテ違いでした・・
失礼致しました。。。

No.1498 - 2009/08/19(Wed) 16:22:07

Re: 一生大切にしたいです!! / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは
モルモル★さんが、里親里子掲示板にも書いて下さいました。ご覧下さい。

No.1500 - 2009/08/19(Wed) 20:13:58
初めまして☆ / あきmama [日本]
初めまして!!冬子さん☆
いつも楽しく拝見させて頂いてます^^
我が家には、♂モルちゃんが2匹と☆新しく♀モルちゃんが加わり3匹になりました〜!!
皆んな色々な個性が有り、観察が日課になってます^^
ですが最近・・ある事実が判明しました!!
最初に我が家に来た子は、長毛と言う条件で取り寄せして貰ったのですが!!全く毛が伸びず><確認しても他の動物でのストレスで毛が伸びないと言われ・・他のショップで確認したところ巻き毛種と言われました><ですが・・もう大人ですが!髪も巻いてなくモヒカンです(笑)
プロなのに騙すと言う事に腹が立ちショップに電話したら!!
正真正銘の長毛と交換しますと言われ!!ふざけるな!って思い断りました!!
ショップの人からしたら売り物かも知れないですが・・
私達には、大切な家族なのに><たまに噛む事も有るけど。
だから、これからも大切にしたいと思ってます^^

No.1488 - 2009/08/15(Sat) 15:48:28

Re: 初めまして☆ / たたけない木魚 [ないしょ]
はじめましてこんにちわ
巻き毛といえどもうちの3匹+妹の買ってる一匹(すべて血縁関係の巻き毛で親子)ですが個体差いろいろです。
すべてトリコカラーですが色の箇所はまちまちあたまのロゼ(人間のつむじ)の大きさもまちまちです
もう死んじゃったこですがそいつにいたっては脳天はげのようなおおきなロゼでした。
毛の長さもママ+パパ短、2娘短、息子長(こいつがサトル)となっており先祖がえりのような子もいるのかもしれません

No.1489 - 2009/08/15(Sat) 16:26:57

Re: 初めまして☆ / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは
短毛飼いの私には、長毛さんの事は残念ながらよく分かりません。m(_ _)m
たたけない木魚さんが仰っているように、やはりいろいろ産まれるのではないでしょうか。遺伝的に何代か前の特徴が出るとか。

モルさんがあきmama さんのお家へ来られたのが‘ご縁’と思い、あきmama さんが書いておられるように、大切になさって下さいませ。

No.1492 - 2009/08/15(Sat) 17:21:23
赤ちゃんモルについて / ちぃ [関東]
お久しぶりです〜冬子さん☆
我が家のモルちゃんが昨日ママモルになりました^^
無事に2匹産まれて良かったと思っていた所ですが、
2匹中1匹の子モルが母モルに嫌われている?のか
その1匹の子モルちゃんを避けたり、
怒って追い回したりして1匹だけ孤立している状態です。
どういう対応をしたらいいのか分かりません。
そのまま孤立していても育っていけるのか、
このままだと死んでしまうのかすごく不安です;;
アドバイス宜しくお願いします<(_ _)>

No.1486 - 2009/08/15(Sat) 13:06:14

Re: 赤ちゃんモルについて / 冬子:管理人 [四国]
 非常事態ですね。伺っただけでオロオロしてしまいます。
乳離れ時期に子モルを避けたり蹴ったりすることはありますが、生まれたばかりの子をそのように扱うのは、ママから見て何か障害がある子で、健康な1匹だけを育てようとしているのかもしれません。

お乳をもらわないで育つのは、獣医に聞いたら無理と言われました。我が家でもママ・タッチーが4匹中1匹だけにお乳をやらず(というか、飲む力がなかったのか)22時間近くでモル友さんに頂いていた粉ミルクを溶いて飲ませたのですが、亡くなりました。

その子が嫌われても、ママのお乳に突進していけば何とかなるとは思います。翌日から干牧草もペレットもかじるマネはするのがベビーモルの強さですから。
ママのお乳に突進しろ!ベビーちゃん!

獣医に電話して、人工保育の可能性を尋ねられるのもいいかと思います。

No.1491 - 2009/08/15(Sat) 17:14:09

Re: 赤ちゃんモルについて / ちぃ [関東]
冬子さん、お返事ありがとうございました><
そのまま育つのは難しいみたいですね・・・;;
もう少し様子を見てみます。
また何かありましたらご報告します。><
今後とも宜しくお願いします。

No.1493 - 2009/08/15(Sat) 18:20:41

Re: 赤ちゃんモルについて / たたけない木魚 [ないしょ]
うちのちびでもあったので獣医さんから教わった対処法を
元気なこをちぃさんが抱っこをしていてちょっと元気のない子だけをままのそばに置いてみてはいかがでしょうか?
お乳に突進していく元気があるならそのほうがいいとおもいます

No.1494 - 2009/08/15(Sat) 19:46:52

Re: 赤ちゃんモルについて / ちぃ [関東]
たたけない木魚さん
コメントありがとうございます^^
その方法を試してみた所、ママモルのところへ行き
ミルクを飲んでましたv少し安心しました。
アドバイスありがとうございました〜(*^_^*)

No.1495 - 2009/08/16(Sun) 22:55:04

おー! / 冬子:管理人 [四国]
> ママモルのところへ行き
> ミルクを飲んでましたv


すごい!すごい!ベビーちゃんママのお乳に突進する元気があったのですね。良かった良かった。

No.1496 - 2009/08/17(Mon) 01:24:04

ご報告です / ちぃ [関東]
なぜかよく分からないけど、以前のような行動を取らなくなりました。ごくたまにママモルがガオッと子モルに怒る事はしていますが.....(・_・;
今はママモルがしっかり2匹の子モルの面倒を見ているので安心しました。
ご心配をおかけしました <(_ _)>

No.1503 - 2009/08/20(Thu) 12:48:21

Re: 赤ちゃんモルについて / 冬子:管理人 [四国]
 ちぃさん、こんばんは。
その後の報告を書いて頂いてありがとうございます。

この掲示板だけレスを書き込んでも上に上がりませんので、ちょっと分かりにくくて申し訳ありませんでした。
健やかなベビーちゃんの成長をお祈り致します。

No.1507 - 2009/08/23(Sun) 00:18:55
はじめまして / ナナmama [ないしょ]
はじめまして、冬子さん
いつも楽しく拝見させていただいてる
ナナmamaと申すものです。

先月の27日にモルをショップからお迎えしました。
10日以上経っているのにあまりにも動かないので、
食事中のモルを遠くから見てみると、左足を
引きずっていました。
すぐにショップに行き、ショップに居た時はどうだったのか
と伺ったら「ごく普通に動いていた。」と説明を受けました。動物病院で診察してもらったら、左足首を複雑骨折
していました。どうして気づいてあげれなかったのかと
思うと申し訳ない気持ちと悔しさでいっぱいです。
我が家で迎えてからは床のスノコの上にペットシーツを
敷いているのですが、ショップに居た時はスノコに
チモシーが少し置いてあるような状態でした。

冬子さんは数多くのモルちゃん達と接してこられたと
思いますが、足を骨折したモルちゃんを看病された
事はございますでしょうか?
お返事頂けると嬉しく思います。

No.1473 - 2009/08/11(Tue) 17:23:45

Re: はじめまして / 冬子:管理人 [四国]
 お早うございます、ナナmama さん。
お返事遅くなり、申し訳ありません。
今日は休みなので、朝一で動物病院へ行ってきたところです。

40匹のモルに接しましたが、骨折の経験はありません。
買われた時に通常だったとしたら、新しい環境に慣れず、夜など人目の無い時に、移動・逃走(を図ろうとして)途中に骨折したのかもしれませんね。

スノコの大きさ(間の幅)がどれくらいか分かりませんが、爪を引っ掛けたり、足を挟んだりの場合も考えられます。

獣医の指示通りの骨折治療を行われます事をお勧めいたします。

モル友さんで骨折経験のある方、ここをご覧になりましたら、是非経験談・アドバイス等をお願い致します。

No.1474 - 2009/08/12(Wed) 11:03:05

Re: はじめまして / ななmama [ないしょ]
冬子さん、こんにちは
お忙しいところお返事頂きまして
ありがとうございます。

お迎えしたときから、歩き方が不自然だなとは
思っていたんですがモルを飼うのが初めてだったので
この様な歩き方をするものなのかな?と思って
しまいました。だっこして足を触っても
声を出したりしなかったもので・・・
お店のスノコは金網でした。

獣医さんは10日〜20日の間に骨折している
みたいだとおっしゃっていました。
手術はリスクが高いので自然に骨がつながるのを
持つ事になりました。抗生物質を7日分処方して
もらっています。

みなさんの経験談など聞かせていただけると
ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします

今日1日みなさんとモルちゃんが幸せでありますように☆

No.1475 - 2009/08/12(Wed) 12:19:48

骨折の経験 / ゆうこ [ないしょ]
ナナmamaさん、初めまして。冬子さん、ご無沙汰しております、申し訳ありません。

さて 新しく迎えたモルちゃんが骨折しているとのこと、可哀相で本当に胸が痛みますね。
私は2度、愛モルの骨折を経験いたしました。
モル飼い経験不足の頃は 金網床のケージを使っていました。
まだ子モルだったレクセスがお散歩中 ウサギのケージに飛び込んだ(遊んでいた)時のことです。
後ろ右足を金網に突っ込んでしまい、複雑骨折してしまいました。
病院に連れて行くと 手術かギブスの選択肢で
私はギブスをお願いしました。
6週間ギブスをつけただけで お薬は貰いませんでした。
そのままにしていても自然に骨はくっつきますが、
ギブスをはめた方が 付きが早いらしいです。

ギブスを着けたレクセスです。

*ん、そういえば↓のアイコン、パパ・ミュー以外のものが使えませんね・・・・(じゅんPの書き込みの意味がやっと分かりました^^;)

No.1476 - 2009/08/12(Wed) 13:42:30

Re: もう一枚 / ゆうこ [ないしょ]
この子は右肩の骨(小さな骨)を骨折してしまいました。
掃除中 ケージから出そうと抱き上げようとしたところ、
私の支え方が悪く、骨折させてしまいました。
‘ぴきっ’と音がしたのを覚えています。(>_<)
すぐに病院に連れて行き、ギブスをつけてもらいました。
場所が場所なので 看護士さんも苦労してギブスを付けてくれたようです。
折れてすぐだったので 痛み止め(飲み薬)もくれました。
上手に付けてくれたので 取替える必要もなく、6週間このような状態で過ごしました。
ギブスが取れた後、リハビリにと 女の子たちと一緒に遊ばせましたら 最初はおっかなびっくり歩いていましたが、
すぐに普通に女の子のお尻を追っかけまわしておりました。
(^_^;)

No.1477 - 2009/08/12(Wed) 13:58:59

Re: はじめまして / たたけない木魚 [ないしょ]
こんにちわ毎回楽しく拝見させていただいているものです。
先日は貴重なご意見どうもありがとうございました
現在我が家のモル、サトこ。。。もとい「さとる」も骨折の治療真っ最中です
やはりすのこに足をはさみぴーぴーいっていたため、
お盆でもやっている獣医さんに見せたところ、骨の成長線のやや上の弱い部分がすぱっと折れてしまって、現在ギブスです。
3ヶ月の子供のため手術にはリスクが高く、成長途中であることからギブスの固定となりました
初日は痛くてあまり動きませんでしたが、餌はシャクシャクと食べていました。
二日目以降は徐々に本来の腕白ぶりを取り戻しつつ
(私としてはおとなしくしてくれが本音なんですが)
トイレの上に敷き詰めたおがくずの上でダラーっ戸寝そべっていますがひとの気配と餌の気配には敏感であるとやっぱりぴーぴー言い出します
こや別ですがそばにママと姉のポテトの気配があるため、発情中ということもありくぃくぃいいます。
ちなみに獣医さんからは化膿止めと痛み止めを処方されて、化膿止めのほうだけは飲ませています

No.1479 - 2009/08/13(Thu) 00:18:51

情報ありがとうございます / 冬子:管理人 [四国]
 ななmama さんの質問に対し、ゆうこさん、たたけない木魚さん、応答をありがとうございます。

ギブスするんですね・・・、ひぇーっ!
貴重な情報やお写真をありがとうございます。

ななmama さん、ご参考になさって下さい。

尚、テストでパパ・ミュー以外のアイコンを使って見ます。

No.1480 - 2009/08/13(Thu) 01:15:19

Re: はじめまして / ナナmama [ないしょ]
ゆうこさん、たたけない木魚さんはじめまして。
冬子さん、みなさん、こんにちは
お返事遅くなり申し訳ございません。

モルモットにもギブスができるんですね。
驚きました。来週、動物病院に行くので先生に
相談してみたいと思います。

現在は先生に勧められて足の負担が軽く
なるようにと【お風呂マット】を半分に切って
スノコの上に敷いています。やはりスノコだけでは
危険なんですね。

昨日からナナ(モルの名前)はイライラしているようで
ペットシーツにもぐってみたり、巣箱をひっくり返しては
ブツブツ言っています。

ゆうこさん貴重な情報とお写真をありがとうございました。
参考にさせていただきます。
たたけない木魚さん貴重な情報ありがとうございます。
うちのナナも現在4ヶ月です。頑張ってくださいね。

冬子さん、モル友の皆さんに声をかけていただき
ありがとうございました。これからも訪問させて
頂きますのでよろしくお願いいたします。

今日1日みなさんとモルちゃんが幸せでありますように☆

No.1484 - 2009/08/13(Thu) 13:39:49

感謝致します / 冬子:管理人 [四国]
 ゆうこさん、たたけない木魚さん、もう一度お礼申し上げます。

ナナmamaさん、モル友さんは本当にありがたいです。(^-^)
一日も早い、ナナちゃんの快復をお祈り致します。

No.1485 - 2009/08/14(Fri) 00:38:12

続報 / たたけない木魚 [ないしょ]
先日経過観察のため病院にいったところはれも引いて順調に回復しているようです。
次は八月の末の診察でいいとのことでした
ちなみにうちではすのこの上にすだれミニ(○○ンズホーム98円でした)をたたんですのこの上においています。
これで隙間はなくなってます。
また検索にて表示されたんですがビタミンcは骨折時少し多めのほうが直りいいみたいです
psサトルは元気にレタスを壊しつつ食べています

No.1487 - 2009/08/15(Sat) 15:38:33

快復良かった / 冬子:管理人 [四国]
> はれも引いて順調に回復しているようです。
良かった、良かったです。

先日、痛み止めは飲ませてないと書いておられたので、ちょっと気になっておりましたが、快復しているなら何よりです。飼い主さんのお考えもあるでしょうから。
サトル君の全快をお祈り致します。

No.1490 - 2009/08/15(Sat) 16:58:22
モルモット007? / ごさく [ないしょ]
冬子さんご無沙汰しています。
自分のサイトもほったらかしでこちらにお邪魔しています。
先日nanaさんもブログでご紹介なさっていた、ディズニーのモルモット007のような映画「G-Force」の日本公開が2010年3月予定だそうです。先ほどテレビでその情報を見て、こちらにお邪魔しました(^^
予告編だけしか見ていませんがとてもかわいくてうれしくなりました。日本での公開が楽しみですね(^^
今帰省中なので、戻ったら日記も更新しようと思います。我が家のバードル、水入れに両前足を入れて涼む変わり者です(^^;

No.1469 - 2009/08/10(Mon) 00:32:20

Re: モルモット007? / 冬子:管理人 [四国]
 ごさくさん、来て頂いて嬉しいです。
うちのサイトも最近更新出来ていません。再々・・就職先の過労によります。(^ ^; ←いい訳ですが。

この後、nanaさんちへお邪魔します。
<水入れに両前足を入れて涼む・・・>やりますよ、うちの連中も。
(^-^)

No.1470 - 2009/08/10(Mon) 02:46:31

Re: モルモット007? / 冬子:管理人 [ないしょ]
こっちも。写真は古いのですが、今もやります。
No.1471 - 2009/08/10(Mon) 02:47:43

Re: モルモット007? / nana [USA]
>水入れに両前足を入れて涼む

みんな、なんて賢いんでしょう。そして、可愛い(^ー^)。 なでなで。

こっちは、今、映画館でやってて。大流行りだそうです。
日本も同時だと思ってました。
3Dだそうですから、立体で見られるんですね。
夏休みなので映画館は子供が多いんでしょうから,ちょっと行くのが怖い気がします。なるべく、静かに観てみたいです(^ー^)。
私は,その映画のモル達が出て来るゲームをやってみたけど,モルはすっごくカワイかったでした。
それにしても、食べて寝てばかりいた我が家のモルを見ていたので,あのようなきびきびした行動がとれるのが、、、??不思議です。

No.1478 - 2009/08/13(Thu) 00:12:04

Re: モルモット007? / 冬子:管理人 [四国]
 nanaさん、こんばんは。

> 映画「G-Force」の日本公開が2010年3月予定だそうです。
ひぇ〜、そんなに違うんですね。

nanaさんの情報を楽しみにさせて頂きます。

No.1483 - 2009/08/13(Thu) 01:53:35
癒されたい^^ / ユキ [ないしょ]
冬子さん、初めまして。

私も冬子さんのようにモルに囲まれて暮らすのが

夢です。質問したいのですけど多頭飼いの場合に

気をつけなくてはいけない事や人に対しての慣れ

具合などを教えてもらえませんか?

No.1466 - 2009/08/08(Sat) 08:39:29

Re: 癒されたい^^ / 冬子:管理人 [四国]
 お早うございます、ユキさん。

丁度、下のお答えにも書きましたように「慣れ」に関しては「群れモル」は数が多くなるほど飼い主には慣れにくいです。多数飼っていても、1匹ずつケージ飼いしていれば、寂しいので慣れやすいでしょうが、一緒に飼うと仲間同士団結します。(^ ^;

多頭飼いの注意点は「繁殖」を望まなければ、「去勢手術を施す」ことです。モルは親子でも兄妹でも繁殖しますので、そういう不幸なことにならないよう、特に注意して下さい。

♀の群れに♂1匹は大丈夫ですが、♂が2匹以上になると優劣を決める喧嘩が必ずと言っていいほど起こります。手術になるような大ケガをさせないよう、常に注意が必要です。

我が家の場合、去勢した♂モルを群れに入れて1ヶ月ほどは目が離せない状態でした。優劣がついても、♀が発情した時は小競り合いが起きて、イソジン消毒は欠かせません。

モル暦9年半でも、群れの監視は怠りませんよ。
喧嘩しそうになったら声で制止したり、噛んだ奴をとっ捕まえて口を開けて「噛んじゃダメ!」のお仕置きをしています。

あと、掃除の大変さやエサ代、治療費など、数に比例して行きます。
見た目ほど多頭飼いは楽ではありません。(^-^)

No.1468 - 2009/08/08(Sat) 10:46:34
全2849件 [ ページ : << 1 ... 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 ... 285 >> ]