[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

膿み抜き通院 / 冬子:管理人 [四国]
 以前「1週間間隔で」と言われましたが、こないだは6日目に、今日はアゴの下が腫れ上がって食べ物を拾う事も出来なくなったので、4日目に通院しました。
同じように透明なショウ液しか抜けなかったですが、間隔を尋ねたら2〜3日置きでもいいと言われました。

注射針で抜いて¥600ですから、ちょっとでも凹むなら楽になるなら通院したいです。でも今日みたいに1時間待ちではクロッキー♂も疲れるかと思案します。

人間の医療行為でないから、私に注射器売ってもらえないかなあ。自分で抜くのにと思いました。

‘第1群れ’の点滴は○○病院から売ってもらって、蝶針を皮下に射して、自分でやってました。獣医師法の違反ってあるのかな?もう時効だと思いますが・・・。

No.8533 - 2022/03/21(Mon) 16:46:38
まったりはいいけどさ / 冬子:管理人 [四国]
 お腹が空いたら「クワックワッ」と鳴いて、強制給餌のお盆を持って来ると、フェンスをズラして顔が出せるい位置までクロッキー♂が駆けて来、私はイスに座ってシリンジを咥えさせていました。
ところが昨日辺りから口で咥えにくくなりました。下顎が腫れて口の感覚がよくわからないらしいです。で、ベッドに座った形でアゴを持ち上げて口へシリンジを突っ込む方法に代わりました。

膝の上でフリースに包まれ、暖かいのと、絶対この形ではご飯がもらえるという安心感か、前よりゆっくり時にはウトウトしながら食事をするようになりました。

今まででも30分はかかっていた時間が50分以上はゆうにかかるようになりました。まあ、‘おかあ’は暇人だしクロッキー♂の可愛い身体を抱いているのは嬉しいけど・・・。
まったりはいいけど、一日の1/3はアンタはんに取られますなあ。

No.8532 - 2022/03/19(Sat) 14:10:35
看取りの為に / 冬子:管理人 [四国]
 どうあがいても、あの凄まじいのう胞の根絶は難しいようです。
外のベンチで待っている間、うちの獣医も加計学園に推薦状は出して下さる事、完全予約と言っても相当長く外(車内)で待つらしい事など、距離をとりつつ患者間で話しが盛り上がりました。(松山のエキゾ科でハリネズミ手術が5万円とか、ご本人から)

完全に治るなら加計学園にでも駆け込みますが、もうすでにアゴの骨が溶けかかっているかもとの診立てでは、看取りケアしか出来ないそうです。

今日はアゴ後方から20ml(太い注射器いっぱい)膿ならぬ漿液を吸い取り、ちょっと凹んだようですが、家に着いた時はまた膨れていました。ついでに切歯上下も伸びていたので切ってもらいました。

下唇の下が腫れて、床のエサも拾えなくなり、一昨日からは夜中も2回くらい起きて8回ほど完全な給餌食です。ミカンの絞り汁、バナナをつぶした物などで変化を取っています。

お腹が空いたら「クァックワッ」と鳴いて、私の方へ走って来ます。

No.8531 - 2022/03/17(Thu) 16:07:05
宝モルの一家族 / 冬子:管理人 [四国]
 「もる友モル部屋」にカツ&カズさんとこの一家族がお目見えです。
我が家は原種の安いイングリッシュしかお迎えした事がないのですが、レッキスとかテディさんとか、可愛いなあと拝見しました。
産まれた仔モルさん達も、理想的という色合いのモルさんで羨ましいです。

‘第1群れ’を飼っていた頃、いろんな毛色モルが出て、喜んでいたのですが、何故か‘第3群れ’はちょっと・・・と思った罰当たりな飼い主です。自家繁殖の至福のひと時です。

みんな元気に大きくなってねと願い・祈ります。

No.8527 - 2022/03/14(Mon) 09:13:33

続いて仔モルさんの紹介 / 冬子:管理人 [四国]
 長年モル飼育に携わって来た飼い主さんでも、ベビーモルの性別は見分けにくいものです。(^_^)かつ名づけの楽しいけどご苦労も。どうぞご覧下さい。

親子の場合は比較的仲良い環境ができるのですが、我が家のように他から♂が来た場合は大変です。
1月中は可愛く「チャビちゃ〜ん」と呼んでいたのに、活発になった最近は「こら!チャビー♂」です。昨日はフェンスを越境し、病気のクロッキー♂を追い駆け、ものすごい雷を落とされました。

No.8528 - 2022/03/15(Tue) 11:10:14

Re: 宝モルの一家族 / カツ&カズ [ないしょ]
冬子さん、こんばんは。

こちらで、我が家のモルたちの紹介ありがとうございます。
次のベビィたちの書き込み中、いろいろ間違ってしまって。。。
修正の仕方を忘れてました(-_-;)
今、思い出して修正が終わったところです。
記事Noを飛ばしてしまって、すみません。

愛媛もコロナなかなか終息にいたりませんね。困ったものです。
お互い、気をつけましょうね。

それでは、お体ご自愛くださいませ。

あと2ヶ月で6歳になるもみじの美味しいお顔をどうぞ。

No.8529 - 2022/03/16(Wed) 01:11:19

載せて頂けるだけで感謝 / 冬子:管理人 [四国]
 カツ&カズさん、お気になさらず。もう載せてコメント頂けるだけで大感謝しております。

チェックする度に増えていくのを、「おー可愛い!」と喜んでおります。

もみじさん、まるでちょっと前のココチャ♀を見てる感じです。む〜ん、もしかしたらココチャ♀が負けてるかも。とても素敵なお顔です。

No.8530 - 2022/03/16(Wed) 13:08:05
こんにちは〜。 / タンギセ14世 [中部]
我が地域も春が近いのか暖かい日が続いています。モル達も過ごしやすい様です。
No.8525 - 2022/03/13(Sun) 14:14:44

嬉しいお便り / 冬子:管理人 [四国]
 タンギセ14世さん、イェジンさんの可愛いお写真ありがとうございます。

ニンジンの催促なんですね。我が家はニンジン葉は大喜びなのに、ニンジン本体は「別のくれー、葉っぱくれー」という態度です。次の日までいくつか残っている事があり、「罰当たりめ!」と飼い主は怒ります。

イェジンさん、いい仔だ、いい仔だ。

No.8526 - 2022/03/13(Sun) 16:51:33
のう胞剥がし / 冬子:管理人 [四国]
 昼前通院でクロッキー♂の不気味な膿胞を診てもらいました。
傷口を押さえると、梅酒の大梅くらいの大きさののう胞が出て来ます。コロッと剥がれてくれんかなと思いますが、生きてる組織とつながっているのか獣医も壊死した部分の皮を剥がすのみにとどまりました。
1個だけ小さなのう胞をつぶしましたが、膿というより血液の混じった液だけで、膿が出たという実感はありません。

いくら表面を剥がしても、奥からのう胞が出来るなら、癌細胞みたいな出来物は減らない訳です。ずーっとアゴの下にコブを抱えたままです。

まあ、それでも敗血症などを起こして死ぬのでなければ、寿命まで生きて欲しいです。1週間ごとに診せに来て下さいと。それ以上どうすることも出来ないようです。
今日はイサロパンという粉の薬をもらいました。昔、膝こぞうを擦りむいた時につけた黄色い粉薬みたいなものです。

治療(悪くならないように)と介護(体重維持)に努めます。

No.8524 - 2022/03/11(Fri) 17:04:54
加計学園動物病院 / 冬子:管理人 [四国]
 クロッキー♂の「お岩さん」みたいな傷口についてネット検索し、このすごい状態を手術出来る動物病院は無いか探しました。車が無いので、今治にある加計学園動物病院なら、素晴らしい設備があるようですが、かかりつけ医の推薦状が必要な完全予約制だそうです。
しかも。コロナ禍で受診まで各自の車内で待機する方法で、どれだけ時間がかかるか分かりませんし、タクシーを使うしかない私などはアウトです。

かかりつけ獣医の指示に従い、介護せざるを得ません。こんな下顎腫瘍みたいな根尖膿瘍もあるらしく、そういう病気に当たった事を諦めるしかないです。

痛まないよう、辛くないよう、飼い主として出来るだけの事をやっていきます。

No.8523 - 2022/03/06(Sun) 16:50:20
付き合うけどさあ / 冬子:管理人 [四国]
 クロッキー♂の食事ですが、「お団子がええ」という時もあるし「シリンジ給餌にせい」と要求するなど、コロコロ変わります。
せっかく丸めたお団子を蹴飛ばされると腹立つし、かといって「ごっつい腹減ってんねん」という態度を示されると可哀想だし、振り回されます。

自分でさっさと千切り野菜を食べる時もあれば「口の中へ入れてくれたら食べる」なんて時は、何とか食べて欲しいの一念で患モル様の言うとおりにしております。

まあ、生き続けてくれさえすれば‘おかあ’は付き合いますよ。

No.8522 - 2022/03/05(Sat) 17:28:27
癌腫瘍かと通院 / 冬子:管理人 [四国]
 昨夜、クロッキー♂の傷口は酷い有様で、野戦病院さながらの血膿の臭いを充満させながら、消毒をしました。
夜遅く、大きく膨れ上がった傷からのマグマの様な物が固まってきました。昔ハムスターに頭の大きさほどの癌腫瘍ができた仔がいましたが、そっくりです。

夜も気持ちが滅入ってあまり眠れず、昼前「腫瘍摘出手術」を申し込むつもりで受診しました。

獣医いわく、手術中にコブは膿を押し出したらペチャンコになったので、これは腫瘍ではなく、膿が固まったものだろう。麻酔をかけて皮膚から切り離すには麻酔のリスクが大きいと。
うちの獣医は小動物の麻酔手術をあまり勧めません。黒く固まった部分にメスを入れてくれましたが、押し出す事は出来ませんでした。このまま血膿をぬぐいながらやっていくしか無いようです。

大きな膿の固まりを下顎につけたままの生活は大変ですが、癌腫瘍みたいに他の臓器を侵すことが無いと言われ、まあ即死亡にはつながらないと、半分安心しながら帰りました。

食事は食べ易いように(本モルがそうしたがるので)10個ほどのお団子を4〜5回与える事にします。

No.8519 - 2022/03/03(Thu) 16:54:26

Re: 癌腫瘍かと通院 / nana [ないしょ]
クロッキーくん、なんとか良い方に向かってくれるよう祈ってます。
可愛いいおちび君には、目が離せないでしょうが、、。

No.8520 - 2022/03/04(Fri) 07:20:33

どう対処する? / 冬子:管理人 [四国]
 nanaさん、お声掛けありがとうございます。

今まで経験した「根尖膿瘍」とはまるで違う病状で、どう対処するか手探りの状況です。かつて何度も経験したただ膿が流れ出るだけなら、ヒビテン消毒、ゲンタシン軟膏(抗生剤)(昨日新しいのをもらいました)そしてバイトリル飲ませで、けっこう1年以上治療した記憶があります。

見ていて怖いくらいの腫瘍並みの膿の固まりは、消毒しながらビビリます。飼い主がしっかりしなくてはと、自分に言い聞かせています。

No.8521 - 2022/03/04(Fri) 10:14:34
まだ歯が使える / 冬子:管理人 [四国]
 下の切歯は1本抜歯しましたが、臼歯は上手に削れたらしくとにかく自分の歯で少しは食べてくれます。

‘第3群れ’のグランパ・ヒロッキー♂のように、まるで歯が使えず強制給餌だけでもたせたのと違うのがマシなところ。
ただ、今までの根尖膿瘍の仔は、穴が開いた傷口から膿が流れ出しコブは出来なかったので、クロッキー♂のように大量の膿がアゴにあったら、感染症が起きないかと非常に不安です。

No.8518 - 2022/02/28(Mon) 23:05:30
全2849件 [ ページ : << 1 ... 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ... 285 >> ]