[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ぼこ [関西]
はじめまして。突然ですがモルモットについて質問させていただいてよろしいでしょうか。
モルモットは抗生物質を摂取すると、その副作用が命にかかわる場合があると聞いたのですが、今日動物病院で抗生物質を頂ました。
体が弱っているようなので、副作用などが現れた場合耐えられるかがとてもに心配です。副作用など、出た方、もしくは副作用等についてご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
ちなみにモルモットの病状は、重度(重症)の皮膚病だといわれました。点滴と痒み止めの注射と消毒をしていただきました。

No.1129 - 2009/03/20(Fri) 19:37:31

非常に難しい質問です / 冬子:管理人 [四国]
 おいでなさいませ、ぼこさん。
医療関係については素人が答えるのは非常に難しいです。
幸い我が家は40匹中治療を受けた事があるモルで、副作用を起こしたモルは居りません。
地元医がかなりモルに詳しい獣医だからかもしれません。薬の量が適切なのと、モル自体が特異体質で無かったからだと思います。

抗生物質の飲ませ方で獣医にこっぴどく叱られた経験があります。忘れて飛び飛びに飲ませた事があるのですが、菌に抵抗力が出来て効かなくなると、次の薬を断られました。

受診された獣医を信じ、調剤された薬を信じて、決められた分量、決められた日(時間)に与えられるとよいと思います。

ただ、人間にも特異体質があるように、モルさんに異常(エサを極端に食べなくなった、ぐったりした)が現れたら、救急で診て貰うしかないでしょう。

以上は参考で、あくまで、飼い主さんのご判断でお願いします。

No.1130 - 2009/03/20(Fri) 22:20:28

Re: / りん [関西]
 抗生物質の副作用は食欲不振でしょうか
うちのモルもすぐ食べられないようになりましたが
違う先生では同じお薬でも大丈夫なときがあり
体調や量によって違うのでしょう。
しかし もし副作用が出ましたら
すぐ止めてお薬を変えて貰わないと、モルは食べられずに弱ってしまいます。
そして処方されたお薬の名前を聞いておきたら安心ですよ。

No.1131 - 2009/03/20(Fri) 22:56:58

Re: / もるりん [ないしょ]
ぼこさんはじめまして。もるりんと申します。

抗生物質の件ですが。わたしも冬子さんの言うとおり獣医の指示に従って飲ませた方がよいと思います。

ぼこさんのモルちゃんは皮膚病とのこと、かゆみなどが出てくるとツメでそこを掻いて傷になってしまうこともあります。そうするとそこから菌が入ることも考えられます。抗生物質は菌をCENSORED働きがあるので、わたしは飲ませた方がよいように思うのですが。

注意深く観察して、もしいつもと違うと思われたら獣医さんに相談されたらよいと思います。うちの子もダニにやられて体中の毛が抜けて、引っかき傷で傷だらけになったことがありました。その時は獣医さんからかゆみ止めと抗生物質の排他お薬をいただきました。その時に菌が入らないように抗生物質も入れておきますと言われました。

おかげさまで副作用はでませんでした。ぼこさんのモルちゃんもお大事にしてくださいね。

No.1132 - 2009/03/20(Fri) 23:00:16

Re: / nokko [ないしょ]
はじめまして、ぼこさん 
大変ですね(T_T) 皮膚病はかなり 完治まで時間を要し モルちゃん自身も ぼこさんも長期戦で構えないといけませんね。

我が家の先代モルズも 血尿、風邪、乳がんetc.の手術とその都度 抗生剤による治療など受けましたが、副作用はありませんでした。

♀モルは 7歳で 逝くまで持病のように血尿を繰り返し、ずいぶんと病院通いを・・・しかし、元気で 最後は 老衰死

ホーム医は 初診時『私はモルモットは専門ではありませんが獣医仲間に判断や治療方針を聞いたりして最善は尽くします』
と言われました。

『モルは抗生剤による腸炎で下痢を起こしやすいから使える薬の種類が制限されるんです』と・・・粉剤、シロップにしても『えっ、一回分は、これだけ??』という量でした。 

モルちゃんの体質や体調も大きく影響するかと思いますが、
私は 獣医とぼこさんの コミュニケーションが うまくとれるかどうかも 大事かなぁと思います。獣医と信頼関係を築けるとモルちゃんも ぼこさんもきっと精神的に楽かと 

りんさんの言われるように お薬の名前を聞いておくことはよいと思います。 

頑張ってください。よい獣医さんに出会えますように・・・(^_^) 

No.1134 - 2009/03/21(Sat) 00:28:59

バイトリル / nana [USA]
薬の名前は何というのですか?
家のモル達は抗生物質に弱かったです。
特に,バイトリルというのは悪かったです。
食欲が無くなり,それが原因で死にそうになりました。
(バイトリルで、死んだり死にそうになったモルちゃんは、他の掲示板でも見ました。)

もし食欲がスットップしたり元気が無くなったりしたら,すぐに薬をストップして、病院に電話したら良いと思います。
私は、そう言って先生に薬を変えてもらったり。先生と話して薬をストップする事にしたりしました。
お大事にして下さい。

No.1135 - 2009/03/21(Sat) 07:45:48

Re: / ぼこ [ないしょ]
皆さんたくさんご返答くださりありがとうございます。質問をさせていただいたぼこです。
やはり医師の指示に従い異変があれば早急に電話や相談などをして対処することにします。

No.1136 - 2009/03/21(Sat) 09:43:42

Re: / ぼこ [ないしょ]
>>バイトリル ではないようです。やはり私の心配のしすぎかもしれません。
ただ、注射をしてもらっているときのモルの悲痛な叫び声や、痛がっている様子があまりにも痛々しくて本当に病院で泣きそうになってしまったので、これ以上ひどい状況にならないようにどうしても過敏になっていたのかもしれません。
注射がとても怖いです。病院に通うたびにあんなにつらそうな姿を見るのが本当につらくて、考えるだけで胸がいっぱいになります。
3匹一緒に暮らしていたモルモットの他の2匹はまるまる太っていて毛もふさふさで、感染はしていなかったようなので、やはりこの子だけ免疫力が低下していたり、肝臓などに疾患があるのかもしれないそうです。
初めての経験なので、皆さんの意見を聞けてよかったです。ありがとうございます。連稿すみません。

No.1137 - 2009/03/21(Sat) 09:52:43

ご回答ありがとう / 冬子:管理人 [四国]
 モル友さん方、ご回答ありがとうございました。
特に副作用経験モル飼いさんからの経験談は、ぼこさんにはいいお勉強になったと思います。

ぼこさん、受診時でのあなたの感性は、モル飼い仲間にはよく理解できます。優しい方だと思います。
皮膚病はなかなかやっかいです。我が家も相当手を焼きましたが、正しい治療をすれば必ず完治します。
モルさんの快復をモル友さん共々、お祈り致します。

No.1138 - 2009/03/21(Sat) 17:16:03

Re: / ヤプー [ないしょ]
3月1日にモルを亡くした者です。
亡くなる10日ほど前から便を出さない状況で2日目にして気
付き病院へ行きました。医師は奥歯に傷があるので食べれない
のだろうと言って、モルに麻酔をかけ治療しました。しかし、
これが原因だとは言い切れるほど悪くはなかったと処置後に我
々へ伝えました。最後にバイトリルを経口投与してくださいと
言われ病院を後にしました。しかし、その1週間後、大量に下
痢をした状態で亡くなっていました。
USAのnanaさんのいうようにバイトリルは危険だったかもしれ
ません。皆さんが言われるように抗生物質は与えてよいものと
そうでないものとがあります。その意味では神奈川のオダガワ
動物病院のサイトにもあるように、モルにはバイトリルであっ
ても経口投与ではなく筋肉・皮下注射による投薬が好ましいの
かも知れません。http://www.odagawa.net/cathand/detail-113906.html
バイトリルはニューキノロン系の薬品であり、抗生物質として
はモルにとって安全かも知れませんが腸に直接届けるのは問題
があると、私は感じています。あくまで個人的経験による憶測
に過ぎない話ですので、私の経験談としてご理解頂ければ幸い
です。

No.1150 - 2009/03/25(Wed) 21:59:49
♂モルの管理 / 冬子:管理人 [四国]
 我が家のチビ達は来週で5ヶ月齢になります。
すぐ下で、No.1127 のとんとんさんが書いておられるように、♀に向かって行く動作が激しくなりました。この数日、掃除中に2度もフェンスを突破し、幸い発情中の♀モルがいなかったものの、その1〜2時間後には、相次いで発情♀が出て、タッチの差と危機を感じました。

昨日朝は、興奮したラスト♂が同部屋のラスティー♂と争いになり、逃げ惑うラスティー♂が必死の形相でフェンスに突撃、壊すかあるいは自分が怪我をするかという状態になり、やむをえず仕切りをして2つに分けました。

このままにしておくと、2匹は必ず仲良し状態には戻らないので、夜また同室にし、丸太トンネルを外し、丁度届いた「フルハウス」で変化をつけました。新品のマイハウスが気に入ったのか、今のところ元のように仲良く住まいしています。

去勢はどうしても♀化してしまいますので、なるべく1歳ぐらいまでは♂としての気概を持ち続けて欲しいのですが、多頭飼いする場合、危機管理が本当に大変です。(-_-)

No.1128 - 2009/03/20(Fri) 10:40:48

Re: ♂モルの管理 / とんとん [関東]
こんにちは、冬子さん

冬子さんのところでは、♂同居ができているようでうらやましいです。
我家の♂は去勢しても喧嘩をしようとするので、完全別居。
特に子♂は、散歩をさせると必ず親のケージに向かいケージ越しに喧嘩を吹っかけます。
♀も親♀が子♀が好きでないのか、たまに一緒にすると苛めます。
なので只今、親ペアと子兄弟で完全別居です。
こうなるともう一緒は無理ですかね…

No.1140 - 2009/03/22(Sun) 14:13:03

群れにするには / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、とんとんさん。
去勢した後、数ヶ月(モルによって4〜10ヶ月)♂は激しいです。でも、だんだんと♀化しますから、監視下にある間、多少の喧嘩をさせながら一緒に居る練習をさせると、うちのように多頭でも「群れ」生活が出来るようになります。

大怪我をする場合もありますので、引き分けるホウキやバスタオル、軍手など、飼い主も武装して監視しなければ危ないです。

我が家も今の16匹群れになるまで、どれだけ病院へ駆け込んだり、イソジンを塗り捲ったものか。(^ ^;
ただ、弱いモルが充分逃げ回れる広いスペースで、隠れる場所や高い所へ駆け上れる場所を作って訓練して下さい。

♀同士は流血騒ぎにはならない程度の喧嘩なので、声をかけて静止します。序列を自覚しだすと、だんだん上手く治まるようになります。

No.1141 - 2009/03/22(Sun) 22:55:59

Re: ♂モルの管理 / とんとん [関東]
冬子さんありがとうございます。

♂達が次第に♀化して大人しくなるのをのんびり待ちたいと思います。
何年か後には5匹で散歩できる日を夢見て(^_^;)

No.1146 - 2009/03/23(Mon) 14:39:51
以前去勢手術の件で質問した者ですが / るー [中国]
モルモットを扱う評判のいい動物病院に連絡したのですが、去勢手術はしない と言われました。
健康な体にメスを入れたくない。
その病院が隣県で、臆病なモルには移動時間が負担になる。
とのこと。

ちなみに一番近い動物病院でも家から30分かかります。わが市には3件しかありません。
その3件のうち2件からはモルモット自体扱えない(犬猫専門)、1件からは健康診断はできるけど去勢手術はしない という返答をもらいました。

虚勢をあきらめ、繁殖させたくないのなら♂のみで飼育する という選択しかないですかね…。

No.1125 - 2009/03/18(Wed) 19:53:42

病院がないですか / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、
うわぁ〜、大変ですね。私が住んでいる所も田舎ですが、動物病院は8院有ります。ただ、モルを診てくれる所は2院ほどで、たぶん去勢手術は「みな○動物病院」だけです。

開腹手術や全身麻酔手術をした場合は、後々の事もありますから、近い場所の方がありがたいですね。

るーさんが仰るように、繁殖を望まないなら♂同士の飼育がいいでしょう。ずーっとケージ越しの♂♀の飼育も有り得ますが「可哀相」というお気持ちになるかもしれませんしね。

No.1126 - 2009/03/19(Thu) 01:07:32

大変ですね / とんとん [ないしょ]
こんにちは、るーさん

我が家では♀のシーズンが始まると♂が大興奮し、ケージを何とか壊そうとしてすごい勢いでかじるので、歯を痛めるのが怖くなり、去勢しました。
また1匹だけで隣のケージに隔離していたら、ストレスからか血尿になりました。
それに加えて、完全隔離は難しく何度か危ないことがありました。(モルの発情周期は短いので、大変です。)
ので、私の理想は去勢できないなら♀同士か♂なら単独飼育(我家の♂2匹は親子ですが、すごい喧嘩になるので、完全別居です。)かな。

No.1127 - 2009/03/19(Thu) 14:56:33

Re: 以前去勢手術の件で質問した者ですが / るー [中国]
冬子さん、とんとんさん、返答ありがとうございます。
最新記事の中にもありましたが、♂♀だと、発情した場合、かなり激しいことになりそうですね。
簡単な気持ちで増やさないほうがいいですね。
対応してくれる病院も少ないというのもありますし。

単頭飼いのメリットは飼い主に懐きやすい。
 なので多頭で飼ってたら、今みたいに懐いてはくれなかったかもしれない。
と自分にいいきかせて、いまのところは生きていくことにします(笑

ありがとうございました。

No.1133 - 2009/03/20(Fri) 23:02:58

馴れはぜんぜん違いますね / とんとん [関東]
るーさんこんにちは

犬猫と違ってモルは診てくれる病院が少ないので、
繁殖はよく考えたほうがやはりいいとは思いますよね。

あと何よりも、単頭飼育はよくなれます!
多頭飼育では覚悟していたとはいえ、淋しいです(T_T)
モル同志で仲良くしていて、人間には警戒します…

No.1139 - 2009/03/22(Sun) 14:05:11

慣れモル / 冬子:管理人 [四国]
 そうです。
とんとんさんの仰るように、群れモルは慣れてくれません。
単頭飼育のもんですよ。

No.1142 - 2009/03/22(Sun) 22:59:42
野草 / hazu [関東]
今晩は、冬子さん皆さん。

これから、春本番ですね。

皆さんに質問なのですが、野草でモルちゃんにあげてはいけない物やこれなら大丈夫と言う物を教えていただけますか?

以前の掲示板では、確かこの内容のやりとりがあったと記憶していますが、もう昔のことなので忘れてしまいました。

沢山の野草が生えてきて、出来るだけ沢山の種類の野草を与えたく思っています。

皆さん宜しくお願いいたします。

No.1114 - 2009/03/15(Sun) 23:08:44

薬効のある野草 / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、hazuさん。
プーちゃん、みかんを丸ごとですか?

「モルモットの臨床」から野草の中で薬効があると書かれているものを、いくつかあげてみます。

 ハコベ・・・抗リウマチ、止痒作用
 クローバー・・・強壮効果
 セイヨウタンポポ・・・腎機能の亢進、利尿効果
 オオバコ・・・利尿作用、下痢予防、抗菌作用
 ナズナ(ペンペン草)・・・下痢の治療薬

だそうです。

No.1115 - 2009/03/16(Mon) 01:38:44

Re: 野草 / sachi [関東]
私も野草に恵まれた場所でモル飼いを始めたので、野草飼いを追求しようとして調べていると、良い図鑑を見つけましたのでご紹介します。
「牧草・毒草・雑草図鑑」(畜産技術協会)ちょっとお高いのですがアマゾンで買えます。
雑草を「牧草か毒草か」の切り口で解説しているので、ためになります。人間に毒でなくても草食動物(この本の場合牛や羊などの家畜が焦点ですが)が反芻をくりかえすうちに中毒をおこすものもあるみたいです。
最近採取できて、モルちゃんの口に合った物は
カラスノエンドウ(まめ科なのでアルファルファのようなたんぱく質カロリー過多の注意が必要かも)
犬麦(道を歩いていると、犬のおしっこがかかってそうなところに青々している生牧草のようなあれ。でもイネ科なので本当に生牧草です。)
はこべは青々してやわらかそうなのに、あまり好きじゃないようです。ナデシコ科だからでしょうか。
まめ科イネ科がだんぜん食い付きがいいです。
採取は除草剤がかかっていないことが立証できる場所で行うこと、
猫犬の糞尿がかかるところは寄生虫の卵が心配なので要注意です。

No.1118 - 2009/03/16(Mon) 11:39:46

Re: 野草 / りん [ないしょ]
 うちのモルは「スギナ」も食べます
土筆のあとに出てくるものははじめからシャカシャカと
乾燥気味なので少し干しておくと、保存もできますので
たくさん取って置くと年中食べさせる事が出来ます。
おやつにちょうどいいですよ。

No.1119 - 2009/03/16(Mon) 17:45:23

ありがとうございます。 / hazu [ないしょ]
冬子さん、sachiさん、りんさん、
皆さんお返事ありがとうございます。

プーはミカンが好きですがさすがにまるまる一個は食べられません。笑  少し食べさせて残りは私が食べちゃいます。
早々にぺんぺん草取ってみました食べると良いなぁ・・。

紹介して頂いた牧草・毒草・雑草図鑑アマゾンにて頼みました。心強い本が届きます。稲科麦科マメ科は良く食べると思います。

スギナも良く食べますね。でも、保存が出来るとは知りませんでした。これは便利です、ありがとうございます。

皆さんのアドバイスから野草のバリエーションが増えてプーも喜びます。

改めて皆さんありがとうございました。

No.1121 - 2009/03/16(Mon) 20:42:38

Re: 野草 / sachi [関東]
もう一点追加です!
その本で知ったのですがスギナに似ている「イヌスギナ」は草食動物が中毒を起こす例があるそうです。つくしとスギナが合体したような姿です。スギナを採取する方は「イヌスギナ」で検索されて見分けておいた方が良いかと思います。
クローバー(良草)とオキザリス(シュウ酸中毒)が似ているように、雑草には似て異なる種が多いので注意が必要です。

No.1122 - 2009/03/17(Tue) 09:44:05

Re: 野草 / りん [関西]
sachi さん ありがとう。
私は関西なので あんまりみたことがないですが
これからはもっとよく見ます、それとモル友さんたちにも
以前にモルも食べると日記に書いた事があるので
注意するように、また連絡しました。

もしも食べたら大変なことになりますね
感謝します。

No.1123 - 2009/03/17(Tue) 10:56:27

Re: 野草 / 冬子:管理人 [四国]
 sachiさん、良い図鑑の紹介をありがとうございます。
私もチェックをつけました。「立ち読み」機能が無かったので、hazuさんがお買いになったら、いろいろ伺って(例えば写真が多いかとか)私も買おうかなと思いました。(^-^)

No.1124 - 2009/03/18(Wed) 00:10:27
早くもキリ番 / 冬子:管理人 [四国]
 3/14(土)午後5時過ぎに「93500」を踏まれた方から、早くもメールを頂きました。
「今日のモル」をUPして初めての100番代だったので、びっくりしました。
嬉しい。0(^-^)0

No.1113 - 2009/03/15(Sun) 00:06:12
モルモットの赤目から黒眼の変化について / たかゆき [ないしょ]
モルモット(イングリッシュ)を買いたいのですが、ホワイト黒眼を希望しています。
里親で譲ってくれる人がいたのですが、イングリッシュでホワイト赤目なのです。その人曰く、赤眼はだんだん黒眼になるそうなのですが、ほんとうでしょうか。
誰か詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。

No.1106 - 2009/03/11(Wed) 23:07:15

う〜ん / 冬子:管理人 [四国]
 我が家の白モル、ルビー♂は(←このアイコン)は赤眼がきれいで「ルビー」とつけたのですが、黒くはなりそうになかったです。残念ながら長生きしなかった(1歳半)ですが、可愛かったですよ。

また、白モル姉妹の姉チャミー♀も赤眼でしたが、4歳で亡くなるまで赤眼でした。

うちの場合はだんだん黒眼にはならなかったです。

No.1107 - 2009/03/12(Thu) 01:37:30

Re: モルモットの赤目から黒眼の変化について / nana [USA]
え〜っ!知りませんでした。
私のとこのポリーは赤目で、今は5才半ですが、ずっと同じ色の赤です。昔、ポリーを引き取る前に見たモルモット(その頃まだポリーは産まれた無かったけど、多分、ポリーの父親)も赤目でした。(3才以上にはなってたと思いました。)
知人のモルは、もっときれいな赤目でルビーと言う名です。もう2才以上になると思いますが、同じ色ですよ。
あ〜、変わるなんて知らなかった。

No.1109 - 2009/03/13(Fri) 06:56:22

Re: モルモットの赤目から黒眼の変化について / ムーチョ [北海道]
+:-:+:-:+:-:+  参考までに  :-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:

うちのムムちゃん(スキニーギニアピッグ)は、
生後8ヵ月位で白色・頭はブラウン毛の赤目です。
目の色が変わるような様子は今のところありません(ノ′∀`*)

No.1111 - 2009/03/13(Fri) 20:44:39

Re: モルモットの赤目から黒眼の変化について / とんとん [関東]
私が買っていたホワイト赤目(アルビノ)も一生赤目でした。
たぶん、ホワイト黒目とホワイト赤目は遺伝子上別のものでは…?

No.1112 - 2009/03/14(Sat) 14:57:40

Re: モルモットの赤目から黒眼の変化について / sachi [ないしょ]
赤目のハムスターやモルモットが黒目に見えるときは酸欠状態の可能性ありと聞きました。ホワイト黒目は個体数少ないと思いますが、赤目の子が黒目になるのを期待するのは危険かも知れませんよ。
No.1117 - 2009/03/16(Mon) 11:22:21

酸欠状態? / 冬子:管理人 [四国]
 うひょう、sachi さん、そんな事もあるのですか!?驚きました。
No.1143 - 2009/03/22(Sun) 23:02:07
繁殖と牧草について / 有栖川 紗夜香 [関東]
3/1現在の話ですが、♂一歳8ヶ月、♀7ヵ月のモルをカップリングのために一緒のケージに入れていました。
♀の発情期の動きが全く見たことのない状態で1ヶ月半ほど一緒に住まわして様子を見ていたのですが、
とても仲が良くて、寝床の上には♀で下には♂というパターンで餌を待っていました。
今は妊娠していたらそれでよし、していなければ半ば……この二匹でも良いのかなという感じですが、これだけ長い期間一緒にいれば妊娠しているものでしょうか?
♀はモルらしく臆病なのでなかなか捕まりません。やはり病院につれていって妊娠しているか見て貰った方が良いのでしょうか?  そのことがストレスになってはと思い、悩んでいます。

それと、いつものチモシー主体の餌が店頭から消えて、チモシー主体のものからチモシーとスーダングラスに変えてから余り食べなくなったのですが、
これは単純に食べ慣れていないからなのか、食べたくないのかよく解らない状態です。
それ以外に特に変わったところはなく、元気に動き回っています。
皆様のお知恵を拝借したく、宜しく御願い致します。

No.1103 - 2009/03/11(Wed) 10:06:19

Re: 繁殖と牧草について / カツ&カズ [四国]
はじめまして、
まず、♀の発情期の動きについてですが、平均16日(13〜21.5日)周期で発情します。発情期に入ると陰部がふくらみ、人が背中に手を置いたり、♂が乗りかかると、背中を弓なりにするロードシスという行動をとります。発情期以外は、♂が乗りかかろうとすると、後ろ脚で蹴ります。発情は、24〜48時間続き、そのうち6〜11時間、♀は♂を受け入れます。
一般に、♀は初産が生後7〜8ヶ月以降になると、難産の確立が高くなるといわれ、生後6か月以内が好ましいといわれています。しかし、生後6ヶ月でも、体の成長が遅れていたり、体重が平均値より低いなどがある場合は、十分に成長させて、すみやかに繁殖させてください。そのほうが、子供もしっかりした成体になる傾向があり、母体のダメージも少なくてすむと考えられています。(アニファ.ブックス モルモット抜粋)
私のところのチョコも今、妊娠しています。毎週の体重測定で、急激な体重増加がありまして、妊娠の疑いを持ちました。また、体型が上から見ると「洋ナシ型」になってきます。チョコの場合は、もともと体型が骨太なのか、肥満というのか大きかったので、妊娠に気付くのが遅れてしまったのですが、、、
動物病院についてですが、確かにストレスはあると思います。チョコも普段は活発な子なんですが、病院では、借りてきた猫状態で、いつもとあまりにも違う様子に心配してしまいました。病院の先生がおっしゃるには、「モルモットの出産は、本来安産ですから、、、」ということです。
餌についてですが、スーダングラスについて、「多窒素条件で栽培されたイネ科牧草等には、硝酸塩(硝酸態窒素)が多量に含まれている場合があります。これを家畜が多量に摂取すると、食欲減退、歩行不安定等の症状を示し、重症の場合は起立不能となったり突然死することもあります。
このため、硝酸態窒素含量の高い乾牧草を給与する場合は、他の乾牧草と混合して給与する等の注意が必要です。」というのをネット検索で見つけました。すべてが、多窒素条件で栽培されたイネ科牧草等とは思いませんが、気をつけるに越したことはないと思います。
以上の事は、私自身の所見ですので、間違っているかもわかりませんが、、、参考程度にしてください。

No.1104 - 2009/03/11(Wed) 18:32:59

Re: 繁殖と牧草について / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、有栖川 紗夜香さん、カツ&カズ さん。

カツ&カズ さん、解説をありがとうございます。
私の持っている医学書「モルモットの臨床」には「初回分娩は10ヶ月齢より前に」と書いてありますが、実際にもっと高齢でママになったモルさんもおります。でも、母子共の危険を考えたら、その辺りがよろしいかと。

また、雄に関しては「12ヶ月齢までに交尾を許されないと交尾欲が減退するだけでなく、繁殖不能となることがある」と載っていますが、こちらは幅があると思います。

妊娠しているかどうかは、♀の体重変化が決め手ですね。普通は明らかに「でかっ!」という状態になります。

No.1108 - 2009/03/12(Thu) 01:57:12

Re: 繁殖と牧草について / 有栖川 紗夜香 [関東]
カツ&カズ様、冬子様、ありがとうこざいます。

体重を量らせてくれるほどおとなしい子ではないので、病院へ連れて行った方が良いのかも知れないとは思いますが、それはもう少し主人と相談してみますね。

牧草は♀の方が若いせいか、順応している気がするのですが。丁度牧草の切れ目と引き離したのが時期が同じ頃だったので、引き離されたストレスかなとか考えたり……。
恐らくは大丈夫だとは思いますが、念のため他の草を探してきて入れてみますね。

ありがとうございました。

No.1110 - 2009/03/13(Fri) 10:30:01

Re: 繁殖と牧草について / 有栖川 紗夜香 [関東]
事後報告です。
その後、別店舗からチモシーのみの牧草を二種類買ってきました。
食いつきの良い方にしようと思い、ひとつ開けて与えてみると、最初は「?」という感じで遠巻きに見ていたようでしたが、やがて食べ始めてくれました。
元々、二匹とも同じショップからお迎えした子で、当時はバミューダを食べていたようでした。
それからチモシーとアルファルファ、♂は大人になってからチモシーとたまにバミューダだったので、♀より食べ慣れていなかったからかな〜と思いました。
妊娠確認のための病院は、もう少し様子を見てからにしようという結論に至りました。
嬉しい報告が出来ればいいのですが、そうでなければそれもいいかな……と思い始めていまして。
色々とありがとうございました。

No.1116 - 2009/03/16(Mon) 08:20:22

事後報告ありがとうございます / 冬子:管理人 [四国]
 チモシー、食べ始めてくれて良かったです。

ほんと、嬉しいご報告を待っています。(^-^)

No.1144 - 2009/03/22(Sun) 23:06:35
やってもうた / 冬子:管理人 [四国]
 昼に帰宅し、掃き出し戸を開けると「寒い」、うん?まさか?・・・あー、やってもうた『冷房』が入ってる。(≧ロ≦)

22℃設定だから、まさか冷風は出なかったろうが、外気10℃、室内13℃でした。(通常は20℃)
うっかり「冷房」ボタンに触ったらしい。お掃除ロボット付きのこのエアコン、デスプレイの「冷暖房」の文字が小さい、赤とか青とかにでっかく変わってよ。(機械のせいにする)

でも、今日は「断食をして世界平和を祈る日」で、食堂に寄らず、残業もせず早く帰って良かった。

寒かったのは4時間半です。ペットヒーターは全部点いていたから、たぶん大丈夫とは思うけど、様子見して観察します。反省、反省。

No.1100 - 2009/03/09(Mon) 14:02:00

失敗も時にはね / hazu [ないしょ]
こんばんは〜冬子さん皆さん。

エアコンも操作が解りにくい機種が有りますね。
私の家の物もそうです。リモコンに表示されるのがメインで
本体は、運転ランプのみ・・。良いのか・・。

クローバーが育ってきたんですね。良いなぁ暖かいところは
まだまたクローバーは小さいままです。でも、暖冬で野草が此方も冬で採れたのでラッキーでした。早く本格的な春が来ないかなぁ・・。

No.1101 - 2009/03/09(Mon) 23:47:01

私が風邪を / 冬子:管理人 [四国]
 こんばんは、hazuさん。
便利な機械も使う人間次第です。ボケちゃダメです。

幸いモル達は大丈夫でしたが、自分の体力が(断食日で)無かったせいか、風邪気味で頭が痛く、夕方までしっかり寝ました。

本当にもう少しで完璧な春、暖房の心配の無い、草々もいっぱい生える春が早く来ますように。

No.1102 - 2009/03/10(Tue) 01:23:36
冬子さんお久しぶりです。 / ごさく [九州]
大変ご無沙汰しております。顔黒ジャービルの母のごさくです(^^
ずっとお邪魔できなかったのですが、18匹とさらに大所帯になっていて感激と関心と感動の”おおっ”がpcの前ででました。
ジャービルが他界してからもう2年、まだ納骨できず、リビングにどっしりと座っております(^^;
来月4月よりスーパーおてんば娘が3年保育で幼稚園へ入園します。そうしたら、少し余裕ができるかしら(汗)
余裕ができたら(今年こそ)モル飼いに復活したいです。
その日が来たら、一番にご報告と写真を勝手紹介しにおじゃまします。
安定しないお天気です。体調など崩されないようにお過ごしください(^^

No.1094 - 2009/03/08(Sun) 18:48:14

キャァー、ごさくさん! / 冬子:管理人 [四国]
 いらっしゃいませ、お元気でしたか?
ジャービル君には、つい先日も会いに行きました。うちのミューイ♂を抱いた時など、ついジャービル君を思い出して、お写真を見に行きます。

月日の経つのは早いです、娘さんがもう入園・・・。私が‘おばあ’になるはずです。
頂いたヒメザサがやっと群生を成して来ました。モル達の貴重なお薬です。感謝しています。

モル飼いビームを送っておきます。三三三4( ̄_ ̄ ) ビーーーム

No.1098 - 2009/03/08(Sun) 23:57:23
チョコちゃん妊娠! / カツ&カズ [四国]
こんばんは、
ウチのチョコちゃんが、妊娠しました。
M動物病院で、診てもらいました。
先生曰く「今後、変わった事があったら、いつでも相談してください。さすがに私は、モルモット飼ったことないので、よく解らない事もありますが、ウチの患者さんで、沢山のモルモット飼っていらっしゃる方がいますので、その方に聞いておきますので、、、」なんて言ってました。
私は、すぐ冬子さんのことだとわかりました。

私たちにとっては、待ちに待った赤ちゃんですので、より一層のお世話をして、なんとか無事に生まれてきて欲しいと思っています。
これから、いろいろと問題が起るかもしれませんので、その時は、相談にのってください。よろしくお願いします。

No.1091 - 2009/03/08(Sun) 01:53:54

おめでとうございます! / 冬子:管理人 [四国]
 嬉しいです。(^-^)
我が家はもう「出産打ち止め」ですから、これからはモル友さんちの妊娠が、今まで以上に我が事のようです。

モルモットは案外「安産型」です。生まれたら生まれたで、親と同じ形で歩き回っていますしね。

とはいえ、確かに我が家では出産に関する悲しい思い出があります。

でも、心配より「安心」と「喜び」「期待」で望む方が、きっといい誕生になると思います。

チョコちゃんはうちのオルチャ(オール茶)にそっくりなので、まるでオルチャ♀がママになった気分です。ココア・パパもやったね!
カツ&カズ さんちの毎週体重測定が功を奏しましたね。

No.1092 - 2009/03/08(Sun) 11:09:06

オルチャ♀っす / 冬子:管理人 [四国]
 チョコちゃんの方が白い冠が立派です。
No.1093 - 2009/03/08(Sun) 13:17:44

チョコ♀っす。ドスコイ! / カツ&カズ [四国]
オルチャちゃんと見比べてください。
ホント、よく似てますよね o(*^▽^*)o

No.1099 - 2009/03/09(Mon) 13:01:04
全2859件 [ ページ : << 1 ... 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 ... 286 >> ]