 | 群れ飼いはどうしても♂同士の大喧嘩、大怪我がつきものです。
病院リハビリ、土と網の買い物、ゴミ出し、種蒔き、水遣り、モル掃除・・・の最中(午後11時半)、「ギューン」と悲鳴。「喧嘩しちゃダメよ」としばらく経って庭から戻るとグランパパ・ビリーニの左まぶたにパックリと裂傷が・・・あー、やってくれた!
最近、ミューイ♂と小競り合いはしてもこれ程の喧嘩はしません。 夕方、生意気、悪ガキのハリー♂が喧嘩を売っていたけど、ビリーニ♂はドンと構えていました。「カッコいい」と好ましく思っていたのに。きっとキャツがやったに違いない。
明日、一番に病院で縫合してもらうよう目覚ましを合わせました。傷口があまり乾かないように、何度もイソジンをつけています。
今、私の横で寝ていますが、それまで食欲も落ちず、落ち着いているのが心強いです。
|
No.817 - 2008/09/25(Thu) 01:17:53
| ☆ お大事に / nokko [ないしょ] | | |  | おはようございます。冬子さん。 グランパ・ビリーニちゃんの怪我 早く治るとよいですね。
我が家は 今まで ♀モル二匹での飼育で お尻フリフリ ルルルゥ・・・の威嚇行動しか見たことがなく♂モルの 喧嘩の激しさに驚きです。
歯も 20本あるとはいえ、目立つのは前歯上下2本の4本ですよね! その歯で パックリと裂傷がというのが想像できなくて・・・(+_+) 確かに かわいい顔に不釣合いなほど 長い歯で、あくびをした時など 『オオォ、怖い』と。
まだまだ、若く 血気盛んなハリー♂くんといったところですね。
|
No.818 - 2008/09/25(Thu) 10:02:03 |
| ☆ Re: 群れ飼いのリスク / 純子 [関西] | | |  | こんばんは(^^♪
きむちの眼、先生もビックリするくらいの回復力で、とりあえず一安心って感じの今日この頃です。 相変わらず、飲み薬と目薬3種類は続けておりますが、きむち中心の生活もすっかり慣れました。 きむちもカラーにすっかり慣れてショベルカーのように牧草やらペレットなどを食べております。
話は変わって・・・ 群れ飼いは、ほんと大変だと思います。 我が家も5匹共♂ですが、最初飼う時に、本で調べたら、仔もるのうちに一緒にいさせておけば喧嘩はしないと書いてあったので、皆同じケージで生活させてたのですが、半年もたつと誰かが発情期になると、取っ組み合いの喧嘩が絶えなくなって、いつも誰かが怪我してて、イソジンが放せなくなり、止めに入る私や旦那様も、咬まれる始末で、とにかく大変でした。 ので、それからは、皆、別々のケージで生活してもらうようになりました。だから、リビングにモルのケージが4つと、プレのケージが1つで、遊びに来た友達はビックリします。 でも、いつも、目の届くところで育ててあげたいですもんね。まるで、赤ん坊がいるようです。 子育てはとりあえず小・中学生・高校生の3人なので、手はかからないのですけどね。 でも、きむちはかるびと兄弟なので不思議と喧嘩しないので一緒のケージです。 (今は、きむちが怪我の為、きむちだけ、リビングに柵でおうちを作ってあるので、VIPROOMですが・・・) 冬子様のところはほんと大変だと思います。 いつも、目が離せないですね(^_^;)
でも、頑張って下さいね(#^.^#) 私も頑張ります‼
|
No.820 - 2008/09/26(Fri) 01:35:03 |
| ☆ Re: 群れ飼いのリスク / sachi [関東] | | |  | みんなでエン麦はんでいるお写真をみると、「群れ飼い」いいな〜と安易に思ってしまいますが、身をもって要注意の警鐘を鳴らしてくれたのかしら、グランパパ様。 あの小さい体で全身麻酔、冬子さんも獣医さんも気が気でないですね。無事に終わって良かったです。
|
No.821 - 2008/09/26(Fri) 16:33:33 |
|