[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

あけましておめでとうございます。 / 篠芽 [関東]
こんにちわ、あけましておめでとうございます。

こちらの掲示板を利用するのは初めてなのでちょっと規約からはずれてしまったりしたらごめんなさい;
里親里子の方で先日男の子が欲しいですと我侭なことを書き込んで叱責をされてしまい一問答起こしてしまってから、里子は諦めてリアルと生体販売その他で調べていました。そしたら毛色は私の理想とは違うのですが、ペルビアンの男の子を見つけてしまいました。
ネットの生体販売の方に気に入った子が居るかどうか確認をしていただいている最中なのですが、そのペットショップの子(大人)はかわいそうなほど飼育状況が悪く、ウチの飼いモルより明らかに痩せ、長毛の毛にウンチがいっぱいこびりついているような状態だったもので、毛色は我慢(という言い方はいけないのかもしれませんが)してそのペットショップの子を理想の毛色には眼をつぶってひきとってあげるべきでしょうか?しかし、大人で毛質もいいわけではないのに他のペルビアンより高額な代金を請求されました。
それともネット生体販売での子を飼う前提で暫く私のうちで預かり、ここの里親掲示板を使わせていただき別の里親様を探すべきでしょうか?長毛の子なので探したらほしいといってくださる方が直ぐみつかって暖かい家庭に迎えられるのではないかと思っているのですが…
考えが甘い・それはいけないことだなどの叱責でもかまいません。とりあえずあのペットショップで一生を過ごすのはすごく可愛そうに感じてどうにかしてあげたいという気持ちで書き込んでいます。皆様助言叱責諸々期待していますのでよろしくおねがいいたします。

No.205 - 2008/01/04(Fri) 14:51:16

Re: あけましておめでとうございます。 / あいぼ [関西]
こんにちわ
あいぼです。
ネットでの生態販売ですか??
篠芽さんのお気持ちはよくわかります。
やっぱり辛い環境におかれるよりは・・・というのは
動物と一緒に暮らしているものにとってはとても辛いものです。
ただひとつ思うのは、まずここのペットショップでの
環境が・・・という前に、ネットで購入するものどうかと。。。
こういうところで購入すると宅配便などで
送られてくるんですよね?
モルはとても怖がりなので、移動もすごいストレスで
ショック死してしまうんじゃないですか?
私個人的には生き物をネットで販売するのは反対です。
それに、もし縁があってもかわいそうな結果になっては
もっとお辛いのではないですか?
こんなペット販売業者がいるから、
トラブルが絶えないんでしょう。
(動物愛護団体に通報したいくらいですね!!)

もう少しお近くのペットショップで探されてみては
いかがですか?
うちの仔は先日亡くなったたろうは、ペットショップから
やってきました。
特に毛並みの指定はなく、ショップできょろきょろしてる
三毛だったのでうちの仔になりました。
ただ そこでも、毛並みの希望を出せるそうです。
すぐに見つかるかどうかはわからないそうですが、
ディーラーさんに希望を出すと言ってました。
また大きなショップなどでは、ロン毛のモルも
よく見かけます。
信頼できるショップの方に相談するのも手かと。。。

いいご縁があればいいですね(^^)

No.206 - 2008/01/04(Fri) 16:32:29

悪質なペットショップ / かおり [関東]
あけましておめでとうございます。はじめまして。

そういう、
「悪質なペットショップ」を存続させればそれだけつらい目にあう動物が増えることになるので、かわいそうでもそういうところからは断じて買わない(儲けさせない)、という意見もあるようです。
私の意見ではありません。
私も、「断じて!」と言いたいところですが、いざ目にしてしまったら
>あのペットショップで一生を過ごすのはすごく可愛そうに
私も思って、揺れてしまうと思うので。
だけど、その子を「一時引取」のつもりでそこから救って、あとで病気が見つかったりしたら里親は見つけにくいし、それでなくても里親が見つからない可能性は当然あります。
そうなったとき、あなたがその子の一生をみて、可愛がってあげる覚悟はありますか?
>理想の毛色には眼をつぶってひきとってあげる
というところから、それほどのお気持ちは今ないのではと推測します。
幸運にもその子が病気もちでなく、里親がすぐみつかるという100%の前提がない限り、やめておいたほうがよくないでしょうか。
全て裏目に出たら、理想の毛色でないのにその子の一生を、あなたが嫌々でも(コトバが悪くてごめんなさい。でも極論なのでご了承下さい)面倒みていかなくちゃいけないことになります。
モルの一生は犬猫さんとは違って短いですが、義務で飼うとしたら飼う方飼われる方双方にとって辛く長い月日になるでしょう。

私もあいぼさんと同じで、ネットで生物を販売するなんて絶対反対です。
実際本物のその子に会って(見て)目を合わせてみないと、と思うし
宅配便で送るなんて、誰か責任もって大事に届けてくれるならともかく、信じられません。
篠芽さんが別に不安を持っていず、いい子とめぐり合えればいいと思いますが…

つぶやき↓
それにしても
「生体販売」って、なんだかひどい言葉ですねえ。
まあ、その通りなんだけどさ。身も蓋もないなー。

No.207 - 2008/01/04(Fri) 17:34:23

追記 / かおり [関東]
今読み返したら結構キツイことばっかりで、生産的なこと何も書いてなくて、ごめんなさいね。

自分ちの子が具合よくないからか、どうも考えが悪いほうへいくようです。

でも、
生物が相手なので、「最悪の場合」は想定して慎重に動くべきだと思うので、上のカキコは消さないでおきます。
ペットショップで好みの子が見つかって実際目で確かめるのが一番だと思うので、あいぼさんがおっしゃるようにお近くのペットショップに頼んでみたらいかがでしょうか。

No.209 - 2008/01/04(Fri) 17:54:30

モル。 / nana [USA]
モルはお店にはあまりいないからネットでうってるのかしらね。外国からの輸入モルもあるんでしょう。お答えにはならないと思いますが,私の場合はやっぱり見たら置いておけないですね。私の場合は、この10年で(飼っている。飼っていたのも含めて)8匹。
最初のHanaは飼われている環境が悪く引き取りました。雄と一緒に入れられてたしいつもエサがありませんでした。その時までモルモットを知りませんでした。飼うと可愛くて,それがご縁?で、ペットショップで病気モルを2匹。その後、又、飼われている環境が悪かった4歳4け月のマギー親子(子供は3け月。マギーはそれまで30匹子供を産んだとか。いつもオスと一緒だったのです。)を引き取りました。でも、さすが4歳過ぎたマギーを引き取った時は病気を心配して、やって行けるだろうかとバカな自分に後悔もしました。が、マギーは8歳近くまで生きていてくれくれました。汚れていて、最初の2日間で2回シャンプーしました。洗われたのは初めてでびっくりしたと思います。
その前に、お店で生後3け月の死にそうだったデフィ(正価だったんですよ)は、病院に通院しながらも3年半生きててくれました。買ったあと健康診断でシラミが見つかった子は1週間で死にました。1週間で死ぬのを知ってたなら看病などせずおいしいものだけたくさん並べておいてやれば良かったと後で後悔しました。知らない家に来て不安もあっただろうと可哀想な事をしました。くわれてたくさん傷があり可哀想でした。後で保健所に写真を付けてメールしました。保健所で立ち入り検査をしました。まだケージにたくさんモルがいたし(シラミが移ったかも)、お店に来た子供たちにも悪いと思いました。そのモルは誰かが病気とわかって飼えなくてそこに置いて行ったのを,アルバイトがチエックもせずに引き取って売ってたそうです。(それをバカな私が買ったのでした。)ペットやさんのモル達は病院で検査されその報告書が届きました。
(動物についてモルだけに限らないんですが)いつも人間の身勝手さに腹が立ちます。命なんですからね。飼うなら死ぬまで面倒を見てほしいです。それで、私は私の「夢のモル」は持てませんが,飼ってみてどのこも可愛いいです。今,マギーの娘のポリーははや4歳半になり、来た時の母親の年を越えました。最初のHanaは年齢もわからず、あの頃はネットもなく本を探して手探りで飼い方を調べました。Hanaから10年たちますがつい最近のような気もします。

No.210 - 2008/01/04(Fri) 19:06:33

Re: あけましておめでとうございます。 / もるりん [中部]
篠芽さんはじめまして。もるりんと申します。

確かにかわいそうな環境で飼育されている子を見るとかわいそうになりますね。引き取ってあげたいと思うのも無理はないことと思います。でもやっぱり皆さんがおっしゃっている通り、引き取るなら最後までちゃんと面倒を見てあげる覚悟が必要と思います。病気もします、年老いてきてうちの先代のモルのように、足腰が立たなくなり、寝たきりモルになる可能性だってあります。病院代もかかります。引き取って里子に出すというお考えもわかりますが、そう簡単に見つかるとは思えません。

毛色にこだわりがあるならなおの事です。それならご自分の気に入った子が見つかるまで根気よく探されるのが良いかと思います。

でもどんな子も飼ってしまえば可愛いものです。nanaさんがおっしゃっている通りですよ。かわいそうだと思われた時点で、その子とのご縁ができているのかもしれません。どちらが良いのか私には言えませんが、慎重にお考えになった方がよいと思います。

もしご縁があったのなら可愛がってあげてくださいね。

No.213 - 2008/01/04(Fri) 20:27:57

最後まで飼う気がないなら / 冬子:管理人 [四国]
 ・・・手を出さない方がいいです。里親探しは並大抵ではありません。

ネットの生態販売ですが「死亡した場合でも保障はしません」と小さく断り書きがある場合が多いです。

現実、冬場に輸送して届いた時点では生きていたけど、2〜3日で亡くなったという書き込みを、(モルモット10番街)「モル掲示板」で頂いたこともあります。

飼育環境のよいペットショップから、自分の手で運ばれるのが、モルさんには幸せなことと思います。

No.215 - 2008/01/04(Fri) 20:36:06

Re: あけましておめでとうございます。 / 篠芽 [ないしょ]
沢山の書き込みありがとうございます。
残念ながら所用で出かかないといけなく、詳しい返信ができないので明日改めて返信を頂いた方個々返信いたします。
これだけの意見をいただけると思っていなかったので嬉しい限りです。
ひとまず御礼だけになってしまいますがありがとうございます

No.217 - 2008/01/04(Fri) 22:26:23

Re:モル。 / かおり [関東]
nanaさんには頭が下がります。
保健所に通報なさったこと(日本ではそこまでしてくれるでしょうか。こういうときはうらやましいです)も含めて。

一週間でいってしまった子はきっと、それまでの生涯のなかでその一週間が一番幸せだったかも。
「自分のこと好きになってくれてありがとう」って、思ってたかもしれませんね。

ほんと、飼ってみたらどの子も可愛いですね。みんな個性があって、それぞれ違う可愛らしさを持ってるもん。

No.219 - 2008/01/05(Sat) 13:15:10
おめでとうございます / もるりん [中部]
明けましておめでとうございます。

皆さまよきお正月を過ごされていますか。お正月もはや3日、そろそろ通常の生活に戻す準備をしなくては。

去年は長年一緒にいたモルを亡くして少し悲しい年になりましたが、今年は一年楽しいモルライフを送りたいと思っています。

現在病気のモルちゃんをお世話している皆様、頑張ってくださいね。なんにもできないけれど念を送ります。早く元気になあれ!!

かおりさん、くろりんちゃんいかがですか?少しづつでも自力で食べられるのはよいことですね。このまま落ち着いてくれるといいですね。老化だとわかっていても飼い主は一日でも長く一緒にいたいと思うものです。きっとくろりんちゃんもかおりさんの思いをわかっていますよ。お体大切にゆっくり頑張ってくださいね。

No.201 - 2008/01/03(Thu) 09:57:33

Re: おめでとうございます / もるりん [中部]
しまった!!!うっかり年賀状、住所の載っているほうを貼り付けてしまった。

コレだからおばさんは困ります。みなさん、見ない振りしてくださいね。

No.202 - 2008/01/03(Thu) 09:59:46

かわええ・・・ / かおり [ないしょ]
くろりんは下のカキコのとおりです。お言葉ありがとうございます。

年賀状、かわええ…
モルの顔って平和だな〜♪嬉しくなっちゃいます。

No.204 - 2008/01/03(Thu) 10:03:52

モルの年賀状作りたかった / 冬子:管理人 [四国]
 いいですねー、このお年賀。

12年に一度のことなのに、私もおおっぴらにモルの年賀状を作って、モル関係でない方へも差し上げたかったです。

でも、まあモル友さん達は年がら年中「モル年」ですもんね。(^o^)
来年は作って、モル友さんへ出そう。

No.212 - 2008/01/04(Fri) 20:25:45
くろりん! / 冬子:管理人 [四国]
 くろりん!(呼び捨て御免)頑張ってますか〜。おかあちゃんに甘えていますか〜。

病院より飼い主さんが傍についていられる点では、モルには最良なのかもしれません。長いことモルと過ごして、たくさんのモルを看取ってそう思います。

モル飼い8年を迎える今年、私は自分の身の体験から、苦痛を取り除く治療をしながら最期を穏やかに過ごす看護をモル達に施そうと考えるようになりました。

かおりさん、年末は自分が苦しんでいたのでNo.191 には、モル友さん方のお返事を静観させて頂きました。かおりさんはかおりさんの対処の仕方で頑張って下さい。
応えて頂いたモル友さん方に、感謝しております。

No.197 - 2008/01/02(Wed) 09:52:01

どうぞ呼び捨てで / かおり [ないしょ]
あけましておめでとうございます。

年末年始ばたばたしていまして(それはみんないっしょ?)、実家に帰ったりもして、たまにのぞいてはいたのですがご報告ができませんでした。
気にかけていただいてありがとうございます。
自分ちの子のことを他の方が(積極的に)心に留めて下さっているということが、こんなにうれしくありがたいということを、モルを飼って、そしてそれが具合悪くなって、初めて知りました。
皆さんのおかげです。

くろりんは一進一退です。
多少は自分で食べ始め、心配していたうんちもようやく大晦日の午後から出始めました。
しかしまだ自分では牧草もペレットも水も口にせず、好きな野菜のみじん切りをちょこっと食べるだけなので、嫌がられながらの強制給餌は続いています。
でも、給餌のとき、口からこぼす量があきらかに減ったので、多分心臓の薬が効いて、息苦しさが減ったのだと思います。
先生は、「この心筋拡張という症状は明らかな老化現象ですので、完治するとか劇的によくなると言うことはない」とおっしゃっていました。
ただ、お薬で少しでも苦しさをごまかしつつ、ゆっくり最期を過ごしてくれたらいいなと思っています。

No.198 - 2008/01/02(Wed) 12:20:00

くろりん、頑張ってるね / 冬子:管理人 [四国]
 大晦日から糞が、ということは一週間糞が出てなかったということですね。私はモモママさんの(消化しやすい)「食糞」説に賛成で、3日も食べない3日も糞が出ない場合はアウトだと考えます。

おかあちゃんが傍についていてくれる、その安心さで本来の生活が現れて来た様に感じます。病気の時の心理状態(心細さ)は人間もモルも同じではないでしょうか。

ちょこっとでも野菜を口にする・・・モルが飼い主に見せる精一杯の気持です。「頑張ってるよ」って。いじらしいです。
かおりさんとくろりん、いっぱい気持を交わして下さい。

No.199 - 2008/01/02(Wed) 13:16:18

Re: くろりん! / モモママ。 [四国]
くろりんちゃん、頑張っているんだ。偉い!偉い!
うんちも出始め、息苦しさも減った様で安心しました。

くろりんちゃんも、お正月をかおりさんと一緒に過ごせて喜んでいる事でしょう。
一杯、一杯、甘えるんだよ〜。

No.200 - 2008/01/02(Wed) 15:29:37

現状 / かおり [関東]
今日、クリティカルケアのシリンジを自分から口で迎えにいきました。
そしてその状態で、細いシリンジ15回分も食べました。
なおかつそのあと、レタスをみじん切りにしていたら、甲高く「きゅい〜っ、きゅい〜っ」と催促しました。
あんな要求を聞いたのはこどものとき以来でびっくりです。
お尻もちょっとだけ丸みが戻ってきました。
今、体重と胃腸の回復期なんでしょうか。差し迫った命の危険からは逃れられたのでしょうか…

ただ、やはり大きめのものは食べられないようなので、歯が伸びることも心配です。
とりあえず明日4日が病院なので診てもらえます。ちょっと安心です。

冬子さん、モモママ。さん、一人と一匹、そんな感じでがんばってます。ありがとうございます。

No.203 - 2008/01/03(Thu) 10:00:31
一難去りかかってまた? / かおり [関東]
参りました。くろりんのことです・・・

心臓の薬が効いたか、ようやくほんのちょっとずつ、自力で食べるようになりました。
とは言え、牧草やらペレットやらは全くだめで、好きな野菜を細かく切ったものをちょっと食べるだけです。
水も飲みません。
量も質もまだ全然標準には足りませんが、強制給餌もしているし、このまま少しずつ食べるようになってくれればと思ったら
・・・今度は便秘です。
うんちが、もうまる3日全く出ていません。
人間は二人とも年末進行で多忙で、「しばらく食べなかったんだから、もう少し待てば・・・」なんて軽く見てました。
そんなこんなでもう3日。
今日は病院休み!で明日が年内最終日、なのに二人とも明日が御用納めです。
病院がもし混んでいなくとも、とてもいきなりの休みはとれませんし、「御用納め会」には(一応紅一点の私は)出席せねばならず、早く切り上げるにしても病院へ行ける時間には絶対帰れません。
先生からは先週土曜日、「心配なので28日電話で状態を報告して下さい」と言われています。
それでどうおっしゃるか・・・
「31日と元旦は自分は出勤なので、万が一のときは診られる」とも言ってくださっていますが、それまで出なかったら、本当にもうマズイ状態だと思います。
救いは、本モルが曲がりなりにも自力で食べていることですが、本当に詰まってしまったら・・・

もう心配で心配で、このクソ忙しいのに、会社にいても仕事が手につきません。
イライラしたってちっとも事態の改善には役立たないというのに。

どうか今日帰ったら、うんちしてますように・・・(;_;)

No.191 - 2007/12/27(Thu) 15:30:12

Re: 一難去りかかってまた? / モモママ。 [四国]
くろりんちゃん、心配ですね。

ところで・・・食糞はしていませんか?
ウチのドナ♀も調子が悪い時、「うんちが無い!」ってあせっていたら食糞してました。

明日、病院に行けると良いのですが・・・。
くろりんちゃんのうんちが沢山出ますように・・・。

No.192 - 2007/12/27(Thu) 18:14:38

Re: 一難去りかかってまた? / あいぼ [関西]
こんばんわ
あいぼです。

その後 くろりんちゃん いかがですか??
たろうもやっぱり強制給餌になると、腸の動きが悪く
出なかったり、出てもネバネバした腸の粘膜がついた
うんちがでていました。
病院で相談したところ、もしたろうが食べるなら
ヨーグルトを少し強制給餌に混ぜてやってもいいですよとの
ことでした。
うちは“バニラヨーグルト”が大好きだったので
これをすこ〜しだけ混ぜていました。
(この甘いにおいが大好きなようで…)
これで少しでも出てくれるといいですね。

あと お腹を『ののじマッサージ』をやってました。
人間でもそうですが、腸を動かすのにさすりますよね。
これをたろうにもやってました。
たろうの場合はだんだん筋力がなくなり、
自分で踏ん張りきれなくなってきたので、
綿棒でお尻からうんちしぼりをやってたのですが
これをやらないと、腸の粘膜だけって状態に
なってきてたので…

病院で整腸剤とか処方してくれますが、
あまり効果はありませんでした。

気になる気持ちはわかります。
私も気になりながら残業をして帰ると
たろうはゲージから出てしまい、仰向けでバタバタしてました。
はなたちが帰った私に知らせてくれたので、助かりましたが。
これがあってから、気になって気になって。。。

年末年始を迎えますが、逆に年末年始は一緒にいられるって
思いませんか?
くろりんちゃんも楽しみにしてると思いますよ〜

早く大きなうんちが出ますように。。。

No.193 - 2007/12/27(Thu) 18:34:00

Re: 一難去りかかってまた? / nana [USA]
12月は特に忙しいときだし,病院も休みに入るし,,、かおりさんの心配は人ごとでないです。なんとかうんちが出るようにお祈りしています。良さそうな先生で良かったなと思っています。
何年も前に飼っていた病弱だった雄モルが、毎年、年に何回もガスがたまって病院にかけこんでいました。うんちもしないし、エサも食べなくなったし,,。強制給餌の時はどこにそんな力があるのかと思うほどの力で両手で押し返して来たのでほんとにつらく,それでも私は鬼のように食べさせてました。うんちが出なかったので腸の動きを良くするのに,いつもお腹をさすったり赤ちゃんみたいにだっこして、よしよしと言う感じで上下にゆすっていました。病院のお薬の他に、先生から赤ちゃんのゲップをさせるときのシメチコン(日本名)を薬局で買いなさいと言われ,飲ませたりしました。(ガスの時に、2ケ所のモルの専門の先生に言われました。)
(シメチコンはガスの時に使いましたが,電話で先生と話す時にでも、ガスがたまった時に使ってたという人がいるんだけどと言って、くろりんちゃんにききめがあるか聞けないかと思って,書き込みしました。)お大事に。

No.195 - 2007/12/27(Thu) 20:56:04

3日じゃすまなかったっス / かおり [ないしょ]
よく考えたら、月曜日から出てねーよ!つまり今日で5日じゃん!!と気づいてパニックになっている私です。

今、先生に電話で報告しました。
どうも、詰まっているのではなく、食べている量が少なすぎるから出ていないようだとのことで
改めて今日夕方、心臓のそれといっしょに消化管のお薬もとりにいきます。
定時であがってすぐ病院へ取りにいったら、ダッシュで納会会場へ行かなきゃなりません。
会社の行事がうらめしい・・・

モモママさん
いっしょにいない時間が多いので断言できませんが、多分食糞はしていないと思います。
食糞って、調子悪いモルさんはよくすることなんですか?

あいぼさん
うちのは今のところ、とにかく「強制」がイヤみたいで、オリゴ糖で甘くしても、とにかく抵抗します。
自分じゃちょっとしか食べ(られ)ないくせにぃ〜。
えびすは肛門袋を持っていたので、そこからカンタンに出せたのですが、コイツ袋を持ってないんです(それが普通か)。
綿棒で出せますか?肛門に入れてかきだす、といったことでしょうか?痛くないのかなぁ?
おなかをさするの、明日からやってみます。どうせきゅーきゅー言って嫌がられるんだろうけど。
年末年始はいっしょにいられるけど病院は休みで、痛し痒しですね。

nanaさん
>強制給餌の時はどこにそんな力があるのかと思うほどの力で両手で押し返して来たのでほんとにつらく,それでも私は鬼のように食べさせてました
ほんとつらいです・・・鬼になっているのは私もいっしょです。
しかし何であんなに力が残っているんでしょう。その力をどうして食べることに使ってくれないんだろ。
シメチコンというお薬については、薬局で聞いてみたいけど、もう大体休みだろうな・・・
nanaさんとこのお嬢さんたちもお大事になさって下さいね。

このまま30日夜まで出なかったら、病院の留守電に入れて返事を待つことになってますが、そこまでいったらもうだめなんじゃないかと。
でも「老化」によるものであれば、ある程度以上抗ってもどうしようもないんですよね。
そうなったら、「見送る勇気」を持たなきゃならないと思っています。

皆様とモルさんみんな、元気でよいお年を迎えられますように。

No.196 - 2007/12/28(Fri) 11:02:16
手から食べてくれました。 / ぽぽろん [四国]
お腹がすいているときは、牧草なんかを替えてやると
すぐに食べようとして(一口くらいは食べてる)
ハッと人の気配に気づき逃げ隠れるコロ君ですが
今日、クリスマスケーキ作りで使った洋ナシを
部屋に隠れているコロの鼻先に持っていくと
一瞬耐えようとしたのですが・・・モグモグ!
食べてくれましたあ!! うれしい。。。
さっきはゲージからは離れて座っていましたが
私がいるのに、走り回っていました。
こんなに走るもんですか?ちょっとビックリ。
話しかけると、固まっていました(笑)

No.189 - 2007/12/25(Tue) 00:39:38

可愛い〜 / 冬子:管理人 [四国]
 コロ君の様子が目に浮かびますよー。(^o^)
嬉しそうに走り回っていましたか?ちゃんと運動してえらいえらい。
そのうちお散歩が出来るようになりますね。楽しみですね。しっかり「慣れモル」さんに育てて下さい。

No.190 - 2007/12/26(Wed) 01:25:05
トンネル寝袋 / 冬子:管理人 [四国]
 お尻の大きいタッチー・ママ達の為にワラトンネルを買いました。でもすぐ齧られるので、その防止と寝袋を兼ねてトンネル寝袋を作りました。
群れモルには強いモルが押し入って来た時、逃げる出口があった方がいいのです。
中はオシッコや糞の異常が分かるように薄い色で、外は好みの模様・色で。袋を二重にして初めて「こんなに布が要るの!?」とびっくりしました。

り○さんや○う○さんから、以前全員の寝袋を頂いた事がありまして、作るの大変だと思いましたが、布代も大変だったのですねー。今更ながら感謝致します。

で、不足する度に買い足しに行くと、当然好きな色・模様は無くなって、今は色合わせに苦戦しています。

写真は最初に作った私の大好きなフリース。(もっと買って置けば良かったと、後悔しきりです)今、丸太トンネル分も作っています。年内にはTOPの写真も更新したいです。

No.187 - 2007/12/23(Sun) 16:53:28

牧草・ペットシート / 冬子:管理人 [四国]
 先日から注文した牧草40kgとペットシート10袋が分けて、続々と運ばれて来ています。寝袋が32枚完成すれば、これで年末・年始、モル達の生活は大丈夫だと思います。頼むから病気だけはしてくれるな。
No.188 - 2007/12/23(Sun) 17:11:42

Re: トンネル寝袋 / nana [ないしょ]
先日からここを何回も見ていました。のに、書き込みが遅くなりました。使うのがもったいないくらいのすてきな寝袋だなと思いました(^ー^)。幸せなモルちゃん達ですね。
32枚、、、。がんばって下さいね(^ー^)。

No.194 - 2007/12/27(Thu) 20:23:37
くろりんの病名 / かおり [関東]
全然病状がよくならないどころかどんどん食べなくなるので、今日また病院へ行き、レントゲンを撮りました。
この一週間で体重は930→810gに減りました。

「心筋拡張」だそうです。
レントゲン像でわかったのですが、心臓がとても拡大し肺を圧迫しているので、時折は息をするのも苦しいはず。
「食べる」という行為自体も息苦しい、だからあまり食べなくなる。
これは老化現象のひとつなので治すことはできないが、
薬の投与によって症状を和らげることはできるかもしれない。
ある程度年齢を経たモルが、口に何の原因もみつからないのに、硬いものや大きいものを齧ったり食べたりできなくなったら、まずこの病気を疑う。この病気で飼い主が最初に目にする症状は多分これである。
なお、この心臓が拡大する病気は心臓が風船のように膨れて筋肉が伸びきり、血液を押し出す力が弱くなっている状態だが(えびすのかかっていた心臓「肥大」(は、心臓全体が筋肉もいっしょにでっかくなっている状態)と違い、心音に雑音が入らないので、レントゲンを撮ってみるまでわからないことが多い。

…とのことでした。

「年寄って原因不明で食べないモルさん」で悩んでいる方がいらっしゃったら、病院でレントゲンを撮りましょう。
先生は、「お年寄りのモルさんにはよくあること」とおっしゃいましたが、アニファの「モルモット」には記載がありません。

というわけで
あきらめるわけではないけれど、老化現象では仕方ありませんね。
しばらく薬を投与して強制給餌しつつ様子をみます。
えびすみたいに薬で心臓病が劇的によくなることはないでしょうが、少し楽になれば自分から食べるようになるそうなので、せめてそこまでを目指します。
こうなると、今年の長ーい年末年始休暇がありがたいです。
ずーっといっしょにいるからね、くろりん。
(かえっていやがられそうだな…)

No.181 - 2007/12/22(Sat) 19:17:09

しっかりした病院 / 冬子:管理人 [四国]
 ・・・は羨ましいです。飼い主さんも納得がいき、それなりの覚悟と看護が出来ます。
車で1時間のエキゾ科がある病院ではレントゲンをしばしば撮ってくれましたが、地元医院では先生お一人患者大勢のこともあり、8年近くモルを飼ってレントゲン撮ってくれたのはただの1回でした。
お仕事持ちながら時間をかけて通院される飼い主さんには頭が下がります。(自分も無職の時には往復2時間が苦ではなかったですが)
お仕事持ちながら、とことん究明されるかおりさんに敬礼!

くろりん(呼び捨て御免)、おかあちゃんにいっぱい甘えてや。

No.183 - 2007/12/22(Sat) 20:51:22

Re: くろりんの病名 / あいぼ [関西]
こんばんわ
あいぼです。
くろりんちゃん しんどかったやろうなぁ〜(TT)
でも せめて何が原因かわかっただけでも
ほんとよかったのかもしれませんね。
うちのたろうは、最後の最後はよくわからないまま
痙攣を起こしてしまいました。

“がんばれ〜”って時には残酷な言葉になるので
あえて言いません。
でも くろりんちゃん まだモル人生は長いよ〜
まだまだ楽しいこともおいしいゴハンもあるで〜

大阪から見守ってるからね(^^)/~

No.184 - 2007/12/22(Sat) 21:01:35

Re: くろりんの病名 / もるりん [中部]
かおりさん今晩は。

くろりんちゃん大変ですね。6歳半ならいろいろな症状が出てきても当たり前といってはなんですが、やっぱり仕方のないことですね。3歳過ぎぐらいから5歳くらいで逝ってしまうモルちゃんたちが多い中本当にくろりんちゃんは長生きしてくれましたよね。

原因がわかってよかったですね。対処の方法もきちんと説明していただいて、それだけでも飼い主は安心できまた覚悟もできますよね。モルモットのお医者さんが少ない中本当にきちんとしていただけるところでよかったですね。

くろりんちゃんが苦しまないで、穏やかに機嫌よく過ごしてくれることを願って念を送ります。

No.185 - 2007/12/22(Sat) 22:44:49

Re: くろりんの病名 / かおり [ないしょ]
お飼いのモルさんが同じような症状で、レントゲン撮らずに悩んでいる方がいらしたらと思ってカキコしました。

くろりんは全く自力で飲食せず、それどころかシリンジでの「お給仕」も最初から首をふっていやがるようになり、
文字通り「強制給餌」になりました。
息が詰まって苦しいのでしょうか。
しかし、多少でも食べなければ、おなかにガスがたまってより食べなくなるという悪循環になるし、早晩体力が尽きるでしょう。
私は鬼の形相で給餌しています。

冬子さん
私は「自分のせい」にしたくないだけなのかもしれません。
地元の病院さんは、確かにお医者さんお一人ではきめ細かい治療は厳しいかもですね。
くろりんは私にケージから出されると「ぐいーっ」とアタマをあげて反抗的です。その元気はいいけど、へこみます。
好きでオマエが嫌がることをしているんじゃないよ、ちっとはわかれやって言いたくなります。
えびすとは分かり合えてたという気持ちがあるので、尚更です。比べてはいけないんですけどね。

あいぼさん
たろうちゃんのように、若いモルさんが旅立ってしまうのは本当につらいですよね。
うちのぴかちうも、あれよあれよと言う間に、おなかが詰まって向こうへ行ってしまいました。
もっといろいろしてあげたかった…
それに比べれば、くろは完全な老化現象だから仕方ないです。本モルもわかっていると思います。

もるりんさん
そうなんです。
原因がある程度特定できたし、私たちもくろりんも、段々と心の準備をしていけます。
しかし今のところ、本モルは食欲ないのに無理やり詰め込まれる状況にかなりおかんむりです…
早く薬が効いて、穏やかに、機嫌よくすごしてくれるといいのですが。

No.186 - 2007/12/23(Sun) 16:32:05
野菜中心に。 / 谷口 [関西]
 こんばんわ。我家のチビは野菜中心の食生活です。
 レタス、キュウリ、パセリ、小松菜、ほうれん草、リンゴ、ミカンと言った
 種類を一日に食べさせています。
 ペレットは常備、与えていますが、チビ自体、気が向いた時に少し食べる程度です。干し草はチモシーですが、やはりその中でも自分の好みの固さがあるらしく、選別して食べているようです。チビは柔らかい草が好みらしい。

 ここの掲示板にて、笹の葉が良いと知ったので、ぜひとも我家のチビにも、と考えております。
  
 キュウリやレタスなどの水分が多い野菜の場合、軟便となる事もあるので、そこの所の調整には気を使っています。
 私は一人暮らしをしているのですが、このチビの御陰で、何はともあれ「野菜」生活をしています。
 ほうれん草や小松菜など、見事なまでに葉しか食べてくれないので、茎の部分は飼い主である私が食べると言う生活…。買って来た時点で、葉と茎に切り分けて、葉はチビ用、茎は私用、と分けています。(涙)

 あと、本当に驚いたのは、チビは野菜中心の生活にも関わらず、オデブ、という事です。これには、皆から「野菜でも太るんだ〜」と言われました。
 
 
 

No.179 - 2007/12/21(Fri) 01:17:00

チビちゃん / 冬子:管理人 [四国]
 モルさんはふくよかなのが魅力なんです。
丸っこいお顔、丸っこいお尻・・・、野菜の栄養で元気はつらつというとこでしょうか。

お写真、本当に野菜に埋もれていますね。(^o^)お薬の笹も是非是非お試しあれ。
ベジタリアン・モルに乾杯!

No.180 - 2007/12/22(Sat) 01:01:10
餌について / 1mama [ないしょ]
こんばんは。今2ヶ月になるモルモットを飼い始めて2週間がたちます。
そこで餌について教えて欲しいのですが 朝晩2回にわけて ペレット10gずつ チモシー(乾燥)と野菜(小松菜 セロリなどの葉物とかなら葉っぱ1枚くらい ピーマンなら半分 笹 稲 野草などを少しあげています。

餌の交換の時には ペレット 野菜 笹などは完食していますがチモシーはあまり減っていません。
(この内容なら 笹を一番に食べてそのあと野菜 最後にペレットを食べています。)

牧草はしっかり食べさせないといけないと本には書いているのですが 野菜や野草などを減らしたら食べてくれるようになるんでしょうか。

体重は少しずつですが増えているのでこれでいいのかとも思うのですが少し心配だったので みなさんはどんな種類の餌をあげているのか気になりました。
よかったら教えてくださいませんか。
よろしくお願いします。

No.174 - 2007/12/18(Tue) 23:40:09

ペレットを少しに / 冬子:管理人 [四国]
 干牧草をしっかり食べさせる必要があるのは、臼歯をよく使わせる為です。臼歯が伸び過ぎると病院で削ってもらう事になります。

うちはペレットは数日に一度、おやつ程度しかやりません。栄養補給の意味と、強制給餌をしなければならない重態に陥った時、(クリティカルケアなどがすぐ無い場合)ふやかして与える時の味を覚えさせる為です。

その為か若い時から不正咬合になったモルはいません。(病気で食べられなくなって歯が伸びたのは居ました)

もう2ヶ月で身体も出来て来たので、少しペレットの量を減らしてみてはどうかと思います。笹は食べさせて下さい。「病気知らず」というくらい、モルには良いものです。

また、干牧草にもチモシー以外、オーツヘイ、バミューダ、アルファルファなど変化を与えてはどうでしょうか。

No.175 - 2007/12/19(Wed) 01:46:22

Re: 餌について / nana [USA]
家には今3匹います。干し草は、先生のすすめで1才まではアルファルファで,1歳過ぎたらチモシーに切り替えました。チモシーに比べ,アルファルファの方が食いつきは良いと思います。3匹なのでだいたい2け月くらいの周期で12kgの箱で干し草取り寄せています。(敷物にもなっています。)
家では長い事ペレットをやっていませんでした。それにみんなチモシーのペレットが嫌いでした。でも、2年くらい前から食べだしたと思います。(気まぐれでけっこう好みが代わります。)ここの掲示板でペレットの形と固さが歯に影響を与えると知って,目からウロコ。それからは、なるべく水でふやかしてやっています。(水を入れて2分くらいで泥状になります。もうじき7歳のカーリーとメリーの好物です。4歳半のポリーは、バナナとか見て逃げるし,セロリは線切りにしないと食べないしと色々食べず嫌いです。)干し草とペレットはたっぷりやっておきます。(モルモットはほとんど1日食べてますから(^ー^)。)野菜は副食ですけど大好きです。笹は見た事が無いのでやれませんが,とうもろこしのは大好きで、実より喜びます。色々食べますが,ロメインレタスは毎日でもあきないです。どのこも先生に、歯は大丈夫といつも言われてたのに,10月末の健康診断に行った時メリーの奥歯が少し延びて来ていると言われました。12/14に首のできものを取ってもらいに行った時に、口の中を『見る?」と聞かれて拡大鏡で見せてもらいました。でも、まだ削るほどでないし自分で良く食べてるので,食べ方が変わったり,食べるのが減ったら切る事にしましょうと言われました。

No.177 - 2007/12/20(Thu) 17:35:50

ビタミンC / nana [USA]
それから,後から引き取ったポリーは別ですが,他の2匹は2け月で家に来た時から,ビタミンCをやっています。私のはOXBOW社のモルモット用です(冬子さんが日本の良いのを知っています。)、1錠を半分にして、毎日朝夕やっています。長い事やっているので、嫌がる時もあるけど,もうあきらめか自分から進んで食べたり色々です。(食べ終わったらヨーグルトドロップがもらえると、ちゃんとわかってます。)嫌がる時でも飼い主だからと歯の横からぐいと入れて奥歯の方まで入れてやります。時々病気はしますが、ここまで来れたのもこのおかげと思っています。
No.178 - 2007/12/20(Thu) 17:46:55

ありがとうございました。 / 1mama [ないしょ]
お返事おそくなりましたが 冬子さん nanaさんありがとうございました。
この2日間ペレットの量 野菜 生牧草を少し減らしてみて
乾牧草の量をふやしてみました。

1日目はあまり乾牧草を食べる量は増えませんでしたが 2日目は結構食べるようになりました。

今までの牧草と同じなのですが 電子レンジで少しチンしてからあげたら 香りが良かったのかどうかは分かりませんが食べてくれるようになりました。

でも いろんな牧草があることも教えていただいたので ちょっと探して一番食いつきの良い牧草を探して与えてみようと思います。

ビタミンCも あげるかどうかいつも考えているのですが できる限り 野菜など自然のものからとってもらいたいと言う気持ちがあるので もう少しこちらは様子を見てみようと思います。

歯の事もあるし 本当に牧草は大切なんですね。
いろんな考え方があるだろうし 何が正解かはわかりませんが モルモットの健康のため 食事の楽しみのため いいものをあげれるようにいろいろ参考にさせてもらってやってみようと思います。
ありがとうございました。

No.182 - 2007/12/22(Sat) 20:02:07
引越ししてもいいですか?? / ぽぽろん [中国]
先日我が家にやってきたモル君の名前が決まりました。
コロネ君。愛称コロちゃんです。
我が家に来てから、リビングとは離れた和室に部屋を
作ってしました。が、あまり人が近づかないので子供達
の事はまだ怖いようです。ご飯はみんな居なくなったら
こっそりと食べている状態。もっとなついて欲しいの
ですが、リビングに今から引っ越しても大丈夫でしょうか?
気がかりなのは、子供。直接悪い事はしないのですが
声がデカイ!!!大騒ぎで遊ぶので、心配です。
ハムさんはへっちゃらでしたが・・・。
モルは怖がりだからどうでしょう?

No.171 - 2007/12/18(Tue) 14:05:29

様子を見ながら / 冬子:管理人 [四国]
 しばらく慣れるまで和室がいいのでしょうが、たぶん暖房なんかでリビングの方が環境がいいのでしょう。
いずれは子供さんとも仲良しにならなくてはいけないのですから、ちょっと早めに慣れさせますか。

よーく観察されて、あまりにビビリが激しかったり、エサを何日も食べなくなったら、また静かなとこへ戻すようになさったらどうでしょうか。

No.172 - 2007/12/18(Tue) 17:57:37

Re: 引越ししてもいいですか?? / ぽぽろん [中国]
ご意見ありがとうございます。
子供とも早く仲良しになって欲しいんですよね。
私だけなら抱っこしてもなんとも無いですが、子供がいると静かにしていても(登場が騒がしいですが)、歯を少し鳴らすこともあります。うちの子はベビーではないので(7月生)多少は耐えてくれるかな??思い切って移動してみます。
かなり怯えるようなら、諦めます。

No.176 - 2007/12/19(Wed) 14:16:18
全2849件 [ ページ : << 1 ... 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 >> ]