[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

冷房+暖房 / 冬子:管理人 [四国]
 昼間は30℃近い気温になるので、‘庭モル’が始まると同時に冷房25℃を入れて、あとは除湿とモル小屋の温度計を見ながら調整しています。

それが夜中から明け方、うちの場合は午前4時頃、ヒャッとして五十肩の左腕も痛んで目を覚ますと、21〜22℃まで下がっています。モルの適温が「20〜25℃」と言われていますが、夏からずっと25℃を超えないように慣らして来て、急に明け方3℃も4℃も下がったらタマランぞなと、暖房23℃設定して暖めます。

こんな極端な気温の上がり下がりはちょっと無かったです。どうなるんでしょう、地球。

No.8400 - 2021/10/05(Tue) 20:57:55
‘庭モル’はいいリハビリ / 冬子:管理人 [四国]
 ワクチンが無事済んで大丈夫と分かってからは、‘庭モル’が日課に。4ヶ月ぶりにした時(9/27)は、モルキャリーを抱えて庭に下りるだけで膝がガクガクしました。脚の筋肉をつけるリハビリになります。

また、モル達を観察しながらサークル内の草引きをするので、庭の整備と気分がスッキリして、精神面も良くなります。

ただ今日はやっぱり暑い。日陰温度も昨日より2℃高かったので、40分の引き上げで、クーラーで冷やした(25℃)モル小屋に入るや、みんなすぐ寝そべっていました。観察注意を怠らないようにします。

No.8399 - 2021/10/04(Mon) 11:20:01
モル達の様子 / 冬子:管理人 [四国]
 昨日が定期体重測定でした。私が入院する前の状態に戻ったのは若いラッキー♀で、ゲン♀は5歳になったのでまあこんなものかと言う程度に復活。一旦頑張ったココチャ♀も、もう7歳近ければこんなとこかと。期待したクロッキー♂は途中不正咬合もあって、やっと1kgは超えたもののそこから伸びません。

昨日は彼の下の切歯が長そうだったので、少しカットしました。それより上下の噛み合わせが少しズレているようで、彼の食事時には「ちゃんと噛めているか?」と注意しています。

かなり年の差があるモル達ですので、呼吸器の異常音や食事が取れているかなどは、秋・冬に向かい、今まで以上に気をつけたいです。

俵型のコロコロ太ったラッキー♀が可愛いです。最近は彼女の子孫(出産経験があるので)が、ひょっとして「ペットのおうち」に出ないかと日に2回は見逃さないようにと覗いています。(手をあげるのは、あくまでワクチン接種を生き延びたらの話です)

No.8398 - 2021/10/02(Sat) 22:14:38
取り敢えず‘庭モル’写真 / 冬子:管理人 [四国]
 ワクチン接種の前に兎にも角にも‘庭モル’写真を載せられたという安堵があります。
欲を言えばクローバーの中での群れ写真にしたかったのですが、そこまでいくと「遺影」になりそうなので、一応満足。

ワクチンの副反応に負けず生き残らなくてはという気持ちを持つためにも、これで良かったかもしれません。今日はひたすら安静に勤め体力を温存します。

No.8397 - 2021/09/28(Tue) 09:33:10
‘庭モル’までもう少し / 冬子:管理人 [四国]
 5月末の骨折入院で「あー、いつまでもモル生活は続かない」と知ってから、29日のワクチン接種後も何が起こるか分からないと思うようになりました。

4ヶ月‘庭モル’してないので、もう忘れちゃったかなあ。せめて接種直前に1回でも‘庭モル’させてやりたいと、1週間草引きを頑張りました。明日もう一日草引きしたら、モルサークルの1/3ぐらいは、地面を走らせてやれそうです。

もし、何かあってもTOPの「今日のモル」にしばらくは‘庭モル’風景が掲示されるでしょう。何事もありませんように(-人-) 。

No.8395 - 2021/09/25(Sat) 21:12:25

雨よ降るな! / 冬子:管理人 [四国]
 朝涼しいうちに‘庭モル’をと勢いこんでいたのに、曇りでも空が真っ暗、今にも降り出しそうでした。仕方ないので、プロバイダdokidokiへ年間契約を申し込んだり(死後1年はHPが存在するように)、ロケット掲示板さんへ今年度分をゆうちょダイレクト振込みしたり、事務作業を。

プロバイダは今治市なので、即、口座振替用紙を送ってくれるとか。届く29日に意識がありますように。

雨が降らず、持ちそうなら、昼から‘庭モル’できるかも。

No.8396 - 2021/09/27(Mon) 11:26:17
おお〜! / 冬子:管理人 [四国]
 ドドドドー、またゲン♀がラッキー♀を追い駆けてるなと、HP更新中目をやれば、何と!ラッキー♀がゲン♀を追い駆けてるでは!?
「ダメだよー、ゲン♀姉ちゃんを追い駆けちゃあ」といつもと逆の注意。

初めて目にしました。う〜む、力関係のバランスが変動しつつあるのかな。

No.8394 - 2021/09/20(Mon) 22:21:03
ラッキー♀が撫で撫でOK / 冬子:管理人 [四国]
 嬉しい!さっきラッキー♀が「撫で撫で」させてくれました。
いつものごとく、エサ場に居たクロッキー♂(退院直後は逃げられたけど)の額を撫でた後、そっとハウス内のラッキー♀に「逃げられるかな?」と思いつつ手を伸ばしたら、そのまま撫でさせてくれました。超珍しい事です。

もちろん薬を飲ませる時など、必死の逃走劇を繰り広げる彼女です。でも、喘息治療でベッドの寝袋で飼い主の傍に居る間、ずっとマッサージしてもらう事は、嫌では無いと感じるようです。

けれど、こんなに素直にビクッともせず撫でさせてもらえたのは初めてで、私自身も驚きました。(^_^)

No.8393 - 2021/09/14(Tue) 15:03:42
ずっとモル小屋 / 冬子:管理人 [四国]
 庭を見る度、何とかモル・サークル内の伸びに伸びた雑草を引けないだろうかとため息が出ます。
このままモル達を放り込んだら、夜うるさいくらいに鳴く秋の虫たちならまだしも、おっかないダニにでも食いつかれたら大変と、やっぱり「くらサポ」さんが引いて下さるまで待つことにします。

でもって、TOPページは相も変わらずモル小屋風景です。

No.8392 - 2021/09/13(Mon) 22:53:04
薬代より牧草代に / 冬子:管理人 [四国]
 ラッキー♀の誤嚥(ごえん)性喘息に、「牧草かな〜?」と疑問を持ち、夏夫(長男)が与えた市販のチモシー(キューブ入りと北海道産)2種類が悪くはないように見えたのですが、喘息がなかなか治まらないので、換えてみました。

APD(アメリカンペットダイナー)ゴールドチモシーを探した時、いつものお店が売り切れだったので、京都のウサギ専門店から(¥200高かったですが)2袋買ったついでに、その店のオリジナルチモシー2番刈りを購入しました。800gで¥1,584でした。届いたらたっぷりあって柔らかく、こちらに少しずつ換えていくに従い、ラッキー♀の喘息が起きなくなりました。(基本の牧草の上に、高原のチモシーやAPDを少し乗せています)
ちょうど、市販牧草が無くなってからは喘息が起きていません。

喘息が起きると、私が夜中じゅうマッサージして肩凝りを起こしたり、毎週病院に抗炎剤や抗生剤をもらいに行き、薬代の方が牧草代の差額より高くつきます。

このまま喘息が起きないなら、新しいお店から引き続きオリジナル牧草を買おうかと思っています。

No.8391 - 2021/09/01(Wed) 10:59:46
不正咬合(Kの)再発無し / 冬子:管理人 [四国]
 どうかなあ?と何度もクロッキー♂の口内を確認するに、どうやら不正咬合は一時的なものだったらしい。特にママ・ルビーニが治療中で、私の入院間、彼女に「ペレットは欠かさないよう」告げたことで、クロッキー♂が牧草より、そのペレットを横取り爆食いしたことが原因のようです。

私の退院後、自分で切歯をカットしたり、病院でカットしてもらった後、特に牧草を噛んだ後でないとペレットを与えない方法を採ったり、徐々にペレットの回数を減らして牧草中心主義に徹したことで、完治(?)したようです。

故ルビーニ♀も、私の事故があと1ヶ月遅かったら、ほぼ牧草食いが出来ていただけに、完治したろうにと思いました。

若い頃に発症する(先天・遺伝的)不正咬合と違い5歳や4歳モルの不正咬合は何かの後天的な原因がきっかけで起こると言う考えでおります。

No.8390 - 2021/08/30(Mon) 16:45:39
全2885件 [ ページ : << 1 ... 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 ... 289 >> ]