[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

自分で食べちくれ / 冬子:管理人 [四国]
 昨日からママ・ルビーニの発情なのだろう、クロッキー♂が何度も追いかける。もう彼に生殖能力は無さそうなので放っておく。
夜中じゅう彼女の鳴き声で何度も起こされ、丸太でガードしてやるのに、自分から外へ出たそうにする。「寝られへん」と午前3時にお団子を食べさせ、後は好きにさせた。

今朝8時前まで目が覚めなんだし、モル全員も寝不足で起きていないので、キッチンで朝食を取り新聞を1時間読んで9時にモル小屋に戻ると、ルビーニ♀は「団子くれ〜」といつもの寝袋上に陣取った。

「うっせえ〜、皆と野菜でも食べりゃあ〜」とエサ場に運ぶと、リーフとAPD(アメリカンペットダイナー)2番を速くでは無いがモゾモゾと食べているので、この文を打ちながら確認しています。今朝は団子抜き!

No.8309 - 2021/05/11(Tue) 09:24:18
ペットシッターサービス / 冬子:管理人 [四国]
 No.8305で、かなかさんが紹介して下さった、凜さんへの一つの提案です。
いや、すごい!さすが都会はいろいろなサービスがあると感心しました。

ウサギやモルモットなら、犬の散歩よりずっと危険性が少なく、どこか大きな会社が全国で展開してくれたら、お近くのモル飼いさん達が登録制で引受も出来るなあ、なんて考えちゃいました。

家の中に入られるというデメリットもちゃんと書いてくれているし、何を取るかです。
我が家でしたら、ペットホテルへ預けるより、家へ来て下さいですね。(貴重品・お金など無いから気楽です。ゴミ屋敷も気にしません(^^; )

No.8306 - 2021/05/07(Fri) 22:47:56

Re: ペットシッターサービス / 凛 [九州]
かなかさん、暖かいお言葉本当に有難うございます。
男の子チームを部屋ン歩させると、必ず私の膝の上の来て私の顔をジーっと見ます。
私の休みの日には、部屋から出るとその部屋の出口に来て「キュイーン!キュイーン!」と鳴き、私が部屋に来ると再び自由に遊んでいます。
この子達を見ていると辛く涙しか出ません・・・・
私の住まいは田舎なのでペットシッターサービスはありませんでしたが、この子達の母親を迎い入れたペット屋さんに相談してみます。
ただ気がかりなのがPCR県さを受けた時に陰性であっても2週間の間に陽性がでても来て頂けるかが問題があります。
勿論、私もこの子達と離れたくはありません。
愛護団体もありますから損談してみます。
このコロナ渦にこの子達を巻き込まない様守って行きたいです。

No.8307 - 2021/05/08(Sat) 23:20:07

Re: ペットシッターサービス / かなか [ないしょ]
冬子さん、記事を上げていただきましてありがとうございます。
凜さん、うう…シッターサービスが使えそうになくて残念です。

ペットショップへの相談、良い案ですね。
緊急事態ですし、もしも無理でも代案をくださるかもしれませんし。

もういっそその日を待つよりも先に預けてしまうのも良いかと思います。
もちろんその預け先があればのお話ですが…。
それこそうちでもお預かりすることは可能ですし、冬子さんも…冬子さんひっくり返りそうだけど(笑
ただいかんせん、遠いですもんね。

例えば「ペットのおうち」で見られるような、保護団体さんと里親さんの間に入る「一時預かりしてくれる人」などはどうでしょう。
この辺りのお話がペットショップや愛護団体から出ると良いのですが…。


感染者出ないでとそればかりで、何にも出来なくて申し訳ないです。
何か良い形に収まりますよう。

No.8308 - 2021/05/09(Sun) 14:00:04
自力で多少は / 冬子:管理人 [四国]
 ・・・食べてくれているようなルビーニ♀です。昨日はお団子給餌を5回しましたが、途中1回計量したら760gあり、今日は3回ですが、朝の‘庭モル’時にも走り回って喰んでいたように見えました。収容した時に770gありました。

「参ったなあ」と悲鳴を上げた数日前は、740gを切ることもあったのですから、自分の口でこの体重なら、シリンジ給餌は止めてお団子給餌で見ていこうと思います。

とにかくモル小屋の中でもよく動いています。以前の仔達を大事に大事に介護カゴやベッドに隔離せず、こうやって動かしていたら、足腰の筋肉も衰えずに済んだのかと、悔やんでも仕方ないですが・・・。

お団子を食べている間、クロッキー♂やゲン♀が丸太に足をかけて覗き込みますが、「ダメよ」と言えば止めてくれます。“群れ”の構成メンバーも今が良かったのでしょう。

No.8302 - 2021/05/06(Thu) 16:50:59
アドバイスを御願い致します! / 凛 [九州]
冬子さん・皆様ご無沙汰しております。
困った時や悩んでいる時にしかお邪魔せず申し訳ありません・・
が、どうしてもアドバイスを頂きたくお邪魔させて頂きました。
内容は・・・
私の仕事は介護員で一人暮らしなのですが・・・
もし「内の施設でコロナ感染者が出た場合、陰性者でも2週間自宅には帰れない。」と先日言われました。
家には5匹のモルがおり、そうなればこの子達が心配です。
本当は環境を変えずに自宅においておきたいのですが、2週間も無理では・・・とも考えますし・・・
又、ホテルに預ける事も考えましたが、その時に空いていなければ駄目だし
考えた挙句、その時はケージをサークルで囲みケージの扉は開けたままにしようと思いますが・・・
問題はこの子達の食べ物・水です。
乾燥牧草は2週間出したままで大丈夫でしょうか・・・
フード(モルセレ)は同じく出したままで大丈夫でしょうか・・・
水はどのようにしたら悪くなるのを防げるのでしょうか・・
また、2週間大丈夫な水ってありますか?
もし、皆様ならばどうなさいますか?
皆様の御意見をお聞かせ下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。

No.8298 - 2021/05/02(Sun) 16:40:43

Re: アドバイスを御願い致します! / nana [ないしょ]
>「内の施設でコロナ感染者が出た場合、陰性者でも2週間自宅には帰れない。」
モル達だけで二週間も家に置いておくなんて、、。お聞きして私も胸が苦しいです。
陰性者なら、家族に移すわけでもないし、家に帰れるのではないのですか。と、思いますが、、、。  

乾燥牧草。たくさん置いておいても、誰か見る人がいないと、順番に食べるわけでないので、その上を歩き回って踏み潰したり、寝てしまっていたり、おしっこしたりする。と、思います。5匹ですから、数日で、不衛生になると思います。
お水は、とても心配です。ボトルも、水あかが付いてしまうし、、。水道水をずっと流し水にしても、モルちゃん達がどうやって飲めるのかわかりません。
二週間は長すぎます。
⚫︎モルのレスキューの所があると良いのですが、、。犬や猫のレスキューをやっている人たちにでも、お願いできたら、、。
⚫︎家族や友人が遠くても、非常事態だと言って、そこに預かってもらう。又は、1日か、せめて2日に一度、お世話しに来てもらうとか、、。
⚫︎自宅に帰れない時、訳を話して凛さんと一緒に暮らせないものでしょうか。
はやく、ワクチン接種ができますように。そして、感染者が出ないことを祈るばかりです。

No.8299 - 2021/05/03(Mon) 00:48:53

家族か友人以外なら『便利屋』 / 冬子:管理人 [四国]
 nanaさん、返答して下さり感謝いたします(介護でぶっ倒れの管理人より)。

四国の田舎の一人暮らしでも、ドキドキしていますのに、お仕事内容からいけば、我がままを言ってられない問題ですね。

nanaさんが言っておられるように、5匹なら寂しくは無いけど、汚れは5倍ですから、2週間は無理だと思います。牧草と水入れをたくさーん用意すれば生き延びることはできるかもしれません。
でも、コロナが発生したその日に帰宅できるかは分からないのでしょう?

家族・友人がすぐ行動できない場合、前もって『便利屋さん』に「モルの世話」が出来るか問い合わせ・見積もりをされたらどうでしょうか。
そういう困った時の仕事引き受け稼業だと思います。

No.8300 - 2021/05/03(Mon) 12:05:20

くらサポ、人材センター / 冬子:管理人 [四国]
 各市には「シルバー人材センター」はあると思います。高齢者のお手伝いに庭木の水遣りなどサポートするとありますので、せめてモルのエサやりなら、引き受けてもらえるのではないでしょうか。

愛媛の生協には「くらサポ」という時間給で引き受ける福祉サポートがありますので、時給¥1,700(祝・日)¥2,200。組合員なので、庭木剪定・草引き・カーテンの掛け替えなど利用しました。

日頃、モルのエサやりなど1回頼んで顔見知りになっておくのも手かと思います。

No.8301 - 2021/05/03(Mon) 16:59:44

Re: アドバイスを御願い致します! / 凛 [九州]
冬子さん・nanaさん有難うございます。
投稿させて頂いた翌日にお返事を読ませて頂きましたが、屈託なく遊ぶこの子達を見ていると私に縁があったこの子達にただただ申し訳なく、また冬子さんnanaさんに、どうお返事をどうお返しすれば良いのか分からず今になり申し訳ございません。
例えPCRの結果が陰性でも、後に陽性にかわる事もあるので派遣センターから来て頂けるか・・・
感染してしまった時を前提に、里親を見つけた方が良いのか・・・
手放す事も選択肢に入れなければいけないのかもしれませんね・・・

No.8303 - 2021/05/06(Thu) 23:22:13

悩ましいですね / 冬子:管理人 [四国]
  凛さん、本当に悩まれていることでしょう。

私が独りになり18匹を抱えていた時とは、「コロナ禍」という点が決定的に違いますから。

どういう判断をされても、モルさん達を思われての事です。
モルさん達の幸せと、 凛さんの心の平穏を願います。

No.8304 - 2021/05/07(Fri) 12:02:14

ペットシッター / かなか [ないしょ]
みなさんこんにちは。
凜さん、悩ましいですね。

近くならばせめて関西ならば、2日に1度とかお世話に通うのに…九州なんですよね。

って数日掲示板でのみなさんのやり取りを見ていて思いつきました。
ペットシッターなんていかがでしょうか。
「ペットシッター うさぎ」(モルだとヒットしにくいかと思ったのでうさぎさん)で検索したら出ます。

http://www.lifewith.co.jp/about_pets_sitting/rabbits/
こちらは東京の企業ですが、九州でお探しになってみては?
上記サイトですとモルの写真もあるので、モルも大丈夫そう。

ダメ元です。


コロナ感染者、出ませんように…。

No.8305 - 2021/05/07(Fri) 13:59:29
お団子は食べるように / 冬子:管理人 [四国]
 昨夜寝る前に4個、朝のモル掃除後も4個と、クロッキー♂の横盗みを避けて食べてくれるようになりました。
あとミニトマトを取って逃げたり、牧草争いにも加わるし、‘第3群れ’初期の不正咬合3匹とは違うところが、飼育係にはありがたいです。

そんなに攻撃性が強いモルでもありませんのに、5歳として群れを率いてきたプライドは、伊達じゃないようです。

介護する側には、とても心強いです。昼の強制給餌にもシリンジ20本も首を伸ばして要求吸い込む力強さ。母は強し!

No.8297 - 2021/05/02(Sun) 13:43:27
タンポポ / nana [ないしょ]
検討外れなのかもしれませんが、四国はタンポポの時期ではないですか?
タンポポの葉は、病気の時でも食べてくれましたので、よく探して歩きました。獣医さんの話では、ビタミンCがたくさんあるそうです。アメリカでは、スーパーによっては、サラダ用にタンポポの大きな葉(野生でないと思います)が、売っていました。でも、外に生えていたものの方が、新鮮なのでしょう。食いつきがよかったでした。

No.8295 - 2021/05/01(Sat) 18:24:57

タンポポ植えています / 冬子:管理人 [四国]
 nanaさん書き込みありがとうございます。<ビタミンCがたくさんある>のですか。
とにかくタンポポは乾燥物もよく買っています。家ではウオーキングで見つけた綿毛(種)を必ず拾って来て、‘庭モル’サークルのあちこちに植え付けています。

道端の葉は農薬もあるかなあと、種から生やしています。モル達もサークル内でよく齧っています。大きくなる前に噛じるのですぐ無くなってしまいます。

今頃はタンポポの綿毛拾いが、ウオーキングの日課です。

No.8296 - 2021/05/01(Sat) 22:24:40
切歯カッター / 冬子:管理人 [四国]
 ちゃんと病院から買った「切歯カッター」を持っていますので、昨夜自分でカットしようとしたのですが、片手で確保が難しく、ママ・ルビーニも暴れるので、ショック死でもされてはカナンと、結局通院しました。

診察台上のルビーニ♀は「借りてきた猫」ならぬ「借りてきたモル」で、縫いぐるみみたいに大人しいのです。反対やろ!と言いたかったです。

No.8293 - 2021/05/01(Sat) 14:15:30

団子は食べた / 冬子:管理人 [四国]
 ルビーニ♀も‘おかあ’も、昼の強制給餌後は寝込んだので、その間は健康モル任せでした。

夕方のサイレンの鳴る前にイネ科雑草とクローバーをボールいっぱい摘んで与えると、ルビーニ♀は皆んなの中に混じって雑草漁りをするのですが、よく見ていると、やっぱり口には入っていません。まだ無理のようです。

しばらく後「うさぎのおだんご」を作っていくと、鳴きながら飛び出して来ました。目くらましのクロッキー♂用を陰に、自分の皿から6個は食べたので、良しとしました。

No.8294 - 2021/05/01(Sat) 18:09:49
体重を見ながら / 冬子:管理人 [四国]
 あまり強制給餌に頼ると自力で食べなくなってはイカンと、「さすがにお腹が空いたろう」と思ったら給餌することにしています。(まあ、同じ時間帯になりますが)

必ず『給餌』の前後に体重を量り、前日より極端に減っていないように気をつけています。今のところ空腹時が750g台で、食後が770g台で来ています。

顎や歯の調子がおかしいなら、それなりに何とか自力で食べる「技」を身に着けてくれないかなあと、高望みをしている飼い主です。

No.8292 - 2021/04/29(Thu) 21:15:02
うさぎのおだんご / 冬子:管理人 [四国]
 昨日(火曜)自力で食べたのは「今日のモル」に載せました。しかし、その後まあまあの自力摂取は見られなかったので、2回の『給餌』を経て、夜に何とか自力でを願い「うさぎのおだんご」を作ってみました。

ちゃんと齧りましたが、当然クロッキー♂等が見逃すハズはありません。ぶん取られた方が多かったので、その後『給餌』をして寝かせました。

今日(水曜)、昨日みたいに食べてくれんかなあと期待しましたが、それほどの様子は見えなかったので、たっぷり「うさぎのおだんご」を作りました。

ココチャ♀。ゲン♀、クロッキー♂がたっぷりに群がっている間、陰でルビーニ♀は3個半食べてハウスでレタスを齧ったので、朝の『給餌』はしません。
シリンジでなく『自分の口』で食べてくれたら、『強制給餌』が入っても飼い主は満足です。今は。

No.8291 - 2021/04/28(Wed) 08:56:34
元気さの違い / 冬子:管理人 [四国]
 早朝ルビーニ♀に給餌をして寝込んでいたら、「クツクツクツクツ」というけたたましい鳴き声と走り回る音に起こされました。

涼しいうちに‘庭モル’しようと思っていたのに、野菜買いと薬もらいを予定していたので、‘庭モル’は諦め、彼女に給餌をして買い物に飛び出しました。

昼過ぎ帰って、買って来たバナナを小さく切り、まずグランマ・ココチャに与えました。彼女はルビーニ♀より体重は少なかったですが、指を齧られるほどバナナに食いつきました。

一方ママ・ルビーニは口にバナナを押し込んでやらないとモグモグしません。最後のは「ペッ」と吐き出されました。

これが(痩せていても)老モルと病モルの違いです。5時になり日陰が出来たので‘庭モル’します。

No.8290 - 2021/04/26(Mon) 17:00:50
全2849件 [ ページ : << 1 ... 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 ... 285 >> ]