[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

難しい症状 / 檸檬ママ [関東]
冬子さん、こんばんは。お久しぶりです。

毎日覗いてますが、時間がなくてコメント書けずにいました。
実はビオラがお空に旅立ちました。
長い闘病生活も最後まで食べて元気で、それでも悪性のものが体全体に回ったように肺水腫になりすぐに逝ってしまいました。
よく頑張ってくれましたが、寂しくて悲しくてまだ毎日涙が出ます。

そんな中、ビオラがいなくなってすぐラピスも自力であまり食べられなくなり、毎日お給餌しています。
ラピスはお腹に水が溜まる袋が出来ていて、凄くパンパンに溜まってしまいます。腹水ではありません。
食欲や元気が落ちたら抜いていますが、血液成分なので低たんぱく症や貧血になります。
検査しても何なのか、ハッキリわからないんです。
エキゾチックに詳しい獣医さんも初めての症状で、未知の世界だそうです。

肝嚢胞の疑いなのですが、治療法やお薬もないのが現状です。
他の獣医さんに聞いてもわからないらしく、難しくてとっても不安です。
とりあえずもういっぱいですが、食べられなくなるまで様子見てます。
破裂するのも怖いですが、肝嚢胞ならそんなに薄くないとの事で…

とにかくもう年ですし、老化が進んで何があってもおかしくないと言われてます。
溜まって抜くを繰り返すのも、体にかなりの負担がありますしショックで危なくなる危険性もあります。
覚悟してお世話するように言われてます。

エキゾチックに詳しい獣医さんにわからないので、多分わかる方はいないと思いますが…
同じような症状とか聞いた事あるとか、何かあったら何でも情報を貰えたらと思います。
ブログにも少し書いてあります。
わからなければ、仕方ないと思ってます。

少しでも長く穏やかに一緒にいられるように頑張ります。
文章まとまってなくて、すみません。
またお邪魔します。

No.7653 - 2019/11/13(Wed) 22:56:44

タスキー♀の場合 / 冬子:管理人 [四国]
 檸檬ママさん、こんばんは。

毎日覗いて下さってありがとうございます。私はたまーにアメブロを覗きに行って、檸檬ママさんの所にも寄らして頂いています。ROMだけで申し訳ありません。

ビオラちゃんのこと、お悔やみ申し上げます。
ラピスちゃん、ご心配ですね。
きちんとエキゾチック専科に行かれていて「分からない」と言われたら、打つ手がありませんね。

我が家の故・タスキー♀もだんだん脱毛してお腹がパンパンに膨れて今にも破裂しそうになった時期があります。
うちの獣医はエキゾ専門でないので、「針を刺して調べてみたいけど、何か悪いものが広がってもいかんし・・・」と検査を躊躇され、私もそのままの状態を受け入れました。

2017年2月の状態で、まだマシな写真です。

No.7654 - 2019/11/14(Thu) 01:13:35

タスキー♀の快復写真 / 冬子:管理人 [四国]
 それが何もしないで(無処置)自由にさせていたら、同年7月には毛も生えて、お腹もひっこんでこのようになりました。不思議な出来事でした。
No.7655 - 2019/11/14(Thu) 01:18:14

Re: 難しい症状 / nana [ないしょ]
檸檬ママさんへ
 ビオラちゃん、合掌。

ラピスちゃんのこと、がんばっていますね。
私も、この掲示板に来る人たちも、ママさんを、応援していますよ。ママさん、食べて、体力つけて、頑張ってくださいね。

(アメーバブログは、見れるのですが、ID が無いので、書き込みできませんでした。)

No.7656 - 2019/11/14(Thu) 08:28:52

Re: 難しい症状 / 凛 [九州]
檸檬ママさんへ。
ビオラちゃんの御冥福を心からお悔やみ申し上げます。
私も七月に立て続けに亡くした茶々・華を亡くし、檸檬ママさんの心配なお気持ち・悲しいお気持ちは痛いほど分かります。
私もまだまだ心の整理がついていません・・・
檸檬ママさん・・・
私のモル達が通っていた病院「バーツ動物病院」にお電話なさって、檸檬ママさんのいける範囲の病院を紹介して貰っては如何でしょうか・・・
ここの院長はエキゾチックも九州では大変有名で、他の獣医さんがここを紹介される位の病院で、他の獣医師からも「ここが最後の砦」と言われている病院です。
もしかして関東で良い先生を御存知かも知れません。
電話番号は:092−483−8281です。
院長は今月25〜30日は不在です。
ラピスちゃん懸命に頑張ってくれてると思います。
檸檬ママさん。。
最後まで諦めずにいて下さいね。
檸檬ママさんの励ましが、ラピスちゃんの一番の心丈夫になると思います!

No.7657 - 2019/11/15(Fri) 00:32:33

Re: 難しい症状 / 名無し [九州]
ここに書き込んだつもりの文章が、1つ上の項目の、
No.7667 - 2019/11/19(Tue) 22:04:43
に、書いてしまいました。
そちらの文は素人の下手な考えで書いたので、でも参考になれば・・・いいなぁ

No.7668 - 2019/11/19(Tue) 22:12:31

Re: 難しい症状 / 檸檬ママ [関東]
冬子さん、nanaさん、凛さん、名無しさんへ

皆さん、ありがとうございます。
あれからラピスは毎週通院して、エコーの検査やお薬頑張ってます。
肝嚢胞の袋1つに水が溜まって、今回は水を抜くペースを開ける為にかなり溜まりましたが、約3週間で病院に行きました。
エコーをしたら嚢胞から溢れたか漏れたかで、腹水も結構あるということで嚢胞の水を抜きました。
そして利尿剤を試す事になり、1週間飲んで腹水は抜けました。
今また嚢胞に水が溜まってきている感じで、また嚢胞がパンパンになるのか?また漏れて腹水になるのかを経過観察中です。
来週またエコーをしに行きます。ラピス自身はお水が少ないと比較的元気です。お給餌は毎日してます。

タスキーちゃんは女の子だから、ホルモンとか卵巣子宮だったかもしれないですね。何もしないでお腹が元に戻るなんて、本当に不思議です。
獣医さんも言ってましたが、エキゾはまだまだ未知の世界というかわからない事が多いですね。
わかっても治療法もお薬もあまりないそうで…早く医療が進まないかなと思います。
冬子さんわざわざタスキーちゃんのお写真、ありがとうございます。

nanaさんの応援、とっても嬉しかったです。優しい言葉を、ありがとうございます。

凛さんの教えて下さった動物病院に、電話して聞きました。
折り返して下さいましたが、特定の病院の名前を言う事は出来ないとの事でした。ただ少しお話しして、モルの病気はまだわからないことが多いのと、治療法もお薬も今使ってるものくらいだとおっしゃってました。
あとエキゾをちゃんと診れる病院なら、それなりに勉強してるし診断は大丈夫でしょうと言ってくれました。
良い先生ですね。少し安心しました。ありがとうございます。

名無しさん、アドバイスして頂いてマリアアザミを飲ませてます。
もう1つのと迷いましたが、とりあえず早く欲しかったのでマリアアザミにしました。注文して翌日に来ました。
少しでも効いてくれたらと思います。

今のところ症状が変化したりして経過観察ですが、お世話をしっかりして頑張ろうと思います。
また報告させて頂きます。 お礼が遅くなって、すみませんでした。

No.7682 - 2019/12/01(Sun) 15:45:22
このまま喘息出ないで / 冬子:管理人 [四国]
 獣医がプレドニゾロン(ステロイド剤)の副作用を心配して下さるので、早く止めたいとは思っていました。

たまたま9日(土)にバク♀に風邪の症状が出て、喘息薬(プレドニゾロン)を止めて抗生剤のバイトリル水薬を飲ませていました。今朝からはその抗生剤も止めました。

結局、喘息薬を止めて5日間が経とうしています。今日の‘庭モル’で少し「フーフー」と聞こえたのですが、今は無いです。

せっかく新品のプレドニゾロン水薬を買ったばかりですが、使わないならそれに越したことは無いと思っています。

No.7652 - 2019/11/13(Wed) 19:10:59

Re: このまま喘息出ないで / 凛 [九州]
バクちゃん喘息で苦しいでしょう・・・
それを見守る冬子さんもお辛いですよね・・・

冬子さん。。。
どうかお身体には重々お気を付け下さいね。

No.7658 - 2019/11/15(Fri) 00:58:11

凛さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 お声掛けありがとうございます。
喘息は自分も15年、薬を切らすことがありません。その苦しさはよく分かっているので、小さなモルがフーフーやっていると、本当に辛いです。

モル用に気管支へ直接シューっと吹きかける薬があったらなあと、いつも思います。

幸い、やっとバク♀の喘息が治まりかけています。このまま止まって欲しいです。

No.7659 - 2019/11/16(Sat) 23:54:40

Re: このまま喘息出ないで / 凛 [九州]
冬子さんの御心配なお気持ち本当に分かります。
病気を抱えたモル・・・
モルの臨床が少ない事の歯がいさ・・
たまりません・・・。
心配で心配眠れませんよね・・。
私もそうでしたから冬子さんのお気持ちわかります。
冬子さん。。
お身体にお気お付け下さいね。

No.7660 - 2019/11/17(Sun) 02:14:19
初期対応 / 冬子:管理人 [四国]
 昨日のバク♀にすぐ薬を飲ませられなかった理由は、雑談掲示板に書きました(No.5704 )。

しかし、‘庭モル’中に「手当て」(この時は背中へのマッサージ)をし、プレドニゾロンの切れた時間にバイトリル水薬を飲ませ、その後介護ペースで暖かくした事が功を奏しました。

寝る前には「お家へ帰る」とボディランゲージで、モル小屋へ戻したほどです。
はい、今朝はいつも通り、エサの奪い合いをしていました。
初期対応が効いて、ホッとしました。

No.7651 - 2019/11/10(Sun) 10:32:52
モル大好きさんへ / 凛 [九州]
モル大好きさんの悲しい気持ち 辛い気持ち…
今の私には痛い程分かります。
私も、7月9日(茶々7歳4ヶ月)続いて7月11日日(華6歳4ヶ月)が次々に旅立ちました。
この二人は最後迄…最後迄…
本当に頑張ってくれました。
症例数が少ない この子達ですから 皆様に病名・病状・経過を お伝えしなければいけないのですが 思い出すと辛く未だ涙が出ます。
あの子達は本当に色々な事も教えてくれました。
私が知り得ることは皆様御存じかも知れませんが、この二人の子が教えてくれた事を お伝えさせて頂きたいと思いますが…
未だ心の整理がつきません。
皆様のモルちゃんが長く長く健康で居てくれます様に‼️

No.7647 - 2019/11/08(Fri) 00:26:30

Re: モル大好きさんへ / モル大好き [ないしょ]
かなかさん、凛さん、ありがとうございます。

通院していた病院に報告しなければと思いながら泣きそうで報告できていません。
何度も通って痛い点滴も叫びながらがんばって、強制給餌もして、思い出すとまだ涙が出てしまいます。
やはり病院に報告するのは辛いですね。

No.7648 - 2019/11/09(Sat) 08:06:19

Re: モル大好きさんへ / 名無し [九州]
モルちゃんがまた虹の橋を渡ってモルの天国手みんなと遊んで行ったのですね。お別れする側としては悲しいのです。
私はモルの病気で第一に不正咬合にさせないと泌尿器系に気を付けるを心がけています。
ビタミンC、そしてクランベリー サプリ 健康応援団、を利用してます。
残されたモルちゃんは、飼い主さん、あなたがめいいっぱいあまやかして二人で悲しみを克服していけるように祈っています。

No.7649 - 2019/11/09(Sat) 11:35:26

Re: モル大好きさんへ / モル大好き [ないしょ]
名無しさん、ありがとうございます。
めいっぱいあまやかします^^
早速サプリも注文しました。

No.7650 - 2019/11/10(Sun) 07:50:52
虹の広場で / 冬子:管理人 [四国]
 モル大好きさん、モルさんが旅立たれたのですね。
最期を飼い主さんに看取られ、幸せな一生だったと思います。

モル愛好家としては、「虹の橋伝説」の詩に倣って、『虹の広場』に旅立ったモル達が居ると考えています。

モル友さんそれぞれのイメージがあるでしょう。
私はうちの仔達がクローバーが好きだったので、延々と広がる牧草の茂った広場のクローバー畑に我が家の44匹は群れているのではと想像しています。
病気だった仔も元気になって生前のように駆け回っているところを。

きっとモル大好きさんのモルさんも、「初めまして」の挨拶を先輩モル友さんのモルさん達にしていると思います。

旅立たれた事にはお悔やみ申し上げます。飼い主さんのお心が、日にちを置いて穏やかになられますように。

No.7643 - 2019/11/05(Tue) 13:00:15

Re: 虹の広場で / nana [USA]
モル大好きさんのところに来て、可愛がられて、しあわせでした。(^ー^)。

モルばかりでなく人間だって、生きている間、可愛がられているのは、本当に嬉しい事ですものね。

今は、おつらいでしょうが、時間が経つと、一緒に過ごした楽しい時を思い出します。
私は、どの仔のことも、昨日のように思い出します。

もう1匹のモルちゃんが心配です。
私の最後の2匹のうち、1匹が逝ってしまった後、すっかり食べなくなって、動かなくなりました。私はどうして良いかわからず、ケージを新しくしたり、別の部屋にケージを運んだりして、様子を見ました。

No.7644 - 2019/11/06(Wed) 15:44:48

Re: 虹の広場で / モル大好き [ないしょ]
みなさんありがとうございます。

いまは姿はなくなっても心の中でずっと生きているからと思っていますが、動画など見ると涙が出てきます。

nanaさんのおっしゃるとおり、私ももう1匹が心配なのです。
すっかり鳴かなくなってしまいました。
食欲はあるのでいいのですが、2匹でいる頃はぽっぽぽっぽと楽しそうに鳴いたり、ときにはけんかみたいにぐるると鳴いたり、野菜のおねだりも亡くなった子についてきてねだるかんじでした。亡くなったモルはよく鳴いてねだる子だったのでいまは静かです。
もう1匹のモルは自分からねだりません。
話相手がいなくなって寂しいでしょうね。
2匹でいるときは一緒に人間のほうにも寄ってきたのに、いまは1匹になってしまって不安なのか、びびりながら野菜につられてくるかんじです。
人間にべったりになってくれるのか、1匹で寂しくて体調を崩さないか心配です。
いまは自分の悲しみよりもう1匹の子が心配ですね。
それをモルに感じ取られないようにプラス思考に切り替えたいです。

No.7645 - 2019/11/06(Wed) 20:08:58

Re: 虹の広場で / かなか [ないしょ]
モル大好きさん、お疲れさまでした。

書き込みを読むばかりでしたが、
やはりモルちゃんや飼い主さんのことは気になります。
うまく持ち直すと良いなと思いながら見ていました。

大変でしたね。
心はまだまだ休まらないでしょうけれど、
今はとにかく、身体だけでも休めてくださいね。

本当にお疲れさまでした。

No.7646 - 2019/11/06(Wed) 20:11:21
(No Subject) / モル大好き [ないしょ]
昨夜から強制給餌を飲み込めなくなりました。
野菜も、牧草も食べません。
朝も強制給餌を飲み込めなくて出してしまいました。
痛みのためかずっとうずくまったようであまり動かなくなりました。
もう呼吸も荒く、目も涙が流れてるようなかんじで、覚悟しております。
何もできなく涙が止まりません。

No.7637 - 2019/11/04(Mon) 15:58:07

抱いてあげて / 冬子:管理人 [四国]
 モル大好きさん、そういう状態になりましたか。

飼い主が出来る事は、抱いて背中を撫で、時々優しく話しかける事だけです。

人間でも動物でも必ず訪れる時です。

暖かい飼い主さんの手がモルさんの心身を癒してくれると信じています。でも、持ち直してくれるといいなと願っています。

No.7638 - 2019/11/04(Mon) 17:36:46

薬のこと。 Re: / nana [ないしょ]
おつらいですね。どう言ったらよいでしょう。

痛みのせいかもしれませんが、私の所の仔たちは、抗生物質の薬に弱く、動かなくなって、食べなくなりました。抗生物質だから、続けれなければと思いましたが、先生に電話して、薬をストップしました。他の抗生物質にも、弱かったです。まさか、薬が害をあたえているとは夢にも思いませんでした。
モル大好きさんの所が、このケースかどうかわかりませんが、、、。他の掲示板でも、バイトリルとか、抗生物質に弱いモルモットは、たくさんいます。

(冬子さんの仔たちは、バイトリルが効いて、いつもうらやましいです。)

No.7639 - 2019/11/04(Mon) 21:11:35

Re: 薬のこと、同感です… / モルモル [フランス]
うちの子も抗生物質に弱かったです…

消化器官系にあまりよくない影響があったようです。
2年前ほどに血尿があり、最初はよかったのですバイトリルではない抗生剤を処方されたとたん、その悪影響と思われる食欲不振が発生したので、すぐに投与をやめました。

その後、徐々に食欲が出てきて、抗生剤の影響がなくなったと思われる頃には食欲も完全に戻りました。

そして約半年前、血尿とは別のことでかなり具合が悪くなってしまい病院に連れて行きましたところ、医師はこちらに聞きもせず注射を打ちました。抗生剤でした。

飲み薬として処方された薬はバイトリルでしたので、安心したのですが… そのバイトリル水薬をのませることは、ありませんでした。

来院時には抗生剤しか処置方法がなかったとは思いますので、医師はマニュアルにそってやるべきことをやったということは承知しています、が、これが致命的なものになってしまいました。(詳細は控えますが、それなりの根拠がありこの結論に達しています)

nanaさんも仰っているように、モル大好きさんのモルちゃんもこれに該当するかわかりませんが… ご参考までに。

なんとか、持ち直してくれると、いいですね。。。
遠くから、お祈りしています。

No.7640 - 2019/11/05(Tue) 02:19:00

Re: / モル大好き [ないしょ]
みなさんありがとうございました。

うちのモルは抗生剤は飲んでいませんでした。飲んでいた期間は5日間で問題ありませんでした。

昨夜モルは虹の橋へと旅立ちました。
重度の貧血になっていたのか、多臓器不全になっていたのかわかりませんが旅立つまでの間呼吸で苦しんでいました。
なでたり抱っこしたりしながらしたりしながら早く苦しみから解放されてほしいとも思っていました。
やっと痛みと苦しみから解放されてよかったという思いと
寂しさ悲しさでいっぱいです。
もう1匹のモルもわかっているのか、寂しそうです。

No.7641 - 2019/11/05(Tue) 08:49:28

上に別立てします / 冬子:管理人 [四国]
 モル大好きさんに対して、nanaさん、モルモルさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。

このスレッドが長くなりましたので、これ以後のコメントは上に別立てさせて頂きます。

No.7642 - 2019/11/05(Tue) 12:50:26
(No Subject) / モル大好き [ないしょ]
nanaさん、冬子さん、VCのアドバイスありがとうございます!
強制のときにモルセレと流動食用のパウダーをふやかしてあげていて、あとはパセリやキャベツなどでVCは補えているのかと思っていましたが足りていなかったかもしれませんねーー;
錠剤と奥のほうにつっこむ発想はなかったです^^;
薬も粉しか与えたことがなかったので。
砕いてつっこむですね。勉強になります!

さきほどVCの粉を買ってきて早速強制のとき水と与えました。
ここで相談してよかったです!
ありがとうございます!

まだまだアドバイスや体験談などありましたらお願いします^^

No.7633 - 2019/11/02(Sat) 13:50:46

効果がありますように / 冬子:管理人 [四国]
 出血と体重減少が、まずは止まってくれたらなあと祈ります。その次が体重増加。
どうかどうか「石よ、砕けて流れ出ますように」(-人-;)。

No.7634 - 2019/11/02(Sat) 18:43:54

追加 / 冬子:管理人 [四国]
 あるモル友さんがメールでビタミンCについて

<私は、錠剤をつぶして、赤ちゃんや幼児用のパックのりんごジュースにとかして、注射器で飲ませました。
喜んでもっとくれ状態でした。
8歳で、寝たきりになり、栄養が取りにくくなりましたので。
これは、獣医さんが教えてくれました。>

というのが寄せられました。ご参考になさって下さい。

No.7635 - 2019/11/02(Sat) 22:20:07

ビタミンC。Re: / nana [USA]
モル大好きさんへ。
良かったですね(^ー^)。
私のところで、最後に飼った2匹が来た時、体の小さかった方の,ふく(♀)が、どうしてもビタミンCの錠剤を食べないので、毎日、小さく切ったのを、何回かに分けて、前歯の横から奥の方につっこんでやりました。1歳を過ぎて私の所に来たので、初めて食べたせいもあったと思います。私の指がかまれて、ポツポツ歯のあとがつきました。でも、後からは、好きになりました(^ー^)。
粉の場合は、ボトルに入れると、どの位の量をとったかわからないので、シリンジで飲ませるのは、量がわかって賢いですね。リンゴジュースとは、、、(^ー^)。考えましたね〜。

モルモットは、ヒトと同様、ビタミンCを体内で合成できないのだそうです。
(人間も、昔の船乗りの人が、長い航海中に、新鮮な野菜などを食べれなくて壊血病で死んでしまったそうです。)

No.7636 - 2019/11/03(Sun) 01:00:01
VC,モル大好きさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 No.7629 でnanaさんがビタミンCについて書いておられるので、私も。

19年間、随分いろいろ試しました。今はnanaさんに教わったオックスボウの錠剤を剪定バサミでペレットの大きさに砕いて、ペレット(うちは夕方少々)に混ぜて出すと良く食べます。

その前、16〜18匹飼っていた頃は、「メディマル・モルモットVC(粉末)」を飲み水に入れていました。

強制給餌のエサに混ぜて匂いなどでエサ自体を食べなくなると困るので、給餌が終わった後、水に「モルモットVC」を混ぜてシリンジで飲ませるのはどうでしょうか?

膀胱結石や尿道結石は大量の尿で押し流すのがいいので、VCと水分を同時に確認しながら飲ませる事が出来ると思います。

メディマルのモルモットVCは通販で手に入りますので、一番早く届くのを探して見られては。効いて血尿が止まりますように。

No.7632 - 2019/11/02(Sat) 12:06:31
血尿 / モル大好き [ないしょ]
はじめまして。
こちらで膀胱結石のことを検索して読みました。
うちのモルも膀胱結石が見つかり、血尿、排便痛、排尿痛がありその度に鳴くのでかわいそうでつらいです。
病院には2ヶ月以上通っており、食欲不振と体重減少もあるため手術はできません。オスです。まだ若いです。
抗生剤でも止血剤でも血尿は止まりません。
ペレットはほぼ食べないので強制給餌を5,6回しています。
それでも体重はだんだん減っています。
もう1匹モルがいるので一緒に牧草や野菜を食べたり、走ったりはできます。
貧血になりそうでとても心配です。
ウラジロガシ茶も少量毎日とらせています。
石が流れ出てくれれば一番ですが、もうこれ以上どうしたらいいのかと悩んでいます。

みなさんの意見が聞きたく、答えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

No.7626 - 2019/10/31(Thu) 21:45:59

穏やかな気持ちで介護を / 冬子:管理人 [四国]
 お返事遅くなりスミマセン。

我が家の膀胱結石の仔のレントゲンに写るくらいの塊を見た時は、絶望で泣きながら帰宅したほどでした。

当時はバイトリルの抗生剤で日に0,5mlを日に2回処方するだけでした。遠方のエキゾ科でしたが、モルのこの病気の手術は勧められなかったです。

飼い主が出来た事は、薬をきっちり飲ます事と、その時抱いて背中を撫でながら「結石が砕けて流れ出ますように」の祈りだけでした。

実際、次にレントゲンを撮ったら、結石は消えていました。

我が家はとにかく「手当て」・・・つまりモルを抱いて撫でて優しく話しかける(祈る)事をしています。膀胱炎を発症する仔も数ある中けっこう居るのですが、鳴く度に抱いて落ち着かせてやると、痛みが減少するようで、モルの心身にいいのではと思っています。血尿が出た仔も治りました。

仲間の居るいい環境のようです。通院やお薬もあるし、強制給餌もされていますし、するべき事はされています。飼い主さんの動揺した気持ちがモルに伝わらないよう、抱いた時はプラス思考で。
何とか痛みや、体重減少が止まりますようにお祈りします。

他のモル友さんのアドバイスも頂けるとありがたいです。

No.7627 - 2019/11/01(Fri) 12:37:02

Re: 血尿 / モル大好き [ないしょ]
お返事ありがとうございます。
そうですね。動揺しないように、、、手を当てなでながら痛みが消えろー、石が消えろーと言っています^^
プラス思考で、大事ですね!

No.7628 - 2019/11/01(Fri) 14:18:40

ビタミンC。Re: 血尿 / nana [USA]
モル大好きさん。
私の場合は、女の子でしたけど、膀胱に結石がある仔がいました。薬に弱い子で、バイトリルの抗生剤はおろか、ほかの抗生剤を使うと、動かなくなり、全然食べなくなりました。病気より薬で死んだら困る。と、心配しました。
その頃、信頼していた先生が、ビタミンCを多い目に。と、いうので、毎日一錠与えていたのを、増やしました。タンポポは、ビタミンCが多いよ。と言われ、季節外れの時も、探したりしました。メリーは、その後も元気で暮らし、うんちの時とか、きゅぃと声を出してる時もありました。

(私のモルの飼育歴は15年でした。経験から、敷物の上に、大きな西洋紙を敷いていて、出血があった時とか、少しでも見つけやすいようにしていました。血らしきものを見たら、すぐに病院に行きました。
それと、結石だけでなく、病気の予防にと、ビタミンCを、毎日1錠、やっていました。始めは嫌がる仔も、少しずつ好きになります。小動物は。病気になっても弱みを見せないようにしているので、気を付けていました。)

モル大好きさん、お大事にしてください。

No.7629 - 2019/11/02(Sat) 07:46:03

Re: 血尿 / モル大好き [ないしょ]
nanaさんアドバイスありがとうございます。
ビタミンC、うちのモルたち錠剤食べなかったのでビタミンCの粉を強制のふやかしに混ぜたほうがいいのかもしれないですね。
前にoxbowのクランベリーとなにかの泌尿器にいいサプリをあげてみたら2モルとも拒否でした^^;
ビタミンC錠も嫌がっても繰り返してあげてると食べてくれるようになるならそれがいいですよね^^
ありがとうございます。

No.7630 - 2019/11/02(Sat) 09:40:26

Re: 血尿 / nana [USA]
「錠剤食べなかったので」なんて、優しいことは、言っていられません。モルにとって、ビタミンCは、必要だそうです。
アメリカの東海岸。そして、西海岸の医者も。どこのモルモット専門医者は、「モルモットを飼う時は、1歳マデハ、アルファルファの干し草。1歳を過ぎたら、健康のためにチモシーの干し草。そして、毎日1錠のビタミンC。」と、言います。
かけるのは、どのくらいの量を取ったかわかりません。錠剤なら、半分に切ったり小さくしてやって、(奥歯はずっと奥にあるので、)「前歯の横から入れて奥に」つっこんでやると、ポイと吐き出せないので、食べますよ。その内に、慣れますよ(^ー^)。(後からは、ビタミンCは、むしろ、好きのようでした(^ー^)。)

ビタミンCは病気の予防にもなるので、私が病気の看病に追われるより良い。と思って、やりました。(自分のは忘れても、モルも楽しみにしていたようで、やるのを忘れませんでした(^ー^)。)
奥歯の写真があります。 https://blog.goo.ne.jp/iloveguineapig/e/f021d116c9d6496ade182f35e658f372

No.7631 - 2019/11/02(Sat) 10:24:50
難しい喘息の消滅 / 冬子:管理人 [四国]
 毎朝バク♀へのプレドニゾロン投薬、一週間はケホケホ、フィーフィーを聞かないので、今日は1回止めて一日置きにしてみようと、(投薬時間の)8時から様子見をしていました。

2時間も経たず、フィーフィー音が!ダメか。
すぐプレドニゾロンを投与、抱いて肩甲骨の溝を押したり背を撫でたり・・・。バク♀は歯軋りをしながら抱かれています。

今は全然聞こえませんから、すぐ薬は効いたようです。やっぱり『喘息』も手ごわい病気です。

No.7625 - 2019/10/30(Wed) 10:34:41
全2849件 [ ページ : << 1 ... 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 ... 285 >> ]