[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ルビーニ♀の発情日 / 冬子:管理人 [四国]
 昼から午後までクロッキー♂を放した時は、普通に群れていましたが、夕方から深夜まで個室に入れていて良かったです。

夕方からママ・ルビーニの発情があったらしく、夜ゴミを出し終わって、さあ一緒にして野菜をやろうとする頃、クロッキー♂が活発になりました。

放すとルビーニ♀を追いかけます。彼女は「ギュンギュン」と拒否の声を上げ続けます。マウンティングしそうになるのを制止、ルビーニ♀を個室に入れると、クロッキー♂は彼女近くのフェンスを齧って、落ち着きません。危ない、危ない。

‘おかあ’は目を光らせながら、ゲホゲホの出ているバク♀に薬を飲ませ、マッサージ。膀胱炎気味のゲン♀にも投薬しながら、監視です。

しばらく♀の領地を駆け回らせて、ルビーニ♀と入れ替えて、寝かせる事に。今夜はうるさい夜になりそうです。

No.7572 - 2019/09/11(Wed) 23:10:07
外気温(テラス下)44℃ / 冬子:管理人 [四国]
 明け方4時にモル洗濯(寝袋等)を干して、外気温が28℃だったけど、下がるだろうと網戸にして再び寝ました。

暑苦しくて夢ばかり見てて、7時に起きたら29℃、‘庭モル’なんか出来んわ!

昼には熱帯みたいな中で洗濯物を取り入れましたが、外気温が44℃でした。遮光製のテラスなのにこの暑さ!!

昨年は不正咬合モル介護で、他モル達は‘庭モル’の機会が少なかったです。今年はモル達は健康だからと思っていたら、まず‘おかあ’が暑さにやられ、そしてこの気温では、外なんてとんでもないです。

いったいどうなってしまうんでしょうね、地球の気候は。停電で無く、クーラーが使えるだけありがたいと考えます。

No.7571 - 2019/09/11(Wed) 13:20:51
ほぼ一日群れに / 冬子:管理人 [四国]
 朝のモル掃除の後、食事の時からクロッキー♂はずっと♀の群れと一緒でした。

発情日の子が居なかったのと、3歳過ぎた姉ちゃん達も、ほっぺたスリスリまでは許すけど、後はゴメンだとなるからです。

一度だけ、クロッキー♂がバク♀に横からマウンティングしそうになって、「メーッ!」と声をかけたら、すっ飛んで逃げました。

注意して見ている時は、横からのマウンティングも大目に見る事があります。そこで彼が止めればそれくらいの愛情表現は良しとします。

バク♀に寄って行った時だけ注意すればいいので、大分監視が楽になりました。今日のように一日群れと一緒だったら、彼もフリーを楽しんでいるようでした。

夜食が終わって、クロッキー♂を閉じ込める為、個室から追い出されたママ・ルビーニは、キュンキュン文句を言っていました。

No.7570 - 2019/09/10(Tue) 23:50:59
過去の「今日のモル」 / 冬子:管理人 [四国]
 しばらく放っておいた過去の「今日のモル」を、昨日・今日と整理しました。

私にとって初めてモル介護をしていて、ベッドに寝ている私を「‘おかあ’ご飯は?」と起こしてくれるようになったヒロッキー♂というモルの記録です。

不正咬合だから治りはしないと分かっていて、24時間モルを介護したのは、貴重な経験でした。

No.7569 - 2019/09/07(Sat) 21:15:49
一旦覚えたら / 冬子:管理人 [四国]
 ‘庭モル’後は、皆疲れてハウスなり寝袋で眠るものなのですが、一旦「越境」の味を覚えたクロッキー♂は、ひとしきりエサを食べた後、ひたすらネズミ返しにジャンプを試みます。

諦めないので、膝に抱いて相手をして」やってもダメ。そこでしばし、扉を開けて交流させましたが、眠る気配がありません。

飼い主の方が先にウルラウツラしてきたので、クロッキー♂部屋にゲン♀・バク♀を入れ、♀部屋で小母ちゃん達と一緒にして扉を閉めました。
そしたら、やっと眠りについてくれました。飼い主もいつの間にか・・・(−−)zzzoO○

No.7568 - 2019/09/06(Fri) 13:24:25
越境 / 冬子:管理人 [四国]
 モル寝室の方は完全にクロッキー♂の個室は天井をフェンスで覆っていますが、居間の室内運動場は広いので、ネズミ返し程度です。

バリケードで、フェンスの下に潜る事が出来ないと学習したら、今度はバリケードの上に乗った分、フェンスが低くなる事を知り、上を飛び越えるジャンプ力が彼にはあります。

故・タスキー♀といい勝負です。彼女が存命していたら、どんなバトルが繰り広げられたかなあ・・・と想像してしまいました。

No.7567 - 2019/09/04(Wed) 23:57:21
緑膿菌にかかりました / 名無し [ないしょ]
1か月以上、顎下の毛を濡らしたままで干し草の上で飼っていたら、汚い毛でわからなかった。
胃薬で顎下の毛が乾くと、緑色になってた。
抗生剤、胃腸には影響しないものの薬を飲ませて、イソジンみたいな塗り薬で治療1か月程度、治ってきました。
以上です。

No.7565 - 2019/09/01(Sun) 22:23:42

Re: 緑膿菌にかかりました / 冬子:管理人 [四国]
 名無し さん、こんにちは
雑談掲示板の方も読ませて頂きました。

むつきまほちゃんは顎の下が真っ白な毛なのに、緑色になちゃったんですか。検索すると薬剤抵抗性がある菌だとか、根気良く治されましたね。

私の持っている医学書には載っていなかったので、初めて知りました。

うちも最近は私が寝込んで、掃除回数が減っているので、気をつけます。でも、モル達がモル友さんプレゼントのキルティング座布団がお気に入りで、その上からエサを食べるようになってモル本体が汚れにくくなりました。

No.7566 - 2019/09/02(Mon) 10:22:52
モルモットのフリーズ / 冬子:管理人 [四国]
 朝刊・日曜版を読みながら、「そうなんか、そうなんか」と何度もうなずいてしまいました。

15年ぶりに解けた疑問に、人生の忘れ物が解決したような気持ちでした。特にげっ歯類(私にとっては=モルモット)のことだけに、嬉しかったです。

何故そのようなフリーズをするのかは、筆者は動物学者では無いので書かれていませんが、それでも充分です。

「あるんだ、そういうこと」と納得して虹の広場へ出かけられます。

No.7563 - 2019/09/01(Sun) 16:10:40

ショック死につながる? / 冬子:管理人 [四国]
 「あるんだ〜」と安堵してばかりもいられないようです。

クイック♂の場合もそうでしたが、どうも凄く驚いた時にそうなるようです。(検索かけた後)

ということは、モルは「ショック死」し易い動物なので、行き過ぎると「死」につながります。

コラム記事がリスの可愛い情景だったので、ホッコリしていたのですが、今は「危ネェ、危ネェ」に変化しました。

No.7564 - 2019/09/01(Sun) 16:37:25
バク♀の喘息慢性化? / 冬子:管理人 [四国]
 今朝もモル朝食後、バク♀が「フィ、フィ」とケホケホよりも軽いが喘息を起こしました。どうも慢性化しているような。

膝に乗せていつもの治療をすると、「ゲホッ」が出て治まりました。モル小屋へ戻し、ちょっと異音の呼吸をするゲン♀にバイトリル水薬、クロッキー♂に新目薬・・・、とやっていたら、せっかく曇りなのに涼しい‘庭モル’時間帯を逃しました。

やれやれと家事をして部屋に戻ると、エサを食べた後のバク♀がまた「ケホケホ、ゼーゼー」と発作を。朝より酷いので膝に抱いて万歳→胸圧迫して、膝に乗せると・・・喘息が治まり、膝上の寝袋の中から飼い主の顔を見詰めています。

一種の「甘え?」もあるのかな、安心したら治まるのも、心理的な何かがあるのでしょうか?
しかし、この慢性化は困ったものです。発作の最中に通院は無理だし、エキゾ科で無い獣医に説明だけでは、治療もネェ・・・。

No.7562 - 2019/08/31(Sat) 10:13:41
バク♀のパニック発作 / 冬子:管理人 [四国]
 体調不良でやっと目を覚ました‛おかあ’は、夢の中で聞いたケホケホをバク♀が起こしているのに気づきました。

雨が止んでモルの洗濯物が干せそうだったので、ずーっとマッサージにかかる時間を考え、「5分だけ待って」と先に干しました。

部屋に帰ると、‛おかあ’が居なくなった不安も増してか、もの凄いゲホゲホ音で今にも死にそうなパニック症状でした。
これはマズかったなと、早速いつもの手順で膝に抱き、薬、肩甲骨のツボ押し、万歳させて胸を圧迫、背中のマッサージを始めた段階で、「ゲホッ」も出ていないのに、呼吸が治まりました。

私も「ハムスター喘息」で何度もパニック症状を経験しましたから分かるのですが、実際以上の発作だったのです。その後はすぐ傍に寝袋に入れて安静にさせていたら、完璧に治まったようで、群れに戻したら平気で食事にとりかかりました。

モルってかなり飼い主に頼り切っているんだ、恐い思いをさせて悪かったなと思いました。

No.7561 - 2019/08/30(Fri) 11:23:41
全2849件 [ ページ : << 1 ... 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 ... 285 >> ]