[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ゲン♀の要求 / 冬子:管理人 [四国]
 今日は日曜日、働く方達はお休み!で、私もゆっくり朝寝させてもらった。

いつもより遅い朝モル掃除。終わった頃、珍しくゲン♀が私に向かって「キューイ、キューイ」と鳴いた。何?
さあ、ちゃんと干牧草をお皿に盛って「お待たせ、ご飯だよ」。「完了」、自分の朝御飯を用意と離れようとしたら、また「キューイ、キューイ」。

ゲン♀が私に向かってこんなに訴えるのは珍しい。「ん?野菜?」。
いつもは、自分の朝食(パンとコーヒー)をベッドに運んで新聞を読む、その時に野菜を一緒に彼等に与えます。

「今朝は野菜の時間を過ぎてるぞ!」って事ですかと理解し、すぐさま庭でエンバクを摘んで山盛り与えました。そして食べてる彼女の頭を2度も撫で撫でしたけど、珍しく逃げずにされるがままでした。

No.7619 - 2019/10/27(Sun) 11:10:41
そんなに怖かった? / 冬子:管理人 [四国]
 今朝起きてすぐのモル掃除の時、(夜中じゅう天井に小屋全体を覆う)布を取り除けようとしたら、少し下に沈んでしまった。モルにすれば「天井が落ちて来た!」と感じたのか、緩慢なルビーニ♀が「ダダダーッ」と必死の形相で寝袋へ飛び込みました。

普段落ち着いているママがそんな反応をした為、他3匹がビビッてしまい、掃除後食事の用意をしても、隠れて出て来ませんでした。ワー、困った。(クロッキー♂はいつも通り)

この時間帯になっても、野菜の時は食べたけど、いつもに比べて引き篭もり状態。う〜ん、参った。

もしかして、新しい加湿器(加熱式なのでシューッと音がする)を、今朝試しにつけたけど、聞き慣れない音にも警戒している?(今、消しました)

しかし、それにしても、昨年モル友さんが「ハエ叩き」した時に見せた、あのダッシュをルビーニ♀がした事に驚き。まだまだ若い!

No.7618 - 2019/10/26(Sat) 10:04:39
凛さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 No.7610 「マジで驚いた 」への書き込み(レス、No.7615 )をありがとうございます。

お陰さまで、あの後あんな酷い発作は起きず、なんとか胸を撫で下ろしています。今はまだ日に1回飲ませています。

プレドニゾロンは、バク♀で初めて処方してもらいましたが、もしかして祖父のヒロッキー♂も誤嚥でなく喘息だったのか?あの時、プレドニゾロンを処方してもらっていたら・・・なんて、今更「たら、れば」の後悔をしてしまいます。

モルの病気は、まだまだエキゾ科以外の獣医さんでは難しいようです。

No.7617 - 2019/10/24(Thu) 23:54:52
祖母と孫の喧嘩 / 冬子:管理人 [四国]
 昨日、書こうと思いつつ予定優先で書き逃しました。でも珍しかったので記録しておきます。

「カチカチカチカチ」と激しい威嚇と、ダダダーッと騒々しい音に目をやると、グマンマ・ココチャとバク♀が睨み合っています。

姉妹喧嘩は日常茶飯事ですが、祖母と孫の対立でこんな激しいのは初めてのこと。姉妹ならこの後ガツンとか、ダダダーッの後の取っ組み合いも、少々様子見をしてから仲裁するのですが、さすがにもうすぐ5歳になる「婆さま」に何かあっては大変と、すっ飛んで行ってココチャ♀を抱き上げました。

こういう時は、どちらが悪いかは別にして「長老優先」です。‵第3群れ’の正に今後更なる長寿を目指して欲しい大事な大事なモルです。

バク♀には、ちょっと頭だけ撫でて「ココチャ♀と喧嘩しちゃダメ」と諭し、公平さは横に置きました。

‵第3群れ’の『長寿』はまだ5歳にもなっていません。まだまだこれからの群れなんだと、飼い主の務めも自覚し直しました。

No.7614 - 2019/10/23(Wed) 09:30:39
贔屓はしていないよ / 冬子:管理人 [四国]
 11時頃、バク♀の小さな喘息音が聞こえたので、膝に抱きマッサージし、聴診器で確認して小屋へ戻した途端、姉妹喧嘩です。

「キューキュー」鳴き喚くゲン♀を120gも大きいバク♀が追い駆け、寝袋に逃げ込んだ姉を突いています。即、止めに入り、今はゲン♀を膝上に抱いています。

バク♀はいつも‛おかあ’に抱かれるので、「私が姉ちゃんより‘上’」と思っているようです。

ゲン♀は抱かれながら歯軋りしながら、ブツブツ言っています。こんなところは姉妹まったくよく似ています。ヒイキはしていないよ。

No.7613 - 2019/10/20(Sun) 11:25:38
プレドニゾロン効いてる / 冬子:管理人 [四国]
 15日(火)にバク♀が通院して4日、死んじゃう?と心配した13日(日)から数えて5日、プレドニゾロン水薬は効いています。

最初はやはりフィーフィーとかケホケホ言って、膝に抱きマッサージした事もありますが、いずれも軽度で、すぐ治まりました。

ただ、先日大丈夫かなと、止めよう、間を空けようとした途端の凄い発作だったので、来週薬をもらう予定で、その後も出ないようなら、一日置きにしようと予定しています。

飼育者の私が20年間喘息薬を切らした事が無いので、人間とモルと、薬の使い方の違いに戸惑っています。

No.7612 - 2019/10/18(Fri) 22:08:33
マジで驚いた / 冬子:管理人 [四国]
 昨夜のバク♀の「ゲホゲホ」の酷さにはマジで「このまま突然死するのでは?」と驚き、焦りました。

でも救急車を呼べる訳も無く、「死んだら、この子の寿命なんだ」と開き直りの考えがよぎり、「飼い主がパニックになったらモルに伝染する」と、自分を諌めました。

ちゃんと治まった時にはホンマにモル神さまに感謝しました。

明日は曇り予報なので、バク♀の様子を見ながら受診するか、飼い主だけ話をしに行くか決めます。

No.7610 - 2019/10/14(Mon) 20:36:42

プレドニゾロン継続 / 冬子:管理人 [四国]
 昨夜は幸い酷くはならず、3時頃には飼い主も眠れました。
朝一で受診しました。往復・待ち時間入れて2時間、バク♀やお疲れ様でした。

「時々、ゲホッの後に治まるから、誤嚥か喘息か分かりません」と尋ねたら、「痰が出た可能性がある。様子を聞く限り喘息の症状のようです」とのことで、プレドニゾロンの継続となりました。

薬の空け方・止め方の判断が難しいと聞かされました。

No.7611 - 2019/10/15(Tue) 11:36:24

Re: マジで驚いた / 凛 [ないしょ]
バクちゃん辛いですね・・・。
そんなばバクちゃんを見る冬子さんも辛いですよね・・・
私は困った時の神頼みで、以前は初代モルプー、次に二人の子を迎え名前が茶々と華で、こちらにお邪魔させて頂いていました。
見てていたたまれませんよね・・
バクちゃんの発作が治まります様祈っています。
冬子さんも心配で眠れない日が続かれていると思いますが、どうか休める時は身体を横にして下さいね。

No.7615 - 2019/10/24(Thu) 23:20:41
(No Subject) / パープル  [四国]
冬子さん nanaさん 皆さん ありがとうございます。

ネットで調べた結果、
松山市には6つくらい
モルを診る動物病院があるようです。

その中でも、中川動物病院というところの評判は
全て「5」で「動物の赤ひげ先生」と呼ばれていました。

どうせならそこへ連れていこうと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに初診の病院はスタッフの方々がお若く
言葉遣いや応答等、何となくシニアの私は、違和感を抱きました。

5日ほど預けたときは、
元気に帰ってきたのでいいかなと思いましたが。

やはり、安心してコミュニケ―ションを取れる先生に
手術してもらいたいと思います。


皆さん、ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。

No.7608 - 2019/10/13(Sun) 09:03:33

6病院も / 冬子:管理人 [四国]
 パープルさん、こんにちは

さすが松山ですね。モルを診察可の病院が6院もありますか。ちゃんと口コミも調べられて、納得がいったら落ち着いて受診できますね。

そこで「動物の赤ひげ先生」とじっくり相談なさって、決められるのは、とても幸運なことです。
順調に診察・手術が出来ますように、お祈り致します。

No.7609 - 2019/10/13(Sun) 11:27:40
(No Subject) / パープル  [ないしょ]
冬子さん nanaさん
アドバイス ありがとうございます。

茶―は、nanaさんのおっしょる通りの症状です。
お腹の毛が一部灰色になり、抜けています。
でも、食欲はいつも通りでよく食べます。

しかし、最近シーツを噛むようになりました。
これは痛みを我慢しようとしているのかもしれません。

手術することにしようと思います。

今の時点でベストなことを考えたいと思います。

また、経過を報告します。

冬子さん、nanaさん、ご覧の皆さん、
ありがとうございました。

相談して気が楽になり、手術への覚悟も深まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

茶―ちゃんは、台湾生まれの4歳です。
松山市の枝松にあるペットショップから、

今治市のアミーゴにいたポンちゃん(死去)と
一緒に、宇和島にやってきました。

ぽんちゃん死も、一人で見送りました。

そして、今、転居で、再び松山市に住んでいます。

いろいろな事情により、
ストレスフルな状況を生き抜いてきました。

ですから、
今後のよりよい生活を願って、手術に臨みたいと思います。

皆さん、ありがとうございました。

No.7605 - 2019/10/12(Sat) 08:26:36

成功を祈ります / 冬子:管理人 [四国]
 パープルさん、転居等ずいぶんお忙しかったのですね。

茶―ちゃんの手術を予定されるとか、手術の成功とその後の一日も早い回復をお祈り致します。

No.7606 - 2019/10/12(Sat) 09:56:01

がんばれ。 Re: / nana [USA]
>しかし、最近シーツを噛むようになりました。
>これは痛みを我慢しようとしているのかもしれません。
良く、見ていらっしゃると、思いました。

パープルさん、がんばれ。
人それぞれ、色んな事情があります。
茶―ちゃん、がんばれ。
手術がうまく行くように、祈っています。

No.7607 - 2019/10/12(Sat) 17:36:05

手術成功を祈ります! / 凛 [九州]
もう手術は終わりましたか?
私事ではありますが、7月に虹の彼方に旅立った茶々は7年と少しで生涯を全うしました。
茶ーちゃんとは違う病名ですが、茶々は7歳で乳腺摘出・卵巣摘出手術を同時に受けましたが翌日元気に退院して来ました。
元気にとは言っても、食欲は低下しているので強制給餌は必要でしたが。。。
茶々は心臓病・尿管結石・4・5番のヘルニアで下肢に力が入らなくなっても頑張っていました。
茶ーちゃん頑張ってくれますよ!
だからパープルさんも頑張って茶ーちゃんを励まして元気付けて安心させて下さい。
頑張れ!茶ーちゃん!
心配でたまらないと思いますが、パープルさん踏ん張って!

No.7616 - 2019/10/24(Thu) 23:50:38

Re: 実は迷っています / パープル  [ないしょ]
 あととい、某先生にところへ連れていきました。
 
 すると、セカンド・オピニオンということで、
 助言だけを頂きました。

 無料でしたが、
 最初から診る気はないという態度が感じられて
 がっかりでした。
 どこの病院かも聞かれました。
 関係ないことでしょうに……

 行って帰ってきただけでした。
 診察は体を触って1分位で終わりました。

 家に帰ると茶―はちょっと憤慨し、警戒していましたが
 今ではいつも通りです。

 小さい体にメスを入れ、寿命が縮まることや
 その後の痛みに耐え生きていくことを考えると、

 どちらがいいのか 迷っています。

 開腹しなければわからないということでは、
 やはりためらいます。いろいろと考えては……。

 優柔不断ですが……。

 

 
 

No.7622 - 2019/10/29(Tue) 16:10:45
(No Subject) / パープル  [ないしょ]
冬子さん シロとクロさん 
ありがとうございます。

早速調べてみます。

茶―さんは元気によく食べています。
ご安心ください。

No.7601 - 2019/10/10(Thu) 01:10:10

Re: パープルさんへ / nana [USA]
「卵巣脳腫」ではありませんが、
私のとこにいた、メスは、「嚢胞性卵巣」と診断されました。その2年後に、もう1匹も同じく「嚢胞性卵巣」になりました。
両者とも元気だったので、「病気」だと思って病院に行ったわけではありません。最初の仔は、ちょっとお腹の毛が抜けたので、検査に行きました。次の仔も、ちょっとお腹の毛が抜けたのですが、健康診断と思っていた時でした。

https://blog.goo.ne.jp/iloveguineapig/e/357c31ddf189e7e71265365d1b22202a
両者、別な時に、同じ病気になりました。
https://blog.goo.ne.jp/iloveguineapig/e/2d9b4fb7bde3c63c1adbaaeebd53db96
両方共、モルモット専門の獣医さんから、「明日、手術だ」と言われ、飼い主は、麻酔の事も考えうろたえました。
結果。その仔たちは元気だったし、体力もあったので、私が思っていたより、卵巣を取る手術は、危険ではないかもしれないと、思いました。

No.7602 - 2019/10/10(Thu) 21:16:53

手術のこと Re: / nana [USA]
手術は、確か、ふくが4歳で、ももは6歳の時だったと思います。両者、手術が終わった後、自力で食べていたのには驚きました。(「病気」の時の手術でなく、卵巣を取っただけ?だったせいなのかしら、、?)
二週間後に抜糸して、1ヶ月後には、毛もすっかり元にもどりました。最初のふくの場合は、「あと一週間したら、痛みが来ただろうから良かった。」と、言われました、、。
ももは、6歳を過ぎていたので、気の小さい私は手術を心配しました。当時、食欲もあり体力がある。と思い、長年見てもらっていた先生を信じて、決心しました。(先生は、「なぜ、迷うんだ。」と言う感じでした。)

No.7603 - 2019/10/11(Fri) 03:17:25

情報をありがとう / 冬子:管理人 [四国]
 nanaさん、詳しい情報、経験談をありがとうございます。

パープルさん、参考になさって下さいませ。

No.7604 - 2019/10/11(Fri) 21:38:53
全2898件 [ ページ : << 1 ... 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 ... 290 >> ]