141408
(2007/10/14〜2025/10/23までお借りしています)
モルの事なら何でも書き込んで下さい。
質問には皆さんも一緒に答えて頂けると嬉しいです。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
エンロクリア
/ 冬子:管理人 [四国]
引用
電話で聞いたので、ちょい聞き間違いのようです。
今日になってネット検索したら「エンロクリア」が、農林水産省に動物抗生剤で載っていました。
獣医さんなら、たぶん「エンロクリア」と分かって下さると・・・期待します。
ごめんなさ〜い。m(_ _)m
No.9276 - 2024/07/07(Sun) 09:39:19
★
ウチの華音も膀胱炎になり。。
/ 凜 [九州]
引用
今月の1日に膀胱炎だと言う事が判り抗生物質を処方して頂きましたが、華音は薬にも敏感な為用心し半分からスタートしましたが、やはり合わないみたいで悩んでいた時に冬子さんのブログを見て抗生物質を使用していらっしゃる事を知り、使用していらっしゃる抗生物質の名前を教えて頂きたく書かせて頂きました。
また、抗生物質を使用した事がある方も教えて頂ければ助かります。
抗生物質を使用してからのモルちゃんの体調の変化等も教えて頂ければ嬉しいです。
今日午後から薬の相談に病院には行きますが…皆様のアドバイスを宜しくお願いいたします。
No.9271 - 2024/07/06(Sat) 09:29:09
☆
エンドクリアー
/ 冬子:管理人 [四国]
引用
現在の病院の抗生剤は「エンドクリアー」だと、今電話でお聞きしました。
以前の病院はバイトリルでしたが、私が常備薬にと簡単にもらうせいもあり、体重に関係なくポンポン出して下さって、あれは私も大反省しました。
今の病院は毎回、必ず体重を量ります。そしてお薬をもらうまでがとても時間がかかるので、計算されているのかなあと推測しています。
獣医も「モルに使える抗生剤はあまり無くて」とご苦労されているようです。(エキゾ科の獣医ではありませんが、一生懸命診て下さいます。)
私はその粉薬をミカンやオレンジを絞って溶いてシリンジで飲ませています。
華音さんが、よい方向に向かいますようお祈り致します。
No.9272 - 2024/07/06(Sat) 11:13:22
☆
Re: ウチの華音も膀胱炎になり。。
/ 檸檬ママ [関東]
引用
こんにちは。
うちは今はもうモルがいませんが、以前ビオラという女の子がいました。
ビオラはカルシウムを体内に取り入れられない体質で、膀胱炎になりやすい事が分かりました。
バイトリルを飲ませてましたが、一度ビクタスという抗生剤が更にお腹に優しく膀胱炎によく効くと言われてると知って試してみました。
残念ながらビオラには効果がなかったのですが、試す価値はあるかもです。
獣医さんに聞いて見て下さい。
なるべく床材を綺麗にして、カルシウムの少ないものを食べさせるしかないので難しいですね。
あとは水分を多めに取らせるのと、チモシーも一番刈りよりは二番刈り三番刈りにするとカルシウムが少ないです。
イタリアンライグラスやクレイングラスもカルシウム少ないのでおすすめです。
良くなりますように。
No.9273 - 2024/07/06(Sat) 11:58:19
☆
凜さんへ。 Re: ウチの華音も膀胱炎になり。。
/ nana [ないしょ]
引用
「エンドクリアー」は、聞いたことがありませんでした。新薬なのかしら。
私のとこは、その頃、抗生物質といえば「バイトリル」でした。その仔にもよるのだと思いますが、私の所ではどの仔も、食事が落ちて、(弱ってなのか)動かなくなりました。
抗生物質は続けなければならないけど、様子を見て、ストップした事もありました。(私の経験では、続けるのをやめて、ストップした方が良い時もあります。)病気より、薬で弱ってしまって、立ち直るのが大変でした。
特に、メリーなどは、どの抗生物質でも死にそうになり、薬で死なれたら困る。と、注意して様子を見ました。そんなわけでお薬を変えても弱いので、 先生と相談して、薬を飲ませなくなりました。
ビタミンCは良いそうで、普段でもオクスボウの錠剤を1日、一個与えていました。病気の時は、少し多めにしました。メリーを診てくれていたエキゾの先生が、タンポポもビタミンCがある。と、言っていました。病気の時は、絹ごし豆腐を潰して、少し、指で口の横から、奥に突っ込んで食べさせたりしました。あと、ペレットを湿らせておいて、入れ物に入れておきました。(でも、発酵するので、度々取り替えました。)弱った時は、すごく新鮮な野菜を少し食べました。毎日、野菜を仕入れに行きました。
以前、冬子さんの所のお仔たちが、バイトリルで治ったりしていて、羨ましく思ったこともありました。
(昔、ネットで、「バイトリル」は注射には良いが、薬はモルモットには良くない。と、書いていた、多分、医療関係にお勤めのモル飼いさんがいた事を思い出しました。私は、自分で注射をできないので、羨ましく思ったものでした。)
アメリカでは、『一歳まではアルファルファの干し草。一歳過ぎたらチモシーの干し草。そして、毎日1錠のオクスボウのビタミンC。』と、どこのエキゾの先生も言いました。
で、私は、それを守って、あとは野菜をやっていました。
でも、やっぱり、病気はしました。
が、細く長く一緒でした。
(チモシーのペレットもやっていましたが、あまり食べませんでした。(ペレットは硬すぎてあまり歯には良くないんだそうですね。随分と後に知りました。目からウロコでした。)そう言えば「ペレット」と言えば、どれもあの形で、人間の都合が良いんでしょうか。)
華音ちゃん、お大事にして下さい。ビ〜〜ム。
No.9275 - 2024/07/06(Sat) 22:15:49
★
結石
/ モル大好き [ないしょ]
引用
冬子さん、こんばんは!
結石が砕け散ったのですね?
消えてよかったですね!(^^)/
タムタムちゃんも鳴かなくなったのなら流れたのかもしれませんね!
どうかこのまま元気になりますように!(^^)!
No.9268 - 2024/07/04(Thu) 19:44:04
☆
便乗しちゃう^^
/ かなか [ないしょ]
引用
治れビーム!!
冬子さんの通院疲れと持病もろもろも治れー!
No.9269 - 2024/07/05(Fri) 06:24:23
☆
呆然、唖然
/ 冬子:管理人 [四国]
引用
「何それ?え〜?」が今でも続いています。
サックロ♂もタムタム♀も鳴かなくなったので、それでいいのか〜?
と、もう一度連れて行って確かめたい気もありますが、それはまた鳴き出してからにします。
何といってもこの暑さ、通院だけで病気になりそうです。モルも飼い主も。
幸いパパ・チャビーも、特に差し迫っていないので、暑さの間はやり過ごしたいと思っています。
いや、まだ夢みたいです。
とにかくモル友さん方の『治れビーム』に感謝、感謝です。
No.9270 - 2024/07/05(Fri) 19:03:16
☆
Re: 結石
/ nana [ないしょ]
引用
嬉しいです!
サックロちゃん、良かった。
ほんとにありがたいですね。
タムタムちゃんも元気になりますように。ビ〜〜ム。
冬子さんにも、ビ〜〜ム。
No.9274 - 2024/07/06(Sat) 21:35:21
★
No.9263 のモル大好きさんへ
/ 冬子:管理人 [四国]
引用
随分お返事が遅くなりました。私自身が寝たり起きたりの状態で、モルの世話だけで精一杯でした。
今までたくさんモルを世話して「結石」の仔はそう多くはなかったのです。最初の結石の仔は、丁度夫が亡くなった後で、遠い50km先のエキゾ科から帰りながら、車の中でわんわん泣いたのを覚えています。
遠方なので自分で点滴をするようにと薬剤を頂き、30分かけて皮下点滴をやりました。そのせいか、男の子でしたが幸い結石は流れました。
‘第4群れ’がどうしてこんなに結石の仔が多いのか、食事は牧草中心主義にしていますが、血統や体質なのかもしれません。
シュウ酸の多い野菜や雑草(カタバミなど)は極力避けているのですが。
今の病院ではレントゲンでなく、エコーで毎回膀胱を覗きます。少しずつ小さくなったらいいなあと思います。
モル大好きさんのお声掛け、大変嬉しくありがたかったです。
No.9266 - 2024/07/03(Wed) 17:39:25
★
ハグ!
/ nana [ないしょ]
引用
>仔モル達を譲渡することも、チラッと頭をかすめましたが、どんどん病気が出るかもしれない仔をもらって頂く訳にいきません。
>どんどん病気が出るかもしれない
何匹か連れて帰りたいです。でも、やっぱり今の私には自分の年や健康状態やの事も考えると、2匹が精一杯です。(今の体力を考えると本当は一匹ですが、一匹だと寂しいかと思って。)でも今は、国際線はモルモットは機内どころか貨物室にも入れてもらえません。(犬や猫は良いのにね。)
私は歴代で10匹のモルモットを飼っていました。(内、6匹は引き取った子達でした。)
最初の一匹が ハナ。で、引き取りました。ハナは、モルモットなど見た事もなかった私の所に来ました。何歳かもわかりませんでした。飼い方がわからず、ネットが無かった時代で、小さな本と、まず健康診断に連れていった獣医さんが頼りでした。健康については、モルモットの獣医さんに言われた通り、基本、「1歳まではアルファルファの干草。1歳過ぎたら、ティモシーの干草(ティモシーヘィ)。そして、毎日ビタミンCの錠剤1個。」でした。どの仔も長生き?してくれましたが、どの仔も病気になりました。(病状はいろいろでした。)
冬子さんの心中をお察しします。
仔モル達を譲渡する事ができるなら、それも有りではないかとも思ったりします。今、モル達は、外に出してもらったり、冬子さんに可愛がってもらえています。
手放すことは心配もたくさんあると思いますが、モル達は、可愛がってもらえる人に、又、別なしあわせを見つける事もできると思います。まだ小さな内の方が、譲渡先が見つかりやすいでしょう。
冬子さんの事を心配しています。長年のお付き合いで、冬子さんの真面目な性格は良くわかります。
(冬子さんには劣るかもしれませんが私も真面目なんですよ。ふふふ(^ー^)。)だから、
最後まで面倒みたいお気持ちは、よくわかります。
でも、お身体のこととか思うと、冬子さん自身を心配します。そして、いつか冬子さんの体が弱ったら、その時に、モル達はどうなるでしょう。
私の所のモル達を長年見ていて、私が感心したのは、モル達は、「今」を生きている所です。人間のように「過去」の後悔?や、これからの「未来」をくよくよと心配せず、「今」を生きています。だから、モル達はやっていけると思います。
(長くなりました。思うことが、言葉でなかなかうまく言えませんが、、。) お返事いりません。
ハグ!
No.9264 - 2024/07/01(Mon) 07:27:19
☆
Re: ハグ!
/ nana [ないしょ]
引用
数が多いのが心配です。誰か、お孫さんとでも住んでくれていれば安心ですが、、。(理想です。)
久しぶりに自分のブログを見てみました。モルたちがいなくなった後、ダラダラ、、と、、。 コロナの中、止まってしまったままです。たまに見ると、カウンターが上がってるので、今でも誰かが来てくれてるんだな〜と思ったりします。元々モルがいたので、モルに後押しされて始めたブログでした。冬子さんとも、本当に長いお付き合いで、楽しいことや、私のモルの病気の時も助けてもらい、まわりにモル飼いさんがいなかったので、一人でなくて、心強かった!
http://blog.goo.ne.jp/iloveguineapig/
冬子さん、上に書いた私の書き込み、冬子さんに伝われば良いですから、消して良いですからね。
一人で悩みながら、動き回ってるんだろうな〜と思って。
(きっと、ここに来ているみなさんも、心配してると思います。)
No.9265 - 2024/07/02(Tue) 02:44:46
★
結石
/ モル大好き [ないしょ]
引用
冬子さん、こんにちは。
昔ここでも結石のことを相談してみなさんにアドバイスいただきました。
残念ながら若いまま手術できる体力もなくなり天国へいってしまいました。
結石は本当に怖いです。
女の子なら出てきてくれることも多いそうですが、男の子だと難しいですよね。
それでもレントゲンで石だと思った子が数か月後なくなった男の子がいました。
奇跡だと喜んでいたのに血尿で通院していましたが苦しんで亡くなってしまいました。もしかしたらレントゲンにうつらない結石があったのか?
タムタムちゃんは女の子なので石が出てくれるよう、サックロくんは石が砕けて散ってくれるよう2人が元気になってくれるよう祈っています。
まだ2人とも若いので痛みがなくなってほしいですね。
No.9263 - 2024/06/30(Sun) 15:21:18
☆
モル大好きさんへ
/ 冬子:管理人 [四国]
引用
上のNo.9266 にお返事を書かせて頂きました。
大変遅くなって申し訳ありませんでした。
普通の病気より「結石」と聞いただけで、本当にショックでした。
まだ若いし、何とか生き延びて欲しいです。
お声掛けありがとうございました。
No.9267 - 2024/07/03(Wed) 17:45:22
★
No.9259 のnanaさんへ
/ 冬子:管理人 [四国]
引用
ママ・ルビィ♀の「膀胱炎・結石?・何かの膀胱の傷」からやっと開放されて彼女が鳴かなくなったと思ったら、サックロ♂の膀胱結石。続いてタムタム♀の膀胱結石(痛くて頻繁に鳴きます)と、ガックリです。
10kg牧草を買うようになって、何とか経費立て直しが出来そうと思ったら、電気・水道・通信の値上げ。
わずかしか計上していなかったモルの病院代で、我が家の経済はパンク状態です。
仕方なく長男に内訳を話して、もしもの時はと相談したら、あちらも夫婦共稼ぎで家のローンを返済に精一杯とか。低所得者層はみんなそんなものです。
仔モル達を譲渡することも、チラッと頭をかすめましたが、どんどん病気が出るかもしれない仔をもらって頂く訳にいきません。
24時間看護なら私の方が出来そうです。
nanaさんちのモルさんみたいに、石をかかえても寿命を全うするを目標に頑張ります。ビームをありがとうございます。
No.9261 - 2024/06/30(Sun) 11:20:11
★
病院連荘
/ 冬子:管理人 [四国]
引用
午後になってやっと雨が上がり、ほんのちょっと日が射しました。それならと2時過ぎ、無くなりそうになった喘息の吸入薬をもらいに走りました。
帰って来て明日の予報を見ると雨。昨日から鳴き続けるタムタム♀を急いでキャリーに入れ、動物病院へ走りました。
待つこと2時間、膀胱炎ぐらいと思っていたら、「結石」でした。10日分の抗生剤が出ました。
バテバテですが、今から夜掃除を始めます。
No.9260 - 2024/06/28(Fri) 20:23:17
★
次から次へと
/ 冬子:管理人 [四国]
引用
2日ほど前からタムタム♀が飼い主の顔を見ながらキュキュと鳴きます。膀胱炎かよ〜。
チャビー♂とサックロ♂の抗生剤をしっかりもらって来ましたので、体重の近いサックロ分を流用しました。
チャビー♂とサックロ♂も薬の時間には体重を量ります。サックロ♂は減少傾向です。石を抱えていてもまあまあ食べてくれたらそれなりに生き続ける事は出来るでしょう。
エキゾの獣医では無いので、膀胱結石の手術は獣医も口に出されません。本モルの生きる力次第です。1匹で居るよりはみんなにつられて食事はしています。たくさん食べてな、負けるなよ。
No.9258 - 2024/06/26(Wed) 22:31:37
☆
Re: 次から次へと
/ nana [ないしょ]
引用
本当に次からつぎへと。私もつらいです。
私のメリーは8歳2け月まで生きててくれたけど、結石をもったままでした。カーリーも、長いこと結石を持っていましたけど、7歳4ケ月まで生きててくれました。信頼していたモルモットの獣医は7歳を過ぎたら手術はしない。と言っていました。
冬子さんの言う通りです。私も本モルの生きる力次第だと思います。他のモルにつられて食事していました。メリーはくよくよしない性格で、ときどきうんちをするときとか、キュ〜ィと鳴いてることがありましたけど、あとは元気にしてくれてました。この仔は、病気よりも抗生剤に弱くて、それで死にそうになったりするので、ビタミンCに頼っていました。
冬子さんの体力を心配しています。冬子さんから、ビームもらったことがありました。私からも、ビーム送ります。
No.9259 - 2024/06/27(Thu) 22:58:28
☆
nanaさんへ
/ 冬子:管理人 [四国]
引用
上の No.9261 にお返事を書かせて頂きました。
金曜日は午後人と動物2件の通院で、昨日一日モルの世話で精一杯、他に動けずキーボードを打つ気力も出ず、申し訳ありませんでした。
お声がけ頂き、本当に嬉しかったです。
No.9262 - 2024/06/30(Sun) 11:25:30
★
かろうじて無事
/ 冬子:管理人 [四国]
引用
長くかかったママ・ルビィ♀の膀胱炎がほぼ治まり、パパ・チャビー♂の呼吸音(雑音)もかろうじて生活してるし、心配した弟組・長男サックロ♂が一旦治り(その後再発)、毎週通っていた動物病院もしばし休憩というところで、大雨続きの中をやり過ごしています。
たくさん出たチャビー♂の薬(抗生剤)を再発したサクロ♀に流用して介護カゴで要注意状態だったのも脱しました。(今はモル小屋の個室に)
時々、14匹になってほぼ1年、誰も欠けずに生存していることに嬉しさと同時に不安も感じます。
せめて全員無事に『3歳の壁』を超えてくれたらと、祈っています。(経験からしてほぼ奇跡に近いですが)
No.9257 - 2024/06/24(Mon) 08:59:10
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
...
30
>>
|
過去ログ
|
画像リスト
]