[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

動物病院までサイクリング / 冬子:管理人 [四国]
 今日は10分ぐらいのJAのポストに挑戦しようとしたら、直前に「ベジサポが届きました」の連絡が。病院はポストの倍以上あります。
スタートは下りですから、アシストは「弱」で、まあまあスイスイでした。

ポストから先は、交通が激しいので、両車線に車が居る時は、自転車を止めて、車に先に行ってもらうよう注意しました。

病院でベジサポを受け取り、帰りは、もう腿の筋肉が痛かったので、変速レバーで楽な方にし、更に疲れ始めたら、アシストを「強」にしたら、ずいぶん軽く漕げ出しました。

平地でこれだから、団地の緩やかな坂道が心配でしたが、アシストと変速レバーで、私でも走る事が出来ました。

アシスト付きでなければ、片道25分は、障がい者の私には無理だったと思います。
車より、用水路や側溝に落ちないか、ハンドル操作が不安でした。(^_^;

No.4342 - 2016/12/29(Thu) 14:11:21

Re: 動物病院までサイクリング / nana [USA]
アシストを持っていないのに、大胆な発言ですが、初めから
アシストを「強」にしたらどうでしょうか。でなかったら、動き出してしばらくしてから「強」にする。とか。

軽くこげて、疲れないのではないかと思いましたが、、、。

私の普通の自転車は、切り替えが5段階だそうで(切り替えがどう働くのかは、さっぱりわかっていない私ですが、動かしてみて一番軽く動くのに合わせています。)

No.4343 - 2016/12/29(Thu) 19:00:45

Re: 動物病院までサイクリング / nana [ないしょ]
「強」にすると、どのくらいの時間、バッテリーが持つのかな〜と考えました。知っておいた方が良いと思いました。
電動アシスト自転車の豆知識
http://www.katocy.com/cgi-bin/katocy/siteup.cgi?category=4&page=1
坂道のことも、書いてありました。

このアドレスは適当に探したんですが、私もバッテリーのこと。勉強になりました。
(冬子さんの自転車にもよるから、説明書か、買った自転車店に聞くかですね。

No.4344 - 2016/12/29(Thu) 19:08:59

ワゴンのバッテリー / 冬子:管理人 [四国]
 2輪ならもっと行くでしょうが、ワゴン(3輪)は重いから、平地なら49km、今治から松山まで片道行けます。ずーっと坂道(4度登坂)なら16km走れます。

ブリヂストンを買う前に、フランスベッドの三輪車も魅力だったのですが、自転車店主さんが調べてくれたら、ブリヂストンの方がバッテリーは良かったそうです。

まあ、自転車ですから、バイクやカーと違い、バッテリーが切れても、自力で漕げるところがいいです。(^−^)

No.4345 - 2016/12/29(Thu) 21:56:30

Re: 動物病院までサイクリング / nana [USA]
お忙しいのに書いてくださってありがとうございました。
冬子さんに、楽になれば、と、思ったのですよ(^ー^)。

いろんな一流メーカーが出しているのですね。驚きました。
まず、病院まで行けて、安心しました。

No.4346 - 2016/12/30(Fri) 00:12:21
サイクリング / 冬子:管理人 [四国]
 私の場合はアシスタ・ワゴンに乗っての意味です。
雨が上がり、明日からは雪かもというので、理容店にサイクリングして来ました。

近い年齢の女店主さんなので、今後の交通手段について話が盛り上がりました。
終わって興味津々の彼女に「乗ってみます?」とワゴンを貸したら、私と同じように最初ペダルに両足が乗せられず、Uターンも足つきでした。

やっぱり体験が大事ですね。彼女も電源を入れたら、ひとりで動くと思ったそうです。

バス路線が撤退した、第一〜第三までの名前の団地は、ほぼ40年前に30代の方達が家を建てました。車が無いと困る地域に、もっとアシストの自転車が走ったらいいのにと思いました。

No.4341 - 2016/12/27(Tue) 13:12:52
車にお別れ / 冬子:管理人 [四国]
 昼に秋君(長女・秋子の夫)と車メーカーさんが来られ、愛車を引き取って行かれました。
その直前まで、ガラスを磨きながら、「次に松山で乗ってもらえるそうだから、頑張ってね」と、愛車と話していました。

その後、奥からアシスタワゴンを引っ張り出し、またまた平地で練習です。やはりUターンはまだ足を着きます。
緩やかな坂道で上りはアシストで楽でしたが、下りは「わー、恐い!」とブレーキかけかけでした。

まだまだ、車の行き交う公道は先の事ですね。(-_-;)

アシスタワゴンの説明書を読んで、★nanaさんの言われたご注意が分かりました。
三輪車はケンケン乗りは出来ません。必ずまたがっての発進だそうです。(私は大人なって自転車を覚えたので、元々ケンケン乗りは出来ないのです)

2段階右折など、のんびり街を走る気持ちでないと、三輪車は危ないですね。

No.4335 - 2016/12/24(Sat) 16:34:11

Re: 車にお別れ / nana [USA]
足は、地面にしっかり届くようにしています。何かの時に、両足で踏ん張れるようにです。

今日、電気自転車で、近くのスーパーに行きました。玄関近くで自転車から降り、止めようとしました。そうしたら、急に動き、引っ張られました。これは、初めてのことではないですが、ハンドルを握っていた両手に力を入れ、ブレキーをかけました。自転車の方の力が強く、止まらず。慌てて、手元の電源を切りました。ハンドルから手を離して自転車を転ばせると良かったけど、一瞬のことだったし、ガラスのドァが近かったので、ぶつけたくありませんでした。本当に、暴走運転の感じでした。
私のは中国製で、安いのを買いました。そろそろバッテリーを新しく。と思っていた矢先でしたが、(昨年までは売っていたと思いますが)、今年は、このメーカーの自転車は、ネットに出ていませんでした。(やっぱり、問題があったんでしょうかね。)
日本製のはもっと、注意深くできていると思います。
私は、色々勉強したので、今度買うときは、注意して買います。ハンドルも、なんというのか、まっすぐだったので、慣れなくてユーターンする時に、小回りができなくて、少し大回りしていました。

昔々、日本にいた時、三輪自転車を持ってたことがあります。結構安定していたと思います。(もちろん、アシストではありませんでした。)買い物がたくさんできて、便利でした。

No.4336 - 2016/12/25(Sun) 08:22:44

ちょっと慣れました / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nanaさん、危なかったですね。年の瀬に怪我などなさいませんように。

昔々、三輪自転車なんて、かなり珍しかったのではないですか?

今日は坂道もだいぶ慣れました。足の筋肉は日頃使っていないので痛かったです。
私の場合、後ろにモルのキャリーを積むのが最大の目標ですが、車に比べてクッションが悪いので、フカフカのマットレスでも見つけないと。

No.4337 - 2016/12/26(Mon) 01:00:49

Re: 車にお別れ / nana [USA]
>足の筋肉は日頃使っていないので痛かったです。
アシストは、自分で漕ぐのですか。そうしたら、長距離の時は、大変ですね。
私の電気自転車は、バイクのように乗っていれば良いのです。
でも、私の体験から、少しずつでも漕ぐと、ももに筋肉がついて良いですよ。知らないうちに、エクササイズできますね(^ー^)。

先日、電気自転車にする前に使っていた普通の自転車(私、自転車大好きです)に乗ってみました。電気自転車以前には、なんとか上がってきた坂道が、(一応、切り替えはありますが、)こぎながら、疲れてフラフラでした。ももの筋肉が落ちたんだな〜とわかりました。

No.4338 - 2016/12/26(Mon) 17:49:11

昔、父が / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nanaさん

> 私の電気自転車は、バイクのように乗っていれば良いのです。

やっぱりそうだ!
昔、父がそういう自転車を使っていたそうです。ただし、電気でなく石油で、実物は見たことないですが。原付バイクの前の段階のものらしいです。

やっと意味が分かりました。
アシストとかアシスタとある自転車は自分でこがなくてはなりません。
もちろん、電気が切れたら、普通の自転車として漕げば、使えます。

No.4339 - 2016/12/27(Tue) 09:15:15

Re: 車にお別れ / nana [USA]
私も、アシストの意味がわかりました。

私のは、四角いバッテリーが重いんです。だから、自転車全体が重いです。2個つけれるようになっているのですが、1個だけつけています。一個だけでも、重いです。バッテリーが切れそうになったら、漕ぐんですが、ペダルがとても重くて、降りて押して歩きたいくらいです。(ちゅうごくせいだからかしらね〜。)

普通の自転車だと、自転車自体も軽く感じます。ペダルを漕ぐのも軽いです。(←平地では。)でも、坂は、やっぱり電気自転車が助かります。

冬子さん、無意識のうちに、足の筋肉に良いですよ(^ー^)。ももの筋肉が良いと、長生きするんですって。
(お返事いりません(^ー^)。)

No.4340 - 2016/12/27(Tue) 10:43:14
乗りたいのに / 冬子:管理人 [四国]
 冬至が過ぎた後は、大好きな日々、だんだん日が長くなる希望の季節になります。愛媛でも昔の冬の寒さは無く、ホンマに暖冬です。

21日夕方にアシスタワゴンが届きました。自転車店主の説明で、実際乗ってみたら・・・、五十年も乗ってなかったので、倒れないと頭では分かっていても、両足をすぐ乗せる事が出来ませんでした。(-_-;)

グラグラしながら、やっと動かしてもUターンではつい片足を着き、三輪車ですから小回りも利かず、相当練習しなくてはと分かりました。

しかし、昨日も今日も、ヒロッキー♂に付きっ切りが多く、まだウオーキングコースでの練習は無理です。
来年には病院まで行けるように、練習せねば・・・です。

No.4334 - 2016/12/23(Fri) 15:04:20
乗り納め / 冬子:管理人 [四国]
 朝一に、ヒロッキー♂の歯切りで通院です。いつも開院前に顔を会わせる方達に、来年からは「こんなに早く来れないかも」と、本年中の挨拶をしました。

帰宅途中、産直市でどっさり野菜の買い納め、あとはコープ宅配に頼るのみです。

ベジサポ給餌をして、ワゴンRに、積めるだけ剪定屑を積んで、「事故を起こさぬように」注意して帰り、車の中を綺麗にしました。あさっての昼に業者さんが取りに来てくれます。

長いこと私の足になってくれて「ありがとう」と感謝しました。生き物じゃないけど、馬と分かれるような気がしました。(ノ_・。)クスン

No.4331 - 2016/12/22(Thu) 16:22:20

Re: 乗り納め / nana [USA]
車とか、物とは言え、自分を助けてくれるものはありがたいですよね。これから、この車に限らずもう車に乗らないと決心したのですから、お別れはひとしおですね。冬子さん、なでなで。

長いこと運転ご苦労様でした。事故がなくて、本当に幸せでした。

No.4332 - 2016/12/22(Thu) 16:52:15

Re: 乗り納め / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nanaさん

> 事故がなくて、本当に幸せでした。

最後の運転はかなり緊張しました。車庫入れして、ホッとしました。
最近のニュースは高齢者に注意喚起の為か、わざわざ年齢と事故状況を取り上げているような気がします。(・_・;)

No.4333 - 2016/12/22(Thu) 22:31:33
ヤギミルク見つけ / 冬子:管理人 [四国]
 昨日ヤギミルクが出て来ました。16日(金)に受診した時、獣医に聞こうと思ってバッグに入れたのです。でも、バッグに入れた事などすっかり忘れ、獣医には質問はしました。獣医は今までに草食動物に使った事は無いとの事でした。

ヒロッキー♂は昨日も今日も、560〜570g代を上下していて、歩く頻度も、食糞や干牧草くずを食べる頻度も、下がっています。よって、大量糞はあの時だけです。

今朝は定期眼科検診で、行く前と帰って来てベジサポ給餌をし、たまたま夏夫(長男)が代休を取っていたので、剪定屑を積み込み手伝いさせ、クリーンセンターへ走りました。

更に、車が無いと行けない市民病院へたっぷり喘息薬をもらいに行ったら、規定で2本までしかもらえませんでした。(4ヶ月分欲しかった)

更に更に、もしヤギミルクがヒロッキー♂に合わなかったら即病院へ走れるように、午後の診察時間が始まる頃、私が味見した後、飲ませてみました。口に入れる度に、カクン、カクンとびっくり眼で飲んだので、こっちこそびっくりまなこでした。

モルだけに専念したいといっても、廃車に伴う事情で、何かバタバタと事を急いでいる状況です。

No.4330 - 2016/12/20(Tue) 16:44:35
ボケと散乱 / 冬子:管理人 [四国]
 3時間おきの給餌とはいえ、準備、給餌時間、後片付けを差し引けば、使える時間は2時間ずつです。

モル掃除、モル洗濯、家事、買い物・・・てきぱきやる方ではありませんから、我がベッド周りはとりあえず「置く」もので、散乱し出しました。

今朝、体重は増えてはないですが、糞の出具合から体調良さそうと見て、モル友さんの送って下さった「ヤギミルク」を試そうと思いました。

しかし・・・封筒の中に無い!!何処においた?キッチンか?ベッド下に落ちたのかと探し回っても無い。(T_T)

どこかに持って行ったような・・・思い出せません。

少しずつ周りを片付けながら、探すことにします。モルの食材を何処へやったか分からなくなるほど、ボケたのがショックです。

○○さん、きっと見つけますから。m(_ _)m

No.4323 - 2016/12/17(Sat) 12:11:54

Re: ボケと散乱 / 名無し [九州]
冬子さんも整頓できないのですか。私も整理整頓が出来なくって寝るスペース以外は物の山です。
困ったものですね。私は会社の相談役社長さんに話を聞いてもらっているのですが、話すばかりでは埒が明かなくて、行動しなければなんですが、物をどこにおこうか頭をひねって、ちょっと片付けてまた散らかるの繰り返しです。
どうしましょう・・・
本にアニメDVD、アニメ人形(フィギュア)、パソコンとパソコン部品、着替えの服etc…

No.4324 - 2016/12/18(Sun) 23:42:26

Re: ボケと散乱 / nana [USA]
整理整頓は、「まず、置く場所を決めて、そこに戻す。」と、日本のテレビで言っていました。それと、「あまり買わない。」お若いから、買わないでいるのは無理でしょうが、、、。

それから、ふゆこさんのは、病気のモルに振り回されているからです。ボケとは違います。ちゃんと眠る暇もないからです。
私も、モルが病気の時には、頭がそこにいってしまってて、おバカさんになりますもの。小さい子供の面倒を見ている母さんもそうです。

No.4325 - 2016/12/19(Mon) 00:41:04

Re: ボケと散乱 / 名無し [九州]
続き。昔もね今のようにガラクタの山を作ってね、親に散々口うるさく片付けろと言われて一切合財捨てて呆然として人生捨てた感じだったけど、お腹は空くし都会に出て仕事始めた。けど長続きしなかった。
実家に帰って仕事を転々としてたら父親が亡くなって、お金が入って5年くらい働かなかった。そうしたらなかなか仕事に就けなくなってて就職支援センターに通いつめてなんとかパートの仕事に就けて、もうすぐ3年。
で今、支援センターとハローワークの協力でフルタイムの仕事の紹介があって、今転職が決まるかどうかの大事な時期。
年末や来年の新しい仕事とかで大変。準備とかあまりやってなくて、やや怠けてる。ときどき頭でどうしようかと悩んでる。行動はそこそこしかしてない。オートバイに乗って逃げる。モルモットのむつきまほと遊ぶ。インターネットに若干没頭する。嗚呼お部屋が片付かない。
なんか雑なことを書き込んですみません。
テレビで見る元気なお年寄りって少ないのでしょうか?
何か元気でいられる秘策というものが見つかったらいいですね。

No.4326 - 2016/12/19(Mon) 01:16:12

Re: ボケと散乱 / nana [USA]
ななしさんへ
お仕事しっかりして、親孝行してあげてください。
孝行したいときに親は無し。ということがないように、、。
私も、親の事は、心がけています。
フルタイムの転職が決まるかどうかの大事な時期、がんばってください。

No.4327 - 2016/12/19(Mon) 20:04:30

Re: ボケと散乱 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 名無しさん、 ★ nanaさん

 遅くなりました。スミマセン。
今日一日、ヒロッキー♂体重増加のみに集中したかったのですが、廃車の件でお願いした秋君(長女・秋子の夫)と、手続きの住民票を取りに市役所へ出かけたり、もし年内に車が無くなるなら、剪定屑を処理しなければと焦って片付けたりと、思うような体重増加になりませんでした。

その時、その時、しなければならない事が大事です。
★名無しさんは

> で今、・・・フルタイムの仕事の紹介があって、今転職が決まるかどうかの大事な時期。

老後の人生送っている私から一言、超・超・人生の重大事です。この事にどうぞ専念して下さい。

★ nanaさん

命かかっているモルが、一番大事なのに・・・。食べるのに詰め込み、体重増加とならないのが悔しいです。

No.4328 - 2016/12/19(Mon) 22:21:39

Re: ボケと散乱 / nana [USA]
私も悔しいです。
ふゆこさん、こう言う時ですから、私へのお返事は気になさらないでください。(どこでもドァがあったらお手伝いできるか、あったかい夕食でも、作っておいて来れるんですけど、、。)

No.4329 - 2016/12/19(Mon) 23:24:47
今治の産婦人科出産事故 / 冬子:管理人 [四国]
 昨夜、ネットのニュースと今朝の新聞でも、病院名が出ずに報じられました。どこだろうと気になっていましたが、さっきネットニュースで、出ていました。

老舗の産婦人科で、前院長に長女・次女がお世話になり、私の子宮外妊娠破裂も他で分からなかったのを、緊急手術で救ってもらいました。その時は娘婿の外科医も傍に待機して、お腹を開けて間違いなく「子宮外妊娠破裂」と分かった時点で、引き上げられたのを、下半身麻酔の私は覚えています。

現院長には、次女が里帰りして長女(孫)を出産しました。
凄く信頼していただけに、ものすごいショックです。

私は最初の子を、当時はやっていた別の病院で仮死産させ、次は慶応大学の産婦人科で診療を受け、実家の船橋の病院で長男を出産し、『出産』というものが、どんなに大変か経験しているだけに、出産事故に遭われた方には心が痛みます。

それにしても、小さな都市では、病院存続の為に病院同士の縁組が多いです。前院長の兄弟で歯科や小児科もされて、その親族の病院となると相当な数になります。
小さな都市では、大事件です。

No.4322 - 2016/12/13(Tue) 14:19:34
お掃除進んでいます / ピンク&パープル [ないしょ]
今年の夏、亡父の衣類を、ずいぶんと片づけました。

そして、今秋、残り物を片づけて、
私のものを、空いたクローゼットに入れました。

どこかのブティックのような風情になって
ちょっと気持ちの整理もつきました。

ずいぶんな進歩・発展です。

しかしもっと以前から取っておいた
大叔父の、上等なコートやモーニング
これは、お仕立ての生地で、
いつか私のものに、リフォームしようととっていました。

これらは、やはり捨てられません。
コートは虫が食ってしまいましたが、
虫食い修理に出そうと思います。

なんでここまでするのでしょう。
それは、私の生き方なのでしょう。

100年くらい前の、とても素敵な生地なのです。

好きなものは好きなのです。
どんなに損しても、好きなものは好きなのです。

私が死んだら、
誰かが、ごっそりこれらを処分することでしょう。
それはそれでいいでしょう。

でも、私が生きているうちは、
やりたいようにやりましょう。

父は小柄で、コートの丈が、私にぴったり。
袖たけをちょっと詰めると
ラグラン袖は、着こなせそうです。

大叔父も小柄で、袖丈を出せば、ぴったり。

いつか、赤いチェックのスカートと合わせて着れば
素敵だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大学を卒業したてのころ、夜、洋裁を習いました。
そして、スカート・ベスト、ワンピースくらいまで縫って、
多忙になり、いつの間にか疎遠になりました。

手でこしらえたものは、なぜか捨てない自分がいます。


もっと、落ち着いたら、服を新調したいと思います。
そして、数を減らそうと思います。

それまでは、クローゼットに、かけ釣り保管

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年、亡母のものを、ほとんど
複数の超実年のお友達に差し上げて、
もう少し後で考えようとっておいたものがありました。

これらは、やはり、裾を長くしたりして、
リフォームしようと思います。

来年には、ごっそり、廃棄するかもしれませんが
やりたいように、残しましょう。

こんなことを考えるから
遺品整理は、時間がかかるのですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冬子さんは、あの講習会のとき、
とてもきちんとしたお洋服を、いつも着ておいででした。
ジャケットをきちんと着ておられました。そして、鬼気迫る威厳がありました。(失礼かも……)だから、目立っていましたよ。

そして、私のピンクのベスト・スーツを、「私も若かったら、きてみたい」と、とても褒めてくださったのを、覚えています。あのような感想を、率直に口に出せる冬子さんは、とても優しい方だと、お見受けしました。
ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここに訪問させて頂いて、
いろいろな記事を拝見するたびに、
あのときご一緒した私の感じた思いを、
追体験させて頂くような気がするのです。

あれから、4年ですね。
冬子さんは、お若いです。
どうか、お元気で、これからできることを考えてください。

モルモット16に、感謝しています。
冬子さんへ

No.4320 - 2016/12/11(Sun) 14:00:28

愛された生地 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ ピンク&パープル さん

 貴女に愛された生地は幸せですね。それに比べて我が家に来た洋服や和服は災難です。

もらい物にしろ、母の遺品にしろ、色柄・形が趣味でない物、また綿以外の物はほとんど捨てました。(好きな色はピンク)母は裕福な年金婆ちゃんでしたから、相当高い物を持っていましたが、ユニクロの着易いものだけ、存命です。
そうそう、講習会で着たジャケットも全部ユニクロでした。(^_^;

嫁入りの着物は、訪問着、紋付、締めたことも無い帯もサヨナラしました。ただ、気に入った洋服は20年も着続けます。多少穴が開いてもごまかして。

私も洋裁を習いましたので、結婚式のお色直しに、深紅のベルベットのロングドレスを縫いましたが、義妹の結婚式にあげました。

もうこの歳になったら、出て行く所も無いので、徹底的に断捨離しました。
施設に入る時は、所持品はダンボール2箱までしか持って行けないそうですが、モル用品を除けば、それくらいになります。

No.4321 - 2016/12/11(Sun) 19:31:14
電動アシスト。の、問題点。 / nana [USA]
冬子さん、ご存知だと思いますが、自転車と電動アシストとは、全く別物です。

私は電動アシストではありませんが、電気自転車を持っています。坂が多いので、本当に助かります。
それを買う前に、たまたま日本のテレビで、(その頃はアシストはまだなく、電気自転車の時代だったようでした。)電気自転車の事故がかなり多いことがわかりました。とても参考になりました。
私の場合は、右のハンドルのところに発信のスイッチ?がありそこを知らずに触ると(回すと)動き出すのです。日本でも、信号で赤で止まっているときに、(そこに触ったのか?)急発進して車にぶつかって亡くなった方もいたそうです。
実際に使ってみて、この3年、自分でも3回ぐらいもありました。一度は、大きな道路に出る時で、私の意思とは裏腹に、急に動き出して止めるのに大変でした。すぐに自分で転ぶとかすると良かったのですが、とっさのことで頭に思い浮かばず止めることばかり考えました。それに電動の力が強いので、止めるどころか、自分が引っ張られました。あの時車が来たと思うと、今でも.ぞっとします。(今では、応用ができるようになって、数分でも自転車を止めるときに、スイッチ切ったりします。)
 -------------
<参考>
多くの電動アシスト自転車はペダルを踏み込んだ時、踏んだ力に応じたアシスト力で走るように作られています。
出典
乗り方次第で事故に遭う|電動アシスト自転車特有のクセ
つまり片足だけでもペダルに乗せた状態で、(自分では)知らずにスイッチをONにすると、電動アシスト自転車は勝手に走り始めてしまいます。
出典
乗り方次第で事故に遭う|電動アシスト自転車特有のクセ
電動アシスト自転車は ペダルに加わる力に比例した パワーをモーターが出す。ケンケン乗りでは 体重分の力がペダルに加わる ので、全力で漕いだ時並の大きなパワーをペダルに加えた事になり、 急発進 を起こす可能性がある。
出典

電動アシスト自転車 まとめ @ Wiki - 操作上の注意

停車時は 「電源を入れたままペダルに足をのせない 」
様に注意し、念の為前後輪のブレーキレバーを握っておく。
 ------------

ふゆこさん、一番最後のところが大事です。アシスト自転車は
「ペダルにスイッチ」があるようですから、信号で止まった時など、くれぐれも、ペダルに足を乗せませんように、、。
せっかく赤で待っていても、急発進してしまったら、車に飛び込んでいくようなものです。(そこが、普通の自転車とは、大違いです。)
三輪車は荷物も積めるし、良いお考えだと思います。

No.4314 - 2016/12/09(Fri) 02:51:57

アシスタワゴン / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nana さん、ご注意ありがとうございます。

 私も三輪車は、二輪車より癖があって乗り方が難しいという事は、調べました。
電気自転車というのは、発進スイッチがあるのですか?

都会には試乗車がある自転車店もあるそうですが、田舎ではせいぜいネットの情報と、自転車店の社長のお話しか、参考になりませんでした。

購入予定の「アシスタワゴン」には、普通自力でペダルを踏む力の、半分の力で進む動力が加わるだけのようです。
社長に電話で確認を取ったのですが、ペダルに足を置いて、踏まない限り進まないということでした。

充分練習してから、使うようにしますね。ありがとうございます。

No.4316 - 2016/12/09(Fri) 11:37:14

Re: 電動アシスト。の、問題点。 / nana [USA]
>ペダルに足を置いて、踏まない限り進まない。

ペダルに「電源」がある。と、前に書いたので、書き直しました。正しくは、「ペダルは、スイッチ」でした。紛らわしくさせて、ごめんなさい。

アシストの場合は、「ペダルは、スイッチ」です。止まっている時に、ペダルに足を乗せると、動き出します。
普通の自転車なら、信号を待っている時に、足をかけたりしても大丈夫ですが、アシストは、かけ具合により、動き出します。(じぶんの意思と裏腹に、そのまま信号に突っ込みます。)知識ではわかっていても、「踏む力の、半分の力で進む」のが怖いです。

自転車が来た時に、足のふみ具合(かけ具合)を、練習して、くれぐれも体得してくださいね。


「あの一番最後の、
   ******
「停車時は 「電源を入れたままペダルに足をのせない様に注意し、念の為前後輪のブレーキレバーを握っておく。」

止まっている時にも、「前後輪のブレーキレバーを握っておく。」のを習慣にしていると、事故につながらないと思います。
   ******
くどくて、ごめんなさい。命に関わることですので、最初にこれを会得すれば。と思って、書きました。長いこと、付き合うものですからね。 
以上、自分の経験からでした(^ー^)。

(私の電気自転車は、重いですけど、坂道が多いので、本当に助かっています(^ー^)。)

No.4318 - 2016/12/10(Sat) 22:02:09

充分練習します / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nanaさん、丁寧な説明をありがとうございます。

好みの色の在庫が無くて、クリスマス前頃に届くそうです。
確かに通常の自転車と違うでしょうから、ウオーキングコースで、充分練習します。

若い頃に比べ運動神経が衰えているでしょうから、ブレーキを握るクセがつくまで、乗らないようにします。
まだ、車は1ヶ月近くは存在予定です。

No.4319 - 2016/12/11(Sun) 13:48:49
全2618件 [ ページ : << 1 ... 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 ... 262 >> ]