[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

マンガとネズミ / シンメイの母 [関東]
漫画家の水木しげるさんの死去に伴い、「ねずみ男」に関する記事を読みました。彼はねずみ男こそ日本人と描いたそうです。ウォルトディズニーも家でちょろついていたネズミがミッキーマウスのモデルになったし、ガンバの大冒険もしかり、ニルスの不思議な旅にもネズミ。ネズミは擬人化しやすく、感情移入しやすいのかな と思いました。

というのも、私がこのサイトを訪れた動機はモルは愛犬の以上の存在になるのか?この食糧にもされる家畜の価値は?
というものでした。

愛犬のブログは多々あれど、モル専門HPは滅多にないです!

そして、自分が犬を再度飼った時 犬>モルになって
しまうのではないかと思いましたが、意外や意外
PCも携帯も待ち受け画面はモルだったりするし
感情愛情爆発犬より妙にモルが可愛かったりします。

というわけで、ネズミ=モルは若干違うかもしれませんが
ついつい構ってしまうモルに癒されようと思いました。

No.3627 - 2015/12/01(Tue) 09:28:54

水木しげるさんを悼む / 冬子:管理人 [四国]
 ★ シンメイの母さん

 ワンコ(風邪)を病院へ連れて帰った後は、水木しげるさんの事を書こうと思っていました。
先にシンメイの母さんが書いて下さっていました。

私はこの漫画家の漫画を見て育った時代の人間です。
どこへ行くとも分からない暗い電車の異様な雰囲気、デパートのある階に止った出来事なのに、実際はその階は無かったなど、子供心に怖くてその漫画面が未だにはっきりと目の前に現れます。
時々写真で見る、左腕の無い水木さんの姿から、戦争の怖さを推量したりしました。

>彼はねずみ男こそ日本人と描いたそうです。

それは知りませんでした。同じネズミでも、あのキャラと可愛いモルは結びつきませんねえ。(;'∀')

機会があったら漫画「総員玉砕せよ!」でも読んで、水木しげるさんを追悼したいです。

No.3628 - 2015/12/01(Tue) 12:58:08

Re: マンガとネズミ / 冬子:管理人 [四国]
 私はネズミ年生まれなので、モルと気が合うのかと勝手に思っていましたが、<ねずみ男こそ日本人>ねえ。

意味深ですね。

No.3635 - 2015/12/01(Tue) 17:11:49

ネズミ年 / ひかる&かりん [関東]
 私はネズミ年生まれ……

私の姉もネズミ年生まれなんです。
姉妹ですが正確な生年月日を知りませんが、たぶん67歳位です。だから蛇が大嫌いです。
ネズミ年なのに、ネズミも苦手ですが…(^_^;)
私とは年が離れてるので、まるで母親みたいです。

No.3642 - 2015/12/03(Thu) 00:25:06
噛み合わない / 冬子:管理人 [四国]
 春子(次女)んちへ我が家の柿を送ったというメールを、昨夜遅くしていたら、先程(まだ届いてないけど)返事のメールがありました。ホイホイとそれで終わって充分だったのに、七五三の写メールをしてきました。

2〜3回やり取りをしましたが、お互いの立っている生活基盤が違うので、会話が噛み合わないのです。あちらは花咲き乱れる野原、こちらは北海の流氷の上。

私が父を亡くした母の気持ちが理解できたのは、夫を亡くして数年経ってからです。当たり障りのない電話のやり取り、なるほどね・・・と。了解。

そう、どだい(土台)無理なのです・・・自分から会話を少なくするのも、仕方ないです。

No.3637 - 2015/12/02(Wed) 12:19:52
みかんと下流老人 / 冬子:管理人 [四国]
 産直市で野菜を求めた後、みかんコーナーを回りました。「温州(ウンシュウ)みかん」1袋¥80、でも食べたいのは「はれひめ」、「おっ、¥200かぁ」。

JAで定期¥10,000、1年の利息が¥2でした。¥1,000,000を1年我慢してやっと買えるのか〜。

「柿、いっぱいあるし…諦めよう」
ご当地のみかんも食べられないのが、下流老人です。

お若い皆さん、老後は「頼りになるものNo1は『友人』を抜いて『お金』」だそうです。(;'∀') 貯蓄して下さい。

No.3616 - 2015/11/26(Thu) 11:06:08

下流が主流へ / シンメイの母 [関東]
都内に住んでおりますとびっくりするほど皆教育費にお金を注ぎこみます。幼稚園〜習い事で年間30万、小学生後半の塾に200万私立の中高で500万大学で300万理系ならそれ以上・・・
その1千万強がうちには出せませんし、あっても投資できません。

みんな貯金はあるの?って心配になるけどどうなっているんでしょうか。人のことはどうでもいいけど、30年後下流が主流になると思いますよ。
 
 

No.3631 - 2015/12/01(Tue) 16:02:33

★シンメイの母さん / 冬子:管理人 [四国]
 父の代には、まあ男性は正社員が多かった。
夫の時も、まあまあ男性は正社員が普通という感じ。
子供の代には、こんなに非正規雇用者が・・・というくらいに。

> 30年後下流が主流になると思いますよ。

そんな気がしますね。一部富裕層はあるんでしょうけど。

No.3633 - 2015/12/01(Tue) 16:54:16
断捨離遠し / 冬子:管理人 [四国]
 保険屋さんが来られるというので久々に居間を片付けました。

実家が3世代住宅に建て替え、母の部屋が半分になるから「断捨離頼む」と弟が送って来た段ボール6箱。「93歳の婆の色合いの洋服なんか着れるか」と半分は処分しましたが、捨てにくい物が山積みです。元‵別荘’の部屋が物置になりました。(T_T)

自分の断捨離もまだまだというのに、人間ってどうしてこうも不要な物を持つのでしょうね。
モルみたいに身体一つで生きてみたいです。モル小屋やヒーター、フリース布団なんかは、勝手に人間が増やしていますが・・・。

断捨離の道は遠しです。(ー_−)

No.3613 - 2015/11/24(Tue) 10:26:27

Re: 断捨離遠し / 名無し [九州]
整理して要不要を分けるのは自身の価値観のせいじゃないかなと思います。
私の場合は使おうと思ってるけど、他にもいろいろあるので、取り合えず持っておいて跡で使おうというものが多いです。
コレクション的なものも多いです。
結果、自分の部屋は物であふれています。
なんか、大地に根を張り身や葉を茂らせている、感じですね。
引越しをするとなるとたぶんきっと物が減らせることが出来るかもしれないと思います。

>断捨離の道は遠しです。
            .( ゚Д゚)<同意!

No.3614 - 2015/11/24(Tue) 22:28:57

★名無しさん / 冬子:管理人 [四国]
> 要不要を分けるのは自身の価値観のせい・・・

> コレクション的なものも多いです。

私はワンピースのフィギアが好きで、いろいろ集め、「これこそ断捨離!」と捨てて、数年し「捨てるんじゃなかった」と後悔、またスーパーを回って集め、あげくアマゾンの高いフィギアまで注文・・・こういう馬鹿な事をやっています。(ー_−)

名無しさんはまだお若いですが、私の歳では亡くなった時、「すっきりしてるね」と言われるくらいには片づけておきたいです。

No.3615 - 2015/11/25(Wed) 11:32:20

Re: 断捨離 / シンメイの母 [関東]
うちはなんて言っても狭いマンションですからモノはありませんよ、子どもの思い出になりそうな図工の作品も即日ゴミです。私はある意味ビョウキで何でも捨ててしまいます。あとから大事なモノやあれやコレ。後悔しっぱなしです。整理整頓が苦手ですので捨てるしかないんです。
No.3617 - 2015/11/26(Thu) 21:58:51

★シンメイの母さん / 冬子:管理人 [四国]
 いやぁ〜、まだ何でも捨ててしまう方が整理整頓に近いと思います。

私はやり始めたら、バッバッと捨てますが、やり始めるまでが長過ぎるので、ゴミ屋敷になります。(ー_−)

No.3618 - 2015/11/27(Fri) 00:23:06

Re: 断捨離遠し / nana [USA]
シンメイの母さん、近かったら、来て欲しいです(^ー^)。

むかし、新聞のコラムで、
ガンと宣告された女性が、手術前に、ほとんど家の中を片付けたそうです。手術は成功して、その後普通の生活をされていますが、「物が無い。」と、困ることはないそうです。買った物といえば、スイミングクラスに行く。水着くらいだったそうです。
本当に、そんな物かもしれないな〜と、わかってはいるんです、、、。

No.3622 - 2015/11/29(Sun) 06:17:14

荷物ひとつ / 冬子:管理人 [四国]
 よく日本の時代劇や、韓流ドラマを見ると、奉公人が家を出ていく時、風呂敷包みひとつで旅立つではないですか。
「荷物あれだけ?」と思いますが、あそこまでとはいかずとも、簡素な暮らしは出来るものなんでしょう。

日本時代劇の長屋の一間住まいも・・・あれで庶民は生きていたんですよ。素晴らしい!

No.3623 - 2015/11/29(Sun) 23:55:53

Re: 断捨離遠し / nana [USA]
以前、江戸の長屋の人は、お茶碗や寝具を借りていると、歴史を調べている人が言っていたので驚きました。ネットで調べたら、書いてありました。
「火事の多い江戸の町では、身一つで焼きだされることも多く、長屋の住人たちは必要最低限の家具を持つようにしていたのです。
鍋釜から、寝具・季節用品(夏の蚊帳など)だけでなく冠婚葬祭や旅行用品まであらゆる商品を「損料屋」から借りて生活していました。「損料屋」は、「品物を貸したら価値が目減りするので、その目減りした分を損料として取ったことから、その名があるそうです。」

No.3625 - 2015/11/30(Mon) 19:04:50

★nanaさん、すごい! / 冬子:管理人 [四国]
 え〜!「損料屋」ですか。
私、初めて聞きましたので、検索してみました・・・。ありましたわ。
江戸時代の長屋風景ドラマ・映画、いろいろ見ましたが、そうだったのね〜、と驚きました。

息子が就職したての頃、「レオパレス」という家具付き(冷蔵庫など)マンションに住まいしていましたが、あれは江戸時代長屋の現代版なのね。(^_^;

No.3626 - 2015/11/30(Mon) 20:41:00

損料屋面白い! / シンメイの母 [ないしょ]
いわゆるレンタル・リース業ですね!
確かに日本・韓国の時代劇は風呂敷ひとつで旅に出てますよね!
冬子さん、幸せですよ〜老人ホームに入るときは段ボール3個
とか言われるらしいですよ By母
そのせいか?うちの実家はモノ屋敷です(笑)

No.3629 - 2015/12/01(Tue) 15:01:10

★シンメイの母さん / 冬子:管理人 [四国]
 老人ホーム・・・逆立ちしても入れません。まず「入所金」→無し、月々の「管理料(食費等)」→私のもらう年金では不足・・・。

どんな人達が入っておられるんだろうかと、羨ましい限りです。
ダンボール3箱の問題以前の問題です。(ー_−)

No.3632 - 2015/12/01(Tue) 16:45:52
フリース布団 / 冬子:管理人 [四国]
 モルさんが亡くなられたモル友さんから、「使って」と頂いた立派なフリース。
もったいないですが、大事な長老モルレコーダ♀の布団(ペットヒーターの上に敷くだけ)に使わせてもらっています。

ふかふかな上に何と我が家のモル小屋(サイズ)のベッドメイキングにピッタリで、作業能率が上がり、私も大助かり。その上何枚も頂いて、替えが出来た為、今まで2〜3回も回していたモル洗濯機を1回で済ませる事が出来ます。(ただし満杯状態です)

「春まで生きて欲しいなあ」 「出来たら夏も」 そう祈りながらレコーダ♀がふかふか布団に寝ているのを見るのが幸せです。(^−^)

No.3607 - 2015/11/21(Sat) 23:38:21

Re: フリース布団 / nana [USA]
良かったですね~(^-^)。
No.3608 - 2015/11/22(Sun) 13:18:53

Re: フリース布団 / ひかる&かりん [関東]
フリース (*^^)v やったね!
お水が冷たく成ってきたので、洗濯も大変ですよね。

私は、お風呂に入ったついでにお風呂場で洗います。
今朝もフリースを2枚(^_^;)スッポンポンで洗いました。
ベットの中にいる時間が増えて、フリースの汚れも、ペットシートの減りが早いです。
フリーマーケットで、ちゃこ♀用に籠を買って来ました。

No.3609 - 2015/11/22(Sun) 17:43:37

モルの洗濯場 / 冬子:管理人 [四国]
 ★nanaさん ★ひかる&かりんさん

 我が家のモル洗濯場は、子供達のおしめを洗い干す為に、マイホーム建設時に外に作ったものです。(室内洗濯機は数年後)

決して見た目のいい家では無く、9mのテラスいっぱいにおしめを干していました。今はそこにモルのフリース布団や毛布が翻っています。

お湯は何年も台所の瞬間湯沸かし器だけしかなく、子供が社会人になる頃、やっとユノックス(今はエコキュート)から5ヶ所にお湯が出るようになりました。

今、お湯でモル洗濯をしながら、若い頃お水でよくやってたものだと感慨深く、「下流老人」を名乗りつつ、モルに関してはフリースの援助を頂いたり、とても有難く思っています。(^−^)

No.3610 - 2015/11/22(Sun) 21:30:49

エコキュートいいなぁ〜 / ひかる&かりん [関東]
我が家は、お湯が出るのは台所のガス瞬間湯沸かし器のみです。
お風呂は沸かすだけで、シャワーも付いてません。 まだ、昭和時代だ(^_^;)アハッ
先日、大失敗をしました。仕事を終え帰宅して、直ぐお風呂に入るのですが、慌てて入ったら[水風呂]でした。洗面器ですくって頭に(-_-#)
市営住宅だから、文句も言えませんが……

No.3611 - 2015/11/23(Mon) 12:23:47

★ひかる&かりんさん / 冬子:管理人 [四国]
> 慌てて入ったら[水風呂]でした。洗面器ですくって頭に(-_-#)

私がするような失敗を・・・(;'∀')

瞬間湯沸かし器のお湯を、朝の忙しい時に、学校へ出かける子供等と取り合った頃が、何も無くても幸せでした。

エコキュート・・・あれで私の定期貯金残高が¥0になりました。(ー_−)

No.3612 - 2015/11/23(Mon) 23:49:20
干し柿とアオカビ / 冬子:管理人 [四国]
 雨の日が続き、外干しの吊るし柿をエアコン前の物干しに掛けていたのに、アオカビが生えました。(T_T)

もう一度1分半ほど煮沸消毒して、今は外の太陽下に掛けています。
ネットで調べたら、焼酎に10分ほど漬ける方が良かったようです。残念。

いいや、自分で食べるものだし。夏以後、自分でおやつは買っていません。下流老人の貴重な(保存食)おやつなのに。保存食にならんやん。

No.3597 - 2015/11/20(Fri) 13:12:30

Re: 干し柿とアオカビ / ひかる&かりん [関東]
青カビですか?
白いカビならOKですが・・・
焼酎ですか? 熱湯につけるも聞きますが、私も何もせずですよ。カビは・・・ありません。
干し柿を作るには、湿気あり過ぎの暖か過ぎですね。

先日、スライスの干し柿をご馳走に成りました。皮を剥いてから、7?_にスライスして数日干しただけとの事です。
スライスに手間がかかるが、干し時間短縮に成るようです。

干し柿には、ヒュ〜ヒュ〜の北風がお似合いです。
  (勝手にイメージ)

No.3604 - 2015/11/21(Sat) 15:02:34

★ひかる&かりんさん / 冬子:管理人 [四国]
 作って干す前にちゃんと熱湯消毒40秒したのにです。

> 干し柿を作るには、湿気あり過ぎの暖か過ぎですね。

確かに今年は暖か過ぎます。柿が生り年だったのに、もったいない。
午後、‘庭モル’しながら、熟した柿を3個も食べました。せめて生で食べられるだけ食べてやろうと。

そろそろカラスやヒヨに食べられつつあります。(T_T)

No.3606 - 2015/11/21(Sat) 23:21:16
キラキラネーム下火 / 冬子:管理人 [四国]
 10年程胸に秘めて来たものが最近話題になって来たので、「王様の耳はロバの耳」ではないが、言わぬとどうも胸のつかえが下りないので書きます。

我が子の名前は親が決めるもので、他人が口出しすべきでないと考えるので、今まで一言も娘には言いませんでした。でも・・・。
孫の三姉妹はキラキラネームです。(ー_−)

娘には「子」をつけました。気に入らなかったのかしら?
初孫の名前を聞いた時、「それ小さい子に書けるの?」と心配した画数の多いものでした。一応読みはそのままです。

二人目、「読めない!」当て字?

三人目、一番読めるし、短いから覚えやすいが、三姉妹とも同じ「○」という立派な漢字がついていて、輝いています。

特に、二番目の孫はモルモットに関心があり、「モル婆(バア)」(孫達は私の事をこう呼びます)にとっては、にんまり顔がほころぶ子なんですが、「名前何だっけ?」読みを思い出しても、「どんな漢字だったっけ?」。

決して、冗談、大袈裟に言っているのではありません。なかなか思い出せないのです!!

私はご近所やその他で、孫の名前を口に出した事は、記憶にありません。

No.3595 - 2015/11/19(Thu) 09:32:38

Re: キラキラネーム下火 / りん [関西]
 お気持ちわかります、私たちの年代は誰にでも読むことが出来て、言いやすく書きやすい 名前を付けたもんです、
うちの孫も可愛い名前なんですが、可愛すぎるので
流行とはいえ こんな名前おばぁさんになっても
使うのかなと 心配してます、でも息子夫婦には言えないです。

最近は 又古風な名前が復活してるようですよ。

No.3598 - 2015/11/20(Fri) 17:22:01

キラキラネーム世代 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ りん さん

 あっ、お仲間が居られた。(^_^;

私は「団塊の世代」と一塊にされている世代ですが、たぶん孫達は「キラキラネーム世代」と呼ばれるようになるのではないかしら。

No.3599 - 2015/11/20(Fri) 23:01:28

Re: キラキラネーム下火 / nana [USA]
やっぱり、そう思うんですね。私など、日本のテレビとかで見る子供達でさえ、名前、全然読めません。思い出すのも難しい。
まるで大スターの芸名のようですね。もし私なら、気恥ずかしいです。それに、漢字も難しいので、本人が、毎回書くのは大変だろうと思います。
もしそういう名をつける風潮があっても、親はその子の一生を考えて、もう少ししっかりした方が良いと思います。
私個人的には、名前は、誰にでも1回くらいで覚えられやすいのがいいと思います。(そういうのを探すのも難しいかも知れませんがね(^-^))

No.3600 - 2015/11/21(Sat) 02:01:49

キラキラネーム本人の気持ち / 冬子:管理人 [四国]
 ★nanaさん

「キラキラネーム」を検索した時、高校生の本人からの相談に当たりました。

小さい頃は思わなかったが、だんだん恥ずかしく嫌になり、仲良しの友達と相談、あだ名で呼ばれるよう決めたそうです。
ところが遊びに来た友達がその名で呼ぶので、お母さんが何故と聞いた時、とうとう今までの自分の気持ちをぶつけてしまい、お母さんは悲しんで親子の関係が悪くなったそうです。
「どんな名前でも受け入れて当然ですか?」という本人の叫びに、心が重くなりました。

孫はまだ小学生ですが、特に二番目の、絶対読めない当て字の子は(三番めもその傾向)、今後何度も「何て読むの?」と聞かれ続けるでしょう。
そんな時、どういう気持ちになるか心配です。

No.3601 - 2015/11/21(Sat) 08:39:44

Re: キラキラネーム下火 / nana [USA]
もうこうなったら、ウソ?でも良いから、何か理由を作って、名前に誇りを持たせるようにしたいですね。もし、私が親なら(そのような名前はつけませんが、)誇りを持たせるようにはしたいと思います。
No.3602 - 2015/11/21(Sat) 13:37:45

Re: キラキラネーム下火 / ひかる&かりん [関東]
私の名前も、ある意味キラキラの仲間かも知れません。
[親が決めた名ではありません]
家での出産で産婆が、墓石に綺麗な名をと付けたものです。
青白く生まれ泣かずだったので、長く生きれないと??勝手に・・・(╬▔꒳​▔) 
上の名も珍しいのに、下の名もで、ず〜〜っと迷惑しています。病院や役所で呼ばれる時に、「・・・!」首をヒネってる人がいます。説明したくないので(^_^;)必ずヨミガナを書く事にしています。 [白]が使われています。10年・20年先に、この名前を書類に書いたりしたくないな〜[生きてたら]ですが・・・  ペットなら可愛いけどね。

No.3603 - 2015/11/21(Sat) 14:37:22

キラキラネームと知恵袋 / 冬子:管理人 [四国]
 ★nanaさん

 キラキラネームに関するヤフー知恵袋をずっと読んだのですが、親からの「付けてはみたけど・・・」という質問がたくさんあって、それに対する答えも多く寄せられていました。(ずーっと読みました)

nanaさんが仰るように、もう付けたのだから子供を支えるのが今後の役割と書かれているのが多く見受けられました。

 ★ひかる&かりんさん

 すごい、キラキラの走りですか。産婆さんが付けたりもするんですね。

知恵袋で相談に載っている名はすごいなあと思います。あそこまででは無いですが、当て字で読めないのはやっぱり困るでしょう。

周り全体がキラキラネームなら目立たないというのもありまして、なるほどと思いましたが、就職の時など、硬い頭の担当者も居るでしょうから心配です。親子対立は避けて欲しいです。

No.3605 - 2015/11/21(Sat) 16:39:22
「下町ロケット」好き / 冬子:管理人 [四国]
 私のような老後で下流老人にとって、「夢」とか「希望」なんて心躍るものは無く、「彼岸にすっと逝きたい」が目標になっています。

亡くなった夫と知り合ってからは、二人で経理事務所→税理士事務所を立ち上げ、息子か婿に引き継いで、生涯現役で手伝いながら人生を終えるのが夢でしたが、もう潰えました。

今の夢を無理やり探すなら、モル飼育の情報を発信し、モルによって癒される人が、ひとりでも増えたらいいなあ・・・でしょうか。ただこれは、経済状態という薄氷を踏む上の危ない夢です。(ー_−)

でもそんな私にも、ドラマ「下町ロケット」は、ネットで1話を2回ずつ見るほど、気持ちが良く、少し昔の「生きる事が楽しい」時の気持ちにさせてくれます。

若い人がこれを見たら、夢を膨らませ、頑張ってみようという気持ちが強くなるだろうと、このドラマに感謝したいほどです。

No.3596 - 2015/11/19(Thu) 17:04:11
パリ同時テロ / 冬子:管理人 [四国]
 「13日の金曜」の夜、カレンダーに線を引きながら、「何も悪い事起きなかったな」と思っていたら、パリでは大変な事態だったようです。

テレビは見ないので、ニュースはネットの映像などで知ります。パニック障害の事もあり、怖そうなのや生臭いのは見ずに避けます。だからパリ同時テロを知ったのは土曜の夜と、日曜の朝刊です。
死亡者の数の多さに眉を潜め、哀悼の意を表します。

私は長い事生きさせてもらっていますが、災害や大怪我に至る事故に遭わずに来ました。今は空爆も無い日本に暮らしている事を、幸せと感じます。

高齢者の交通事故が増えているので、それに注意しているだけですが、テロが身近に起きるかもしれない東京オリンピックなど、日本も今後は大変かもしれません。

No.3592 - 2015/11/15(Sun) 08:00:09

Re: パリ同時テロ / 名無し [九州]
身近な人にとって悲劇で、治安が守れなかった国民は悲しいと思います。
銃が一般人に持たれるのはアメリカだと思ってましたが、爆弾もあるとなると怖いですね。

今後も大変だと思います。ですが、面倒だとも思います。
面倒ですが、これからも気をつけていきましょう。お守り

No.3593 - 2015/11/17(Tue) 22:45:19

銃が持てない日本 / 冬子:管理人 [四国]
 テロの話が出る時、一般人が銃を持てない日本の有り難さを思います。
日本刀で命を断ち切るには相当の達人芸ですが、銃は女子供でも他人の命を絶てます。ましてやカラシニコフなんかを乱射されたら、大量殺人間違い無しです。

弾薬が持てないから、爆弾の火薬なども日本ではそうそう手に入らないでしょうし、海に囲まれたこの国はヨーロッパほどは危険が無いように思います。(交通戦争はあるし、最近はむやみな殺人も多いですが)

テロ対策の費用(税金)で、貧しい人々がどれだけ助かるか・・・もったいない話です。

(★名無しさんの文章まだ続くのかなあと思いましたが、時間が経っているので、書かせて頂きました)(BBSの一番下にNoとパスワードを入れると文章の訂正や追加が出来ます)

No.3594 - 2015/11/18(Wed) 09:34:24
日の丸ジェット / 冬子:管理人 [四国]
 ロケットを飛ばす国が、なんで国産ジェットを飛ばせなかったんだろうね。
不思議に思わなかった事が不思議だわ。

ゼロ戦が出来た会社でMRJが作られたんだって。すごいハズなんだけど。

年寄りとしては、アルファベット名でなくて、漢字の名前ならもっと良かったのにと思いました。

No.3584 - 2015/11/11(Wed) 22:16:38

Re: 日の丸ジェット / シンメイの母 [関東]
「神風」とか「大和」とか連想しそうで漢字二文字は怖いです(笑)
ひらがなは新幹線チックでしょうか。
でも「MRJ」は何の略だか分りませんよね。
三菱リージョナルジェット・・・。
これから愛称的なものを決めたりしそうですよね。

国内企業もどんどん戦争兵器や原発の輸出で儲けようと、
それを後押しする政府も怖くて痛くて見ていられませんよね。

No.3585 - 2015/11/12(Thu) 15:33:37

★シンメイの母さん / 冬子:管理人 [四国]
 そういえば、「つばめ」とか「はやぶさ」はもう取られちゃってるし、けっこう飛行機につける名前って難しいですね。

でも、アルファベットは覚えにくいなあ。本名でなくていいから、愛称が欲しいです。
原発につけるより、ずっといいと思いますが。

No.3588 - 2015/11/12(Thu) 23:31:18

Re: 日の丸ジェット / 名無し [九州]
ほんとについにとうとうやっと、国産のジェット機が飛び立ちましたね。
国産の飛行機ならとっくにあるじゃないですか。YS-11というプロペラ機が。売れなくて引退しましたけど・・・
自動車産業が貿易摩擦で政治問題になったのをご記憶にないですか?
経済戦争にならないように慎重に水面下で交渉して、売れない失敗をしないように市場調査をして、研究し技術を高めてきた結果がMRJ「三菱近郊交通用ジェット機」なのです。
管制塔が航空交通に日本語使うわけないでしょ。世界の空は英語が共通だから。
愛称はねぇ・・・三菱だから、みっつん1号

No.3590 - 2015/11/13(Fri) 23:09:17

★名無しさん / 冬子:管理人 [四国]
 ゼロ戦が小回りの利くあまりに優秀な飛行機だったため、戦後、飛行機産業は製造を禁止されていました。

でも、その優秀なゼロ戦を開発したその建物でMRJが制作されたとニュースで聞いた時は、戦後すぐ派の私は「よし!」と喝采しました。

YS-11は私の歳ではよく知っていましたが、赤字で生産中止にとは、知らなかったです。
今度は売れて欲しいですね。

> 管制塔が航空交通に日本語使うわけないでしょ。世界の空は英語が共通だから。

愛称「ミッキー」なら、アメリカも買ってくれるかしら?

No.3591 - 2015/11/14(Sat) 09:55:33
全2535件 [ ページ : << 1 ... 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 ... 254 >> ]