 | やっぱり、ネットでワンちゃんも一緒に救助した事で、議論が起きていますね。 幸いひどい非難という訳では無いですが、疑問を感じる方も居られるでしょう。
例のワンちゃんの場合は子犬だったし、一緒に救助出来るケースだったから良かったです。
これが、大型犬や、切羽詰まった他の人間が居る場合など、(ヘリコプターに乗れないとか)だったら、やっぱり切り捨てざるを得ないのでしょうね。
うちの団地は高台で洪水、津波被害は無いですが、大地震の時は、モル達と我が家に籠城し、避難所には行かないと決めています。 息子にも 「助けに来るな」 と言っていますが、あいつも我が子同然のコギー犬(10歳)は、連れて逃げる感じがします。
|
No.3405 - 2015/09/12(Sat) 22:19:13
| ☆ Re: ペットの救助 / ひかる&かりん [関東]  | | |  | 冬子さん モルを自宅に残して避難の時の事、私もアレコレ考えました。 プラスチックの衣装ケース(大)が良いと思いました。野菜や牧草等を全部入れて置く、きっと浮きますから! でも転けたら水が入ります、ふたをしたら酸欠に成りますね〜(^_^;)エヘッ
|
No.3406 - 2015/09/13(Sun) 01:15:09 |
| ☆ Re: ペットの救助 / 元消防隊員 [ないしょ] | | |  | 家に籠城する?避難所に行かない? 仕事だから助けなければならない我々の身にもなってください。 助けなければ叩かれるのは我々なのです。
玄倉川水難事故
|
No.3407 - 2015/09/13(Sun) 10:17:06 |
| ☆ 管理人へ / 元消防隊員 [ないしょ] | | |  | 家が倒壊して下敷きになり、火災が発生し、火炎が迫って焼死するかもしれない状況を目の前にして、消防、自衛隊、海保、地域自治体防災担当は指をくわえて見ていろと? あなたは実際の現場を見たことがありますか? 焼死するときの、圧死するときの、断末魔の悲鳴をあなたは聞いたことありますか?非常識も甚だしい。 映像は、あなたと同じDQNの一例で示したまで。 書面を提出するというのなら、お住まいの自治体の首長(県知事)です。
|
No.3410 - 2015/09/13(Sun) 12:02:30 |
|