 | 「老い」のことです。母は達筆で手紙をもらって誇らしく感じたほどでしたが、だんだん「書くのが面倒になって」と、小遣の入った宛先だけの封筒になり、やがて途絶えました。
そこで、電話呼び出しもお嫁さんに気の毒だからと、携帯を持ってもらい、一方的にこちらから電話していましたが、充電するのを忘れ出し、気の毒に時々お嫁さんに「充電するように言ってもらえる?」と頼んでいました。 やがて「使っていないようだから、解約させて欲しい」と弟に言われたら、承諾するしかなかったです。
仕方ないと、すごい悪筆で書くのは嫌だったのですが、毎週ハガキを書いて出しました。 けれど、私の「老い」も進行し出したのです。10日間隔がやがて2週間に、とだんだん間が空き始めました。
携帯を持っていた頃、「メールを見るだけでいいから」と教えようとしましたが、「分からん」と拒否されて・・・。充電できなくなったら、どうせメールもダメだったのですが。
私が55歳の夫を亡くした時、63歳の父を亡くした母の寂しさが、初めて理解出来ました。 母はもうすぐ93歳になります。出したくてももうハガキも出せなくなるのだと、自分の老いにムチ打って書こうと思います。
ここにこんな愚痴を書けるだけ、今は幸せだと思います。やがて母と同じ道を辿るのでしょうが。(^_^;
|
No.3171 - 2015/03/03(Tue) 11:06:21
| ☆ Re: 母と同じ道を / りん [ないしょ] | | |  | 離れて暮らすお母さんとハガキで文通だなんて素敵ですね お返事をいただけないのは寂しいけど ハガキが来るの楽しみに待っておられることでしょう。
私も父が要介護4でホームに入っていて 毎週日曜日に帰宅します、介護のために 私と妹が手伝いに行くんですが 今まではお正月とお盆しか集まることが無かったけど 今は毎週顔を合わせて母の手料理を食べています 先日妹と話してんですが「これってお父さんが入所しないと出来なかったね」と 来週は父の好きなカラオケに行く予定です。 親とののこり少ない時間を大切にしたいと思ってます。
冬子さんは 遠いのが残念ですが お母さんは 分かってくれてると思います。
|
No.3172 - 2015/03/03(Tue) 20:49:34 |
| ☆ Re: 母と同じ道を / nana [USA] | | |  | 書けるうちは書きましょう(^ー^)。ハガキが来なくなったら、寂しいというより、多分、93歳のお母さんにはそんなに日常に変化はおきないでしょうから。ハガキが届くのは大切な事です。 電話の事ですが、私の母はだんだん耳が遠くなってきているせいか、電話が面倒のようです。(おしゃれな母は、補聴器が’あるのに、見栄を張って?人前ではつけたくないようです。困ったもんです。) 私はというと、スマホを使っています。老化防止だと思っています。電話もあまりしないので、使用料が高いのは嫌です。でも、日本へとか、スカイプやフエースタイムで、無料で顔を見ながら話せるのは良いです。母は電話以外だと、孫が来た時のスマホを使ってもらって、アメリカの私と顔を見ながら話せます。百聞は一見にしかず(?)で、笑顔を見れるのは何よりです。 メモや地図や、タイマー、目覚まし時計やカメラ。チップを払う時に便利な計算機。と、使っています。イーメイル。インターネットもできます。漢字の変換がまだ幼いですが、話すと打ち込んでくれるので、それは指で打ち込むより楽で助かります。将来,だんだん書くとのも面倒、書く気力も減る。と思うので、助けてもらえたらと頼りにしています。あとは、バージョンアップですっかり使い方がわからなくなったら困るな〜。その時にもう挑戦できないかもしれないと、恐れています。それまではがんばって使っていたいです。 近所の人がスマホは嫌いだ。と言っていましたが、私が使っているのを見て、始めました。彼女は70歳位だと思いますが、スマホを使うのに間に合いました。と言うのは、年配の人たち(70歳過ぎた人)を見ていると、どうやら、よっぽどでなければ、する気になれないようです。スマホやタブレットを子供にプレゼンされた人たちもいましたが、宝の持ちぐされでした。又、スマホばかりでなく、いろんな事の気力が広がらなくなるようです。反面教師で、私も色々気をつけねばと思います。が、、、。
|
No.3173 - 2015/03/03(Tue) 22:56:47 |
|