[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

開店前研修 / 冬子:管理人 [四国]
 一から学べるというのは何事も有難いことです。

仕事が休みの今日9時から、本部の研修担当者から学びました。ただ、残念なことにレジが午前中はまだ使えないという事で、研修本で学んだ後はティッシュにチラシを入れたりと開店準備をし、昼前の暑い最中、二人一組で近所のお家にサービス券付のチラシを1時間ほどポストに入れて回りました。

いやあ、そうずっと昔、30代で私塾を始めた時、よく一人でチラシを配って歩いたなあと、古い記憶を呼び起こしました。(足が悪いので、チラシ配りは参加しないつもりでしたが、成り行きで・・・)。(^_^;

午後からはいよいよレジで実習です。日頃やっている事だからと軽く考えていたら、会社によってこんなに単語が違うものかと驚きました。

処理も基本的は同じでしょうが、やり方が違い、慣れるのにかえってややこしいなと感じたくらいです。

日頃仕事は3時間半のパートなのに、研修は6時間あり、疲れました。今は本部直営の店なので、研修が済めば「初級」の筆記試験と実技試験があります。
合格は90点以上だそうで(T_T)、久々に試験勉強をします。
(ー_−)

No.2880 - 2014/08/21(Thu) 20:46:03
盆休み / 冬子:管理人  [四国]
 たまたまですが、私の休日が盆と重なりました。モル神さまのご配慮か。
といっても、春子(次女)一家は朝出たら夜まで帰らない強行軍で丸一日を遊び歩いており、バアは小さい洗濯物を畳んだり、せっせとお風呂掃除をしています。

夏夫(長男)と秋子(長女)達には子供が居らず、姪達の帰省を楽しみにして、所々の行事に一緒にあるいはそれぞれ参加しています。

近所の爺さん婆さん達は一日孫達に付き合って最近は「疲れた疲れた」を連発しています。

私は生来の性質と「‘おとう’が居らんのに一人じゃつまらん」の考えで、もっぱら留守番です。

新しい店から採用通知が来て、開店前の事前講習・開店準備・開店後と、今の店を完全に辞めるまで、約3週間ほどダブリます。これをどう乗り切るか、正念場です。

No.2874 - 2014/08/14(Thu) 08:55:39

Re: 盆休み / nana [USA]
それに病院の通院もはいりますから、まさに、正念場ですね。

60才を過ぎると、体力はどんどん落ちます。先輩に言わせると、「坂道を下るように」と言うより、「毎年、階段を一段一段下るように。」との事です。
もう、無理は利かないと思います。
3週間は、長いですね。身体が心配です。
今いる所、次に雇われる人が来て、二人体制でやらせてくれたらいいですね。そしたら、冬子さんも元気で新しい店に行かれるんですけど、、、。

No.2875 - 2014/08/16(Sat) 08:58:12

nanaさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 昨日、nanaさんへの返事を書いて操作をしたら、消えてしまいました。焦って(長々と書いたのに)どこかに残っていないかと探していたら、孫たちの帰る前の食事の時間が来て、出かけちゃいました。
(PCはどうして一発ですっ飛びますかね (T_T) )

今朝は仕事から帰っても、し〜んとした家はモル達が居ても、やっぱり寂しかったです。

でも、孫たちが使ったバスタオルなどを山ほど洗って、干して・・・また来年会えるといいなあと、1年間頑張ろうと思いました。

nanaさんが書いて下さったように、「毎年、階段を一段一段下るように。」落ちる体力と気力を振り絞ぼろうと思いました。
その間、私を支えて下さるのは、モル友さんの書き込みやお電話です。

さあ、無理をし過ぎないように、来週から新旧仕事を頑張ります。nanaさん、ありがとう。

No.2876 - 2014/08/17(Sun) 22:32:55
捨てる / 冬子:管理人 [四国]
 昨日も今日も、寝ても眠ったかどうか分からないほど疲れが取れませんでしたが、孫たちが泊まりに来るため、一番広い12畳の居間の片付けです。

一昨年までは、7.5畳の部屋を割り当てていましたが、さすがに5人になると無理だろうと、去年から12畳部屋ですが、思っていたよりぎゅうぎゅう詰めでした。

今年は二段ボックスを二つ退け、夫愛用のイスも物置へ。ついでに書棚にあった、子供らの3級未満の合格証書や賞状などバッサリ処分しました。自分のはもっとバッサリと。今日だけお天気が良くて、布団類が干せて助かりました。また明日から雨のようです。

ついでに、辞表も提出して来ました。バッサリ辞めたかったけど、あと1ヵ月は一人体制で頑張らねばなりません。(ー_−)

No.2871 - 2014/08/07(Thu) 23:33:54

Re: 捨てる / シンメイの母 [ないしょ]
お孫さんたちは来られましたか?モルいじられまくりではないですか?うちも旅行に行ったりするのでモルは生家でもある学校に帰省中です。

仕事ってあるだけまし、とも思いますがやはりストレスは最低限にしたいですよね 辞めるのもパワーを要します。

お天気が良くてカラッとしてれば整理も捗ります!

No.2872 - 2014/08/12(Tue) 00:09:46

シンメイの母さんへ / 冬子:管理人 [四国]
> お孫さんたちは来られましたか?モルいじられまくりではないですか?

はい、参りました。?Vモルばあ’に遠慮して、モル達の前で三姉妹並んで写真を撮っていました。?Vばあ’は怖そうに見えるのかな?(^_^;

無理な仕事は限界が来る前に辞めるべきですね。昨日今日と立て続けに病院通いです。(稼ぐより治療費が上回りそうです)

台風の後で、昨年より気温が低く、大雨の後で吹く風も涼しく感じるほどで、本来なら片付けが進むはずが・・・ひとりてんてこ舞いで腰痛を起こし、仕事時間外はお風呂と安静に精を出しています。トホホホ・・・。

No.2873 - 2014/08/12(Tue) 20:42:50
何かの縁? / 冬子:管理人 [四国]
 今朝も新店の横を通って、出勤しました。No.2869 の「寝ぼけた」で、今の店を辞め辛いと書いたけど、今朝も予定の助っ人は現れず、てんてこ舞いの忙しさ・・・。

他にも「今日に限って何で?」というくらい、いろいろあって、身体も心も疲れ、帰り道で職安に寄りました。

「今日、高知からわざわざ面接官が来るから、話だけでも聞いてみたら」と、言われました。
昨日・今日と一人体制でくたくたにならねば、そんな気持ちにならなかったろうに、「何か」が背中を押したみたいなタイミング。

さっき、お話を聞いて来ました。この後、どう転ぶか分かりませんが、人生のきっかけや縁なんて本当に不思議だと思いました。

No.2870 - 2014/08/06(Wed) 16:42:28
寝ぼけた / 冬子:管理人 [四国]
 午後、疲れて寝てしまい、夕方目を覚ましました。雨で辺りが暗かったので、早朝の出勤時間と勘違いしました。
今朝は目覚ましの鳴る前に起きたので、置時計も携帯もOFFにしてた事を思い、てっきりそれで寝過ごしたと勘違いしました。

夜中も早朝も「一人体制」ですから、「引継ぎが10分くらい遅れます」と電話連絡しようと焦って店に電話しましたが、(幸いなことに)誰も出ませんでした。

とにかく出かけようと、動き出して気づきました。「ん?夕方?」クーラー点けていた部屋以外が全部開け放しでしたから。「寝ぼけた!!」・・・・・・・・・・・・・

家のすぐ近くに別のコンビニが開店するので「求人来てるよ」と、職安から連絡がありました。チラシには20人の募集、職安に出されたのは12人。

ガソリン代要らないし、今のしんどさを考えたら移りたかったのですが、(内容は別にして)オーナーを初め他の店員さんに、意地悪を言われた事がありません。みんな手一杯で頑張っているのにと思うと、辞め辛くなりました。
ああ、新店のようにうちの店の2倍の人数居たら、楽だろうなあ・・・。

No.2869 - 2014/08/05(Tue) 19:12:58
ふるやのもり / 冬子:管理人 [四国]
 新聞の投稿に「若い時は、老後に必要なものは、1.友人 2.趣味 3.健康 4.お金 5.自立と思っていたが、70歳の今は、1.健康 2.お金 3.友人 4.趣味 5.自立だ」とありました。

そうです。老後には「お金」がとても大切です。

我が家に昨日「ふるやのもり」が来ました。

 ふるやのもり
http://www.yo.rim.or.jp/~tomte/panel/furuyanomori.htm

私が一番恐れていたものです。

築35年の積水ハウスですが、「私が死ぬ頃に来たら、壊すのに丁度いい」と思っていたのに、かなり早過ぎます。
いや、それとも「そろそろ彼岸へ行く準備はいいか?」というお告げかもしれません。

No.2866 - 2014/08/03(Sun) 22:12:29

痛いです / 冬子:管理人 [四国]
 ★ モイモイさんへ

今回の大雨や増水で亡くなった方もいらっしゃるので、雨漏りくらい我慢しましょう。
漏電しなきゃいいのだが、と心配ではあります。

> 上手く元に戻せず、業者に頼んだ記憶があります。
> 聖徳太子(当時)が何人か飛んでいきました。


そうでしょう。家電製品の故障より痛いです。

今日は、お風呂の残り湯を洗濯機に吸い上げるポンプが動かなくなりました。長く使ったので寿命です。

家主(私)も家も電気製品も、寿命ばかり・・・。(T_T)

No.2868 - 2014/08/04(Mon) 18:01:40
そろそろ終活を / 冬子:管理人 [四国]
 そろそろ終活をと考えています。

人生の終活としての「火葬式」や「散骨」はもう契約していますので、以前書いた遺言状を数年経ったので書き直しすることは必要です。

もうすぐ孫達が泊まりに来る事もあって、「ゴミの整理をして、今年は片付けておきたい」と思うのです。

ただ、モル用品、キャリーは5つもあるし、フリースケットも山ほど。その他小さな用具だけはなかなか捨てられません。

高い講座の教科書やCDはだいぶ思い切って捨てて来ました。文学全集も読み返すかと思っていましたが、もう根気が続きません。

後は家族の写真アルバム、あれ、でかくて重たくてかさ張りますね。ホントじゃま。写真だけはがして、アルバムの台紙を捨てたら、押し入れ半分は空きます。

和服は数年前に全部捨てました。さすがに会社勤めもしなくなり、次はスーツ類を処分予定です。

夫が亡くなってすぐ、ピアノや嫁入り道具三点セット、夫のベッドは処分しました。

が、魔が差したように買ったでっかい仏壇・・・(さんざん親類に「小さいのにしたら」と忠告されたのに)・・・夏夫(長男)夫婦には子供が居らず「‛おかあ’の位牌も無いのに不要」と言われています。
あれって、処分するの難しそう・・・といって、買った責任は私にあるので、私が何とかするつもりです。

No.2861 - 2014/07/27(Sun) 21:41:34

終活というより / シンメイの母 [関東]
断捨離ですね 
私の父は本持ちで読みもしないのに
ずらりと並べておくと気分が良いらしく
糖尿と面倒くさがり屋が重なって
身辺整理は「いつかやる」が口癖です。
きっとそのうち入院したりして結局
子どもがやることになるのです。
元気なうちに自分の手で片付ける。
理想的だと思います。

No.2862 - 2014/07/28(Mon) 21:02:54

シンメイの母さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 最近になり「自分の取って置きたいものってあるのかな?」と考えるようになりました。

たまに「自分史」を出される方がいらっしゃいます。ずいぶん体力のある方だと思います。
家族やご親戚に配られるのはいいのですが、ちょっと知り合い程度の人間には、他人様の自分史を頂いても興味のあるものではありません。

アルバムは若い時に作って、子供たちに渡すならともかく、もう彼岸へ後何里と数える時期には、衰え行く自分の姿を残して置きたいとは思わなくなりました。

ネット上では私は皆さんよりずっと年上でしょうから、少しでもお若いうちに、作りたい物を作って置かれることをお勧めします。

私がこの後、残したいと思う物は「一生戦争を知らなくて幸せだった」という、そういう事だけは伝えていきたいと思っています。

No.2863 - 2014/07/30(Wed) 16:56:29

物より思い出 / シンメイの母 [ないしょ]
とはよく言ったものですよね 
自分史を頂いたことがありますが、自己顕示欲の押し付け
そのもので本当にこの上なく大迷惑でした。(笑)
自分の思い出はどうか形にしないでほしいです。

ペットを飼うと、人生や命に対してシンプルに考えることってありませんか?特にモル。
食べるために生きる、生きるために食べる
自分で毛づくろい、食べることが出来なくなったら最期。

作りたい物は「食べたいもの」かも…。

No.2864 - 2014/07/30(Wed) 23:42:32

作る / 冬子:管理人 [四国]
> 作りたい物は「食べたいもの」かも…。

とにかく物作りは大変です。
モルのエサを兼ねて、野菜作りに何年か挑戦しましたが、苗代ばかりかかって、最近は減農薬の野菜(産直の安いヤツ)を買った方が、安上がり労力不要で、易きに流れています。
(^_^;

No.2865 - 2014/07/31(Thu) 23:57:47
暑さで・・・ / 冬子:管理人 [四国]
 昨夜も熱帯夜でクーラー点けて寝、3時くらいから窓や戸を全開のまま、扇風機でしのぎました。

午前10時過ぎに仕事から帰宅した時、いつもはかけない扇風機を回していて良かったと思うほどの暑さでした。(窓・戸は網戸で出かけます)

すぐクーラーかけて閉じこもりました。夕方の5時、庭に面した温度計は36℃、家の中クーラー室以外は(網戸も開けて、全窓・全戸を全開状態、屋根裏換気扇も2台回しっ放し)34℃。かなり強い風が吹き込んでいても熱風でした。

こんな日は「日本のどこかで、熱中症で亡くなった人が出たのでは?」と心配します。
私もかなりの貧乏人ですが、クーラーのある部屋がまだ使えます。でも、職安で働いていた頃、生活が苦しい方が求職されるのに、電話が無い状態で「会社からの連絡がつかないでしょう」と相談員に言われているのを度々聞きました。
持たないのではなく、持てないのです。

それは私が年金暮らしを始めて、携帯を解約しようかと悩んだほど、生活はきついのです。
電話が持てないので、職を求めても職が無く、いつまでも貧しい・・・悪循環です。

きっと、今の日本でも、クーラーをつけられなくて、治安の悪い所では、うちの田舎みたいに開け放しも出来ず、ひたすらこの暑さに耐えた貧しい方達がいるはずです。

婆さんひとりと、モル6匹、犬1匹、生きていられる事を感謝しています。
来月の電気代・・・払えるかは未定ですが。

No.2858 - 2014/07/24(Thu) 17:27:40

Re: 暑さで・・・ / シンメイの母 [関東]
昨日、今日暑いですね 
今日は東京西部は落雷で停電になりました。
小学生の子どもたちは初めての停電体験に嬉々としていました。
シンメイはトウモロコシの皮を食べっぱなしでしたが…。
私の両親はクーラーを敵とみなし、昨年まで頑張ってきましたが、ついにクーラーを買いました。
道で誰かにあえばクーラーを買ったことを自慢しています。

職安は正職員で働いてらしたのですか?
私は今のパートを職安で見つけましたが、
年の数だけ落ちますよ、大学生はもっとなんですよ 
とずいぶん励まされました。

どうか娘には手に職を付けて欲しいです。

No.2859 - 2014/07/24(Thu) 22:16:44

シンメイの母さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 お早うございます。

経理担当で勤めていた会社が閉業し、職安に行ったら、そこで臨時職員募集で、60歳過ぎて採用されました。受付業務で約4年居ました。
相談員になる資格「産業カウンセラー」を最後に取りましたが、契約延長にならず、65歳であえなく退職しました。

その資格、年会費が1万円要ります。ネット講座や通学講座代、通学費用で約100万円使ったのですが、今、年金でもう使わない資格に出す余裕もなく、ドブに捨てることになりそうです。(^_^;)

娘さんの資格は「日商簿記」がお勧めです。一度取ったら会費不要、私も「2級」程度で、コンピュータ・カレッジ講師の時に、学生や一般人に簿記講座を担当し、会社の経理も就きました。(もちろん1級の勉強はしてましたが取れなかった(^_^;)

長男・長女は「3級」程度で長女は経理係、長男は再就職で短大の事務員になれました。
次女「2級」も子育てが済んだら、再就職にチャレンジするようです。

「日商簿記」は持っていて損にはならないです。私の生涯で一番稼がしてくれた「資格」です。

No.2860 - 2014/07/25(Fri) 09:15:48
冷蔵庫 / 冬子:管理人 [四国]
 仕事が終わって帰宅し、モルに野菜を取り出す時に 「冷たくないな?」と感じ、冷蔵庫に最高最低温湿計を入れてみました。
しばらくして見てみると、冷蔵庫とは思えぬ温度!冷凍室を開けてみると氷が融けている!ギャア!壊れた!!
冷凍庫がちょっと開いていたような・・・。

心配になり、チラシに出ていた家電店へ昼寝の時間にもかかわらず、すっ飛んで値段と性能と大きさ、納期などを確認、ついでにエアコンが壊れた場合に備えて、値段チェックを。

今はどうにか製氷皿の氷は出来つつあり、冷蔵内も17℃になりました。
孫たちが滞在して帰る後1ヶ月間、耐えて欲しいです。私だけならほとんど冷蔵庫なんか必要無いのですから、来年まで引き延ばせます。

うちの家電は10年以上もつのが普通。 「丁度7年経った冷蔵庫よ、頑張れ!」 と励ましております。(^_^;)

No.2854 - 2014/07/22(Tue) 16:32:28

冷蔵庫の温度 / 冬子:管理人 [四国]
 夜になってやっと庫内の温度が10℃になりました。
下の「冷蔵庫内温度」を参考にすると、本来はもうちょい下がらなきゃダメなようですが、(モルのペットボトルクーラーの氷の出来具合が遅い)多少は壊れているのかも。(^_^;)

http://csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/9962

後1ヵ月はデジタル最高最低温湿計をいつも見ながら注意して使います。

それにしても、参考に見に行った(中国製の)冷蔵庫(100L)は、本当にチャチでした。「霜取りが必要」とあったので、すっかりやり方を忘れていたので、店員さんに聞いたほどです。(^_^;)

No.2855 - 2014/07/23(Wed) 01:11:15

Re: 冷蔵庫 / 市松 [関東]
我が家は朝、冷蔵庫のドアが細く開いていてショックを受けたことが数回あります。夏だと冷気を逃がさないためのビニールカーテンが汗をかいています。

私が閉め忘れたか、猫が夜中に開けたか・・・。私は猫のせいにしてます・・・。(;'∀')

ついこの前は、朝見ると、風呂の水道がサーっと結構な勢いで出ていました。そういえば、前の晩入浴後に、蛇口の周りをブラシで掃除した・・・。ブラシが蛇口に当たって、それから一晩中出ていたってこと・・・。

もう、うっかりミスが多くてヤバいです。確認を怠らないよう気をつけようと思います。

No.2856 - 2014/07/23(Wed) 21:25:00

市松さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 冷蔵庫が7℃まで下がるようになって、ホッと胸を撫で下ろしております。

家電は家の中のロボットみたいなものです。無いと私の子供時代に逆戻りです。タライと洗濯板、カマドとお釜ってね。
氷なんて普通の家には無かったのです。
冷蔵庫がやっと来て、上の棚に氷屋さんから買った氷を入れて冷やしていた時代です。

今はオール電化なんて言いますが、もう少し経てば、各家庭で太陽光で電気を逐電し、原発なんか不要になるだろうと思います。

もう、これが当たり前の生活ですから、国民の最低限の生活を守るために、家電に消費税は付けないでね。

税金がどんどん入るから、せっせと無駄遣いする人が後を絶たないのでは?

市松さんの仰るように、庶民は<うっかりミス>に気を付けで生活を防衛いたしましょう。

No.2857 - 2014/07/24(Thu) 12:11:05
夏バテバテ / 冬子:管理人 [四国]
 ★ モイモイさんへ

No.2851 へのお返事です。
企業全体の取り組みと思えますね。看板がちゃんと印刷されていて、各店舗にあるのかもしれません。
いやあ、こういう企業は喜んで買い物に行きたいものです。
(^▽^)

 ★ ひかる&かりん さんへ

No.2852 のお返事です。
暑い時に湿布貼りは、ちょっとした拷問・・・と私は感じます。
大体がアレルギー体質なのに、年取って皮膚感覚が更に過敏になったのか、汗かいただけで発疹が出やすくなりました。早朝出勤だからまだマシかと考えましたが、8〜9時の清掃後は、更衣室で上全部着替えないととても帰れません。

でも、オーナーが出て来ないで店内でひとりレジやるより、暑くてもきちんと清掃出来る方が幸せと感じます。

水分補給(水道水)を常にしながら、汗いっぱいで頑張っています。

ひかる&かりん さん、しっかり夏風邪を治して、お腰も楽になるといいですね。お大事に。


私は今日は(休日です)庭木の剪定後、ハチの巣を見つけ、蚊取り線香と殺虫剤で一日中格闘してました。 

No.2853 - 2014/07/18(Fri) 22:24:56
全2535件 [ ページ : << 1 ... 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 ... 254 >> ]