[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

生き延びたかな? / 冬子:管理人 [四国]
 最後の一週間は死んでいましたね。(ー_−)
一日の休みも無い3週間、パート時間は短くても精神と身体はヘトヘトでした。
2〜3日に一度の指圧通い、湿布貼り、栄養ドリンク、一日2回の入浴、家庭電器治療、最後には高熱が出て解熱剤・・・。

店長(本部社員)の居る新店勤務は精神的に楽なのですが、一人体制の店では「もうあとわずかなのでミスをしまい」と緊張すれば、てんてこ舞いで凡ミスを→落ち込む・・・。数日は夜中に1時間置きに目が覚めて(夢に出てくるし)「こりゃあ、かなり精神的に参っているな」と情けないくらいでした。

今日やっと最後の仕事を終え、制服を返還の為クリーニング店に出して来ました。今晩眠れるかしら。

明日は待ちに待った「休み」です。ワンコや短い散歩ごめんな。モル達、3週間‘庭モル’無くてごめんな。

石膏で固められたような首筋のコリや腰痛の快復にまず専念し、ゆっくりといつもの『モルライフ』を取り返すからね。そう、かなりストレスの溜まっているモル達(フェンス齧りまくり(^_^;)に詫びております。

No.2883 - 2014/09/06(Sat) 22:14:39

Re: 生き延びたかな? / nana [USA]
ごくろうさまでした。
ほんとうに、良くがんばりましたね。
一週間、心配していました。

No.2884 - 2014/09/06(Sat) 22:42:06

Re: 生き延びたかな? / hazu [ないしょ]
ほんと、ご苦労様です。

少し楽にすごしてください。

No.2885 - 2014/09/07(Sun) 08:41:28

Re: 生き延びたかな? / nokko [ないしょ]
冬子さーん!
お疲れ様でした。
モルちゃんたちも「おかぁ。大丈夫かぁ?」って心配してたはず。
まずは、充電されてくださいね。

新店での お仕事ライフ 応援しています。

No.2886 - 2014/09/07(Sun) 10:34:38

Re: 生き延びたかな? / シンメイの母 [ないしょ]
お疲れ様でした 凡ミス⇔落ち込む 解ります〜っ
生真面目な性格が伝わってきます。

新店では自分のペースで働けると良いですね。
3週間の間にお庭の草も食べごろなのではないでしょうか
もりもり食べいてる写真お待ちしています。

No.2887 - 2014/09/07(Sun) 22:13:35

皆様へ / 冬子:管理人 [四国]
 nanaさん、hazuさん、nokkoさん、シンメイの母さん、お声掛け本当にありがとうございます。

まだまだ、体調が戻るまで、そして普段通り生活出来るまでになるには、たぶんひと月あまりはかかると思います。

何てったって、ええ歳の婆さんです、私の祖父母や父が生きた歳を超えてしまいましたもの。(まあ、91歳の母には逆立ちしても追い付きませんが)

とにかく、体調を一日も早く戻します。ワンコやモル達の為にも。

No.2888 - 2014/09/09(Tue) 04:55:31
あと一週間 / 冬子:管理人 [四国]
 新店の開店前研修が始まる時、スケジュール表を見て、「3時間参加すればいいな」と踏んでいましたが、甘かったです。
会社が違えば、こんなに言葉やレジ用語・画面が違うものとは思いもしませんで、結局いつもの仕事(3時間半)をした後、6時間の研修へ参加・・・が数日続きました。(T_T)

腰痛がひどくなり、治療院で指圧を受けながら、今の会社を退職まで、何とかあと一週間までこぎつけました。

「過労死なんてこういう感じで死ぬのかなあ」という感覚を味わいました。(ー_−)

あと一週間を乗り切ったら、自分を褒めてやりたいです。

No.2882 - 2014/08/30(Sat) 22:06:26
延びた研修 / 冬子:管理人 [四国]
 新店の開店前研修が延期になりました。
出勤するのに、あるいは買い物に出かける時、新店舗の横を通って行くので、必ず工事の進捗状況が分かります。

やっと月曜日に敷地にアスファルトが敷かれ始めましたが、その日も大雨になりました。「駐車場、完成するんかいな?」と心配していたら、本社担当から「研修を二日先延ばしにして、内容を圧縮します」と、電話連絡がありました。

火曜の今日から覚悟していたのに、ホッとして仕事帰りに散髪をして来ました。(^−^)
明日は、スケジュールを知らされる前に予約した、眼科の視野検査に行かねばなりません。
だから、研修日が2日も無くなったのは大助かりです。

後17日間、休み無しで乗り切る為、今日はしっかり昼寝します。(^_^;

No.2877 - 2014/08/19(Tue) 12:09:47

延びた研修 / ひかる&かりん [関東]
お久しぶりです。

新店の研修との掛け持ちが、いよいよ始まりますね。
朝夕はだいぶ過ごしやすく成ってきましたが、残暑きびしい日々が続くと思います。ので、お体に気をつけてお過ごしください。

No.2878 - 2014/08/21(Thu) 00:01:45

ひかる&かりん さん / 冬子:管理人 [四国]
 いらっしゃいませ。(^−^)

雨が降り続いた後の、本来的な暑さ・・・その中をよりによって昼前、チラシ配布で1時間ほど歩き回りました。
帽子は被っていましたが、腕が焦げましたよ〜。(T_T)

No.2879 - 2014/08/21(Thu) 20:24:54

(No Subject) / ひかる&かりん [関東]
立っているだけでも汗が噴き出す、酷暑の中1時間も良く頑張りましたね。 m(_ _)mお疲れ様でした。

数年前にチラシのポスティングを体験しました。
勤め先を退職し、就活しながら健康の為と始めたのですが・・・
汗をふきふき、気が付くと顔や腕が真っ赤・黒?・・・もうヨレヨレ! 1週間でご辞退した。(^_^;)ポリポリ

くれぐれも、お体をお大事にしてください。

No.2881 - 2014/08/22(Fri) 08:07:53
開店前研修 / 冬子:管理人 [四国]
 一から学べるというのは何事も有難いことです。

仕事が休みの今日9時から、本部の研修担当者から学びました。ただ、残念なことにレジが午前中はまだ使えないという事で、研修本で学んだ後はティッシュにチラシを入れたりと開店準備をし、昼前の暑い最中、二人一組で近所のお家にサービス券付のチラシを1時間ほどポストに入れて回りました。

いやあ、そうずっと昔、30代で私塾を始めた時、よく一人でチラシを配って歩いたなあと、古い記憶を呼び起こしました。(足が悪いので、チラシ配りは参加しないつもりでしたが、成り行きで・・・)。(^_^;

午後からはいよいよレジで実習です。日頃やっている事だからと軽く考えていたら、会社によってこんなに単語が違うものかと驚きました。

処理も基本的は同じでしょうが、やり方が違い、慣れるのにかえってややこしいなと感じたくらいです。

日頃仕事は3時間半のパートなのに、研修は6時間あり、疲れました。今は本部直営の店なので、研修が済めば「初級」の筆記試験と実技試験があります。
合格は90点以上だそうで(T_T)、久々に試験勉強をします。
(ー_−)

No.2880 - 2014/08/21(Thu) 20:46:03
盆休み / 冬子:管理人  [四国]
 たまたまですが、私の休日が盆と重なりました。モル神さまのご配慮か。
といっても、春子(次女)一家は朝出たら夜まで帰らない強行軍で丸一日を遊び歩いており、バアは小さい洗濯物を畳んだり、せっせとお風呂掃除をしています。

夏夫(長男)と秋子(長女)達には子供が居らず、姪達の帰省を楽しみにして、所々の行事に一緒にあるいはそれぞれ参加しています。

近所の爺さん婆さん達は一日孫達に付き合って最近は「疲れた疲れた」を連発しています。

私は生来の性質と「‘おとう’が居らんのに一人じゃつまらん」の考えで、もっぱら留守番です。

新しい店から採用通知が来て、開店前の事前講習・開店準備・開店後と、今の店を完全に辞めるまで、約3週間ほどダブリます。これをどう乗り切るか、正念場です。

No.2874 - 2014/08/14(Thu) 08:55:39

Re: 盆休み / nana [USA]
それに病院の通院もはいりますから、まさに、正念場ですね。

60才を過ぎると、体力はどんどん落ちます。先輩に言わせると、「坂道を下るように」と言うより、「毎年、階段を一段一段下るように。」との事です。
もう、無理は利かないと思います。
3週間は、長いですね。身体が心配です。
今いる所、次に雇われる人が来て、二人体制でやらせてくれたらいいですね。そしたら、冬子さんも元気で新しい店に行かれるんですけど、、、。

No.2875 - 2014/08/16(Sat) 08:58:12

nanaさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 昨日、nanaさんへの返事を書いて操作をしたら、消えてしまいました。焦って(長々と書いたのに)どこかに残っていないかと探していたら、孫たちの帰る前の食事の時間が来て、出かけちゃいました。
(PCはどうして一発ですっ飛びますかね (T_T) )

今朝は仕事から帰っても、し〜んとした家はモル達が居ても、やっぱり寂しかったです。

でも、孫たちが使ったバスタオルなどを山ほど洗って、干して・・・また来年会えるといいなあと、1年間頑張ろうと思いました。

nanaさんが書いて下さったように、「毎年、階段を一段一段下るように。」落ちる体力と気力を振り絞ぼろうと思いました。
その間、私を支えて下さるのは、モル友さんの書き込みやお電話です。

さあ、無理をし過ぎないように、来週から新旧仕事を頑張ります。nanaさん、ありがとう。

No.2876 - 2014/08/17(Sun) 22:32:55
捨てる / 冬子:管理人 [四国]
 昨日も今日も、寝ても眠ったかどうか分からないほど疲れが取れませんでしたが、孫たちが泊まりに来るため、一番広い12畳の居間の片付けです。

一昨年までは、7.5畳の部屋を割り当てていましたが、さすがに5人になると無理だろうと、去年から12畳部屋ですが、思っていたよりぎゅうぎゅう詰めでした。

今年は二段ボックスを二つ退け、夫愛用のイスも物置へ。ついでに書棚にあった、子供らの3級未満の合格証書や賞状などバッサリ処分しました。自分のはもっとバッサリと。今日だけお天気が良くて、布団類が干せて助かりました。また明日から雨のようです。

ついでに、辞表も提出して来ました。バッサリ辞めたかったけど、あと1ヵ月は一人体制で頑張らねばなりません。(ー_−)

No.2871 - 2014/08/07(Thu) 23:33:54

Re: 捨てる / シンメイの母 [ないしょ]
お孫さんたちは来られましたか?モルいじられまくりではないですか?うちも旅行に行ったりするのでモルは生家でもある学校に帰省中です。

仕事ってあるだけまし、とも思いますがやはりストレスは最低限にしたいですよね 辞めるのもパワーを要します。

お天気が良くてカラッとしてれば整理も捗ります!

No.2872 - 2014/08/12(Tue) 00:09:46

シンメイの母さんへ / 冬子:管理人 [四国]
> お孫さんたちは来られましたか?モルいじられまくりではないですか?

はい、参りました。?Vモルばあ’に遠慮して、モル達の前で三姉妹並んで写真を撮っていました。?Vばあ’は怖そうに見えるのかな?(^_^;

無理な仕事は限界が来る前に辞めるべきですね。昨日今日と立て続けに病院通いです。(稼ぐより治療費が上回りそうです)

台風の後で、昨年より気温が低く、大雨の後で吹く風も涼しく感じるほどで、本来なら片付けが進むはずが・・・ひとりてんてこ舞いで腰痛を起こし、仕事時間外はお風呂と安静に精を出しています。トホホホ・・・。

No.2873 - 2014/08/12(Tue) 20:42:50
何かの縁? / 冬子:管理人 [四国]
 今朝も新店の横を通って、出勤しました。No.2869 の「寝ぼけた」で、今の店を辞め辛いと書いたけど、今朝も予定の助っ人は現れず、てんてこ舞いの忙しさ・・・。

他にも「今日に限って何で?」というくらい、いろいろあって、身体も心も疲れ、帰り道で職安に寄りました。

「今日、高知からわざわざ面接官が来るから、話だけでも聞いてみたら」と、言われました。
昨日・今日と一人体制でくたくたにならねば、そんな気持ちにならなかったろうに、「何か」が背中を押したみたいなタイミング。

さっき、お話を聞いて来ました。この後、どう転ぶか分かりませんが、人生のきっかけや縁なんて本当に不思議だと思いました。

No.2870 - 2014/08/06(Wed) 16:42:28
寝ぼけた / 冬子:管理人 [四国]
 午後、疲れて寝てしまい、夕方目を覚ましました。雨で辺りが暗かったので、早朝の出勤時間と勘違いしました。
今朝は目覚ましの鳴る前に起きたので、置時計も携帯もOFFにしてた事を思い、てっきりそれで寝過ごしたと勘違いしました。

夜中も早朝も「一人体制」ですから、「引継ぎが10分くらい遅れます」と電話連絡しようと焦って店に電話しましたが、(幸いなことに)誰も出ませんでした。

とにかく出かけようと、動き出して気づきました。「ん?夕方?」クーラー点けていた部屋以外が全部開け放しでしたから。「寝ぼけた!!」・・・・・・・・・・・・・

家のすぐ近くに別のコンビニが開店するので「求人来てるよ」と、職安から連絡がありました。チラシには20人の募集、職安に出されたのは12人。

ガソリン代要らないし、今のしんどさを考えたら移りたかったのですが、(内容は別にして)オーナーを初め他の店員さんに、意地悪を言われた事がありません。みんな手一杯で頑張っているのにと思うと、辞め辛くなりました。
ああ、新店のようにうちの店の2倍の人数居たら、楽だろうなあ・・・。

No.2869 - 2014/08/05(Tue) 19:12:58
ふるやのもり / 冬子:管理人 [四国]
 新聞の投稿に「若い時は、老後に必要なものは、1.友人 2.趣味 3.健康 4.お金 5.自立と思っていたが、70歳の今は、1.健康 2.お金 3.友人 4.趣味 5.自立だ」とありました。

そうです。老後には「お金」がとても大切です。

我が家に昨日「ふるやのもり」が来ました。

 ふるやのもり
http://www.yo.rim.or.jp/~tomte/panel/furuyanomori.htm

私が一番恐れていたものです。

築35年の積水ハウスですが、「私が死ぬ頃に来たら、壊すのに丁度いい」と思っていたのに、かなり早過ぎます。
いや、それとも「そろそろ彼岸へ行く準備はいいか?」というお告げかもしれません。

No.2866 - 2014/08/03(Sun) 22:12:29

痛いです / 冬子:管理人 [四国]
 ★ モイモイさんへ

今回の大雨や増水で亡くなった方もいらっしゃるので、雨漏りくらい我慢しましょう。
漏電しなきゃいいのだが、と心配ではあります。

> 上手く元に戻せず、業者に頼んだ記憶があります。
> 聖徳太子(当時)が何人か飛んでいきました。


そうでしょう。家電製品の故障より痛いです。

今日は、お風呂の残り湯を洗濯機に吸い上げるポンプが動かなくなりました。長く使ったので寿命です。

家主(私)も家も電気製品も、寿命ばかり・・・。(T_T)

No.2868 - 2014/08/04(Mon) 18:01:40
そろそろ終活を / 冬子:管理人 [四国]
 そろそろ終活をと考えています。

人生の終活としての「火葬式」や「散骨」はもう契約していますので、以前書いた遺言状を数年経ったので書き直しすることは必要です。

もうすぐ孫達が泊まりに来る事もあって、「ゴミの整理をして、今年は片付けておきたい」と思うのです。

ただ、モル用品、キャリーは5つもあるし、フリースケットも山ほど。その他小さな用具だけはなかなか捨てられません。

高い講座の教科書やCDはだいぶ思い切って捨てて来ました。文学全集も読み返すかと思っていましたが、もう根気が続きません。

後は家族の写真アルバム、あれ、でかくて重たくてかさ張りますね。ホントじゃま。写真だけはがして、アルバムの台紙を捨てたら、押し入れ半分は空きます。

和服は数年前に全部捨てました。さすがに会社勤めもしなくなり、次はスーツ類を処分予定です。

夫が亡くなってすぐ、ピアノや嫁入り道具三点セット、夫のベッドは処分しました。

が、魔が差したように買ったでっかい仏壇・・・(さんざん親類に「小さいのにしたら」と忠告されたのに)・・・夏夫(長男)夫婦には子供が居らず「‛おかあ’の位牌も無いのに不要」と言われています。
あれって、処分するの難しそう・・・といって、買った責任は私にあるので、私が何とかするつもりです。

No.2861 - 2014/07/27(Sun) 21:41:34

終活というより / シンメイの母 [関東]
断捨離ですね 
私の父は本持ちで読みもしないのに
ずらりと並べておくと気分が良いらしく
糖尿と面倒くさがり屋が重なって
身辺整理は「いつかやる」が口癖です。
きっとそのうち入院したりして結局
子どもがやることになるのです。
元気なうちに自分の手で片付ける。
理想的だと思います。

No.2862 - 2014/07/28(Mon) 21:02:54

シンメイの母さんへ / 冬子:管理人 [四国]
 最近になり「自分の取って置きたいものってあるのかな?」と考えるようになりました。

たまに「自分史」を出される方がいらっしゃいます。ずいぶん体力のある方だと思います。
家族やご親戚に配られるのはいいのですが、ちょっと知り合い程度の人間には、他人様の自分史を頂いても興味のあるものではありません。

アルバムは若い時に作って、子供たちに渡すならともかく、もう彼岸へ後何里と数える時期には、衰え行く自分の姿を残して置きたいとは思わなくなりました。

ネット上では私は皆さんよりずっと年上でしょうから、少しでもお若いうちに、作りたい物を作って置かれることをお勧めします。

私がこの後、残したいと思う物は「一生戦争を知らなくて幸せだった」という、そういう事だけは伝えていきたいと思っています。

No.2863 - 2014/07/30(Wed) 16:56:29

物より思い出 / シンメイの母 [ないしょ]
とはよく言ったものですよね 
自分史を頂いたことがありますが、自己顕示欲の押し付け
そのもので本当にこの上なく大迷惑でした。(笑)
自分の思い出はどうか形にしないでほしいです。

ペットを飼うと、人生や命に対してシンプルに考えることってありませんか?特にモル。
食べるために生きる、生きるために食べる
自分で毛づくろい、食べることが出来なくなったら最期。

作りたい物は「食べたいもの」かも…。

No.2864 - 2014/07/30(Wed) 23:42:32

作る / 冬子:管理人 [四国]
> 作りたい物は「食べたいもの」かも…。

とにかく物作りは大変です。
モルのエサを兼ねて、野菜作りに何年か挑戦しましたが、苗代ばかりかかって、最近は減農薬の野菜(産直の安いヤツ)を買った方が、安上がり労力不要で、易きに流れています。
(^_^;

No.2865 - 2014/07/31(Thu) 23:57:47
全2618件 [ ページ : << 1 ... 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 ... 262 >> ]