[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

夫婦別姓 / 冬子:管理人 [四国]
 相続差別が国際的な人権基準になったなら、夫婦が同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別姓」の導入にもつながって欲しいです。

私は若い頃から仕事を持って夫婦別姓を望んだ方達とは違い、結婚して苗字を変える事に特に抵抗は無かったのです。愛する人の姓を名乗って、新しい家族を作る事に幸せを感じていました。

旧姓に戻りたいと思ったのは、夫が亡くなり、独りで生きながら仕事を始めた頃です。
自分ひとりで生きるなら、生まれた時の名前で生きて、死んでいきたいと思うようになりました。

今年、国家試験の受験願いを出した時も、受験資格を証明するのに、若い時と氏名が違うので「くそ面倒くさい」と思ったものです。

私は海への散骨を予約しているので、夫の墓へは入りません。旧姓より長いこと使った「姓」ですが、生まれながらの「氏名」で生きているつもりになっています。社会的に差し支えない場合、たとえば母へ出す手紙など、元の名前で書いています。

No.2578 - 2013/09/07(Sat) 00:02:26
婚外子差別違憲 / 冬子:管理人 [四国]
 最高裁で婚外子の相続差別は違憲との判決が出ました。新聞も人権の面から肯定した社説を載せています。

これは立場によって受け止め方が違うと思います。正式な結婚をした妻は義父義母の呪縛を何十年も耐え忍んで、旦那が亡くなって「遺産を嫡出子と同等に分けて欲しい」と言われたら、辛いものがあります。

私の場合、父が亡くなり、大した財産も無いので、弟2人と一緒に相続放棄し、母に渡しました。

そして、私の夫が亡くなった時、子供3人が相続放棄してくれて、今この家に暮らしています。貯金なんて何〜〜んにも無かったですから。

でも、どちらも婚外子の方が居られたら、たぶん精神的に苦労の半生を送られた方もいるでしょうから、「あなた相続放棄して下さい」なんてお願い出来ません。
借金して現金で分与する場合、1と0,5ではまるで負担が違います。
それにもし、借金して渡したら、放棄した実の子達に不満が募るでしょうから、家屋敷を手放す事になるでしょうね。

生まれて来た子供に「差別はいけない」と頭では分かりますが、我が身に関して考えると、すっきりしないのです。

No.2577 - 2013/09/05(Thu) 17:27:23
竜巻 / 冬子:管理人 [四国]
 すごい被害ですね。中学生頃、運動場に小さな小さな竜巻が起きて通過するのを見た事があります。かなり速かったです。あれが天まで届く大きさだったら、そりゃあ怖いわ。

「防災」No.2573 のところで、自宅に居る方がマシと書いたのは、地震や火事・大雨の場合。

子供が小学生頃だった正月、家族全員でボーリングに出かけた間に近所で火事がありました。裏の2軒隣です。
消防車が来て近所が大騒ぎしたのに、うちの家族は全く知らず、のほほんと帰宅し、知ったのは次に日という有様でした。

うちの区画は敷地が100坪単位で、四方をやや高い垣根に囲まれていて、冬だったし隣とも話もせず家の中へ入った事もあり、翌日聞いてびっくりでした。

だから、体験上「火事でも我が家に居て、水を撒いて防ぐ」という考えになっているのです。(^^;
でも、竜巻だけは「側を通過しませんように」と祈るのみです。

No.2576 - 2013/09/04(Wed) 08:03:16
ヤマバトのえさ / 冬子:管理人 [四国]
 うちのモルのおやつ(主食ではない)の「ひ○りモット」がすぐ近くの大手スーパーから撤去された「あまりはけない」からだそうだ。
ペレットを求めてD○Kへ行ったら、そこにも無い。弱ったと探し回っていたら「ハトの餌」が目に入った。

雨続きの中、近くの林でヤマバトが盛んに切ない声で鳴く。「餌が見つからないのだろう」と可哀相になり、予算の厳しい中なのに、つい安かったので買ってしまった。

モル達にも皿に出したが、見向きもしない。「ハムスターは食べるのだから、お主等も食べんかい」と思いました。
すぐ庭にも何箇所か置いてやりました。

それにしても『はとのエサ』の説明中「ヤマドリ」も名前が上がっていたのに「へー」っと思いました。飼育以外に、撒いてやる人もいるのかしら。

No.2575 - 2013/09/03(Tue) 20:29:11
「はやぶさ」 / 冬子:管理人 [四国]
 Yahoo!のGyaO!で「はやぶさ」の無料動画を見ました。

私はドラマで日本映画、特に現代物はあまり面白いと思わず、「食わず嫌い」的に見ませんが、さすがに「はやぶさ」の題名に惹かれて見て、感動しました。

見る前は期待していなかったのですが、どんどん映画に引き込まれて行きました。映画というより、「はやぶさ」自体の題材が良かったのだと思います。

中学生の頃、科学部に木星を天体望遠鏡で見せてもらて「いつか自分で天体望遠鏡を買いたい」と思いました。
ずっと貧乏で、生涯夢は叶いそうにないですが、久々に年齢を忘れて、若い頃の自分になった気持ちでした。

No.2574 - 2013/09/02(Mon) 15:46:38
防災 / 冬子:管理人 [四国]
 9/1は防災の日。「避難」の言葉が出る度に、「15匹のモル達、どうすんねん」と思っていました。

近所に高い建物が無く、高台で敷地の広さがあり、多くは平屋で鉄骨家屋、2階が落ちてつぶれる心配が無いのなら、避難所へ行くより我が家の方が安全です。
人間の命は大切やけど、現在モル5匹で連れて逃げられない訳ではないが、それでも避難所にモルは連れて行き辛いです。

死ぬだけの独居老人だから「放っといて」欲しい。今年65歳で民生委員さんが来られた時、余程言いたかったですが、角がたちそうで言葉を飲み込みました。

「避難できなかった人、ゼロ」なんて数字だけ求めるお役所の人には、すっごいイヤな婆さんでしょうね。役員さんには迷惑かけるから心苦しいですが、それでも「放っといて」欲しいです。

芸予地震も体験し、独りになって、倒れて下敷きになりそうな大きなタンスやピアノも処分し、今も家具はどんどん捨てて、モルの牧草と犬のペットフード、水の備蓄を心がけています。

No.2573 - 2013/09/01(Sun) 16:15:08
ハチが哀れ / 冬子:管理人 [四国]
 金曜に台所の外をハチが飛んでいたので倉庫の方を覗いたら、風呂場の外のエコキュートのタンクの上の庇に、雨の中身を寄せ合うように固まっていました。
その庇にも以前巣を作られたので、蚊取り線香を1巻き下に置きました。

今朝もまだ、雨の中同じように居ましたが、もう巣を作る事の出来ない働きバチだろうと、そのままにしました。

我が家は庭木を消毒しないので、たぶん他のお家より住みやすいのでしょう。それに畑の野菜や実の生る木の花の受粉をしてくれるありがたい働きをするのに、こんな邪険なことをして生き物の命を奪うのは酷な気がします。

刺されたら自分の命が危ないアレルギー体質の私と、どうやったら共存できるのか・・・難しいです。
雨の中、巣も壊され、じっとしているハチはとても哀れでした。

No.2572 - 2013/09/01(Sun) 09:16:05
蜂の巣退治 / 冬子:管理人 [四国]
 今日は蚊取り線香を替えようと巣に近づくと、1匹のハチが攻撃するように飛び回り、洗面所から網戸越しにシューっとしただけでした。

夕方近く見に行くとハチは群れも居らず、蚊取り線香1巻きを置いて飛んで逃げました。

犬の散歩前、夏夫(長男)がジェット噴射殺虫剤を貸してくれたので、吹いて避難していたら、彼が来て「ハチは居らん」と巣を叩き落してくれました。

やれやれ、一件落着です。ふーっ。

No.2571 - 2013/08/28(Wed) 19:22:44
やっぱり手強いハチ / 冬子:管理人 [四国]
 1匹が巣作りしているのと違い、もう群れになったハチは手強いです。
今朝明るくなって見に行くと、元の巣から20cmほど離れた所にハチだけ群れを成していました。恐かったので蚊取り線香1巻きだけ置き直すのが精一杯でした。

昼前、買い物から帰って見に行くと、やっぱり群れはそのまま、1匹が下に弱っていたので、シューっとしていたら、群れが飛び回り出し、危険を感じて家の中に避難しました。

植木を消毒しない我が家にハチが巣作りをするのは自然だし、植物の受粉に助かっているので、飛び回るだけはかまわないのですが、どうしても巣作りは困ります。

特に私はアレルギー性、ショック死した知人も居ました。一昨年刺された時は「痛い」で済みましたが、老担当医に「何度も刺されたら危ないぞ」と注意されているのでなお更です。
何処か行って〜〜。ハチさん〜。

No.2570 - 2013/08/27(Tue) 11:51:52
またハチの巣 / 冬子:管理人 [四国]
 雨が降って涼しい中、倉庫にモルのスダレを取りに行ったら、ハチの死骸が5〜6個。「ん?」と上を見上げたら、前に駆除したすぐ傍の隙間に大きなアシナガバチの巣が出来ていた。

アチャー。早速、蚊取り線香を3巻き、巣の真下に置いて来ました。
あれだけ大きいと、長期戦になりそうです。明朝5時、まだ暗いうちに蚊取り線香を点け足します。刺されませんように。

No.2568 - 2013/08/25(Sun) 22:08:58

退治2回目 / 冬子:管理人 [四国]
 昨夕、内側の洗面所の網戸から覗くと、けっこうハチが嫌がっているのが分かりました。蚊取り線香くらいで?

今朝5時過ぎ、新しく火をつけた蚊取り線香をまた3巻き置き、ハチの姿が見えなかったので、ついでに殺虫剤を2吹き、飛んで逃げました。

9時頃、どうしてもスダレが必要で、そーっと取りに行ったら、前日相当居たハチの姿はありませんでした。う〜ん、あれくらいで大きな(たぶんハチの子が居るだろう)巣を諦めるのかなあ?まだ、用心用心。

No.2569 - 2013/08/26(Mon) 11:39:55
全2560件 [ ページ : << 1 ... 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 ... 256 >> ]