[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

虹の広場へのドア / 冬子:管理人 [四国]
 ラスト♂が不調を起こした時に、仕事を持っていた時以上に「モルを見送る」事の不安が大きかったです。

私のような貧乏な老後には何の未練も無いのですが、モル達だけは後に残せない、でも、みんなを見送った後ひとり残ったらどんなに寂しいだろうかと思います。
もしかしたら、夫を見送った以上に寂しいかもしれない。

「虹の広場へのドア」があったら、「さあ、みんな行くでえ」と5匹を抱っこしてさっさと扉をくぐります。
本当にそんなドアがあったらいいのに。

モル達が言葉を話せたら「いやや」言うかしら。(^^;

No.2592 - 2013/09/28(Sat) 02:30:03
動物病院カード払い / 冬子:管理人 [四国]
 都会では普通なんですか?

今月は8月に受けた車検のローン支払いがあるので、出来るだけ現金を使いたくないのです。ところがダイナ♀(犬)は病院の餌じゃないとお腹の調子が悪いので、ふと「狂犬病の注射はカード支払い出来ません」と受付に書かれていたのを思い出し、電話で確認してみるとカードが使えるとのこと。

朝一でお客さんが居ない時に買いました。(^^; 治療費もOKとのことで、今まで病院行きは必ず1万円の現金は用意して行ってました。急病で手持ちが無い時は貯金箱から掻き集めても持参していたので、拍子抜けしました。

ここらじゃ、今の動物病院でレシートもらうだけでも「おー!」と感心していたのに。さすが若い獣医だけあるなあ。

都会はこんなん普通なんですか?
人間の病院でやってくれないかなあ。通院や薬をずっと我慢してるものがあるのです。年金が入るまで。

No.2583 - 2013/09/17(Tue) 23:07:22

Re: 動物病院カード払い / nokko [ないしょ]
冬子さん おはようございます。
お久しぶりです。

診療費のカード支払いですが。
冬子さんお住まいの地でも 公立病院は使えると思います。
カード会社の指定はあるかもしれませんが
ほぼ大丈夫と思います。
病院ですから おおっぴらに宣伝はしていないと思われます。

しかし当地の総合病院では VI○Aカードのポスターが貼っていました。(^^;

個人病院でも ある程度の診療科数がある病院なら 導入していると思います。

知人の医院経営者 曰く「カード会社に手数料取られるけど 診療費を取り損なわずに済むので助かる」
のだそうです。
歯医者さんもカード払いの導入増えましたし。
お医者さんも 経営が大変なのだそうです。

ようやく 毛ものたちに優しい季節となってきました。

夏のお疲れが 出ませんように。
ご用心ください。

No.2584 - 2013/09/18(Wed) 10:55:08

Re: 動物病院カード払い / 冬子:管理人 [四国]
 nokkoさん、
人間の病院もカード払い可ですか!動物病院だけでもびっくりしているのに・・・。いやぁ、時代ですね。今度かかりつけの市民病院で聞いてみます。

眼科や歯科は個人病院だからどうかなあ。歯科で金属でなく白い義歯は(保険利かないから)1本7万円します。今後は絶対無理だと諦めていましたが、カード可なら白い歯がいいな。

‘毛ものたち’ですが、我が家は数日前まで残暑の夜の温度が28℃を下がらない日があって、昨夜は急に20℃まで下がり、エアコン「暖房」入れましたわ。
徐々に下がるならいいですが、急激な変化は老モルには不調を引き起こしかねません。
日中は楽になりましたね。(^ー^)

No.2585 - 2013/09/18(Wed) 19:48:27

残念 / 冬子:管理人 [四国]
 かかりつけの市民病院はカード払い「不可」でした。
残念。
あー、来月年金の日に行こう。(^^;。

No.2586 - 2013/09/21(Sat) 11:27:54

Re: 動物病院カード払い / nokko [ないしょ]
こんばんは。
市民病院では カード払い「不可」だったのですね。
すみません。正確な情報をお伝えできなくて<m(__)m>

総務省としては、治療費カード払い取り扱い病院を増やしていく意向のようです。
ご当地の市民病院もいずれは・・・と。ほんとにすみません。

意外と 歯医者さんの方が 導入進んでいるのかもしれません。
保険外診療が身近にありますし。
私も「白い歯」したいです!!(こちらも7万円〜8万円です。カード払いできますよ!と勧められましたが(>_<))
もう少し お安くなってくれないものでしょうか?
歯医者さん 大儲けし過ぎです(-_-;)

No.2587 - 2013/09/21(Sat) 22:58:14

Re: 動物病院カード払い / 冬子:管理人 [四国]
 いやいや、nokkoさん、お気になさらず。

かかりつけの歯科にも聞きたかったのですが、20年以上定期検診でお世話になっていて、看護師さんは声で誰か分かっちゃうので、聞き辛かったのです。(^^; でも、次の検診では絶対聞きます。

市民病院は「ハムスター喘息」以来、ずっと吸入薬が欠かせず、薬が高いので、カードだったら助かるのに残念です。

No.2588 - 2013/09/22(Sun) 00:00:52

Re: 動物病院カード払い / まるぶる [中国]
こんばんは、冬子さん
お久しぶりに書き込みさせていただきます。

私自身、頻繁にカード払いをするほうではないのですが、
福之助の治療費が、毎月何万とかかっていたので、これはオット名義の口座や生活費から払うのは気が引けて、私名義のデパートのカードで払っていました。
これは、購入ポイントを貯めるのが目的だったのですが、治療費を払うようになって、年に数千円分のバックがありました。
診察を1回得したような気分で、自分がおかしかったです。

市民病院は、カード支払いの手数料を市民病院が持たないといけないので、公費の関係上難しいのかもしれませんね。

No.2590 - 2013/09/26(Thu) 21:08:34

お久しぶりです / 冬子:管理人 [四国]
 まるぶるさん、こんばんは。

> 治療費を払うようになって、年に数千円分のバックがありました。
って、すごい治療費だったんですね。

私は、今、仕方なしのカード払いです。(^^;ほんと給料が毎月もらえるのって良かったなあ。

No.2591 - 2013/09/27(Fri) 19:36:40
剪定作業 / 冬子:管理人 [四国]
 このところ庭木の剪定作業をせっせとやっています。雨が降り続いた後から垣根の、特にカイヅカやマキの木の先端がピンピン伸び出しました。

毎年シルバー人材さんにこの時期お願いしていました。でも、毎日家に居て庭木を見ていると、34年経った庭木は表面だけ整えるので、どんどん膨れ上がって木の真ん中は枯れて空間になっています。

それで夏前から門扉や南駐車場周りのベニカナメは思いっきり背丈や間を透かしたところ、切り過ぎたのか葉が枯れて来て、夏中必死に水遣りに励みました。(^^; 今は綺麗に新芽が間をうめてくれています。

ベニカナメは新芽が出易い木ですが、カイヅカは難しいので、外側はフェンスからはみ出したのを切り、上は残す。庭側は下側は残して、上半分を徹底的に細身にするをやっています。

手術前はスチール脚立のてっぺんに立てたのが、今は2段目でもバランスを崩しそうになり、寄る年波と手術後の脚の筋力の無さを感じています。
でも「年金生活者はこれが仕事」と『剪定業』に精を出しています。

No.2589 - 2013/09/23(Mon) 16:53:20
アクセスカウンタ / 冬子:管理人 [四国]
 今夜はピンクのアクセスカウンタが表示されるまで時間がかかります。(ちょっと心配・・・)

ピンクの下にプロバイダのdokidokiに直につながっている緑のカウンタがあります。
1999年7月に旧サイト「新聞奨学生をめざすあなたへ」を作った時に使い始め、その次に「モルモット10番街」を作った時の2002年1月にリセットし「0」からカウントし始めました。

モルのサイトの時にHPをフレーム方式で作り、その時秋子(長女)の旦那の秋君に「今日」「昨日」「総数」が出る「フリーのアクセスカウンタ」をつけてもらいました。

しばらくは、それを設定管理できるHPに接続出来るようになっていたのですが、何度もPCを買い換えるうち、気がついたらそのHPのアドレスが消滅していました。(T_T)

で、ヤフーで懸命に探してみたのですが、11年も前のこと分かる訳ありません。まあ、無事に動いているからいいものの、何かあったらどうしようかとドキドキです。

dokidokiの緑の字体とフリーのピンクの字体がほとんど同じで、とても気に入っています。どうか壊れませんように。

そして『モルモット16』に変わった2007年4月から28万回のご訪問本当にありがとうございます。m(_ _)m

No.2582 - 2013/09/16(Mon) 21:21:04
ありがたい / 冬子:管理人 [四国]
 ここ数日、「モル掲示板」へ書き込みがあって、私が雑談掲示板で愚痴を書くのが減りました。(^^;

ありがたいことです。

昔から何十回書いた事でも、新しい方は初めて目にするのでしょうから、古くからのモル友さんも何回も書いて下さいます。
モル友さん方にも感謝しております。

No.2581 - 2013/09/12(Thu) 20:10:56
送料 / 冬子:管理人 [四国]
 どんぶり勘定の私ですが「送料」にはこだわります。例えば「かるかん」という砂糖菓子「注文1万円以上送料無料」とあれば1万円注文しました。(^^;

現在は特に敏感です。ペレットの「ひかりモット」が近くで手に入らなくなって、通販の○ペットで買うことにしました。いつも牧草を買っている○草○ーケットと同じ会社です。
ただ、ここは\3,500で送料が無料、○草○ーケットは\5,250以上で無料・・・どういうからくりがあるのか比較しました。

オーツヘイ500gは\58高、チモシー3番刈り3kgは\105高、なるほどね。ただし、チモシーキューブ300gは\100安なので、計63高でも\3,500の注文でいいならお得と判断。v(^ー^)

届くまで牧草だけより1日多くかかりましたが、オルチャ♀がもりもりペレットを食べてくれたから良しです。

No.2580 - 2013/09/08(Sun) 12:16:57
支払い方法 / 冬子:管理人 [四国]
 「モル掲示板」に書きました生牧草の注文、支払いが昔は振込み確認後だったのが、カードで購入できるようになったことも、現金の無い今、注文できる要素になっています。

以前は一時も早く入金するため、ネットバンキングを覚えました。現在は入金したくとも手元に残高が無いのですから、どうしようもありません。
モルの健康状態が切羽詰っている時に、時間の猶予はありません。カード買いは来月末の支払いで、10月は年金が入ります。(^^;

もうひとつ、カードの付けにする訳は、JAカードは年間○十万円以上利用すると次年度の年会費が無料になることです。働いていた頃は何も考えなくても超えていましたが、年金暮らしになってからは、年会費代も節約という理由でカード払いに移行したものもあります。

でも、カードは「借金」・・・あ〜、死ぬまで借金に追われる・・・。(T_T)

No.2579 - 2013/09/08(Sun) 06:28:43
夫婦別姓 / 冬子:管理人 [四国]
 相続差別が国際的な人権基準になったなら、夫婦が同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別姓」の導入にもつながって欲しいです。

私は若い頃から仕事を持って夫婦別姓を望んだ方達とは違い、結婚して苗字を変える事に特に抵抗は無かったのです。愛する人の姓を名乗って、新しい家族を作る事に幸せを感じていました。

旧姓に戻りたいと思ったのは、夫が亡くなり、独りで生きながら仕事を始めた頃です。
自分ひとりで生きるなら、生まれた時の名前で生きて、死んでいきたいと思うようになりました。

今年、国家試験の受験願いを出した時も、受験資格を証明するのに、若い時と氏名が違うので「くそ面倒くさい」と思ったものです。

私は海への散骨を予約しているので、夫の墓へは入りません。旧姓より長いこと使った「姓」ですが、生まれながらの「氏名」で生きているつもりになっています。社会的に差し支えない場合、たとえば母へ出す手紙など、元の名前で書いています。

No.2578 - 2013/09/07(Sat) 00:02:26
婚外子差別違憲 / 冬子:管理人 [四国]
 最高裁で婚外子の相続差別は違憲との判決が出ました。新聞も人権の面から肯定した社説を載せています。

これは立場によって受け止め方が違うと思います。正式な結婚をした妻は義父義母の呪縛を何十年も耐え忍んで、旦那が亡くなって「遺産を嫡出子と同等に分けて欲しい」と言われたら、辛いものがあります。

私の場合、父が亡くなり、大した財産も無いので、弟2人と一緒に相続放棄し、母に渡しました。

そして、私の夫が亡くなった時、子供3人が相続放棄してくれて、今この家に暮らしています。貯金なんて何〜〜んにも無かったですから。

でも、どちらも婚外子の方が居られたら、たぶん精神的に苦労の半生を送られた方もいるでしょうから、「あなた相続放棄して下さい」なんてお願い出来ません。
借金して現金で分与する場合、1と0,5ではまるで負担が違います。
それにもし、借金して渡したら、放棄した実の子達に不満が募るでしょうから、家屋敷を手放す事になるでしょうね。

生まれて来た子供に「差別はいけない」と頭では分かりますが、我が身に関して考えると、すっきりしないのです。

No.2577 - 2013/09/05(Thu) 17:27:23
竜巻 / 冬子:管理人 [四国]
 すごい被害ですね。中学生頃、運動場に小さな小さな竜巻が起きて通過するのを見た事があります。かなり速かったです。あれが天まで届く大きさだったら、そりゃあ怖いわ。

「防災」No.2573 のところで、自宅に居る方がマシと書いたのは、地震や火事・大雨の場合。

子供が小学生頃だった正月、家族全員でボーリングに出かけた間に近所で火事がありました。裏の2軒隣です。
消防車が来て近所が大騒ぎしたのに、うちの家族は全く知らず、のほほんと帰宅し、知ったのは次に日という有様でした。

うちの区画は敷地が100坪単位で、四方をやや高い垣根に囲まれていて、冬だったし隣とも話もせず家の中へ入った事もあり、翌日聞いてびっくりでした。

だから、体験上「火事でも我が家に居て、水を撒いて防ぐ」という考えになっているのです。(^^;
でも、竜巻だけは「側を通過しませんように」と祈るのみです。

No.2576 - 2013/09/04(Wed) 08:03:16
全2617件 [ ページ : << 1 ... 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 ... 262 >> ]