[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

立ち上がり補助器具 届く / 冬子:管理人 [四国]
 耳鼻科に出かけようとしたら雨が降り出した。仕方ない止むまで寝ようとしたら丁度荷物が届き、初めての運送会社で居て良かった。出してひと寝入りして起き上がるのに使いました。まあまあじゃ。昼前に通院。

No.6579 のかなかさんから丁寧な介護保険課への案内を載せていただき、病院から帰宅して電話してみました。
大体は「レンタル」に対しての補助だそうです。

介護保険の「認定」を聞かれましたが、病院の証明やら職員の面接やらで、ひと月はかかると聞いて「たぶん、以前もそのような事を聞いて『もうちょっと何にも出来なくなったら』と先延ばしにしました。考えます」と電話を切りました。

実は今がその『もうちょっと何にも出来なくなった』時期に当たっているんですから、そろそろ書類申請しないかんですね。
かなかさん、大変お手数掛けて調べて頂き、ありがとうございます。

No.6580 - 2022/06/22(Wed) 14:55:08

補助 / かなか [ないしょ]
まだまだご自分で動けるうちはレンタルのみで大丈夫とは思いますが、要支援の認定が下りれば「介護予防」としてのサービスが受けられますし、ちょっとした生活補助にヘルパーさんに来てもらうこともできるようになります。

まあもちろん利用すればお金はかかってきちゃいます^^;


介護認定の申請をすれば調査員さんが家にやってきて面談なのですが、その日程調整もありますし、主治医の意見書とやらも必要なのでここでもまた数日。
書類をすべて提出したのち、認定の結果が届くまで1ヶ月ほど。

ですので実際には1ヶ月以上かかるかと思います。


認定されるとケアマネージャーさんがつくので、介護予防の計画書を作成してもらい、それに従い利用できるサービスのチョイスや必要な場所への手すり等の設置(レンタル)などなど。
当然ながら人との関わりも増えていきます。
(これが嫌な人だとちょっとしんどいかもですし、もちろん何も受けないことも出来るはず)


母は昨年父が亡くなってから急激に認知症が進み、1年も経たずにホームに入りました(半年くらい?)。
ひどくなっていくそのスピードに周囲の環境を整えることが追い付きませんでした。

転ばぬ先の杖ということで、早くて困ることはないと思うのです^^

口うるさい(よその)娘状態で申し訳ないです。
モル'sのためにも、お元気でいてほしいので^^

No.6581 - 2022/06/23(Thu) 11:35:24

経験者の弁 / 冬子:管理人 [四国]
 かなかさんは経験者さんなんですね。お言葉が重いです。

私の「お年寄り」経験は昭和の時代に亡くなった祖父母(どちらも60代)の様子、もちろん家庭での看取りだけでした。父母は上の弟(長男)と奥さんが、義父母は春彦(故・夫)の弟(故人)の奥さんが全財産を継いだのでやって下さった。

つまり私は当時15匹ほど居たモルの世話があって、車があるので「モルを連れて介護に行きたい」と言ったらシャットアウトされました。まあ、当然ですが。

その世間離れした感覚の持ち主なので、棺おけに片足つっこみながらも、モルの魅力に笑顔で居られます。

かなかさん、<口うるさい(よその)娘>は実の娘達より、今はずっとずっと頼りになります。ありがとうございます。

No.6582 - 2022/06/23(Thu) 13:26:46
立ち上がり補助器具 / 冬子:管理人 [四国]
 脇腹が痛いのでコルセットを締め、膝に湿布で何とかなるだろうと寝ましたが、明け方起き上がる時に膝をついてギャーと叫びました。いくら布団の上とはいえ膝が相当痛かったのです。普通時ですら平らな布団から立ち上がるのにすったもんだやっていましたが、こんな時はどうすりゃいいんだ、でした。

周りは壁で、まかり間違って一緒に寝ているココチャ♀の上に転げたら大変と必死の思いでした。

ベッドから居間の布団に移ってから、手すりが欲しいなあといつも思っていました。セキ○スイの壁は板が貼り付けてあるだけですから、病院の手すりみたいに思いっ切り力をかけると、たぶん剥がれます。

今朝起きて「立ち上がり補助器具」を検索しました。値段に開きがありますが、レビューを呼んで、剪定道具などを買っているモ○タロウに注文を入れました。

居間にベッドを持って来るには、大きな仏壇を移動させねばならずほぼ無理です。この器具を注文してから「もういよいよ終わりに近いな」と‘庭モル’するにも注意に注意を重ねて、どっこいしょと移動しています。

No.6574 - 2022/06/18(Sat) 10:24:14

介護保険サービス / かなか [ないしょ]
冬子さんこんにちは^^

人工股関節の冬子さんなら介護認定で要支援いくと思いますし、そうなると手すりつけてもらったり、介護ベッドを格安でレンタルできたりするはずです。
居間へのベッド設置もしてくれますし。
もしくは手帳で受けられるサービスもあったような。

以前にもこれ書いたような気がするんですけど、一度市役所か地域包括支援センターにご相談されてみては?
うちの母はパーキンソン病で要支援2だったとき、あっちこっちに手すりつけていました。
かたくなにベッドは拒否されたので最後まで布団で寝ていて、よく布団の上ですっころんでいました^^;


どのみち介護保険料払っていますし、使えるもの使いましょうー^^
(ていうか心配)

No.6575 - 2022/06/19(Sun) 09:31:17

Re: 立ち上がり補助器具 / 冬子:管理人 [四国]
 かなかさん、アドバイスをありがとうございます。

伺ったような気がします。そういうの調べるのがめちゃ下手で、知らないで損をすることばかりです、
本来は秋子(長女)なんかがやってくれるとありがたいですのに、1年ほど音信不通です。(-_-)

モル友さん方のような娘に育てなかった、親の不徳です。

No.6576 - 2022/06/19(Sun) 23:30:32

Re: 立ち上がり補助器具 / nana [ないしょ]
相談してみましょう。
No.6577 - 2022/06/20(Mon) 15:03:38

Re: 立ち上がり補助器具 / 冬子:管理人 [四国]
 nanaさん、お声掛けありがとうございます。

夕方、夏夫(長男)に水道の蛇口を新しいのに付け替えてもらった時、テラスの梁に縄跳びをつかまれるようにとりつけを頼み、立ち上がり補助器具の事も話しました。
誰か職員の方で親御さんの為に手すりなどをつけた事があるか、話を聞いて欲しいとお願いしときました。

No.6578 - 2022/06/20(Mon) 19:17:26

まだまだ / かなか [ないしょ]
お元気だから、あまり心配してないんじゃないかなー。
冬子さんご自身もあそこ痛いここ痛い、なんて甘えることもないでしょうし^^;

それにやっぱりきっかけや機会がないと介護保険だとか役所だとか情報調べようと思いつかないというか。


今治市の地域包括支援センターが掲載されているページです。
https://www.city.imabari.ehime.jp/kaigo/center/

……役所のサイトってほんと分かりづらい!!(;´Д`)


相談することから始まるので、れっつとらい(笑
(というかあちらから来てくれない)


お隣さんから良い情報が得られると良いですね^^

No.6579 - 2022/06/22(Wed) 11:43:37
油断大敵 / 冬子:管理人 [四国]
 今夕のウオーキングは日没前、調子よく時間こそ2分オーバーでしたが、途中休みを取ること無く歩け「うわぁ、元に戻りそうだ」と大いに喜びました。

ところが、すぐ後「夏ちゃん(長男の妻)出かけたかな?」と裏の駐車場を覗いた時、バランスを崩して転びました。立ち上がるのにテラスの柱をつかんだものの、脚の屈伸力が無くて2分ほどウンウン言いながらやっと立てました。

ウオーキングで喜んだ後だけに、たかがバランスを崩してこけるかー、とすごくショックでした。(T_T)

No.6572 - 2022/06/17(Fri) 19:10:38

明日・・・ / 冬子:管理人 [四国]
 夜の掃除が青息吐息でした。歩けるのですが、レントゲンを撮るべきか悩みます。シップは貼っています。
一晩で治って欲しいです。(-人-) 

No.6573 - 2022/06/17(Fri) 23:54:48
歳をとってからの体調不良 / 冬子:管理人 [四国]
 若い時(4,5年前)はこんな事無かったなあと嘆いています。考えれば1ヶ月に亘って不調だったのですから、復調には倍以上の時間がかかると考えられます。

気持ちの上で「コロナワクチンの副反応」で、勝手に納得して、クヨクヨ悩むのは止めました。新しい耳鼻科の医師の説明で「めまいを避けようとじっとするのでなく、頭を動かして慣れる様に」の説明にも「そんなもんか」と一応納得。自律神経を正す薬がちょっと効いて来ている感はあります。

ただ、1ヶ月の間に衰えた気力・体力が問題で、15分のウオーキングも未だ途中で腰掛けて休んでしまう状態です。背中の痛みはなかなか簡単には治らず、すぐ横になる→眠ってしまうとなり、一日に何時間寝てるねん、という有様です。

2ヶ月掛けて元に戻ったら良しとしようと、考えることにしました。

No.6571 - 2022/06/16(Thu) 20:05:50
足の弱り / 冬子:管理人 [四国]
 通院で30〜40分(片道)自転車を漕いでいるのだから、足は使ってそうですが「歩く」動作とは違うようです。通院が重なったり、今日のように雨でウオーキングをしないと、極端に弱るのが年寄りなのでしょう。

うちの団地の移動販売に、私ひとりだけの日が続き、気の毒で「隣の団地で一緒に買うわ」となりました。うちの団地の坂を上るより、隣の団地とは平坦地続きだし、近くを音楽を鳴らして車が通り過ぎて出かけても間に合います(買う人が多いので)。

来て欲しいのなら、買う方も協力しないと、と考えるのは免許返納してるからか。周りのお年寄りはみんな車持ちです。

その販売車の地点まで、傘を杖代わりについて歩きましたが、ぐんと足腰が弱った感覚でした。明日はウオーキングしたいです。

No.6570 - 2022/06/14(Tue) 20:18:30
コロナワクチンの副反応 / 冬子:管理人 [四国]
 ・・・という考えを、モル友さんに教えて頂きました。
確かに3回目のワクチンを打った(丁度1ヶ月前の)後から、今まで草引きや剪定に励んでいた身体の状態が、極端に悪くなり、寝込んでばかりになったのです。

めまいが起きたので耳鼻科へ行き、かつてやった「良性発作性頭位めまい症」であることは教えられました。でも昨年は薬ですぐ治ったのに、背中も痛み出し肩凝り、顔のほてりで指圧に行き、軽減はしたものの不調でワクチンを打ったアレルギー内科へ行った時、「副反応かと思いました」という言葉も告げました。
厚生省もはっきり認定しない副反応ですから、医師もそうだとは言われなかったです。整形で背中の痛みを告げたら「お年で」では、何をどうしたらいいか分からなくなりました。

でも、ワクチンの副反応かもと考えたら、原因不明で不安で仕方なかったものが「そうか副反応か」と不安はずっと小さくなりました。「仕方ない。4回目は打たないぞ」って。

今朝は近所の方に聞いた耳鼻科に行きました。前に通った耳鼻科の半分の30分で行けるので、それだけでも良しです。
良性発作性頭位めまい症の薬と自律神経を正す薬が出て「一週間後来る様に」と指導も。
気持ちは随分落ち着きました。薬が効くといいなあです。

No.6569 - 2022/06/13(Mon) 15:11:00
正岡子規 / 冬子:管理人 [四国]
 午前中、15分で行ける産直市で野菜を買った後、店の長椅子に腰掛けて背中の痛みが和らぐのを待って帰りました。

午後ココチャ♀がゴホゴホ言ったので、炎症止めを飲ませてマッサージをしていたら、やっぱり背中が痛くなり、布団に寝転んで撫でました。

やっと起きて、痛みに耐えるの辛いなあと思って読み残した新聞の人生相談を見たら、大手術で生き甲斐を無くした人への回答に、正岡子規の壮絶な闘病・死の直前の話を高橋源一郎さんが書いておられました。

相当自分の体調不良に落ち込んでいた私ですが、フーっと息を吐いて耐える事にします。

No.6566 - 2022/06/12(Sun) 19:14:24

Re: 正岡子規 / nana [ないしょ]
痛いの、つらいですね。
モルちゃんのお世話たいへんだけど、冬子さんひとり。
で、なくて良かったです。
可愛い顔見たら、元気出ますものね(^ー^)。

No.6567 - 2022/06/13(Mon) 07:05:39

辛かったです / 冬子:管理人 [四国]
 nanaさん、お声掛けありがとうございます。

昨日など、その可愛いモルをずっと世話出来るのだろうかと、不安が心の中に広がって、ちょっとしたパニックを引き起こすくらい心が乱れた時間がありました。

夜、モル友さんとお電話して、別の考え方を聞き少し希望が持てました。上に書きますね。

No.6568 - 2022/06/13(Mon) 14:46:06
マツバボタン / 冬子:管理人 [四国]
 門の階段脇の花壇に10年以上、ピンクのマツバボタンが咲いていました。でも草取りの小母ちゃんが抜いたらしく、無くなって残念でした。

生協でマツバボタンの種があったので、説明通り水を満たした入れ物に小さな箱に土を入れ蒔いて浮かべました。そしたら水が入り過ぎて水浸しに。種は粉のような小ささで水を捨てると流れそうで、ひたすらキッチンペーパーなどで被って吸い取り、大丈夫かと2週間が経ちました。

「あっ、芽かな」というくらい小さな小さな芽が見えました。生きてて良かった。咲くまで育つかしら?

No.6565 - 2022/06/10(Fri) 17:34:45
微妙な配合 / 冬子:管理人 [四国]
 やや体調が戻りだしたかなあと、めまいの薬は内科の漢方だけにしていたら、午後床体操をした後に布団に寝転がったら、めまいが。耳鼻科の薬を飲む。

指圧医にポ○リは糖分が多いからガブ飲みしないよう言われ、今日は朝からいつもより少なめに摂取していたら、昼寝の布団から起き上がる時足がつり、慌てて冷蔵庫から出して飲みました。

人間の身体とは、そんなに微妙な配合で出来上がっているものなんでしょうか?

No.6562 - 2022/06/08(Wed) 16:47:27

Re: 微妙な配合 / ひかる&かりん [関東]
お久しぶりのコメ
> 指圧医にポ○リは糖分が多いからガブ飲みしないよう言われ、

確かに、ポ○リは糖分が多いです。なので、私はポ○リを飲む時はお水で薄めています。
500mlボトルを半量にして、水を入れます。一本が二本に。
この頃は、粉末タイプのポカリを麦茶ポットで作ります。
もちろん、規定の水量を多くしてます。水分補給も大切ですから。♣

No.6563 - 2022/06/09(Thu) 03:39:14

なるほど / 冬子:管理人 [四国]
 毎日きちんと食材も選び手作り、お料理上手なひかる&かりん さんが言われると、納得です。

最近あれほど好きだったコーヒー(たっぷり砂糖入り)を飲まなくなったのに、体重が減らないと思っていたら、ポ○リにも相当入っているんですね。

ファミマでは¥140+税ですから、けっこうバカにならないなあと思っていました。今度生協で箱買いしますが、2倍になるならありがたいです。
早速今日の分から薄めます。アドバイスありがとうございます。

No.6564 - 2022/06/09(Thu) 12:45:15
ウオーキングショック / 冬子:管理人 [四国]
 体調不良で通院が続き、自転車漕いでるし、週2回の移動販売車まで団地内の坂道を10分は歩いていたので、毎度のウオーキングは10日ぶりでした。

いや、全く歩けません。腰が痛いので上半身が前に傾きそうになるし、無理して起こそうとしたら、腰に来るし、とうとう丁度半分の道のりで田んぼのコンクリ(ちょっと高くなっている所)に腰掛けて休まざるを得ませんでした。

えー、年寄りの身体ってこんなに衰弱するもんなの?と物凄いショックでした。
例え外に出かけることがあっても、ウオーキングは別メニューと心に刻みました。

No.6561 - 2022/06/07(Tue) 19:44:11
全2535件 [ ページ : << 1 ... 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 ... 254 >> ]