 | 耳鼻科に出かけようとしたら雨が降り出した。仕方ない止むまで寝ようとしたら丁度荷物が届き、初めての運送会社で居て良かった。出してひと寝入りして起き上がるのに使いました。まあまあじゃ。昼前に通院。
No.6579 のかなかさんから丁寧な介護保険課への案内を載せていただき、病院から帰宅して電話してみました。 大体は「レンタル」に対しての補助だそうです。
介護保険の「認定」を聞かれましたが、病院の証明やら職員の面接やらで、ひと月はかかると聞いて「たぶん、以前もそのような事を聞いて『もうちょっと何にも出来なくなったら』と先延ばしにしました。考えます」と電話を切りました。
実は今がその『もうちょっと何にも出来なくなった』時期に当たっているんですから、そろそろ書類申請しないかんですね。 かなかさん、大変お手数掛けて調べて頂き、ありがとうございます。
|
No.6580 - 2022/06/22(Wed) 14:55:08
| ☆ 補助 / かなか [ないしょ] | | |  | まだまだご自分で動けるうちはレンタルのみで大丈夫とは思いますが、要支援の認定が下りれば「介護予防」としてのサービスが受けられますし、ちょっとした生活補助にヘルパーさんに来てもらうこともできるようになります。
まあもちろん利用すればお金はかかってきちゃいます^^;
介護認定の申請をすれば調査員さんが家にやってきて面談なのですが、その日程調整もありますし、主治医の意見書とやらも必要なのでここでもまた数日。 書類をすべて提出したのち、認定の結果が届くまで1ヶ月ほど。
ですので実際には1ヶ月以上かかるかと思います。
認定されるとケアマネージャーさんがつくので、介護予防の計画書を作成してもらい、それに従い利用できるサービスのチョイスや必要な場所への手すり等の設置(レンタル)などなど。 当然ながら人との関わりも増えていきます。 (これが嫌な人だとちょっとしんどいかもですし、もちろん何も受けないことも出来るはず)
母は昨年父が亡くなってから急激に認知症が進み、1年も経たずにホームに入りました(半年くらい?)。 ひどくなっていくそのスピードに周囲の環境を整えることが追い付きませんでした。
転ばぬ先の杖ということで、早くて困ることはないと思うのです^^
口うるさい(よその)娘状態で申し訳ないです。 モル'sのためにも、お元気でいてほしいので^^
|
No.6581 - 2022/06/23(Thu) 11:35:24 |
| ☆ 経験者の弁 / 冬子:管理人 [四国] | | |  | かなかさんは経験者さんなんですね。お言葉が重いです。
私の「お年寄り」経験は昭和の時代に亡くなった祖父母(どちらも60代)の様子、もちろん家庭での看取りだけでした。父母は上の弟(長男)と奥さんが、義父母は春彦(故・夫)の弟(故人)の奥さんが全財産を継いだのでやって下さった。
つまり私は当時15匹ほど居たモルの世話があって、車があるので「モルを連れて介護に行きたい」と言ったらシャットアウトされました。まあ、当然ですが。
その世間離れした感覚の持ち主なので、棺おけに片足つっこみながらも、モルの魅力に笑顔で居られます。
かなかさん、<口うるさい(よその)娘>は実の娘達より、今はずっとずっと頼りになります。ありがとうございます。
|
No.6582 - 2022/06/23(Thu) 13:26:46 |
|