[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

折り紙モル♪ / ぴしゃん
皆さん!! 来年はウサギ年ですね。 今朝テレビでウサギがペットとしての人気急上昇と言ってました。 確かにここ2年ほどでペットショップにはウサギが溢れんばかりに置かれているようになりましたよね。 ウサギの飼育グッズも山ほど! ウサギのキャラクター、小物などもたくさん。 それに比べてモルの少ない・・・いや、少ないどこじゃない、まるでない(〜〜:) やっぱりマイナーなんだと思う今日このごろ。でも、そんなことは重要じゃない、モルの可愛さに気づいている私たちが、モルを愛しモルに癒される日々を送れることが重要なのだ! 

と言いながらも、何かモルグッズを飾りたい私、実は子供相手に折り紙を教えてることもあり、先日ハムスター折り紙から勝手にモルに変えて、我が家のモルズを作ってみた♪♪ 
写真をつけれない(技術がない)ので残念ですが、世になければオリジナルだ!と今後もいろいろ考えようかと思っております。 
とは言え知りたい(^^;)ヘヘ・・・モルのグッズ・・・中部圏で買えるとこありますか?

追伸:モルがマイナーであること・・・先日豊橋動物園で、モルの小屋の前には誰もいなかったことでよく分かりました・・くすん!

No.1694 - 2010/12/07(Tue) 12:33:52

Re: 折り紙モル♪ / 冬子:管理人
 わぁ、お写真見たいです。

仕事が無くなったら、お金のかからない趣味をやりたいと思っていました。「折り紙」なら出来そう。是非習いたいです。

モル・・・マイナーですよね。チェッキー♂の手術で痛感です。お客が溢れるあの病院で、一度もモル飼いさんに会いませんでした。
地元病院(8年ほど通いましたが)会ったのは2回ぐらい。

No.1697 - 2010/12/08(Wed) 04:10:18
牧草&ペレット入れ それとレイアウトも! / わかめ
こんばんは。わかめです。

みなさんはどんな器で牧草をあげていますか??
私は100均で買ってきたプラスチックトレイの上に乗っけているんですが、写真のようにその上のデンッと乗って牧草を食べています。
なのでそこでうんち(たまにおしっこも)してしまい、衛生面が気になってしまって…(> <;)

ケージに取り付けられる木製の牧草フィーダーを買おうか検討中なのですが、毎日洗えないのもな〜と思い決めかねています。

あとケージのレイアウト!
考えるのは楽しいけど人様のモルちゃん達のお部屋模様も気になります。

器事情とモルちゃん達のお部屋、ぜひぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

No.1665 - 2010/12/01(Wed) 22:16:21

Re: 牧草&ペレット入れ それとレイアウトも! / 森風輝の妻です
こんにちは。こちらではよく主人が顔を出しているので、このよう名前で失礼致します。
家は多頭飼いなのですが、牧草入れはウサギ用の木箱を使っています。ペレット入れは100均の陶器のグラタン皿のような物などを使っています。でないとひっくり返してしまうと聞いたので。
ねぐらはウサギ用のうたた寝ハウスという物を使っていまして、齧っては壊しての繰り返しです。その中に更に藁のマットを敷いて粗相をしてもハウスやすのこが汚れにくい配慮をしています。下にはペットシートワイドタイプを一枚と手前に半分折りの二枚に松のチップと、爪が削れるかなと思って、良く行くところに薄い100均の煉瓦を敷いています。
水は給水ボトルですね。犬猫用のリサイクルボトルが使える分です。このような感じですね。

No.1666 - 2010/12/01(Wed) 23:15:38

妻の話に補足です / 森 風輝
牧草入れは、ケージの外側につけられるものなのですが、これの使い勝手が今ひとつなのです。
http://item.rakuten.co.jp/e-petyasan/596742/
↑のような奴なのですが、モルが下から牧草を食べると上から落ちてこないで空白状態になってしまうのです。
いちいち上から押して食べやすいようにするのですが、ちょっと出かける時とか、長い時間牧草を食べられないような状態になっていることがあります。
たぶんそれで、藁製のねぐらを囓るのだと思うのですが。
これは避けた方がよいと思います。

わかめさんちのモルに合ったレイアウトが早く見付かるといいですね。

No.1668 - 2010/12/02(Thu) 22:53:12

Re: 牧草&ペレット入れ それとレイアウトも! / ぴしゃん
わかめさんのお悩みよく分かります。 私もあれこれあれこれ試しては止めの繰り返しでしたが、今やっと落ち着いているのが、丸いアルミ製?の牧草入れです。 2匹一緒に入れていた時は大きいのを購入し→一箇所に固定せずケージ内でころころ転がるタイプ(固定もできますが)、モルズの退屈しのぎにもなると気に入っていたのですが、牧草を入れるときにパカっと二つに分け、その半球に草を押し込み最後にくつっけるという代物で、これがなかなか面倒★しかも、森さんが言われていたように、真ん中に挟まった牧草が最後に残りモルズが食べたくても食べれないということが分かってきまして・・・困っていたところ!!  

ホームセンターで小さめの円形牧草いれを発見☆ それは、真ん中で分けるタイプではなく、一部開いているところがあり、そこから草を入れることができるもの! しかもそこにモルズは顔をつっこめるので、牧草をきれ〜に食べれるのです。 今我が家は3匹別居状態ですが、3つ購入して固定して使用しています→固定しないと、モルズが転がし、開いてるところから細かい牧草が出てしまうため★、これが私にはベストな感じです☆☆☆ただ!草がなくなると、ガチャンガチャンと鳴らして要求します(^^:) けど、これがまた可愛いんですがね♪♪♪

餌入れは、私も100均で買ったどっしりとした灰皿を使っています。ひっくり返さず重宝していますよ! 水入れは、1匹はボトル、2匹はペットショップの犬猫コーナーに置いてあった可愛い柄の餌いれ?→犬猫用なので倒れない工夫がしっかりしてありますよ、を使ってます。プラスチック製なので価格もお安くボトルを使用しない方にはお勧めです。
そんなこんなで、1回使ったきり箱に眠ってるものがたくさんありますわ。 モルのタイプ、ケージの形態などなどで、何がいいかは試行錯誤・・・早く納得いくお気に入りが見つかりますように!!

No.1669 - 2010/12/03(Fri) 07:49:32

Re: 牧草&ペレット入れ それとレイアウトも! / わかめ
森さんご夫妻へ
森さん宅で使っている牧草入れ、候補の一つでした(> <;)!私は日中留守にするので、牧草が落ちてこないのはダメかも…。
レンガで爪削りはナイスですね☆
獣医さんにお願いする予定なので、それで頻度が少なくできるなら助かります。
貴重な情報ありがとうございました(*^-^*)

ぴしゃんさんへ
パカッと開けて牧草詰めるやつ、私も持っています。そしてお蔵入りしました(笑) 
よさそう!!と思って買うとイマイチだったって事ありますよね。モル専用の物って少ないし…本当難しいです!!


水入れはこれhttp://item.rakuten.co.jp/auc-a-avenue/00005161/を使っているんですが、モルが口から出す牧草カスで結構汚れます。1日2回変えてるんですが、気がつくと水が緑っぽくなってたりするんです。
他のメーカーさんだとこんなことにならないんでしょうか?別のを使っているかた、情報お願いします。

No.1673 - 2010/12/03(Fri) 19:57:59

イタリア ファープラスト社 シッパー(シッピー)タイプ / 秋月
我が家で使っているのではないのですが。
先日のモルモル文化祭の林先生の講演で、先生のところで使っているものとして紹介されました。
イタリア ファープラスト社 シッパー(と先生はおっしゃったと思うのですが、ネットで検索したらシッピーかも)タイプ だそうです。
モルが牧草カスを入れられない構造になっているそうです。
ただ、イタリアなので、出来がおおらかで、3つ買って1つしか使えないなんていうのはザラだそうです(笑)
ご参考までに。

ちなみに我が家では、いろんなことがあって、1モルのために、ココット皿、わかめさんタイプの給水器、サイフォンドリンカーhttp://www.rabbittail.com/cart/detail.asp?PID=122&ID=22 の3つを設置しています。
さすがに、3つとも汚れていたことはありません。

使いやすい物が見つかりますように。

No.1677 - 2010/12/05(Sun) 07:37:21

鳩の水入れ / 冬子:管理人
 秋月さんがお使いのサイフォンドリンカー、昔の呼び名で「鳩の水入れ」、小鳥用として売っているのは下の写真で、先代モルが子モル時代に使いました。大人になってから「鳩の水入れ」にしました。(写真よりずっとでかい茶色の昔ながらの水入れ)

「鳩の水入れ」は飲み口が小さく、汚れにくく、水がたっぷり供給されるのがいいところ。ただし、水を取り替えるのに重くて時間がかかるので、今はただのカップになりました。(^^;

No.1678 - 2010/12/05(Sun) 08:32:14

Re: 牧草&ペレット入れ それとレイアウトも! / わかめ
秋月さん、初めましてこんばんは!
1モルに3つの水飲み場ですかΣ(°□°) 凄い!!
スペースが広くてモルちゃんものびのびできそうで羨ましいです(*^-^*)

モル用品でメイドインイタリーってなんだか贅沢な気がします(笑)
講演で紹介されたファープラスト社の製品はこれですか??
商品名がドリンキーだから違うのかな…。
http://item.rakuten.co.jp/heaven/1059511/
1,000円くらいだし、もしそうなら買いたいなと思っています☆


冬子さんこんばんは。
トップページの「早朝から掃除すなよ、眠いじゃん」っていうモルのつぶやきにめっちゃ笑いました(*´▽`*)v  
グランパ・ビリーニの表情の演出最高です。
昔バウリンガルという犬の言葉を翻訳する機会が発売されてたので、モルリンガルも開発して欲しいです。でも文句ばっかり言ってそうで怖い…(笑)

掃除は本当大変ですよね。特に朝が…(> <;)
私は1匹でもふぅふぅ言っているので、冬子さんちは毎日戦争みたいに大変なんだろうなと想像しています(^-^;)
楽ちん&衛生的&モル様にお気に召して頂けるものに出会いたいです。

秋月さん、冬子さん、教えて下さってありがとうございましたm(_ _)m

No.1683 - 2010/12/05(Sun) 20:31:30

Re: 牧草&ペレット入れ それとレイアウトも! / 秋月
わかめ様
たぶん、これです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fantasyworld/84672070.html
S,M,Lとあるようですが、どのサイズかは先生はおっしゃいませんでした。

これは聞いた話なのですが。うさぎが水をよく飲んで、ボトルがすぐ空になるので大きいボトルに替えたら、水を飲まなくなってしまい、また体調が悪くなり、病院に行ったら、脱水だと言われたそうです。大きいボトルではこのうさちゃんには飲みにくかったそうです。(先端のボールが大きいとか重いとか)

大きなお世話かと存じますが、もし、水入れを取り換えたときには、モルがちゃんと飲めているか、見てやって下さいませ。

我が家は、日中はケージにサークルを連結して出入り自由状態です。
ケージは45×90cm、サークルは135×90cmで、リビングのど真ん中に鎮座ましましております(笑)

牧草入れは、100均のA4の書類ケース(引き出し?)にペットシーツを敷き、園芸用の鉢底ネットで押さえ、モルの爪が引っ掛からないようお寿司の巻きすを敷き、その上に全体の1/3位に牧草を置いています(サークルとケージに1つずつ。一日に2回取り換え)。
この中でおしっこもうんPも8割方してくれるので、掃除は楽です。(大体決まったところにおしっこをするので、そこには牧草を置きません)

いわゆるフィーダーも置いていますが、こちらはあまり食べません。横置きにしています。http://www.rabbittail.com/cart/detail.asp?PID=122&ID=1845
子モル時代は中に入っていましたが、もう、入れないほど大きくなりました。

わかめさんとモルちゃんにとって、ベストの方法が見つかりますように。

No.1684 - 2010/12/05(Sun) 22:10:52

Re: 牧草&ペレット入れ それとレイアウトも! / sachi
わかめさん、皆さんこんばんは。
私は↑の秋月さんのおっしゃられる給水器の失敗を、モル飼いはじめにやってしまいました。
ケージごと里子にきたモル。でも給水ボトルが何もしなくてもぽたぽた水漏れし、床がぬれるので、給水ボトルだけ新調したら、飲まなくなってしまったのです。
減りが少ないのを、私は「今まで随分漏れていたのね」と思って3日くらいしてしまいました。
3日くらいしてペットシーツの濡れ具合がやけに少ないことに気づき、あわててもとの漏れる給水ボトルに戻しました。
その後の3日は多飲の症状でした。(まさに教科書どおりの腎臓が弱った症状にヒヤリ)
モルモル文化祭の先生も「飲めない、あるいは飲まない」と表現されていたとおり、新しいボトルを「警戒」することもあると覚えておかれるとよいと思います。

・・・ちなみに、結局いまだにその漏れるボトルを使っていますが、それがファープラストの「ドリンキー」のほうです・・・。(イタリアのあたりひいたな)(^_^;)

あと、やはり器(お皿・カップ)から飲む水は美味しいみたいで、ヘヤンポの時置いてあげるカップ水は必ず飲みますよ。

No.1685 - 2010/12/05(Sun) 23:23:39

Re: 牧草&ペレット入れ それとレイアウトも! / わかめ
給水器変えるとそんな危険もあるんですね。
シッピーは今使っている物とだいぶ違うため不安になりました。もう少し考えようと思います。
秋月さん、sachiさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m

冬子さんへ
ダイソーでお好み焼きき売っていました☆
形が同じなのでたぶんそうだと思うんですが…写メでご確認ください(*^-^*)v

No.1688 - 2010/12/06(Mon) 22:34:23

お好み焼き器 / 冬子:管理人
 お早うございます、わかめさん。
これです、これです!以前はこのような説明は付いていませんでした。

絶品になった訳ではなく、当地では売れなくて、小売店が仕入れていないのですね。ダイソーの通販は500個単位でしか売ってくれません。(去年スダレを500本、\50,000で仕入れました)

さすがに、エサ入れは500個(2枚組みだから1,000個)も必要ないので、正月休みに市内・近隣の100円ショップをしらみつぶしに探してみます。
情報をありがとうございました。(^_^)

No.1689 - 2010/12/07(Tue) 04:10:11
教えて下さい / ぽち
 こんにちは。6ヶ月の♂モルがいます。
野菜は勿論大好きなのですが、オオバコ、タンポポ、カラス麦、稲の二番苗などに大々好きで物凄い勢いで食べます。
 来年のモル誕生日には、オオバコの食べ放題に招待しようと先日、オオバコの種を沢山採取してきました。
 先輩方の中で 自宅のプランターでオオバコを育てている方は、いらしゃいませんか?
種の蒔く時期や 栽培のポイントなどありましたら教えて下さい。

No.1671 - 2010/12/03(Fri) 13:24:26

Re: 教えて下さい / sachi
ぽちさんこんにちは〜
私も何度かトライしたけれど、芽が出たことがありません。
雑草のくせに!雑草のくせに!って
いつも思います。
(たしかオオバコダイエットにもつかわれるゼリーを種からだして、靴やタイヤにくっついてどこへでも行って芽を出すしぶとい強健な雑草のはず〜なのになぜ?!?!)
結局種からはあきらめて、雨の土のゆるんだ時に、根っこごと採取してきて株で植えて成功しました。

No.1672 - 2010/12/03(Fri) 19:08:53

利尿・鎮咳に / 冬子:管理人
 こんにちは、ぽちさん、sachiさん。
オオバコは人間にとっても生薬として煎じて利尿・鎮咳に用いるほどですから、モルにとってもいいものだと思います。

私は種から育てた事はありません。sachiさんと同じく<雨の土のゆるんだ時に、根っこごと採取してきて株で植えて>育てるタイプです。
あちこちから、せっせと株を移植しますが、モルに見つかったら、アッという間に全滅します。

No.1674 - 2010/12/04(Sat) 11:50:15

Re: 教えて下さい / ぽち
 こんにちは、冬子様 。

ご多忙のところすみませんが、No.1679 の文章を削除して頂けませんか?慣れない事をする駄目ですね。

sachi 様、冬子様、オオバコの件アドバイスありがとうございます。
早速、 オオバコを根っこごと採取してきて株で植えました。
 ただ、我が家の近隣には、田畑、川原はあるのですが、オオバコは無いに等しい状況です。
先日、種を採取した場所に3株あったので 1株だけ我が家のモルに頂きました。
 私の小さい頃には、オオバコはどこでもあったのに 雑草も外来種が多く植物の世界も変わってきていることを 実感しました。
 貴重な1株は、大事に育て 種からもトライしてみます。
奇跡的に発芽に成功したらご報告させて頂きます。

No.1680 - 2010/12/05(Sun) 13:16:53

Re: 教えて下さい / sachi
それを聞いてピンときました。
酸性土壌が合わないのかもしれないですね。
ほとんどのハーブは酸性を嫌うので、
石灰で調整してから撒いたらよかったのかもしれません。
ハーブならやるけれど、「雑草のくせに」という気持ちが悪かったな・・・・。
しかし、酸性雨で雑草も変わってきているなら、ぞっとしますね。

No.1686 - 2010/12/05(Sun) 23:33:50

Re: 教えて下さい / モニャ☆
酸性雨でオオバコが減っている可能性があるのですね(> <)
sachiさんが「雑草のくせに」って何度も言うからおかしくてつい書き込みしちゃいましたw
よっぽど育てるのが大変だったのでしょうね^^
「ほとんどのハーブは酸性を嫌う」というのが参考になりました↑石灰を混ぜて暫く置いてから植樹するのですね。今度やってみます♪

No.1687 - 2010/12/06(Mon) 14:46:52
モルに与える野菜・・・ / ぴしゃん
ぽちさんがオオバコ云々書かれていて、ふむふむと読ませていただきました。 我が家ではまだ所謂雑草の類は与えた事がありません。 自分に知識がなくどれがどれだか分からないからなのですが、我が家の子たちが大好物のパセリを植えてみたところ(団地住まいでプランターのみ★)、しょぼしょぼと生えるだけで、3匹を喜ばせるほどの量にならず断念!! 植物は育てることのできない私です、くすん↓↓

で、今日お尋ねしたいことは・・・皆さんが普段与えている野菜についてです。 いろんなところで調べると、にんじんはビタミンCを破壊するとか、いやいや獣医さんが大丈夫と言ったとか、白菜は下痢の元だとか、小松菜はいいとかやりすぎるとだめだとか・・・あまりにたくさんの情報が氾濫していますよね、いったいどれを信じたらいいいのか。 結局一つの野菜に偏らず、万遍なくやるのが一番安心なんじゃないのか?とか思っています。 

我が家のそばには、地元農家の野菜を売るコーナーがあり、そこで(今日は何があるのかな?)と野菜を物色するのですが、今日なばながお安く出ていて買ってきました。 しかし、はて?モルズになばなはやっていいのか?と不安になり・・・。 普通に手に入る野菜でやってはいけない物があったら教えていただきたいのです。 勿論、常識的に考えて玉ねぎなど与えるはずはありませんが。 やってはいけない野菜は食べない!みたいな分かりやすいことがあればいいのですがね・・・。 野菜は農薬なども気になりますよね。 庭のない団地やマンション住まいだと売ってる野菜に頼るほかなく、モルズの健康にとても気を遣います!!

No.1675 - 2010/12/04(Sat) 22:43:51

Re: モルに与える野菜・・・ / 森 風輝
モルに与える野菜、毎日の食事のことだけに気になりますよね。
ちょっと気になったので私も調べてみたのですが、普通に売られている野菜では、ねぎ類(長ネギ・たまねぎ・ニラ等々)とか生姜、観葉植物なんかもNGみたいです。
あげていいものは、小松菜、キャベツ、パセリ、セロリ、サツマイモなど。
にんじんやきゅうりはビタミンCを破壊する酵素を持ってはいるのですが、その野菜でしか採れない栄養素もあったりするようなので、あげすぎなければ大丈夫そうです。
レタス類、白菜などは嗜好性が高くてよく食べるのですが、水分が多いのであげすぎは禁物のようです。
あと、パセリなどカルシウムが多い植物、ほうれん草などのようにあくの強い植物はあげすぎ禁物といわれていますが、食事をそれだけに置き換えるようなことがなければ大丈夫なようです。

うちでの食事は、朝 パセリを1匹1枝くらい、夜 レタス類や小松菜などその時に手に入る野菜をみんなで一袋を分け合う感じです。
ビタミンCはあげすぎても尿として排泄されるので、あまりあげすぎを気にしてはいません。
レタスなども、一緒にペレットをあげて食べるようにさせてるので気にせず与えています。
なばなは挑戦したことがあるのですが、うちのモルには不評でした。同様に春菊もモルが食べないのであげていません。
あとはその時にある野菜を試しながらあげる感じですね。野菜を売っているところで悩むのはうちでも一緒です。

農薬、気になりますけれど、良く洗えば大丈夫と言い聞かせてあげています。実際、お店で売られているものを残留農薬検査に出してもほとんど検知されずと言う結果が出るそうです。
それでも、何となく地元産の野菜の方がいいような気がしてそっちを選んでしまいますが。
あ、輸入野菜はまた別で、農薬が強いものが多いと聞くのであげていません。(特に中国産とアメリカ産。日本の禁止薬物なんかも使われる可能性があるので……)
モルはいろんな薬物に敏感だと言われていますが、買ってくる野菜を食べさせて生きているので大丈夫じゃないかな〜なんて考えてます。

No.1676 - 2010/12/04(Sat) 23:57:06

アドバイスありがとう! / ぴしゃん
森風輝様
アドバイスありがとございます。 モルに与える野菜もいろいろ考えなければならないのですね! ただ、我が家の子たちもペレットをたくさん食べてくれるので、野菜だけにたよることもなく、ちゃんと栄養は摂れているのだろうと思っています。 モルによって嗜好が随分違うものであると言うのは3匹飼ってみてよく分かりました。 森様のおっしゃる通り、あまりに神経質にならず、日本産にだけこだわり与えていこうと思います。ありがとうございました☆☆☆

No.1681 - 2010/12/05(Sun) 13:34:24

Re: モルに与える野菜・・・ / わかめ
ぴしゃんさんこんばんは!
私も野草(雑草?)をあげたいなぁと思っていますがあまり区別がつかないので猫草を栽培してあげています。ずぼらでサボテンすら枯らした私でも栽培できたのでオススメです(*^-^*)

野菜についてですが、グーグルで「ゆず動物病院」と調べてみてください☆
尼崎にあるエキゾチックアニマルも診てる病院らしく、こちらのモルモットの項目に理想的な食餌にについて詳しく書いてありました! 
牧草や野菜の栄養価が載っていてすごく勉強になりました(*> <*)!

No.1682 - 2010/12/05(Sun) 18:57:39
ありがとうございます! / ぴしゃん
ゆうちょ様 カツ&カズ様

テッセルの繁殖率云々についてのご意見ありがとうございました。 むちゃくちゃ納得いく説明でした♪♪ 言われてみたら確かにそうですね! テッセルが出るかどうかの問題ですわ!! 遺伝の法則云々の難しい話ですね。 以前、大学で生物の生態を勉強している姪が、ややこしい事説明してくれてチンプンカンプンだった・・・その世界の話ですね。
テッセルが世に少ない意味が分かりました・・・って事は、我が家のテッセル♀ちゃんも希少価値ってことか♪♪
テッセル♂にオカマが多いというコメントには笑ってしまいました。 頑張れ!!♂!! テッセルが固定種として定着し、世に広く羽ばたくには君たちの力が必要なんだ!
しっかり♂として生きてくれ!!

ところで!テッセル♀が発情行動をしないと書いたその夜、奇跡のように初めて♂に向かってフルフルと体を震わせるのを見ました。テッセル♀はちゃんと♀なのだ、と主張したかのように・・・☆ 春になったら赤ちゃん期待したいと思っています。 また繁殖についてもいろいろ教えてください。アドバイスありがとうございました♪♪

No.1670 - 2010/12/03(Fri) 08:07:14
種類別繁殖率 / ぴしゃん
皆さんにお聞きします!
我が家のモルズはイングリッシュ♂(1歳)アビシニアンミックス♀(4ヶ月)テッセル♀(9ヶ月)の3匹です。 
だいたい動物のオスは年がら年中発情してますよね。♀さえその気になればオッケイ♪みたいな(^^;) 

我が家の♂君もご他聞にもれず盛んに♀ちゃんの回りをフルフル喉を鳴らしつつ回っておられますが、テッセル♀が発情行動をするのを見たことがないのです。 アビシニアン♀は、まだ4ヶ月というのにしっかりとオスに擦り寄り、先日危うく合体してしまいそうだったので慌てて引き離したのですが→まだ早いと思ったのと季節が気に入らない★、テッセル♀はずっと♂と一緒にいても知らん顔。いつも「私に触らないで!」とばかりに蹴りをいれております(笑)相性だけの問題??

ただ、ネットでいろいろ検索しているとだいたいテッセルは「入荷稀です」と書かれていまよね。あまり発情しないために繁殖困難とかあるのですかね? その点、イングリッシュはたくさん・・・種類別で繁殖率が大きく違うのでしょうか?ご存知の方がおられましたらお教えいただきたい☆☆☆ お願いします!

imimさんへ   
 呼び捨て全然気になりませんでした(^^)v 
と言うか、スルーしてました。後でコメント見て、もう一度戻って確認したくらいです。 お気になさらずに!よくあることです☆

No.1663 - 2010/12/01(Wed) 10:54:45

Re: 種類別繁殖率 / ゆうちょ
これは私の見解なので話し半分で聞いてください。
いろんな話しのつまみ食いです。根拠はありません。。。

一般的に改良品種はオリジナルより繁殖能力は低めです。
アビシニアンやベルビアンも改良品種ですが
かなり安定してきていると思います。
テッセルやティディなど比較的新しい品種は
繁殖困難と言うより出現率が低いのでは・・・
同種で繁殖しても100%毛質を受け継ぐとは限りません。
テッセル同士の親にイングリッシュが誕生する場合もあります。
オリジナルの遺伝子は強いので先祖帰り(?)みたいな。
またミックスが多い中、純血種も少ないと思われます。

ちなみに私の所はイング×ティディで子供はイングのみでした。
ただ完全なイングではなく耳の後ろの毛だけ少し長く
毛先がカールしてたり。。。

動物界では女性上位なので相性や個体差が大きいと思います。

No.1664 - 2010/12/01(Wed) 21:16:17

Re: 種類別繁殖率 / カツ&カズ
ぴしゃんさん、初めまして。

わたしもモルについての狭い知識や経験から、話し半分で聞いて下さいね。

わたしも、ゆうちょさんの意見に同感です。
テッセルやテディは、出現率が低いのでは!?と思います。
我が家にもテッセルMIX(テッセル×シェルティー)の仔がいますが、同腹3匹のなかでこの仔だけがテッセルの毛並で産まれてきました。他の2匹は直毛長毛でした。
その仔の出身のファームでは、その前後に産まれたテッセルが片親の子供達は、直毛の仔が殆どのようです。
また、ペルビアン同士の仔にテッセル(アルパカ?)の様な毛並みの仔も産まれてます。
日本では、純血種が少なく系統繁殖されてるところも少ないので、安定してテッセルが産まれているところは少ないようです。
また、余談ですが、我が家で繁殖させたペルビアンMIXとクレステッドの仔は、2匹共ペルビアンの特徴が強く出て長毛になりました。

テッセルの繁殖力に関してですが、オスの能力が極めて弱いらしく、おかまちゃんが多いと聞いた事があります。メスに関しては、そう云った情報は聞いた事ないのですが!?

ぴしゃんさん家のテッセル♀ちゃんは9カ月と云う事で、繁殖にはギリギリのところですね。
可愛い赤ちゃんが産まれます事を祈ってます。

写真は、我が家のテッセル×シェルティーの男の仔です。
現在は尻毛をカットしてますが…(^_^;)

No.1667 - 2010/12/02(Thu) 02:45:20
モル手術の腕 / 冬子:管理人
 悔しいけど、気持ちが離れた地元M獣医の方が、去勢手術に関しては腕が上でした。我が家の20匹の♂達は全員そこで手術を受けました。
1匹パパ・ヒロッチーが糸を噛み切った事がありましたが、傷口が小さく、内臓がはみ出すことなく再縫合出来ました。

後の方では「糸が見えないすごく小さな傷の縫い方をします」と自慢しておられました。

気持ちを寄せつつある、壬生川のヒゲの獣医はお客さんも私の周りの情報でも「手術はすごく腕がいい」と評判の方ですが、もしかしたら犬猫の場合だったかも。

水曜日にお会いした時、どんな反応をされるのか・・・誠意ある対応を望みます。

No.1654 - 2010/11/30(Tue) 04:01:58

Re: モル手術の腕 / ぴしゃん
あっ、分かります!その気持ち。 悔しいけど嫌いな獣医の腕を認めなければならないその気持ち。 自分はいやだけど動物にとってはどうなんだって思いますよね。 評判がいいと言うのもすべて信用できることではないのですねぇ〜、獣医選びってどうやったらいいのか・・・。 

小さな動物園で働いていた妹が言ってました。 当然、たくさんのモルがいたわけで去勢手術は日常茶飯事?。 そのモルたちを思い出すと、それこそ手術は「プリっ!」って言う感じの簡単なものだったと。 腕がなかったこと認めて誠意ある対応を望みたいところですね! 

ところで、犬猫だと傷を舐めないように首に何かつけますよね(なんというか忘れました)。 モルには基本つけないのですか? 体系的に無理なのかな? でも、それでよく糸切らないなぁと逆に感心するのですが・・・。 我が家にも男の子がいるので他人事ではなく・・・いろいろ勉強させてもらっています。

No.1655 - 2010/11/30(Tue) 09:10:01

Re: モル手術の腕 / モニャ☆
トップ画の柿、みごとでしたね!柿は大好きですが「体を冷やすから今年は我慢しなさい」と言われ、食べないようにしてましたがたまらず富有柿買ってきましたw
水曜は明日ですね。モルはエキゾチックと言われて犬猫ほど世間に浸透していないから、ヒゲの獣医さんもモルの去勢はあまり経験なかったのかもしれませんね。それでも許される失敗ではないのだから対応しっかりしていただけるように願っています。
モルちゃんの去勢に関しては以前通っていた獣医さんの方が上だったというのは気持ち複雑ですね。。

No.1659 - 2010/11/30(Tue) 12:50:07

Re: モル手術の腕 / ゆうちょ
小動物の手術はある意味「賭け」の部分もありますよね。
「手術出来ます」の中にやった事がある程度なのか・・・
経験豊富なのか・・・。
ペットの種類も増えているので診察は良くても
手術となると犬猫ほど定着していない気がします。

ヒゲ先生もチェッキーちゃんの死を無駄にせず
これからの小動物の手術を考えて欲しいです。

No.1660 - 2010/11/30(Tue) 19:39:59

冬子さん こんばんはー / imim
ぴしゃん の言うとおりで手術後に首に付ける「エリザベス」は付けなかったのですか?

うちの仔は2回たて続けに手術して、犬用では大きすぎるので先生特製の厚紙で作ったエリザベスを付けてもらいました

1回目は大きくて全く、お口が傷口に届かないほどで、歩くのも、食べるのも苦労していてストレスがたまってしまい、見ていて耐えられなかったので先生に電話したら「ずっと監視できるなら外しても良い」という事で3日目にはのけて、スゴク疲れましたが旦那と交代で ずっと起きて監視していました

2回目はだいぶんワッカを小さくしてもらい、首のまわりもすれて毛がなくなるので綿で保護してもらい、先生も工夫してくれました
それでも、やっぱり1回目よりはゆるく監視はしていましたが、小さなエリザベスなので お口が傷口に行くそぶりをすると「ダメ!!」と叱ると、一応はおとなしくなりました

この事があって以来 手術は精神的疲労と寝不足で2人ともイライラしていて「とんでもない行事」となりました

しかし、書き込みにあったように糸をのけてしまっても三重に縫っていて血がにじむ程度だったというやり方があるのですねー   それ してほしいですー

No.1661 - 2010/12/01(Wed) 00:46:54

ぴしゃんさんへ・・・ / imim
間違って さん を付け忘れてしまいました
呼び捨てのようになってしまいスミマセンでしたー

No.1662 - 2010/12/01(Wed) 00:49:40
モルのいる公園 / ぴしゃん
先日、主人と豊橋動物園に行ってきました。 勿論、目的はモルモット。 ふれあい広場に直行しました。 「ふれあい」とはいい表現で、いつも動物にとっては過度のストレスだろ!と思っているので、ふれあいを楽しみたかったわけではなく、単純にモルズを見たい♪♪というそれだけで☆☆

現場はうさぎと隣同士の小屋・・1匹なぜかうさぎもモル小屋に入ってましたが。 以前どなたかのブログで、うさぎから感染する病気があるので一緒に飼育するには注意が必要と
見た記憶があるので心配になりましたが、とりあえずみんな元気そうでした。 戸外で飼われているせいか?みんな丸まると太って(単に寒くて膨れてるだけじゃなく明らかにおでぶ♪)たまらなく可愛いかったです☆ 
30匹ほどいたでしょうか♪ スノコに木の箱巣の粗末な?(失礼!)小屋に牧草が広げられているだけで、その日は北風がふいて寒かったせいか巣箱の中で寄り添って寝てる子もいましたが、みんな毛艶はよかったように思います(^^) でも、室内でも寒いかな?と甘やかしてしまう私には、あまりに過酷に見える彼らの生活状況★★★ どうぞあまりに寒くならないで・・・と願わずにはいられません。  
我が家に戻りモルズに「あんたら幸せだよ♪ 分かってる?」などと言ってみましたが、はっ?何のこと?みたいな目で見られてチョンでした!!(笑)

No.1657 - 2010/11/30(Tue) 09:32:12
風邪 / 森 風輝
世間では風邪が流行っているようです。
私もちょっと風邪気味で、鼻をぐすぐすいわせているのですが。
今日、娘が帰ってから体調を崩して、どうも風邪っぽいようです。
インフルエンザやノロウィルスも流行っているようです。
どうか皆様、お気をつけ下さいませ。

特に冬子さん、心が弱っている時に体調を崩すことが多いと思われます。
人と接するお仕事のようですし、重々ご自愛下さいませ。

No.1651 - 2010/11/29(Mon) 22:34:48

Re: 風邪 / 冬子:管理人
 森 風輝さん、ご心配ありがとうございます。
昨年はずーっとマスクのしっ放しでしたが、新型が恐くないのを知って、しかも早々と今年のワクチンを打ちましたので、今はマスク無しで対応しています。(お客さんには表情が分かって良いようです)

娘さん、早く良くなりますように。

No.1652 - 2010/11/30(Tue) 03:28:53
初めて見たペルビアン / 森 風輝
今日、買い物に行った時に、いつものホームセンターでいつものようにモルがいないかチェックに行きました。
結果、11月19日に来店したアビシニアンの女の子とペルビアンの女の子がいました。
ペルビアンって、写真では見たことあったのですが実物を見たのは初めてで、思わずドキドキ。
イングリッシュを長毛にした感じなんですね。
長いコートがつやつやでかわいかったです。

ちなみにそのお店で、うちのグランマ・カフェをお迎えした時、女の子がなかなか見付からなくて
「アビシニアンの女の子はいませんか?」って聞いたんです。
店員さんの反応は「あぁ、(猫の)アビシニアンならうちに二匹……」。
それに対して妻「いえ、モルモットのアビシニアンで……」
というやりとりがあった後、毛色は選べないけど問屋さんの方から取り寄せできると言われたので、お願いして入れて貰ったのです。
それ以来、他のお店では「巻き毛モルモット」と書かれているのに、そこのお店では「アビシニアンモルモット」と、ちゃんと品種名で書かれるようになりました。

No.1640 - 2010/11/23(Tue) 00:12:00

恥ずかしながら / 冬子:管理人
 10年以上のモル飼育歴がありながら、まるで「種類」に疎い管理人です。単純に「原種だろう」「手入れが簡単」「価格が安い」等々の理由でイングリッシュです。(^^;

未だに「種名」を覚えていないし、他種に魅かれる事無く、若干興味があり、種名が分かるのは「何だ?」のスキニー。

どの種類でも「モルはモル」と考えている、こんな管理人に呆れる事無く、お付き合いをお願い致します。m(_ _)m

No.1641 - 2010/11/23(Tue) 08:54:40

Re: 初めて見たペルビアン / カツ&カズ
森 風輝さん、こんばんは。

モルも沢山の種類がありますよね♪
ペルビアンは、アビシニアンを長毛にした様な感じです。
ツムジが腰のあたりや背中などにあります。
子モルのときにはアビシニアンと区別がつかないくらい良く似てます。
森 風輝さんが見たモルちゃんは、シェルティではないかと思われます。
海外(欧米)では、モルの系統繁殖がきっちりと行われてますが、日本では残念ながらMIXが多いです。
かく云う我が家のモル達も、長毛モルはみんなMIXです。
巻き毛やアビシニアンとして売られてた子達や、我が家で長毛♂xクレステッド♀で産まれた子達です。

海外のサイトに長毛種の各種の写真が有りましたので、長毛種に興味のある方はどうぞ。
目の保養になりますよ(^^♪

http://www.carocacavies.co.uk/index.php

写真は、巻き毛として売られてた、たぶんペルビアンミックスの♂です。

No.1645 - 2010/11/23(Tue) 23:57:22

Re: 初めて見たペルビアン / 森 風輝
>カツ&カズさん
リンク先見てみました。
私の見たのはどうもシェルティーっぽいですね。
顔の感じとか、シェルティーの写真の子に似てましたし。
どこで品種がこんがらがっちゃったんでしょうね。お店では問屋さんから仕入れる時にペルビアンって聞いていたんでしょうし。
たくさんのモルの写真、目の保養になりました。(^^

No.1647 - 2010/11/24(Wed) 23:50:19
全2535件 [ ページ : << 1 ... 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 ... 254 >> ]