[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

当たりと外れ / 冬子:管理人 [四国]
 宝くじではありません。牧草です。先月7千円(送料無料)で買ったうちのUSチモシー2番刈りが当たって、モル達に好評でした。

それ等が3週間も持たず、また500g×6袋を買ったら、外れ!袋の外から見たら、茶色にがっかり。その割りに中身は少し緑がかっていて、北海道チモシーよりは好んで食べてくれるので、ホッとしました。

宝くじは外れが普通ですが、せめて牧草だけは同レベルで手に入れたいものです。

青パパイヤの乾燥が、今回大袋を買ったら、だんだんとみんな好物になりました。以前試した時は食べなくて、失敗したと思ったのですが、慣れるまで時間がかかるのもあるのですね。

No.5717 - 2019/11/20(Wed) 23:34:51
背中に痛み(老化) / 冬子:管理人 [四国]
 朝、カーテンを開けた途端、背中にビキッと痛みが走りました。息をするのも辛いほどに。特にひねったり変な姿勢を取った訳ではありません。

普段はこの後、すぐモル掃除となりますが、そろりとベッドへ横になるしか手がありませんでした。「痛みよ、消えてくれ」と・・・自然に眠りにつきました、1時間半も。身体が要求したのでしょう。

起きてからはスローペースでモル掃除も出来ました。今日は天気も悪いし、安静の一日にします。

頭に浮かんだのは「あと何年動けるかな?クロッキー♂の最期を看取るまでは大丈夫だろうか?」でした。希望は「モルが居なくなったら、すぐ私も彼岸へ」です。

グランパ・ヒロッキー♂の介護を始めた時、「私の寿命を削ってモルを生かして」とモル神様に祈った(誓った)ことですが、他の5匹には聞き遂げて下さるかしら?

No.5714 - 2019/11/19(Tue) 11:59:39

Re: 背中に痛み(老化) / 名無し [九州]
欲があるから生きていけるのでしょうか?いろんな説の一部を抜粋。
冷えてきましたね。体の保温を十分にしてください、と思います。
血行のほうは大丈夫ですか。乾布摩擦は多分効果があると思います。
トウガラシ、または生姜を食べていますか?体が温まるそうです。
老化ですか、大変ですね。ゆっくり動いて、生活がゆっくりしていますか?
1日の仕事量を2〜3日に分散すると、ゆっくりした生活、そんな生活であってほしいと願っています。あと、睡眠時間の確保もお願いします。

No.5715 - 2019/11/19(Tue) 22:43:36

紅ショウガ / 冬子:管理人 [四国]
 名無しさん、お声掛けありがとうございます。

身体が冷えていますか?そうかもしれません。
生姜は大好きで、生協の瓶詰めを買って、パン食以外はご飯でも麺類でも、てんこ盛りで食べています。

やっぱり睡眠不足かもです。何だかんだとPC触っていますから。古い壊れかけのPC?Aの方をいろいろやってみています。

No.5716 - 2019/11/20(Wed) 01:04:52
生態販売の実態 / 冬子:管理人 [四国]
 やっぱりなあ、でも全ての店では無い・・・と信じたい。
そういう記事をヤフーのニュースで見つけてしまった。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191118-00206210-hbolz-soci (いつまでリンクが可能か不明)

たぶん、多少はこんな事だろうと想像して、知りたくないと余所見していた感があります。
生き物を飼う人間として、片棒を担いでいるようで辛いです。

もう10年若かったら、法律も勉強して、モル好き仲間で仔モルを繁殖させ、掲示板を通じてモル飼いを広める運動をしたかったなあ。

まあ、それでも生態販売ショップは無くならないですが、慈しんで生まれ、お乳を飲んで寿命まで育てられるモル仲間だけでも。

No.5713 - 2019/11/18(Mon) 12:15:34
老化の手引き / 冬子:管理人 [四国]
 「モル掲示板」では、‵群れモル’の様子を「今日のモル」より細々と書いてモル飼いさん方の参考にして頂けたらと思っています。ここ雑談掲示板にはたぶん来て頂くモル友さん方の中では年上と思いますので、老化現象の推移を見て頂けたら予防の参考になるかなと思ったりしております。

戦後すぐの生まれなので、母親も本人も栄養不足の影響か、ご近所さんでも同年代の出産経験者は私と同じ、人工股関節手術を受けた人が多いです。

私の祖父母など60代で逝きましたし、当時はそんな寿命でした。父も弟も60代で亡くなりました。(母は90初め)
好き嫌いの激しい食事をしている私も後10年生存は無理でしょう。

若い皆さんとは寿命で10年の違いはあるでしょうが、「年取ったら、ああいう風に身体が衰えボケていくのか」を、頭の片隅に置いて頂き、健康生活に励んで下さいませ。

No.5711 - 2019/11/16(Sat) 13:26:20

やれやれ / 冬子:管理人 [四国]
 昨日の往復1時間の自転車漕ぎで、左足膝が動かずウオーキングも出来ません。すでに半日寝込みました。

夕方前には動物病院にバイトリル水薬をもらいに行かねばならないのです。その前に‘庭モル’したいなあ。

No.5712 - 2019/11/16(Sat) 13:30:08
新しい眼鏡 / 冬子:管理人 [四国]
 遠近両用のレンズ合わせが剥がれて来たのか、レンズ自体に変な地図模様が出てきて、見た目が悪くなり、7年ぶりに作り変えました。

以前の価格ランクで作ったので、かけた数分だけ違和感がありましたが、もう身体の一部になりました。

眼鏡を作った60年前はガラスレンズで重く、フレームもごつかったので、鼻の脇に跡がついたり、かける耳の所が切れて痛かったです。

そんなこともあり、コンタクトが出来た高校2年には、早速買いました。病院で度数を測ったら、現物が直接家に届いて、説明や練習も無く、いきなり自分で目の中に入れるなんて、すごい状態でした、昔は。

今はポヤポヤの柔らかい使い捨てレンズもあり、楽なもんですが、もう外見は気にする必要も無いので、眼鏡だけです。

ちっと度数を上げたから、モル達のお目めがよく見えます。(^−^)

No.5710 - 2019/11/15(Fri) 15:09:44
年寄りとモル / 冬子:管理人 [四国]
 今朝のように曇天とか雨の日は、身体が「このまま死んでもいいから、ずーーっと寝ていたい」と要求します。手術をした後から天気予報がよく当たります。

それでも身を起こすのは「エサやんなきゃモルが死んじゃう」(草食動物だから犬・猫のようにもたないだろう)の一念です。

朝の30〜40分ほど頑張って、彼らの牧草を食む音を聞きながら、ベッドに倒れこむか、何とか持ち直して自分の食事にかかるかどちらかです。(ほとんどは持ち直します)

彼等が居なかったら、もうとうに私の場合は寝たきり生活になっていただろうと、彼等の存在に感謝している毎日です。

「彼等を見送るまでは生きていなけりゃ」が、この年寄りを支えてくれています。若い頃、こんな事は想像だに出来ませんでした。モルに出会えて良かったです。

No.5709 - 2019/11/14(Thu) 10:52:39
罰当たった? / 冬子:管理人 [四国]
 今日10時頃の雨は酷かったです。「一月の雨量が一日で降った」と台風被害の時に聞いたセリフですが、これがそうかと思うほどの「バケツをひっくり返したような」土砂降りでした。

「駐車場やテラスの屋根のゴミが流れて、ええ掃除になった」なんて罰当たりな事を考えで喜びました。

正午には南の空が晴れたので、一応傘は持ってウオーキングに出かけました。5分も経たずに雨が降り出し、15分中12分は雨の中、しかもけっこうな降りになり、家へ辿り着いたら、全部着替える事に。

罰、当たったんですね。(ー_−)

No.5708 - 2019/11/11(Mon) 13:28:34
バイトリルかプレドニゾロンか / 冬子:管理人 [四国]
 朝、バク♀の様子がおかしいと思った時、普通ならすぐバイトリル水薬を飲ませるところですが、彼女がプレドニゾロン水薬を飲んでいる関係で、混合はマズイと判断し、午後まで薬を飲ませられなかったのは、ヒビキました。

我が家が常備薬を置いておくのは、初期対応が早いと治りがいいからです。
ココチャ♀やゲン♀が「キュー」と鳴いたら、「膀胱炎か?」とすぐ抗生剤を飲ますと、早い時は1回で鳴くのが止まります。
それでも、念の為3日ほど続けて止めます。

動物病院にプレドニゾロンをもらいに行く度、「まだ止められませんか?」と聞かれます。ステロイドの副作用を心配しての事でしょう。

今朝のバク♀がステロイドを使っていなかったら、もっと早く対処出来たのにと悔やまれました。

No.5704 - 2019/11/09(Sat) 23:16:16

手当て / 冬子:管理人 [四国]
 看病で「手当て」の大切さを痛感した昨日でした。

具合の悪い時(背中にヒヤリと寒さを感じる時など)に、とりあえず「背中をマッサージして温める」というのは、20代に職場の上司で山岳経験者から習いました。

職場の旅行で、夜、私が不調になった時、「まずは山ではこういう手当てをするんだ」と習いました。
実際、背中をマッサージされただけで、体中が温まり旅行が続けられました。

以後、人間でも動物でも「手当て」は血行を良くする事、「ひとりじゃないよ、ちゃんと付いているよ」と安心感を与えるものとして、初期対応に心がけています。

No.5705 - 2019/11/10(Sun) 10:43:09

うちも / かなか [ないしょ]
冬子さん、こんばんは^^

「手当て」。
手を当てるから手当てっていうんやでーと、両親から教わりました。

角っこで親指ぶつけたときとか、とにもかくにもさすってますが、なんでしょうねあれ、痛みがマシになる気がするからやってます。

「だいじょうぶだいじょうぶ」ってさすってもらえたら、それだけでほっと安心して痛みが軽くなる気がします。
ちゃんと効きますよね^^
きっと冬子さんちのモル'sも冬子さんの「手当て」に随分癒されていると思います。


このところのバクちゃんの様子が気になりますが、どんどんと寒くなっていきますから、冬子さんどうぞご自愛くださいね。

No.5706 - 2019/11/10(Sun) 22:39:14

手当てのつもり? / 冬子:管理人 [四国]
 かなかさん、お声掛け下さりありがとうございます。

私も時々、モルに背中を擦って欲しいなあと思う時がありますが、(それは無理で)抱いた時に私の胸や顎に彼等の頭をこすり付けてくれるのを、たぶん「お返し」なんだろうと思うようにしています。

No.5707 - 2019/11/11(Mon) 00:50:20
眼鏡作り / 冬子:管理人 [四国]
 昨日の眼科定期健診で、眼鏡の度合いの処方箋を作ってもらったので、早速セールのハガキが届いていた眼鏡屋へ出かけました。

確か7〜8年前、8〜9万円したような気がしました。あれから消費税も上がっているし、予算10万のつもりで、セール対象ならありがたいと思ったのです。

遠近両用で、眩しさもカット、データによると7年前に作ったのと同程度のランクで、半額対象・・・5万円以内で収まりました。1週間かかるそうです。
すごーく得した気分ですが、店はそれでも儲かるのね。

No.5703 - 2019/11/08(Fri) 23:17:43
白内障と緑内障 / 冬子:管理人 [四国]
 定期健診の1ヶ月前から(緑内障)目薬の1種類が切れましたが、モル友さんに作って頂いた「タングステン酸ナトリウム」水溶液(白内障にいいからと)をせっせと点していました。

幸い緑内障の眼圧も下がっていて、白内障も落ち着いているから「手術はまだ」と言われホッとしました。本人手術する気まるで無し。

本来どんどん悪くなっても良さそうな、酷い目の使い方をしているのに、「タングステン酸ナトリウム」水溶液を効くと信じて疑いませんから、身体(眼)も応えてくれているのだ・・・なんてね。
感謝してます、モル友さん。

No.5702 - 2019/11/07(Thu) 19:00:42
全2535件 [ ページ : << 1 ... 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 ... 254 >> ]