■2月14日はバレンタインデー■
バレンタインに、ちなんで…
●バレンタインデーの起源?
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。
当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日だった、ユノはすべての神の女王であり家庭と結婚の神でもある。
翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。
当時若い男たちと娘たちは生活が別だったため、祭りの前日娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。
翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。ひいた男と札の名の娘は祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていて、多くのパートナーたちはそのまま恋に落ちそして結婚した。
●日本のバレンタインデーの起源って?
◇1936年の神戸モロゾフ製菓説 ◇1958年のメリーチョコレート説 ◇1960年の森永製菓説 ◇1965年の伊勢丹説 ◇1968年のソニープラザ説 などがあるが、判然としない。
※神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)説は、東京で発行されていた英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』1936年2月12日付けに同社が広告を掲載したことを重視するものである。 「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告であった。
メリーチョコレートカムパニー説は、同社が1958年2月に伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」というキャンペーンを行ったことを重視する説である。
また森永製菓が1960年より「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出し、さらに伊勢丹が1965年にバレンタインデーのフェアを開催し、これがバレンタインデー普及の契機となったとする説がある。
しかし、「バレンタインデー」の文字がある広告が、昭和31年の西武デパートや松屋の新聞広告や、昭和34年の松坂屋の新聞広告に掲載されている。
ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨専門店ソニープラザがチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている。
ちなみに昔はチョコレートを『貯古齢糖』と表記されていて、牛の血を固めたものと誤認され全く売れなかったみたいですw
確かにそれは誰も食べないわ…
![]() |
No.261 - 2010/02/14(Sun) 22:32:28
|