85561
☆スタッフ雑談ブログ!☆
→リアルタイム掲示板に移動!
★
ワールドカップ開幕!
/ 能登
引用
●南アフリカvsメキシコ開幕戦を見終わって大興奮の能登です♪
毎回開幕戦のオープニングゴールはスカッと最高のゴールが見れます♪
やっぱりアフリカ人の身体能力は凄い♪
南アフリカは、チームとしても守備の意識が高く、キレイで早いカウンターからワンチャンスで1点ゲット!
メキシコは微妙な判定もあり、相手の連携ミスもあり、なんとか引き分けとしましたが、成長株の若い選手もいて今回も良いチームです♪
この後は、ウルグアイvsフランス戦がありますが
テレビ東京系列で放送・・・
仙台じゃ見れませーーーーん!w
一人興奮した状態で帰ります。。。
No.353 - 2010/06/12(Sat) 01:12:13
★
謎だわさ♪
/ 豊年
引用
今日は世界の謎でもかなり解明されている?
◆ピラミッドの謎◆
ん〜〜でも、結構知れ渡ってるような?
教科書でも『ピラミッドの作り方』とか出てる位ですからねw
でも・・・それって本当?
建築に携わった方なら解ると思いますが、相当高い技術で作られてます。
●あれだけ重量がある物を使って(石灰岩は比較的比重は軽いし脆いんですが…)建造物を作るとなると、疑問に思うのが『基礎工』。
基礎が斜めになっていたりしたら、208段もの高さを積み重ねる事は無理だし、4500年も残っている訳がない。
ココで皆様もどうやったか、推理して下さいね♪
意外と簡単に思い付くと思います。
※ピラミッドに使われた石の重量は最初の18段では2〜6トンで、その上が10〜15トン。最重量の物で80トン位あるみたいです。
では答え♪
『水』です。
簡単ですね、入れ物に水を張ると水平が出ます。これに基いて基礎工をやったと言われてます。
これを応用した物(水平器)を今でも使って建築・建設します。
●数字にまつわる謎
ピラミッド高さと底辺の割合は「黄金比率」に基いてます。
黄金比率とは1:1.6という比率が見た目で一番美しく見えると言われている比率の事です。
ミロのビーナス像も腰で分割すると1:1.6になり、パルテノン神殿・古代ローマの凱旋門も黄金比率となってます。
黄金比率は5:8とも言われる事があって、身近な物では「はがき・テレホンカード等」が黄金比率で作られてるんですよ。
●これは解らん謎色々??
○ピラミッドの一辺が正確に東西南北を示しているけど、どうやって?
○ピラミッド建設に沢山の人と時間を掛けたけど、立てていく最中の内部を構成する時に外光は遮断されていると思うんだよね…。
じゃあ炭素計測しても、煤が検出されなかったらしいけど…
この時代だと松明つかったり、『火を使った明り』が必要だと思うけど使った形跡が検出されないのは何故???
もしだよ。
外光が差さない作業を想定して作ったとしたら、相当な技術と設計能力がなきゃ出来ないと思うんだよね。
どっちにしても不思議???
何を調べても正確な答え(技術的な事でね)が無いんだわ。
誰か知ってたらウンチクに使うから、こっそり教えて下さいね♪
あっそうだ♪
これはミニウンチクだけど、ピラミッドよりスフィンクスの方が先に作られてたんだよ♪
No.352 - 2010/06/09(Wed) 22:09:14
★
いつかは!
/ 能登
引用
買いたい!と思っているスマートフォン♪
最近は「iPhone」を持っているお客様も多く初めて来られた方とか、指さきでチョチョイ♪って感じで操作してクーポン券見せてくれた♪
カッコイーーー♪って単純に思っちゃいますw
最近ハマッテいる海外ドラマ「バーンノーティス」の中でもスマートフォンを使ってます♪
「バーンノーティス」は元スパイの主人公が突然、理由もわからぬまま解雇された組織の陰謀を探る事から始まります。
故郷マイアミの凶悪事件、知り合いたちの悩みや相談なども解決しながら、時にはコミカルに♪ド派手なカーチェイスや銃撃戦もアリなドラマなんです♪
お話しの途中、自分の携帯壊さなきゃならなくなり、次のお話からスマートフォンに変わってましたw(多分iPhone)
スパイものは好きなほうなので映画とかでも見たくなりますね♪
シーズン3が早く見たくて仕方が無い今日この頃♪
シーズン2までレンタルされていますので、気になる方は要チェックでお願いします♪
ちなみに「iPhone」は近々4代目が発売されるようです♪
No.351 - 2010/06/08(Tue) 23:18:12
★
vsコートジボアール
/ 能登
引用
コートジボワール代表のエースFWドログバ
右腕骨折!?
闘莉王なにしとんじゃー!
と言われないとイイんだけどね。
事故なんで仕方ないんですが、今大会ドイツのバラックもテストマッチ中の怪我で出場できず。
ドログバも出れないとなると、年齢的に二人とも今大会が最後になりそうなので彼らのプレーが見れないのは残念です。
今日の日本!!!
何もやらせてもらえなかったですね。
ドログバがずっと出てたらボコボコにされてた可能性もあります。
守り重視で攻めれないのは解りますが、もっとリスクを冒して行く場面を増やさないと、特にサイドバックの二人!
自分もやっていたポジジョンなので気持ちは解りますが、折角攻めも出来るポジションなんだから果敢に勝負しないと!
日本の初戦まで残り10日、もっと攻めの意識をもって調整して欲しいです。
そうじゃないと勝てないよ!
No.350 - 2010/06/05(Sat) 00:58:24
★
暖かくなり
/ 能登
引用
バイカーさん達も気持ち良さそうにブンブン言わしてますね♪w
気持ち良さそうに乗っている姿を見ると「バイク売らなきゃよかったー」っと思っちゃうんですよ。。。
アエルの駐輪所が出てくるバイカーさんを見て羨ましく思います♪
バイクと言えばラーダース!w
バイクに乗るとは、T-シャツに革ジャンが鉄板ファッションでした♪
バイクに乗ってこけた時にガッツリ腕を負傷した事があるので、夏でもライダースなり、一枚羽織らないと♪って昔は思ってました。
服選びをしてて、たま〜にバイクに乗る時の事を考えながら服選びをしちゃってますw
●ここ数年お気に入りのブランドが【ルードギャラリー】
音楽・バイク好きにはたまらない!ロックなブランドです♪
革ジャンはスゲーカッコイイけど高くてまだ手を出していませんw
仙台で扱っているお店が
【Sixx】
という服屋さん♪
ルードギャラリーのブランド以外にもセンスある服・シルバーアクセサリーなど扱っています。
ひと味違う夏物・アクセサリー探しと思った覗いてみてください♪
No.349 - 2010/06/03(Thu) 15:31:03
★
弱いチームが強い奴らをやっつける
/ 能登
引用
今読みたく仕方が無い♪「ジャイアント・キリング」というサッカー漫画がありまして♪
「キャプテン翼」の様に選手メインではなくて、【監督】が主役のサッカー漫画なんです!
主役の達美猛は、チームのスター選手であったが、怪我を切っ掛けで引退する事になる。
監督としては35歳のという若さで自分が所属していたチームも戻ってくる事から物語は始まります♪
達美は、選手時代、監督になっても「弱いチームが強い奴らをやっつける」とうのうが信条。
タイトルの「ジャイアント・キリング」とは「大物食い」や「番狂わせ」を意味する言葉です。
●日本でいう天皇杯みたいな感じで、海外(イングランド・フランスとか)のクラブチームでも、1部に属するチームと街クラブのような5部のチームが対戦する事もあります。
この時は、5部のチームのホームで試合を開催♪
必然と地元の子供達は、地元チームを応援しながらトップレベルの選手を見る機会がある環境になるんですよ♪
そんなレベルの差がある試合でも、勝っちゃう事があるのがサッカー♪
まさにジャイアント・キリング♪
今回のワールドカップで「ジャイアント・キリング」は起こるのでしょうか?
日本が起こしてくれるの事を期待しています!
No.348 - 2010/06/01(Tue) 23:45:05
★
vsイングランド
/ 能登
引用
オウンゴールで2失点!!!
結果1−2で負けてしまいましたが、やっと形になった日本が見れましたね♪
カッペロと岡田監督が試合中に言い合いしていてWカップに向けて戦闘モードになってましたね!
後半からほぼベストメンバーで挑んでくれたイングランドに感謝です♪
日本は中村選手がこの試合は怪我で出場していませんでした。
この後に中村俊介選手がどんな形で戻ってくるのか。
●今のフォーメーションで入るとしたら本田選手のポジションになると思います。
俊介、本田の共存をさせるのか注目!
●あと今のメンバーでやるとしたら守備から攻めに移ると時に速攻に行くのかキープするのか、まだ判断が噛み合ってないないのが修正点ですね。
●世界のレベルにはまだまだ程遠い日本と思えるのが、オウンゴールとなった2本クロス。
精度・スピードが全く別物でした。
ああいうボールを入れるとチャンスになる事も解ったと思うのでクロスを上げる選手は参考にして欲しいですね。
最後に、GKの川島選手!
昔の川口選手を見ているようで、PKまで止めちゃってファインセープの連発!最高に格好良かったです♪
No.347 - 2010/05/31(Mon) 01:14:09
★
今日は…
/ 豊年
引用
【アドルフ・ヒトラーの最後】の謎
●1945年4月、ドイツの首都ベルリンはソ連軍に包囲され陥落寸前であった。
総統官邸は通信網が寸断され孤立しており、ゲーリングやヒムラーといった後継者とされた人物が次々とベルリンを離れていた。
ヒトラーは官邸の地下15m、厚さ2m以上のコンクリートの壁で守られた防空壕で、わずかな腹心と踏みとどまりもはや戦局は明らかだった。
4月29日未明、こうした状況のなかでヒトラーは、長年献身的につくしてくれたエバ・ブラウンと地下壕の小会議室で結婚式をあげる。
そして接見室でささやかな披露宴のかたわら、秘書に遺言状を口述筆記させている。
30日午後2時、ヒトラーは残った幹部を食堂に集め一人一人に無言で握手してまわり、エバ・ブラウンと自室に入った。
廊下には親衛隊の兵士たちが待機していた、彼らの任務は「遺骸は人目にさらしたくない、検視もされたくないのですぐに焼却処分にしてくれ」というヒトラーの命令を実行に移すことだった。
●ヒトラー夫妻が部屋に入ってから約10分後の午後3時30分。静寂を破って1発の銃声が聞こえた。
側近の者が室内に入ると、ヒトラーは血まみれになってソファーに横たわっていた。
ピストルの銃口をくわえ引き金を引いたのだった、弾丸は口腔から脳を貫いていた。
即死である。
脇にはエバが青酸カリを飲み死んでいた。二人の遺体は毛布にくるまれ、兵士たちによって壕から運びだされ、官邸裏庭の小穴に安置された。
そしてその日のうちに140リットルのガソリンをかけられて焼かれたという。
その後ソ連軍が現場に到着し、数日間探索が続けられたのち、ヒトラーの遺体が発見された。
炭化して判別のつかない状態であったその遺骸がヒトラー本人であることは、燃えずに残っていた義歯によって確認されたという。
以上が今日では“歴史的真実”とされるヒトラーの最期である。
◆では、何故ヒトラーは生きていると言われているのだろうか?
●まずはヒトラーの
CENSORED
をめぐる重要な要素のひとつ、銃声について。
前述のようにトレバー・ローパー大尉は、「1発の銃声が聞こえた」という証言を記している。
が、『地下壕』を書いたジェームズ・オドンネルは、部屋のドアのすぐ外にいたSS隊員のロベルト・レインとハインツ・リンゴの二人が、「銃声はまったくしなかった」と証言している事実を突き止めている。
はたして、銃声は本当に起こったのか?ちなみに、トレバー・ローパー大尉は“聞こえた”とする主張の裏づけをとってはいない。
そればかりかソ連はその後の調査で、なんと「ヒトラーはピストル
CENSORED
ではなく、服毒
CENSORED
であることが判明した」という法医学委員会の調査結果を公表した。
つまり詳しい調査によると、ヒトラーの頭蓋骨には弾丸を受けた痕跡が無かった、また遺体を検視解剖した結果、胃からシアン化合物が発見されたので服毒
CENSORED
と断定したというのである。
これは、銃声が聞こえなかったという事実を裏づけていることになるだろう。
だが、この服毒
CENSORED
に関しても謎は残る。
というのは、死体を目撃した者の証言によると、青酸中毒の場合に特徴的な唇が青くなる症状がなく、青酸カリのカプセルも、エバが使用じた1個だけしか発見されていないからだ。
いずれにしても、ヒトラーの
CENSORED
の死因が、一方では銃によるもの、かたや服毒によるものと大きな食い違いを見せていること自体、驚くべき事だ…
この時調査したイギリスとソ連の報告が真っ向から対立する。
実はアメリカも調査に乗り出していた。
●1945年7月中旬にベルリン市内に進入したハインリッヒを隊長とする「CIC(アメリカ陸軍情報部)」は、ヒトラーの死体を焼いたという爆弾によってできた穴を掘削して詳しく調べたが、驚くべきことに焼却が行なわれたという痕跡が全くなかったという。
結局、そこから発見されたのは「AH」のイニシャル付きの帽子と、「EB」というイニシャル入りのパンティだけだったそうだ。
さらに総統官邸の地下壕を調べてみると、ヒトラーとエバが倒れていたとされるソファには確かに血痕が認められたが、後日の分析では、それらはいずれも彼らの血液型とは一致しなかったという。
そればかりではない。ピストルの弾痕すら、どこにも発見されなかったということだ。
●1946年10月17日付の『ニューヨーク・タイムズ』紙に、このハインリッヒ陸軍情報部大佐の衝撃的ともいえるコメントが掲載された。
「ヒトラーの死については、何ら確実な証拠がない。これでは世界中のいかなる保険会社であろうと保険金を支払うことはできないだろう。私はヒトラーは生きていると思う、なにしろ彼が去年死んだということすら証明できないのだから。」と論じ「ヒトラーの側近だったマルチン・ボルマンが南米に亡命しているとしたら、ヒトラーも当然脱出できたはずだ。」と主張した。
ハインリッヒ陸軍情報部大佐は、ソ連が発見したというヒトラーの焼死体は、『ニセ物であった可能性がきわめて高い』と指摘したのである。
彼はワシントンへの最終報告書の中でも、ヒトラー
CENSORED
に関する証拠はないと強調した。
●ちなみに、同時に発見されたエバとみられる女性の死体は、検視の結果エバ本人ではないことが確認されている。
つまりエバ・ブラウンの死体は、公式には発見されていないことになっているのだ。
■世界大戦の完全終結にヒトラーの“死”は絶対に必要なことだった…
●当時、ソ連軍や連合軍、いや世界中がヒトラーの死を待望していた。
あの第二次世界大戦を完全に終結するためには、ヒトラーの“死”は絶対に必要なことだった。
だが、かつてヒトラーは「自分の死は擬装すべきである」と側近に語っていた。
もしこの言葉通り、ヒトラーが
CENSORED
などしないで、他国へ逃亡していたとなると大変なことである。まず、一般大衆の心理的な面での混乱(不安)が起きることは容易に想像できる。
●ヒトラーの逃走ルートや潜伏先をめぐって様々な憶測が流れる中、「ヒトラー逃亡説」はやがて一部の人々の間で「ナチス再興」の恐怖となって語られるようになる。
実はこの当時、『戦争犯罪者指名手配リスト』にヒトラーの名前も載っていた。
ただし、公にはされず一般に知れ渡る事は決してなかったのである。
ヒトラーの復活は、独裁者の復活を意味しているのだから…
世界各国首脳にとっては逃亡でも構わないから、世に出てこずに静かに眠って欲しかったに違いない。
未だに真相は解き明かされてはいない…
No.346 - 2010/05/29(Sat) 22:02:24
★
久々です
/ 豊年
引用
【9・11同時テロ…最終章】
実は…
●貿易センタービルに、飛行機は衝突してない?
これまたざっくりと胡散臭い話しですが、未だに色々調べてるんですが、気になる事を思い出してしまって…
とある映像検証で使ったものがどうしても引っ掛かってたんです。
それはビルに突入した飛行機の機首が、反対側まで突き抜けた瞬間の映像。
老朽化していたとしても、はたして『飛行機の機首』が何事も無かったように原型を留めておけるのか?
確かに航空機しかも旅客機の機首は頑強に設計されてます。
だからと言って『原型を留めたまま』突き抜けるとは想像出来ませんね。
実際、映像は加工処理している形跡が残っていて専門家の解析だと「明らかに何らかの処理」をしていると分析した。
十年前とはいえ、飛行機が突入する映像を作る事なんて技術的には簡単だろう。
もっと昔に、『月面着陸』の特殊映像すら作ったのだから…
◆別の飛行機だったのを誤魔化した?
以前書いた9・11の謎でも取り上げてますが、実際に飛行機が低空飛行をしてビルに突っ込んだと言う証言はかなり複数されています。
ただし!!
そのまま飛び去ったという話も実はあるんです。
不思議な話なんですけどねw
飛行機を見たという人は「旅客機には見えなかった、窓が一つも無かった」という証言も複数されている。
関係者からは貨物機だったとの証言もあるくらいだから、実際にぶつかった時の映像は違う物だというのは間違いないだろう。
画像処理をその為にしたと言う方が説得力があるね。
話は逸れるけど…
最近のアジアのパワーバランスも、某国が仕組んでるものと考えてしまうのは横暴かもしれない。
でも、2008年までに日本を潰し手中に入れる計画していたり30年に亘って中国との経済戦争・アジアのパワーバランス崩壊などのシナリオを作っている某国なら…
陰謀説というのは、もしかしたら露見したものまで含めて計算されてリークしているのかもね?
日本も情報戦争に対して早く手を打たないと、取り残されてしまうね。
No.345 - 2010/05/28(Fri) 21:33:44
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
237/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
27
>>
|
画像リスト
]