> かま猫さん そうそう、直流は電子の向く方向と電流が逆だと、私も習いましたよ。それ聞いても訳ワカランという感じでした。 まあこれも、電子が動こうという状態(=エネルギー=電気)が、電圧の高いほうから低いほうへ伝播していく現象・・と考えればいのかなと思っています。 シーリングライトの件ですが、うちの2階のLDKの断面図を略図にしてみたので、添付しますね。 LDKのうちリビングに相当する部分は、天井のシーリグライトがほとんどカバーしてくれますが、おっしゃるとおり吹き抜け部分は暗くなります。(夜は) でも吹き抜け部の壁にブラケット照明があるので、必要なときにはこれをつけます。すると当然、吹き抜け部は明るくなります。 逆に、夜にシーリングライトをつけずに、吹き抜けのブラケットだけつけると、吹き抜けに貼ってある羽目板壁が照らし出され、リビングは間接照明状態で、ほの暗くていいムードになりますよ。 ワインを飲むときは最高ですな〜(^^) 多少緩い傾斜ならシーリングライトをつけている箇所もありますよ。特に問題なさそうですけど。 多分、照明器具の説明書に許容範囲書いてなかったかな? ![]() |