★ Re:また増築 / キリギリス@管理人
> さえさん
今年もよろしくお願いいたします。
単管の基礎はこんなふうにしました。 一番大事なコーナーのところは画像中央にあるような単管用の束石を使ったんですが、1個1500円もするので、これは節約して外側コーナーの2か所だけ(笑)
次に重要な4か所は画像左のようにブロックにしました。
いずれも穴を掘って採石を入れ、コンクリを打って単管が沈まないようにしています。 下のコンクリを打った時点で水糸からの下がり寸法を見て、その長さをもとに各位置の単管の正確な長さを決めてカットしました。
基礎の高さを水平に調整するのは面倒なので、私は簡易な構造物は皆この方法でやってます。 あとは、束石やブロックがずれないように、コンクリを周囲に打ち足して出来上がり!
スパンの中間に設ける単管は、画像一番右のように、穴を掘ってコンクリを打っただけです。 これなら位置合わせは現物合わせでどうにでもできるので・・
ブロックの穴のモルタルを埋めるのは、これから(たぶん春になってから)やります。 施工中は単管がゆすられるので、せっかくモルタルを充填しても隙間があきそうだなと思ったので。
あ、あと画像では屋根勾配がないように見えますが、実際は1寸5分くらいついてます。
![]() |
No.2372 - 2009/01/02(Fri) 01:27:25